閲覧者数 
お知らせ
2023/03/23 自転車点検について(お願い)
東安中学校保護者の皆様へ
お子様に自転車点検カード(黄色)を配付しました。春休み中に、警視庁認定自転車安全整備登録店に持って行き、点検を受けていただくようお願いいたします。
<留意点>
・昨年9月の学校便りやすぐーるでお知らせしたとおり、自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されています。必ず保険に加入をしてください。
・カードは、始業式に担任にご提出ください。
2023/03/23 春休み中のタブレット活用と春休み後の扱いについて
東安中学校保護者の皆様へ
<春休み中のタブレットの活用について>
学年から出ている春休み中の課題に取り組む以外に、タブレット内のドリルアプリを積極的に活用し、学年の復習を行うよう指導しました。使用するドリルアプリは次の2種類です。
●eboard(まなびポケット内)(国語・社会・数学・理科・英語)
●リアテンダント(英語・数学)
新学年への準備として、復習に取り組むようご家庭でもお声かけをお願いします。
<春休み後のタブレットの扱いについて(お願い)>
・学校に持ってくる日:始業式の翌日
・業者による進級処理作業を行うため、必ず以下の状態で学校に持ってきてください。確実に進級処理作業を行うため、ご協力をお願いします。
→満充電の状態
→シャットダウンせず、スリープ状態(電源が入ったままで画面を閉じ、電源ボタンのランプが点滅している状態)
・充電アダプタは、引き続きご家庭で保管してください。
2023/03/20 SNS及び電話を利用した教育相談窓口について
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県教育委員会では、「中高生SNS相談@岐阜2022」を開設しています。相談期間は次の通りです。
IV期:令和5年3月22日(水)〜3月31日(金)の17時〜22時
※ 最終受付時刻は21時30分
いじめ、不登校、学習、進路、友達、親子関係、人権に関すること等、日頃の不安や悩みを相談してください。生徒の皆さんの中で、相談を希望される方は、下記URLをクリックし、友だち登録をしてください。相談対象者は、岐阜県の中学生と高校生の生徒さんご本人のみです。
https://lin.ee/DAKoidq
また、以下の相談窓口は、年間を通して開設しています。
<電話相談窓口>
○子供SOS24
電話番号 0120-0-78310(携帯電話からもつながります)
○教育相談ほほえみダイヤル
電話番号 0120-745-070(携帯電話からはつながりません)
2023/03/15 自殺予防に係る文部科学大臣メッセージについて
東安中学校保護者の皆様へ
文部科学大臣より全国の児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージが届きましたので、お知らせいたします。年度の変わり目や学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。大切なお子さんの命を守るため、不安や悩みの声に耳を傾けていただきますようお願いします。
○ 文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
○ 子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○ 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://www.youtube.com/watch?v=CiZTk8vB26I
2023/03/14 「家庭教育を実践する日 3月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)3月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「親子で通学路の安全確認!!」をテーマに、親子で通学路等の安全について話し合ったり、確認をしたりすることを通して、大切な命を守る取組を紹介しています。
県警警察本部からは、「春休みになると、小中高生の交通事故が増える。ぜひ、親子で命を守る話し合いをしてほしい。」というお話がありました。自分と家族の命を守るための大切な学びが家庭でもされますようお願いいたします。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/340014.pdf
3月の家庭の日は、3月19日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2023/02/10 「家庭教育を実践する日 2月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)2月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「家族で防災会議〜あなたは今、命を守る行動ができますか〜」をテーマに、家庭で学べる防災の取組を紹介しております。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/333473.pdf
2月の家庭の日は、2月19日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/2/2 安八ジュニアネットルールの周知について
東安中学校保護者の皆様へ
安八町内の小中学校では、12月8日に開催した安八スクールサミットでの話合いを経て、安八町教育委員会及び安八町小中学校校長会での承認を受けた上で「安八ジュニアネットルール」を改定しました。つきましては、保護者の皆様におけれましては、下記の点についてよろしくお願いします。
●「わたしたちのルール」の使い終わる時間や 1 日に使う時間、及び「わが家のルール」をお子様と話し合って決めてください。
●今後、利用状況を定期的に見届け、必要に応じて親子で話合いをしてください。
●「保護者のルール」について、機器を買い与えたり使わせたりしている保護者の責務として、フィルタリングやペアレンタルコントロール(見守り設定)、オンラインゲームの年齢制限の確認について今一度振り返ってください。
<安八ジュニアネットルール(改訂版) http://www.mirai.ne.jp/~touan/net_anzenansin/R5.2_anpachi_junior_netrule_kaitei.pdf
2023/01/10 「家庭教育を実践する日 1月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)1月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「早寝早起き朝ごはんで、心身をいい状態にして一日をスタートしよう」をテーマに、早寝早起き朝ごはんの取組を紹介しています。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/329286.pdf
1月の家庭の日は、1月15日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/12/16 緊急一時避難施設の啓発チラシについて
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県危機管理部より、北朝鮮による弾道ミサイル攻撃等の際の避難についてチラシが届きましたのでお知らせします。
爆風等からの直接の被害を軽減するため、一時的な避難先として有効なコンクリート造り等の堅ろうな建築物や地下施設を緊急一時避難施設に指定しています。このことについて、お子様と一緒に避難行動についてご確認をいただきますようご案内いたします。
○ チラシ
http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.12.16_kinkyuitizihinan.pdf
2022/12/06 「家庭教育を実践する日 12月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)12月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「家族で作ろう 心温まるあったか鍋」をテーマに、取組を紹介しております。取組を継続することで、親子で普段話せないことも話すようになったり、家族の一員として自分の役割に気づき、積極的に役割を果たそうとする姿につながったりします。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/329285.pdf
12月の家庭の日は、11月18日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/11/18 児童虐待に関する文部科学大臣メッセージについて
東安中学校保護者の皆様へ
文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが届きましたので、お知らせいたします。
児童虐待によって子供の生命が奪われるなど重大な事件が後を絶たない中、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付けています。
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html
