令和7年度 学校行事写真
令和7年6月4日(水)-6日(金) 3年生 修学旅行
3年生が修学旅行に行きました。学年目標「自己実現への道のり 勇往邁進 〜学習Learning 自立Independence 率先Initiative 責任Responsibility〜」を意識にして3日間を過ごすことができました。学習においては、授業で身に付けてきた集中力を生かし、国会議事堂やディズニーアカデミーで話を聞くことができました。ディズニーアカデミーでのロールプレイングでは立候補した2名の生徒がゲストとキャストになりきって、相手の立場に立った話し方を実演し、学年全員で学びを確認することができました。
自立の面では、時間に対する意識を3年生として当たり前にもちたいと考え、事前取組を行いました。しかし、3日間は時間ギリギリの姿もあり、これからの高校説明会や見学会、1日入学、入試、そして社会人となる将来に向けて、さらに時間に対する意識を高めたいです。
率先の面では、呼びかけることや、自分から行動することができました。全体で集まった時に「静かにするよ」と声をかけたり、率先して食器を片付けたり、仲間の体調を気にかけて声をかけたりと、改めて3年生の温かさを感じることができました。これらの姿は、「自分の係の仕事を全うする」という責任感の現れであるとも言えます。
解散式で学級委員が、修学旅行が成功したかどうかはこれからの日常生活にかかっていると語ったように、1年生から身に付けてきた力と修学旅行で高めた力をさらにレベルアップし、義務教育の集大成である3年生をやり切りたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月29日(木)-30(金) 2年生 神子研修
2年生が神子研修に行きました。スローガン「力戦奮闘〜呼応・礼儀・深い絆〜」の達成に向けて、事前の取り組みから素晴らしい姿がたくさん見られました。整然とした挨拶の姿、自分の役割をきちんと果たそうとする掃除の姿、仲間の呼びかけに応えて黙々と取り組む自習の姿、どれもスローガンを意識したものでした。
子どもたちは、その高めてきた力を精一杯発揮して2日間の活動に取り組んでいました。前の活動が長引いて次の活動に遅れそうなときは声を掛け合って必死に移動したり、民宿の玄関では何も言わなくても整然と靴を並べたりする姿が見られました。ついよくない言葉が出てしまったときには、それを止めてくれる仲間の姿もありました。これらはすべて、子どもたちのつけてきた力、仲間として目指してきた深い絆の表れです。最後に学年レクの活動がありましたが、全員で楽しく取り組むことができていました。一人一人が相手のことを考えたり、学年のことを考えたりしているからこそできることです。
神子研修でつけてきた力を生かして、自分にできることは何かを子どもたち一人一人が考え、さらに素晴らしい学年を創っていってほしいと願っています。1年後、修学旅行に行く頃には、どんな姿になっているか、今から楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月27日(火) 全校研究会 3年生国語科
今年度最初の全校研究会として、3年D組国語科「自らの考えを」の単元での授業公開をし、全職員で学び合いました。生徒は小集団交流を通して、文語定型詩の言葉の響きやリズムを味わいながら描かれた情景や登場人物の心情について想像し、現代と明治時代の初恋の共通点や相違点に気づき、文語詩や明治時代の人に親近感をもつことができました。小集団交流を通して学びを自分たちのものにする姿に、全校の学びをリードする3年生の頼もしさを感じました。
東安中の学習は、「小集団での学び合い」を基盤として、「主体的・対話的で深い学び」を実現するために学習課題の精選を大切にしており、今年で5年目になります。この取り組みを通して自己の変容を自覚し、学ぶ楽しさを仲間とともに味わえる生徒の育成を目指しています。生徒もこの学び方を東安中の新しい伝統の1つとして自覚し、大切にしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月24日(土) 令和7年度 第1回 あんぱちつながり懇談会
安八町社会福祉協議会主催の令和7年度第1回あんぱちつながり懇談会に、3年生の生徒たちと本校卒業生が参加させていただきました。総合司会は本校卒業生が努め、昨年度に複数回開催したつながり懇談会と3月に開催した「さくらウォーキング&スタンプラリー」について振り返りを行いました。
3年生の生徒たちは今回初めて参加させていただくので、「どんな気持ちで参加したか」、「やっていて楽しかったことや嬉しかったことはどんなことか」、「町民の方とのつながりを感じたときはどんな時だったか」など、昨年参加したグループの人たちから意見を伺いました。「地域の輪が広がった」「中学生がやりたいことを形にしてできたことがよかった」「中学生の意見が僕らの原動力となる」と様々な意見が出て、今後につながる有意義な話し合いとなりました。