○ 全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html
2022/11/11 「家庭教育を実践する日 11月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)11月号」についてお知らせします。下記URLから、案内文をご覧ください。今回は「家族みんなで食事」をテーマに、取組を紹介しています。
国の「朝食摂取と学力調査の平均正答率との関係」調査(令和4年度小学6年生の国語と算数)では、朝食を毎日食べている子と全く食べていない子との正答率は10点以上の差(例 国語:毎日食べている⇒67.3点、全く食べていない⇒50.3点)がありました。
家族みんなで食事を楽しむ生活習慣と健康づくりについて考えるきっかけとしていただきたいと思います。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/321154.pdf
11月の家庭の日は、11月20日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/10/11 ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞受賞
本校生徒会が、第26回ボランティア・スピリット・アワードに応募し、ブロック賞を受賞することができました。
詳細は、「学校行事写真」をご覧ください。
第26回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞受賞
2022/9/26 虐待の問題や生徒指導上の問題に関する法規及び学校による通報等の対応について
東安中学校保護者の皆様へ
西濃子ども相談センターや警察等の外部関係機関に相談・通報が必要な生徒指導事案等が発生した際の学校の対応について、あらかじめ保護者の皆様に知っておいていただきたい内容をまとめたリーフレットを、県教育委員会が作成しました。
保護者の皆様には本リーフレットをご確認いただき、学校の対応についてご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.9.26_seitosidou_houki_tuuhou.pdf
2022/9/14 新型コロナウイルス感染症 陽性判明時の療養期間短縮について
東安中学校保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した方の療養期間が短縮されることとなり、9月7日より適用されています。療養期間の目安について、厚生労働省のホームページから引用した資料を添付しましたのでご確認ください。
http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.9.14_corona_kikantansyuku.pdf
2022/9/13 自転車損害賠償責任保険等への加入の義務化について
東安中学校保護者の皆様へ
9月号学校便りでお知らせしたとおり、「岐阜県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が令和4年4月1日より施行され、その一部が10月1日より施行されます。自転車利用者が加害者となる事故が増加傾向にあり、また高額賠償事例も発生していることから、本条例が制定されました。
10月1日から施行される内容の一つに、保護者に自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化された点があります。これに伴い、保護者の皆様におかれましては、次の点についてご留意をお願いします。
●自転車損害賠償責任保険等に入っていない場合は加入をお願いします。
●自転車損害賠償責任保険等に入っていて、TSマーク(※)が自転車に貼ってある場合も、有効期限や補償内容について確認をお願いします。
(※)TSマークとは・・・自転車購入時に自転車損害賠償責任保険に入ると、自転車販売業者によって青色や赤色のシールが自転車に貼られています。色によって傷害保険と賠償責任保険等の補償内容が違います。TSマークについて詳細を確認するには、以下のURL(日本交通管理技術協会)をご参照ください。
https://tmt.or.jp/safety/index2.html
●必要であれば、保険の種類の変更や追加加入もご検討いただけるとよいです。
・岐阜県ホームページに自転車損害賠償責任保険等の取扱事業者の一覧が掲載させていますので、参考にしてください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/212047.html
・岐阜県PTA連合会より「PTA24保険」への加入案内(中途募集)が来ています。「CONTENTS・保険」にある申込案内をご参照ください。
https://gifu-pta.jp/
2022/10/11 「家庭教育を実践する日 10月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)10月号」についてお知らせします。下記URLから、10月号の案内文をご覧ください。
今回は性教育について紹介されています。「性」のことは大事だとわかっているけれど、何からどう伝えたら良いか分からない、という方が多いと思います。ぜひご覧いただき、参考にしてください。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/320382.pdf
10月の家庭の日は、10月16日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。
2022/9/9 「家庭教育を実践する日 9月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)9月号」についてお知らせします。下記URLから、9月号の案内文をご覧ください。心をリフレッシュする方法について紹介されています。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/316286.pdf
9月の家庭の日は、9月18日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。
2022/8/1 「家庭教育を実践する日 8月号」について
東安中学校 生徒・保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)8月号」についてお知らせします。下記URLから、8月号の案内文や家庭教育で参考になる動画、PDFを見ることができます。ぜひご覧いただき、お子様への接し方や考え方の参考にしてください。
<案内文>
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/309916.pdf
○「思いを伝えいっしょにやりきろう」
動画 https://youtu.be/OrswNAXWSrE
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/167835.pdf
○「生活リズム」
動画 https://youtu.be/UebmaB9Wzbk
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/270103.pdf
○「愛着」
動画 https://youtu.be/n0Fr23RnXyU
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/167839.pdf
○「愛の鞭ゼロ作戦」
動画 https://youtu.be/cVutBXnV2u0
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/167841.pdf
○「スマホのルール」
動画 https://youtu.be/FQXgoYxuwRM
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/201967.pdf
○「読み聞かせのよさ」
動画 https://youtu.be/kseCYyPnu6o
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/201969.pdf
8月の家庭の日は、8月21日(日)です。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
2022/7/27 夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策について
東安中学校 生徒・保護者の皆様へ
夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症防止について、文部科学省及び県教育委員会より通知が届きました。
熱中症に気を付けつつ、家庭における感染防止対策について御留意いただきますようお願いします。
<夏休みを迎える皆さんへ・保護者の皆さまへ> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.27_corona_necyusyo_taisaku.pdf
2022/7/19 SNS及び電話を利用した教育相談窓口について
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県教育委員会では、「中高生SNS相談@岐阜2022」を開設しています。
いじめ、不登校、学習、進路、友だち、親子関係、人権に関すること等、日頃の不安や悩みを相談してください。
生徒の皆さんの中で、相談を希望される方は、下記URLをクリックし、友だち登録をしてください。
相談対象者は、岐阜県の中学生と高校生の生徒さんご本人のみです。
https://lin.ee/DAKoidq
また、以下の相談窓口は、年間を通して開設しています。
<電話相談窓口>
〇子供SOS24
電話番号 0120-0-78310(携帯電話からもつながります)
〇教育相談ほほえみダイヤル
電話番号 0120-745-070(携帯電話からはつながりません)
中高生SNS相談、電話相談窓口ともに詳細は添付の案内をご参照ください。
<中高生SNS相談@岐阜2022> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.8_SNS_soudan.pdf
2022/7/13 河川及び海水浴での安全について
東安中学校保護者の皆様へ
河川及び海水浴での安全について、注意喚起のお知らせが関係機関から届きました。毎年、安全管理が未熟な若年層において、水難事故が発生しています。痛ましい事故を防ぐため、お子様の安全管理にご注意いただきますようお願いいたします。
<河川での安全> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.11_kasen_anzenriyou.pdf
<海水浴での安全> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.11_kaisuiyoku_anzen.pdf
2022/7/8 「家庭教育を実践する日 7月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)7月号」についてお知らせします。我が子の夢の実現や目標達成のために親子で取り組むとよいこと、親子の話し合いの秘訣などについて紹介しています。ぜひご一読ください。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/307200.pdf
7月の家庭の日は、7月17日(日)です。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
2022/6/8 「家庭教育を実践する日 6月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
県より「家庭教育を実践する日(家庭の日)6月号」が届きました。「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/301761.pdf
2022/5/18 「家庭教育を実践する日 5月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
県より「家庭教育を実践する日(家庭の日)5月号」が届きました。岐阜県では「家庭教育を実践する日」の具体的な取組として、「話そう!語ろう!わが家の約束」運動を推進しています。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/299581.pdf
2022/4/28 SNS及び電話を利用した教育相談窓口について
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県教育委員会では、「中高生SNS相談@岐阜2022」を開設します。
いじめ、不登校、学習、進路、友だち、親子関係、人権に関すること等、日頃の不安や悩みを相談してください。
生徒の皆さんの中で、相談を希望される方は、下記URLをクリックし、友だち登録をしてください。
なお、相談対象者は、岐阜県の中学生と高校生の生徒さんご本人のみです。
https://lin.ee/DAKoidq
また、電話相談窓口も年間を通して開設しています。
中高生SNS相談、電話相談窓口ともに詳細は添付の案内をご参照ください。
(中高生SNS相談@岐阜2022)http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.4.28_SNS_soudan.pdf
(電話相談窓口)http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.4.28_denwa_soudanmadoguti.pdf
2022/4/27 安八ジュニアネットルールについて(お願い)
4月25日(月)に、タブレットの使用開始に合わせて活用のルールと安八ジュニアネットルールについて生徒に指導しました。
(1年生保護者様)
墨俣小校区の保護者様は、お子様に配付した安八ジュニアネットルールの内容についてご理解をいただくとともに、お子様と話し合って「わが家のルール」を決めていただくようお願いいたします。
結小校区の保護者様は、中学校進学にともなって必要に応じてお子様とルールを見直していただくことも大切です。決めていないご家庭があれば、決めていただくようお願いいたします。
(2・3年生保護者様)
安八ジュニアネットルールの中の「わが家のルール」がないご家庭については、お子様と話し合って決めていただくようお願いいたします。ルールを決めているご家庭についても現在のお子様の利用状況を見つめ、必要に応じて見直しをしていただくことも大切です。
また、お子様のスマホやゲーム機等にフィルタリングやぺアレンタルコントロール機能をかけることは「青少年インターネット環境整備法」によって義務化されています(2018年2月1日に法改正)。自制心がまだ弱い子どもはスマホ依存症になったり、ネットリテラシーが低いためにSNS等のトラブルになったりするリスクが高いです。
これらの機能をかけていない保護者様は、必ずかけていただくようお願いいたします。
GWや夏休み、冬休み等の長期休業中にSNSのトラブルが起きやすいという過去のデータもあります。
お子様の健全育成のために、ご理解とご協力をお願いいたします。
<安八ジュニアネットルール>
http://www.mirai.ne.jp/~touan/net_anzenansin/anpachi_junior_netrule.pdf
2022/4/22 「家庭教育を実践する日 4月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
県より「家庭教育を実践する日(家庭の日)4月号」が届きました。岐阜県では「家庭教育を実践する日」の具体的な取組として、「話そう!語ろう!わが家の約束」運動を推進しています。
コロナ禍において、家庭で過ごす時間が増え、これまで以上に家庭での親子のつながりの重要性が言われています。改めて、「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
各ご家庭で「あるといいなあ」と思う約束を、家族で話合いを通して作り、見守り、振り返ることを、実践してみませんか。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/292724.pdf
2022/4/18 令和4年度「春のあんしんネット・新学期一斉行動」(2月〜5月)について
児童生徒、保護者の皆様へ
内閣府を始めとする関係省庁では、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を、官民協力して実施することになりました。
お子様がインターネットの適切な利用ができるよう、以下の点について保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
1 ペアレンタルコントロール(保護者による管理)による対応の推進
2 効果的なフィルタリング等の利用
3 話し合いによる家庭内ルールづくりの促進
<ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて 2022年版リーフレット/警察庁・文部科学省>
https://www.mext.go.jp/content/20220215-mxt_kyousei02-100003330_01.pdf
東安中学校保護者の皆様へ
お子様に自転車点検カード(黄色)を配付しました。春休み中に、警視庁認定自転車安全整備登録店に持って行き、点検を受けていただくようお願いいたします。
<留意点>
・昨年9月の学校便りやすぐーるでお知らせしたとおり、自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されています。必ず保険に加入をしてください。
・カードは、始業式に担任にご提出ください。
2023/03/23 春休み中のタブレット活用と春休み後の扱いについて
東安中学校保護者の皆様へ
<春休み中のタブレットの活用について>
学年から出ている春休み中の課題に取り組む以外に、タブレット内のドリルアプリを積極的に活用し、学年の復習を行うよう指導しました。使用するドリルアプリは次の2種類です。
●eboard(まなびポケット内)(国語・社会・数学・理科・英語)
●リアテンダント(英語・数学)
新学年への準備として、復習に取り組むようご家庭でもお声かけをお願いします。
<春休み後のタブレットの扱いについて(お願い)>
・学校に持ってくる日:始業式の翌日
・業者による進級処理作業を行うため、必ず以下の状態で学校に持ってきてください。確実に進級処理作業を行うため、ご協力をお願いします。