最後に、総合司会を努めた本校卒業生が「一緒にお話ができてとても勉強になりました。また、これからも、地域の中でいろんな形でかかわっていきたいと思います」と述べました。こうした中学生からシニアまでの多世代の交流が地域の希望につながり、それがまちづくりとなっていくことを願います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月21日(水) 小集団での学び合いでめざす姿 全校学習づくり部長による話
3年生の全校学習文化づくり部長が、学年集会の場で東安中の「小集団での学び合い」の説明をしました。プレゼンテーションを使って小集団について具体的に説明し、以下のような良さとねらいを伝えました。・自分の意見をもち、どうやったら相手にわかりやすく伝えるか考えることで、自分の理解が深まり成長できる。
・聞く側は、他の考えを知ることで自分の考えを深めることができる。
・「誰一人置いていかない小集団」を目指し、全員が「わかった。できた。」という思いをもつことができる。
そして最後に、これまで2年間取り組んできた自分の思いを語ることで、先輩として学びに向かう真摯な姿勢を伝えることができました。1年生は早速小集団づくりに取りかかり、自分たちの学びを創り始めました。今後の成長が楽しみです。
![]() |
![]() |
令和7年5月16日(金) 引き渡し訓練
災害発生時の具体的な状況を想定して、生徒引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。災害発生時に生徒の安全を確保するとともに、状況に応じて、保護者の皆様にお子様を迎えに来ていただく訓練です。有事の際の引き渡し下校では、お子様を安全に帰宅させたり学校で待機させたりするよう、全職員で対応いたします。天候・災害等の状況によって、訓練とは異なる引き渡し方法になる場合もありますが、訓練で行ったことを基本としてご対応いただきますようお願いします。![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月13日(火)-14日(水) 1年生 荘川・郡上研修
すがすがしい晴天の中、1年生が荘川・郡上研修に行ってきました。1日目は荘川の「龍リゾート&スパ」で入館式後、まず飯盒炊爨でカレーを作りました。薪をくべてかまどに火をおこし、仲間と協力しておいしいカレーを作ることができました。「どこの学校よりも手際がよかった。」とホテルの方に褒めていただけるくらい、それぞれが役割を意識し活動することができました。その後はオリエンテーリングを行いました。山の中を通り、チェックポイントを巡りながら、自然を楽しみました。ニホンカモシカを見たグループもあったようです。また、職業講話ではホテルで働く方のお話と、林業に携わる方のお話を聞きました。「働くとはどういうことなのか」「どうしてその職業を選んだのか」など、今後の進路選択にも関わるお話を聞くことができました。生徒たちは意欲的に質問し、熱心に話を聞きました。
夜の学級反省会では、オリエンテーリングで班の仲間とはぐれてしまった姿や集合するときにうるさくなってしまう姿など自分たちの弱さを見つめ直したり、思いを語り合ったりすることを通して、翌日の郡上八幡町班別研修で「互いに協力し合うこと」を確認しました。
2日目は郡上八幡町に移動し、班別研修を行いました。前日に比べると暑い中でしたが、班の中で「疲れた?休む?」「ゆっくり行こう」と声を掛け合い、チェックポイントを回る姿や家族へのお土産を選ぶ姿、名産品を食べて「これおいしかったよ」と教えてくれる姿など、生き生きと活動する姿がたくさん見られました。
違う小学校から来た子どもたちが出会って初めての集団での活動でしたが、「本当に仲の良い1年生ですね」とホテルの方々に言われるくらい、お互いを思いやり、協力し活動することができました。今後この姿をさらに学校生活の中でも発揮し、さらに強固なものにしていきたいと思っています。保護者の皆様、送り迎えや準備等、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年4月24日(木) 交通安全教室
安全な自転車の乗り方を身につけるため、大垣警察署から講師をお招きして交通安全教室を行いました。まず、2輪の自転車が倒れないで走行できる訳を、自転車を使って説明していただきました。そして、法規を守らなかったことで起こった深刻な事故の例を紹介していただき、自分や他人の命を守るために、交通法規を守ることの重要性を理解することができました。
歩行者の通行を優先しないで歩道を通る、交差点で一旦停止をしない、並進運転、立ちこぎ運転、スピードを出しすぎる、イヤホンで音楽を聴きながら、スマホを触ったり傘をさしたりしながら等の運転は、危険回避の行動が遅れて自分や周りを危険にさらすことになります。これらのリスクを理解して、安全に自転車に乗るよう継続して指導をしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年4月18日(金) 授業参観、宿泊研修・修学旅行説明会