→満充電の状態
→シャットダウンせず、スリープ状態(電源が入ったままで画面を閉じ、電源ボタンのランプが点滅している状態)
・充電アダプタは、引き続きご家庭で保管してください。
2023/03/20 SNS及び電話を利用した教育相談窓口について
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県教育委員会では、「中高生SNS相談@岐阜2022」を開設しています。相談期間は次の通りです。
IV期:令和5年3月22日(水)〜3月31日(金)の17時〜22時
※ 最終受付時刻は21時30分
いじめ、不登校、学習、進路、友達、親子関係、人権に関すること等、日頃の不安や悩みを相談してください。生徒の皆さんの中で、相談を希望される方は、下記URLをクリックし、友だち登録をしてください。相談対象者は、岐阜県の中学生と高校生の生徒さんご本人のみです。
https://lin.ee/DAKoidq
また、以下の相談窓口は、年間を通して開設しています。
<電話相談窓口>
○子供SOS24
電話番号 0120-0-78310(携帯電話からもつながります)
○教育相談ほほえみダイヤル
電話番号 0120-745-070(携帯電話からはつながりません)
2023/03/15 自殺予防に係る文部科学大臣メッセージについて
東安中学校保護者の皆様へ
文部科学大臣より全国の児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージが届きましたので、お知らせいたします。年度の変わり目や学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。大切なお子さんの命を守るため、不安や悩みの声に耳を傾けていただきますようお願いします。
○ 文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
○ 子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○ 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://www.youtube.com/watch?v=CiZTk8vB26I
2023/03/14 「家庭教育を実践する日 3月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)3月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「親子で通学路の安全確認!!」をテーマに、親子で通学路等の安全について話し合ったり、確認をしたりすることを通して、大切な命を守る取組を紹介しています。
県警警察本部からは、「春休みになると、小中高生の交通事故が増える。ぜひ、親子で命を守る話し合いをしてほしい。」というお話がありました。自分と家族の命を守るための大切な学びが家庭でもされますようお願いいたします。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/340014.pdf
3月の家庭の日は、3月19日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2023/02/10 「家庭教育を実践する日 2月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)2月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「家族で防災会議〜あなたは今、命を守る行動ができますか〜」をテーマに、家庭で学べる防災の取組を紹介しております。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/333473.pdf
2月の家庭の日は、2月19日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/2/2 安八ジュニアネットルールの周知について
東安中学校保護者の皆様へ
安八町内の小中学校では、12月8日に開催した安八スクールサミットでの話合いを経て、安八町教育委員会及び安八町小中学校校長会での承認を受けた上で「安八ジュニアネットルール」を改定しました。つきましては、保護者の皆様におけれましては、下記の点についてよろしくお願いします。
●「わたしたちのルール」の使い終わる時間や 1 日に使う時間、及び「わが家のルール」をお子様と話し合って決めてください。
●今後、利用状況を定期的に見届け、必要に応じて親子で話合いをしてください。
●「保護者のルール」について、機器を買い与えたり使わせたりしている保護者の責務として、フィルタリングやペアレンタルコントロール(見守り設定)、オンラインゲームの年齢制限の確認について今一度振り返ってください。
<安八ジュニアネットルール(改訂版) http://www.mirai.ne.jp/~touan/net_anzenansin/R5.2_anpachi_junior_netrule_kaitei.pdf
2023/01/10 「家庭教育を実践する日 1月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)1月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「早寝早起き朝ごはんで、心身をいい状態にして一日をスタートしよう」をテーマに、早寝早起き朝ごはんの取組を紹介しています。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/329286.pdf
1月の家庭の日は、1月15日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/12/16 緊急一時避難施設の啓発チラシについて
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県危機管理部より、北朝鮮による弾道ミサイル攻撃等の際の避難についてチラシが届きましたのでお知らせします。
爆風等からの直接の被害を軽減するため、一時的な避難先として有効なコンクリート造り等の堅ろうな建築物や地下施設を緊急一時避難施設に指定しています。このことについて、お子様と一緒に避難行動についてご確認をいただきますようご案内いたします。
○ チラシ
http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.12.16_kinkyuitizihinan.pdf
2022/12/06 「家庭教育を実践する日 12月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)12月号」についてお知らせします。添付ファイルをご覧ください。今月号は、「家族で作ろう 心温まるあったか鍋」をテーマに、取組を紹介しております。取組を継続することで、親子で普段話せないことも話すようになったり、家族の一員として自分の役割に気づき、積極的に役割を果たそうとする姿につながったりします。
(案内文)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/329285.pdf
12月の家庭の日は、11月18日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/11/18 児童虐待に関する文部科学大臣メッセージについて
東安中学校保護者の皆様へ
文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが届きましたので、お知らせいたします。
児童虐待によって子供の生命が奪われるなど重大な事件が後を絶たない中、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付けています。
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html
○ 全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html
2022/11/11 「家庭教育を実践する日 11月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)11月号」についてお知らせします。下記URLから、案内文をご覧ください。今回は「家族みんなで食事」をテーマに、取組を紹介しています。
国の「朝食摂取と学力調査の平均正答率との関係」調査(令和4年度小学6年生の国語と算数)では、朝食を毎日食べている子と全く食べていない子との正答率は10点以上の差(例 国語:毎日食べている⇒67.3点、全く食べていない⇒50.3点)がありました。
家族みんなで食事を楽しむ生活習慣と健康づくりについて考えるきっかけとしていただきたいと思います。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/321154.pdf
11月の家庭の日は、11月20日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。これらの日に、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直す機会としてください。
2022/10/11 ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞受賞
本校生徒会が、第26回ボランティア・スピリット・アワードに応募し、ブロック賞を受賞することができました。
詳細は、「学校行事写真」をご覧ください。
第26回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞受賞
2022/9/26 虐待の問題や生徒指導上の問題に関する法規及び学校による通報等の対応について
東安中学校保護者の皆様へ
西濃子ども相談センターや警察等の外部関係機関に相談・通報が必要な生徒指導事案等が発生した際の学校の対応について、あらかじめ保護者の皆様に知っておいていただきたい内容をまとめたリーフレットを、県教育委員会が作成しました。
保護者の皆様には本リーフレットをご確認いただき、学校の対応についてご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.9.26_seitosidou_houki_tuuhou.pdf
2022/9/14 新型コロナウイルス感染症 陽性判明時の療養期間短縮について
東安中学校保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した方の療養期間が短縮されることとなり、9月7日より適用されています。療養期間の目安について、厚生労働省のホームページから引用した資料を添付しましたのでご確認ください。
http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.9.14_corona_kikantansyuku.pdf
2022/9/13 自転車損害賠償責任保険等への加入の義務化について
東安中学校保護者の皆様へ
9月号学校便りでお知らせしたとおり、「岐阜県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が令和4年4月1日より施行され、その一部が10月1日より施行されます。自転車利用者が加害者となる事故が増加傾向にあり、また高額賠償事例も発生していることから、本条例が制定されました。
10月1日から施行される内容の一つに、保護者に自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化された点があります。これに伴い、保護者の皆様におかれましては、次の点についてご留意をお願いします。
●自転車損害賠償責任保険等に入っていない場合は加入をお願いします。
●自転車損害賠償責任保険等に入っていて、TSマーク(※)が自転車に貼ってある場合も、有効期限や補償内容について確認をお願いします。
(※)TSマークとは・・・自転車購入時に自転車損害賠償責任保険に入ると、自転車販売業者によって青色や赤色のシールが自転車に貼られています。色によって傷害保険と賠償責任保険等の補償内容が違います。TSマークについて詳細を確認するには、以下のURL(日本交通管理技術協会)をご参照ください。
https://tmt.or.jp/safety/index2.html
●必要であれば、保険の種類の変更や追加加入もご検討いただけるとよいです。
・岐阜県ホームページに自転車損害賠償責任保険等の取扱事業者の一覧が掲載させていますので、参考にしてください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/212047.html
・岐阜県PTA連合会より「PTA24保険」への加入案内(中途募集)が来ています。「CONTENTS・保険」にある申込案内をご参照ください。
https://gifu-pta.jp/
2022/10/11 「家庭教育を実践する日 10月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)10月号」についてお知らせします。下記URLから、10月号の案内文をご覧ください。
今回は性教育について紹介されています。「性」のことは大事だとわかっているけれど、何からどう伝えたら良いか分からない、という方が多いと思います。ぜひご覧いただき、参考にしてください。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/320382.pdf
10月の家庭の日は、10月16日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。また、「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。
2022/9/9 「家庭教育を実践する日 9月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)9月号」についてお知らせします。下記URLから、9月号の案内文をご覧ください。心をリフレッシュする方法について紹介されています。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/316286.pdf
9月の家庭の日は、9月18日(日)です。8日、18日、28日も「家庭教育を実践する日」です。「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。
2022/8/1 「家庭教育を実践する日 8月号」について
東安中学校 生徒・保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)8月号」についてお知らせします。下記URLから、8月号の案内文や家庭教育で参考になる動画、PDFを見ることができます。ぜひご覧いただき、お子様への接し方や考え方の参考にしてください。
<案内文>
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/309916.pdf
○「思いを伝えいっしょにやりきろう」
動画 https://youtu.be/OrswNAXWSrE
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/167835.pdf
○「生活リズム」
動画 https://youtu.be/UebmaB9Wzbk
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/270103.pdf
○「愛着」
動画 https://youtu.be/n0Fr23RnXyU
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/167839.pdf
○「愛の鞭ゼロ作戦」
動画 https://youtu.be/cVutBXnV2u0
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/167841.pdf
○「スマホのルール」
動画 https://youtu.be/FQXgoYxuwRM
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/201967.pdf
○「読み聞かせのよさ」
動画 https://youtu.be/kseCYyPnu6o
PDF https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/201969.pdf
8月の家庭の日は、8月21日(日)です。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
2022/7/27 夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策について
東安中学校 生徒・保護者の皆様へ
夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症防止について、文部科学省及び県教育委員会より通知が届きました。
熱中症に気を付けつつ、家庭における感染防止対策について御留意いただきますようお願いします。
<夏休みを迎える皆さんへ・保護者の皆さまへ> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.27_corona_necyusyo_taisaku.pdf
2022/7/19 SNS及び電話を利用した教育相談窓口について
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県教育委員会では、「中高生SNS相談@岐阜2022」を開設しています。
いじめ、不登校、学習、進路、友だち、親子関係、人権に関すること等、日頃の不安や悩みを相談してください。
生徒の皆さんの中で、相談を希望される方は、下記URLをクリックし、友だち登録をしてください。
相談対象者は、岐阜県の中学生と高校生の生徒さんご本人のみです。
https://lin.ee/DAKoidq
また、以下の相談窓口は、年間を通して開設しています。
<電話相談窓口>
〇子供SOS24
電話番号 0120-0-78310(携帯電話からもつながります)
〇教育相談ほほえみダイヤル
電話番号 0120-745-070(携帯電話からはつながりません)
中高生SNS相談、電話相談窓口ともに詳細は添付の案内をご参照ください。
<中高生SNS相談@岐阜2022> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.8_SNS_soudan.pdf
2022/7/13 河川及び海水浴での安全について
東安中学校保護者の皆様へ
河川及び海水浴での安全について、注意喚起のお知らせが関係機関から届きました。毎年、安全管理が未熟な若年層において、水難事故が発生しています。痛ましい事故を防ぐため、お子様の安全管理にご注意いただきますようお願いいたします。
<河川での安全> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.11_kasen_anzenriyou.pdf
<海水浴での安全> http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.7.11_kaisuiyoku_anzen.pdf
2022/7/8 「家庭教育を実践する日 7月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
「家庭教育を実践する日(家庭の日)7月号」についてお知らせします。我が子の夢の実現や目標達成のために親子で取り組むとよいこと、親子の話し合いの秘訣などについて紹介しています。ぜひご一読ください。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/307200.pdf
7月の家庭の日は、7月17日(日)です。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
2022/6/8 「家庭教育を実践する日 6月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
県より「家庭教育を実践する日(家庭の日)6月号」が届きました。「岐阜県家庭教育支援条例」の中で、「家庭の日(第三日曜日)」と「早く家庭に帰る日(8のつく日)」を、「家庭教育を実践する日」としています。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/301761.pdf
2022/5/18 「家庭教育を実践する日 5月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
県より「家庭教育を実践する日(家庭の日)5月号」が届きました。岐阜県では「家庭教育を実践する日」の具体的な取組として、「話そう!語ろう!わが家の約束」運動を推進しています。「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/299581.pdf
2022/4/28 SNS及び電話を利用した教育相談窓口について
東安中学校保護者の皆様へ
岐阜県教育委員会では、「中高生SNS相談@岐阜2022」を開設します。
いじめ、不登校、学習、進路、友だち、親子関係、人権に関すること等、日頃の不安や悩みを相談してください。
生徒の皆さんの中で、相談を希望される方は、下記URLをクリックし、友だち登録をしてください。
なお、相談対象者は、岐阜県の中学生と高校生の生徒さんご本人のみです。
https://lin.ee/DAKoidq
また、電話相談窓口も年間を通して開設しています。
中高生SNS相談、電話相談窓口ともに詳細は添付の案内をご参照ください。
(中高生SNS相談@岐阜2022)http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.4.28_SNS_soudan.pdf
(電話相談窓口)http://www.mirai.ne.jp/~touan/R4/osirase/R4.4.28_denwa_soudanmadoguti.pdf
2022/4/27 安八ジュニアネットルールについて(お願い)
4月25日(月)に、タブレットの使用開始に合わせて活用のルールと安八ジュニアネットルールについて生徒に指導しました。
(1年生保護者様)
墨俣小校区の保護者様は、お子様に配付した安八ジュニアネットルールの内容についてご理解をいただくとともに、お子様と話し合って「わが家のルール」を決めていただくようお願いいたします。
結小校区の保護者様は、中学校進学にともなって必要に応じてお子様とルールを見直していただくことも大切です。決めていないご家庭があれば、決めていただくようお願いいたします。
(2・3年生保護者様)
安八ジュニアネットルールの中の「わが家のルール」がないご家庭については、お子様と話し合って決めていただくようお願いいたします。ルールを決めているご家庭についても現在のお子様の利用状況を見つめ、必要に応じて見直しをしていただくことも大切です。
また、お子様のスマホやゲーム機等にフィルタリングやぺアレンタルコントロール機能をかけることは「青少年インターネット環境整備法」によって義務化されています(2018年2月1日に法改正)。自制心がまだ弱い子どもはスマホ依存症になったり、ネットリテラシーが低いためにSNS等のトラブルになったりするリスクが高いです。
これらの機能をかけていない保護者様は、必ずかけていただくようお願いいたします。
GWや夏休み、冬休み等の長期休業中にSNSのトラブルが起きやすいという過去のデータもあります。
お子様の健全育成のために、ご理解とご協力をお願いいたします。
<安八ジュニアネットルール>
http://www.mirai.ne.jp/~touan/net_anzenansin/anpachi_junior_netrule.pdf
2022/4/22 「家庭教育を実践する日 4月号」について
東安中学校保護者の皆様へ
県より「家庭教育を実践する日(家庭の日)4月号」が届きました。岐阜県では「家庭教育を実践する日」の具体的な取組として、「話そう!語ろう!わが家の約束」運動を推進しています。
コロナ禍において、家庭で過ごす時間が増え、これまで以上に家庭での親子のつながりの重要性が言われています。改めて、「家庭教育を実践する日(家庭の日)」について意識する機会としていただきますようお願いします。
各ご家庭で「あるといいなあ」と思う約束を、家族で話合いを通して作り、見守り、振り返ることを、実践してみませんか。
(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/292724.pdf
2022/4/18 令和4年度「春のあんしんネット・新学期一斉行動」(2月〜5月)について
児童生徒、保護者の皆様へ
内閣府を始めとする関係省庁では、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を、官民協力して実施することになりました。
お子様がインターネットの適切な利用ができるよう、以下の点について保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
1 ペアレンタルコントロール(保護者による管理)による対応の推進
2 効果的なフィルタリング等の利用
3 話し合いによる家庭内ルールづくりの促進
<ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて 2022年版リーフレット/警察庁・文部科学省>
https://www.mext.go.jp/content/20220215-mxt_kyousei02-100003330_01.pdf
更新情報
- 2023/05/29
- 「学校行事写真」に「英語科全校研究会」「全校表彰」をアップしました。
- 2023/05/15
- 「学校行事写真」に「1年生 郡上・荘川研修」「すのまたふれあい祭りボランティア」をアップしました。
- 2023/05/15
- 「行事予定」に「令和5年度 行事予定」をアップしました。
- 2023/05/15
- 「生徒会4本柱」に「令和5年度前期生徒会執行部及び各づくり部会の活動スローガン・活動内容」をアップしました。
- 2023/05/15
- 「学校行事写真」に「生徒会前期活動方針の発表」「全校表彰」をアップしました。
- 2023/05/08
- 「お知らせ」に「保健だより R5.5.8」をアップしました。
- 2023/05/08
- 「研究構想」に「令和5年度 研究構想図」と「授業イメージ」をアップしました。
- 2023/05/08
- 「お知らせ」に「図書館だより 令和5年5月号」をアップしました。
- 2023/04/28
- 「学校行事写真」に「交通安全教室」をアップしました。
- 2023/04/27
- 「学校行事写真」に「全校表彰」「授業参観・PTA総会・学年懇談会」をアップしました。
- 2023/04/27
- 「お知らせ」に「教育相談通信 R5.4.26」をアップしました。
- 2023/04/19
- 「学校経営方針」に「令和5年度 東安中学校経営のグランドデザイン【学校経営構想図】」をアップしました。
- 2023/04/19
- 「いじめ防止基本方針」に「大垣市・安八郡安八町組合立東安中学校いじめ防止基本方針(令和5年4月1日改訂)」をアップしました。
- 2023/04/17
- 「学校長挨拶」に令和5年度の校長挨拶をアップしました。
- 2023/04/17
- 「沿革の概要」に令和4年度の沿革を追加しました。
- 2023/04/17
- 「学校行事写真」に「前期始業式、2・3年生学級開き」「入学式」「対面式」をアップしました。
- 2023/04/17
- 「学校だより」に令和5年度「東安魂 NO.1」をアップしました。
- 2023/04/14
- 「お知らせ」に「図書館だより 令和5年4月号」「保健だより R5.4.11」、タブレット関連のお知らせ文書をアップしました。
- 2023/03/27
- 「学校行事写真」に「令和4年度 修了式」「ふるさと教育表彰 優秀賞受賞 ・ 東安地区魅力発見ウォークラリー リーフレット作成」をアップしました。
- 2023/03/24
- 「お知らせ」に「春休みの生活」をアップしました。
- 2023/03/24
- 「学校だより」に「東安魂 No.12」をアップしました。
- 2023/03/13
- 「学校行事写真」に「卒業証書授与式記念写真用 卒業証書設置」「卒業証書授与式」「組合管理者と語る会」をアップしました。
- 2023/03/09
- 「お知らせ」に「安八ジュニアネットルールに関するアンケート結果と家庭での指導について(お知らせ)」をアップしました。
- 2023/03/03
- 「お知らせ」に「図書館だより 令和5年3月号」をアップしました。
- 2023/02/21
- 「学校だより」に「東安魂 No.11」をアップしました。
- 2023/02/20
- 「ネットの安全な利用」に令和4年度の取組をアップしました。
- 2023/02/20
- 「学校行事写真」に「3年生 校内清掃活動」をアップしました。
- 2023/02/15
- 「学校行事写真」に「伝統を引き継ぐ会」をアップしました。
- 2023/02/07
- 「学校行事写真」に「伝統を引き継ぐ会 縦割り交流」をアップしました。
- 2023/02/06
- 「学校行事写真」に「伝統を引き継ぐ会 財産交流」「全校表彰」をアップしました。
- 2023/02/2
- 「お知らせ」に「安八ジュニアネットルール(改訂版)」と保護者宛て文書をアップしました。
- 2023/01/31
- 「お知らせ」に「図書館だより 令和5年2月号」をアップしました。
- 2023/01/31
- 「学校だより」に「東安魂 No.10」をアップしました。
- 2023/01/23
- 「学校行事写真」に「伝統を引き継ぐ会 2年生の願いを全校に伝える」をアップしました。
- 2023/01/12
- 「お知らせ」に「図書館だより 令和5年1月号」をアップしました。
- 2023/01/12
- 「学校行事写真」に「冬休み明け全校集会」をアップしました。
- 2023/01/10
- 「学校行事写真」に「冬休み前全校集会」をアップしました。
- 2022/12/26
- 「お知らせ」に「冬休みの生活」をアップしました。
- 2022/12/26
- 「学校行事写真」に「表彰式」「冬休み前学年集会」「赤い羽根共同募金の寄附」をアップしました。
- 2022/12/23
- 「学校だより」に「東安魂 No.9」をアップしました。
- 2022/12/22
- 「学校行事写真」に「ビブリオトーク交流会」「家庭学習の工夫紹介(2年生)」をアップしました。
- 2022/12/20
- 「学校行事写真」に「フラワー・スマイル・プロジェクト 地域に花を届ける」をアップしました。
- 2022/12/19
- 「学校行事写真」に「フラワー・スマイル・プロジェクト 花の世話」「表彰式」「ボランティア・スピリット・アワード 全国表彰式」をアップしました。
- 2022/12/12
- 「学校行事写真」に「安八スクールサミット」「人権パワーアップ集会」をアップしました。
- 2022/12/08
- 「学校行事写真」に「2年生 職業講話」「入学説明会」をアップしました。
- 2022/12/07
- 「お知らせ」に「図書館だより12月号」をアップしました。
- 2022/11/30
- 「学校だより」に「東安魂 No.8」をアップしました。
- 2022/11/30
- 「学校行事写真」に「人権月間」「バースデー・プロジェクト」をアップしました。
- 2022/11/29
- 「学校行事写真」に「安八ジュニアネットルールについての話合い」「授業参観」をアップしました。
- 2022/11/22
- 「学校行事写真」に「東安地区魅力発見ウォークラリー 表彰式」「人権月間 人権問題に関する調べ学習」をアップしました。
- 2022/11/21
- 「学校行事写真」に「東安地区魅力発見ウォークラリー」をアップしました。
- 2022/11/15
- 「学校行事写真」に「ボランティア・スピリット・アワード 受賞校交流会」「人権月間スタート集会」「2年生 全校貢献活動」をアップしました。
- 2022/11/14
- 「学校行事写真」に「横断歩道の日(シマシマの日)」「すのまた秀吉出世まつり 武者行列参加・吹奏楽部演奏」をアップしました。
- 2022/11/07
- 「学校行事写真」に「3年生 進路説明会」をアップしました。
- 2022/11/04
- 「学校行事写真」に「東安地区魅力発見ウォークラリー 全校への提案」「『横断歩道の日(シマシマの日)』実施の話合い」「FSP(フラワー・スマイル・プロジェクト)花の苗の植替作業」「全校研究会 3年生英語科」をアップしました。
- 2022/11/01
- 「お知らせ」に「図書館だより11月号」をアップしました。
- 2022/11/01
- 「学校だより」に「東安魂 No.7」をアップしました。
- 2022/11/01
- 「学校行事写真」に「環境委員会・生活委員会 スタートダッシュキャンペーン」をアップしました。
- 2022/10/31
- 「学校行事写真」に「東安中学校組合教育委員会訪問」「生徒会東安ニュース」「表彰式」「1年生 防煙教室」「すのまた文化祭 吹奏楽部演奏」をアップしました。
- 2022/10/28
- 「学校行事写真」に「安八郡PTA連合会研究大会」「生徒会東安ニュース」をアップしました。
- 2022/10/28
- 「学校行事写真」に「10月24日 後期生徒総会」に校長の言葉を追加しました。
- 2022/10/28
- 「学校行事写真」に「8月29日 大垣東ライオンズクラブよりスピーカーフォン等ICT機器の寄贈」に贈呈式の写真を追加しました。
- 2022/10/24
- 「学校行事写真」に
- 2022/10/24
- 「生徒会4本柱」に「後期生徒会執行部及び各委員会の活動スローガン・活動内容」をアップしました。
- 2022/10/24
- 「学校行事写真」に「後期生徒総会」をアップしました。
- 2022/10/20
- 「学校行事写真」に「第4回学校運営協議会」をアップしました。
- 2022/10/12
- 「学校行事写真」に「前期終業式」「後期始業式」をアップしました。
- 2022/10/11
- 「学校行事写真」に「授業発表会」「全校レクリエーション”東安王”」「ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞受賞」「表彰式」をアップしました。
- 2022/10/05
- 「お知らせ」に「図書館だより10月号」をアップしました。
- 2022/09/30
- 「学校だより」に「東安魂 No.6」をアップしました。
- 2022/09/27
- 「学校行事写真」に「吹奏楽部定期演奏会」「後期生徒会選挙」をアップしました。
- 2022/09/26
- 「学校行事写真」に「CTフェスティバル」をアップしました。
- 2022/09/20
- 「学校行事写真」に「第3回学校運営協議会」、各学年スポーツフェスティバル、「墨俣ふれあい祭ボランティア」をアップしました。
- 2022/09/09
- 「学校行事写真」に「全校表彰」「生徒会種目の発表」「墨俣ふれあい祭ボランティア 打合せ会」をアップしました。
- 2022/09/01
- 「お知らせ」に「図書館だより9月号」をアップしました。
- 2022/08/29
- 「学校行事写真」に「9月スタート 全校集会」「大垣東ライオンズクラブよりICT機器の寄贈」をアップしました。
- 2022/08/29
- 「学校だより」に「東安魂 No.5」をアップしました。
- 2022/07/22
- 「学校行事写真」に「夏休み前 全校集会」をアップしました。
- 2022/07/20
- 「お知らせ」に「夏休みの生活」をアップしました。
- 2022/07/20
- 「学校だより」に「東安魂 No.4」をアップしました。
- 2022/07/19
- 「学校行事写真」に「薬物乱用防止教室」「ネットの安全な使い方指導」をアップしました。
- 2022/07/08
- 「学校行事写真」に「コロナ禍前向き川柳」をアップしました。
- 2022/07/06
- 「お知らせ」に「図書館だより7・8月号」をアップしました。
- 2022/07/06
- 「学校行事写真」に「フラワー・スマイル・プロジェクト」をアップしました。
- 2022/07/01
- 「学校行事写真」に「3年生 進路説明会・高校授業体験」をアップしました。
- 2022/06/28
- 「学校だより」に「東安魂 No.3」をアップしました。
- 2022/06/27
- 「学校行事写真」に「第2回学校運営協議会」をアップしました。
- 2022/06/24
- 「学校行事写真」に「1年生 いのちの教育」「3年生 いのちの教育」「SΟSの出し方教育」をアップしました。
- 2022/06/22
- 「学校行事写真」に「全校研究会 2年生社会科」をアップしました。
- 2022/06/21
- 「学校行事写真」に「2年生 いのちの教育」をアップしました。
- 2022/06/20
- 「学校行事写真」に「前期人権週間『エンジェルリング』」をアップしました。
- 2022/06/15
- 「学校行事写真」に「3年生 修学旅行」をアップしました。
- 2022/06/7
- 「学校行事写真」に「プロジェクター寄贈」をアップしました。
- 2022/06/6
- 「学校行事写真」に「フリー参観」「2年生 神子研修」「フラワー・スマイル・プロジェクト」をアップしました。
- 2022/06/03
- 「お知らせ」に「図書館だより6月号」をアップしました。
- 2022/05/31
- 「学校だより」に「東安魂 No.2」をアップしました。
- 2022/05/27
- 「学校行事写真」に「1年生 郡上・荘川研修」をアップしました。
- 2022/05/23
- 「お知らせ・連絡」の「緊急時の対応」に「災害発生時の生徒の引き渡しについて」「生徒引き渡しの流れ」「引き渡し時の自家用車の通行についてのお願い」をアップしました。
- 2022/05/23
- 「学校行事写真」に「災害対応時の生徒引き渡し訓練」をアップしました。
- 2022/05/18
- 「生徒会4本柱」に「令和4年度前期生徒会執行部及び各委員会の活動スローガン・活動内容」をアップしました。
- 2022/05/18
- 「学校行事写真」に「前期生徒総会」をアップしました。
- 2022/05/09
- 「お知らせ」に「すぐーる アプリ操作マニュアル(欠席・遅刻連絡)」「すぐーる フィーチャーフォン操作マニュアル(欠席・遅刻連絡)」をアップしました。
- 2022/05/06
- 「お知らせ」に「Microsoft Teams 操作マニュアル」をアップしました。
- 2022/05/02
- 「緊急時の対応」の「気象警報等の発表時における休業及び登下校について」「全国瞬時警報システム(J アラート)作動時の対応について」を更新しました。
- 2022/05/02
- 「お知らせ」に「図書館だより5月号」をアップしました。
- 2022/05/02
- 「沿革の概要」を更新しました。
- 2022/04/28
- 「お知らせ」にタブレットに関する1年生向け案内文書等をアップしました。
- 2022/04/26
- 「学校行事写真」に「交通安全教室」をアップしました。
- 2022/04/26
- 「お知らせ」にタブレットに関する2・3年生向け案内文書等をアップしました。
- 2022/04/26
- 「学校行事写真」に「フリー参観・学年懇談会」をアップしました。
- 2022/04/26
- 「校内研究」のページを新設しました。
- 2022/04/26
- 「ネットの安全な使用」のページを新設しました。
- 2022/04/20
- 「学校だより」に「東安魂 No.1」をアップしました。
- 2022/04/20
- 「学校評価」に「令和3年度 学校評価(生徒・保護者アンケート)集計結果の報告について」をアップしました。
- 2022/04/18
- 「学校行事写真」に「令和4年度 前期始業式、2・3年生学級開き」「入学式、1年生学級開き」「生徒会対面式」「命を守る訓練」をアップしました。
- 2022/04/18
- 「お知らせ」に4月7日以降に配付した案内文書等をアップしました。
- 2022/04/18
- 「東安中人権宣言」のページを新設しました。
- 2022/04/18
- 「生徒会4本柱」の内容を更新しました。
- 2022/04/18
- 「行事予定」に令和4年度の行事内容をアップしました。
- 2022/04/18
- 「学校規模」の数値を、令和4年度版に更新しました。
- 2022/04/18
- 「学校長挨拶」の内容を令和4年度版に更新しました。
- 2022/04/18
- 「学校経営方針」に「令和4年度 東安中学校経営のグランドデザイン」をアップしました。
- 2022/04/14
- 学校だより更新しました。
- 2022/01/20
- 学校行事写真更新しました。
- 2022/01/20
- 学校だより更新しました。
- 2021/09/30
- 学校だより更新しました。
- 2021/08/20
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/07/21
- 学校だより更新しました。
- 2021/05/25
- 学校だより更新しました。
- 2021/04/28
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/04/15
- お知らせ「学校行事予定」更新しました。
- 2021/03/26
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2021/03/24
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/03/24
- お知らせ「学校評価」更新しました。
- 2021/03/19
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/03/11
- お知らせ「学校評価」更新しました。
- 2021/03/10
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/03/08
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/02/26
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2021/02/15
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/02/03
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/02/02
- 学校行事写真更新しました。
- 2021/02/02
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/12/22
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/12/22
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/12/08
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/12/08
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/11/25
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/11/04
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/11/04
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/10/27
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/10/21
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/10/16
- お知らせ「学校行事予定」更新しました。
- 2020/10/08
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/10/07
- お知らせ「東安中美術科より」更新しました。
- 2020/10/07
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/10/07
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/07/31
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/07/31
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/07/22
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2020/07/14
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/06/19
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/06/13
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/06/10
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/06/08
- お知らせ「学校行事予定」更新しました。
- 2020/06/08
- お知らせ「学校だより」更新しました。
- 2022年3月25日
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/06/03
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/05/29
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/05/26
- 学校行事写真更新しました。
- 2020/05/11
- お知らせ「立体マスクの作り方」更新しました。
- 2020/05/11
- お知らせ「生徒会で企画するボランティアについて」更新しました。
- 2020/05/08
- お知らせ「西濃『在宅取組』キャンペーンについて」更新しました。
- 2020/05/08
- 東安中学校ホームページをリニューアルしました。