授業参観、授業参観・修学旅行説明会に多数の保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。生徒が、新しい仲間との関わりの中で学んでいる様子を見ていただくことができました。これから、日常生活や宿泊研修、修学旅行等の学校行事を通してさらに仲間どうしの信頼関係を深めていきます。私たち教師も、生徒や保護者の皆様と真摯に向き合う中で授業力や学級経営力を高め、お子様のよりよい成長を後押ししていきます。学校長の学校経営グランドデザインを受け、「一人」を大切にすることを念頭に、全力を尽くします。今後とも、ご理解とご協力をお願い致します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年4月10日(木) 対面式
1年生と2・3年生との対面式を行いました。生徒会のメンバーが、工夫を凝らした寸劇で東安中学校の生活やめざす姿について紹介することができました。楽しく、分かりやすく表現した寸劇の中には、「一人一人が楽をしたいとか楽しいことを優先したいという弱さに打ち勝つ強さ」や「呼びかけに応えて仲間の思いを大切にしようとする温かい心」、「仲間を思うからこそ心の底から関わろうとする心」を大切にしてほしい、という願いが込められていました。生徒会のメンバーは、たくさんの時間を使ってこの会を準備してきました。全校の皆に「当たり前」の姿を示して、生徒会スローガン「One Team One Clear 東安全員が主役」を達成したいという願いがその原動力になっていました。その願いが、1年生はもちろん、2・3年生の生徒に頼もしいリーダーの姿として伝わっていました。
1年生代表生徒は、早く学校生活に慣れ、新しい1年生の仲間や2・3年生と一緒に一歩ずつ前に進んでいきたい、と願いを語ることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年4月9日(水) 下尾悠真さんからの記念品寄贈
この3月中旬に「ようこそ先輩!先輩の生き方から学ぶ会」を開催し、本校卒業生でありNTN株式会社桑名製作所陸上競技部所属の下尾悠真様をお招きしてその生き方を拝聴させていただきました。講演内容は生徒の心に響くもので、生徒たちは自分もこんな生き方をしていきたいと振り返っており、将来への希望を与えていただきました。講演会後に生徒の振り返り内容をお送りしたところ、たいへん喜んでくださり、記念品として箱根駅伝で日本大学駅伝チームが使用したユニフォームとご本人の名前が入ったタオル、箱根駅伝で走る場面の写真を寄贈していただきました。
後輩たちの生き方の目標となる功績を残してくださったことを今後も語り継ぐために、記念品を正面玄関の顕彰棚に飾らせていただきます。下尾様のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年4月7日(月) 着任式・始業式・入学式
令和7年度の学校生活がスタートしました。始業式と学級開きを行いました。新入生88名を迎え、2年生94名、3年生110名の全校生徒292名で、令和7年度の東安中学校がスタートしました。校長からは、「しなやかに 誰もが育み合える」学校をめざす中で一人一人が人間力を磨いてほしいという願いを語り、2・3年生の生徒は希望に満ちた表情で聞くことができました。学級開きでは、それぞれの担任の個性を生かしながら、担任の生き方や学級に対する強い願いが熱く語り伝えられました。東安中学校の中堅学年や最高学年として、新たな東安中学校の文化を築き、将来に羽ばたいていく基礎を身に付けてくれると信じています。
午後からは入学式を行いました。1年生生徒は緊張した中でしたが、担任から名前を呼ばれた後の返事ではやる気に満ちた声で返事をすることができました。新入生代表の話では、新しい出会いを大切にして仲間と共に高め合い、たくさんの経験と知識を得る中で将来なりたい自分の姿を見つけられるよう、精一杯努力していきたい、と中学校生活への希望を力強くを語りました。
<始業式 生徒代表の言葉> 今日から新しい体制で東安中の1年間が始まります。みなさんは、今、どんな気持ちでしょうか。「どんな学級になるのかな?」「1年間頑張ろう!」など、それぞれ思っていることがあると思います。 昨年度は、「行動皆志 〜共に築き上げる東安の誇り〜」という生徒会スローガンを掲げ、様々な行事や日常生活などを通して、学級や学年、学校として絆を深め、「東安魂」を創り上げてきました。卒業された先輩方は、「仲間の大切さ」や「全力で取り組むことの大切さ」を、様々な場面、様々な形で私たちに伝え、「東安魂」を残 してくださいました。それらは、3月に卒業された先輩方と、今の2・3年生だけのものであり、今年の新1・2・3年生で全く同じものを創ることはできないと思います。 その「東安魂」をもとに、私たち生徒会執行部が今年度全校で大切にしていきたいと考えていることは、「仲間の意見を認め合い尊重すること」、「一人一人の力を成長させること」、「当たり前のことを当たり前にすること」です。これらのことを大切にし、今日からの日常生活や行事を通して、全校として成長し、1年後、私たちにしか創れない、私たちだけの「東安魂」を創り上げ、よりよい東安中にしていきましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |