令和6年度 学校行事写真
令和7年1月24日(金) ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト 出前授業
岐阜大学より講師をお招きして、2年生の生徒を対象に「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の出前授業を行っていただきました。この出前授業は、女子中高生が理系進路選択後の職業をイメージして進学意欲を高めてもらうことをねらいとして行っています。生徒たちは、2人の講師からのお話を興味深く聞いていました。1人目は「粉の魅力を引き出す粉体技術」と題して、粉の研究の成果を私たちの暮らしをよりよくするための技術に生かす取組について話をしていただきました。2人目は、「無意識の思い込み(バイアス)って何だろう?」と題して、女子生徒は数学が苦手だという先入観や思い込みが、女子の可能性をつぶしてしまうことがあることを教えていただきました。
ご自身の進路選択の歩みにも触れ、自分の得意分野を見つけることでそれを生かせる道があることや、何歳になってもやりたいことが見つかったらそれができる環境を探し続けること、いろいろな視点で物事を考える力を身に付けること、「おもしろそう」や「やってみたい」という気持ちを大切にして、無意識の先入観や思い込みにとらわれないようにすることが進路選択では大切であることを教えていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年1月22日(水) 伝統を引き継ぐ会に向けて 日常生活の交流
伝統を引き継ぐ会を通して目指す姿は、日常生活の向上を願ってひたむきに自分の姿で示したり仲間に熱意をもって呼びかけたりする姿や、仲間の成長を願って共に取り組む姿、仲間の思いを受け止め行動で応える姿です。伝統を引き継ぐ会の当日には、それまでに自分たちで創ってきた具体的な姿を示しながら成長や課題点について語られます。小集団の学び合いや掃除など、日常生活の姿をよりよいものにするために、1・2年生は3年生の姿を見て学ぶ取組を行っています。また、3年生は1・2年生に伝統として継承してもらえる姿を示すことができるよう、日々自分たちの姿を振り返りながら取り組んでいます。
2年生生徒は、次のように3年生から学んだことを活かそうとしています。
3年生の小集団の様子は、自分たちで分からないところを聞き合って、男女の壁がなかったです。自分たちが見に行ったのは国語の作文をお互いに採点する授業で、採点するときは集中して静かに、交流するときは小集団の仲間に聞こえよう、ちょうどよい声の大きさで交流していました。先生にたくさん質問をして、小集団で学力を高めていました。2年生では、3年生から学んだことを生かし、小集団の学習に全員が参加して東安中で目指している「誰一人置いていかない小集団」に近づいていきたいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年1月20日(月) 2年生職場体験 1年生への体験発表
2年生が職場体験で学んだことを、1年生に伝える会を行いました。2年生の生徒は職場体験を通して、働くことの楽しさややりがい、大変さなどを学ばせていただき、普段からどのようなことを意識して取り組んでいけばよいのかについて考えることができました。この経験を1年生に聞いてもらい、日常生活や来年の職場体験、これからの進路選択に生かしてもらうために企画しました。1年生の振り返りを紹介します。
「自分のために働くこともあるけど、お客さんのため、同僚のために働くことも大切であると分かりました。将来働くことになった時は、自分の仕事に誇りをもって誰かのために精一杯働いていきたいです。」
「どの仕事でも大変なことがあって、それでも楽しかったことややってよかったことがあるから、やりがいを感じながら仕事ができるといいなと思いました。さらに、難しいことがあっても、お客さんの笑顔を見るとやってよかったなんと思える、という話を聞いて、私もちょっとしたことでも店員さんに挨拶やお礼を言えるようになりたいなと思いました。来年の職場体験では、挨拶と敬語に気を付けて、働くことについてたくさん考えられるようにしたいです。」
「私たちが毎日安心して生活するために、いろいろな人が働いていることが分かりました。スーパーでは買い物をしやすいように食品の場所を工夫したり、保育園では子どもたちがけんかをしないように目を離さないようにしたりして、大変だけどどの職業も誰かの役に立っている思いました。挨拶や敬語、時間を守る、分からないことは誰かに聞く、ということは当たり前のことなので、自分も日常生活から意識をしていきたいです。」
「どの仕事にも大変なことがあるけど、やってよかった、楽しかったなど、仕事に対してやりがいをもって行うことが大切だと分かりました。また、ほとんどの仕事は、お客さんに対して挨拶や笑顔を大切にして働いていることも分かりました。私たちの学校では、自分の見えないところで働いている人々がいて、その人たちのおかげで私たちの学校生活が成り立っています。働いている人たちの日頃の大変さを味わいながら頑張ることは素敵だと思いました。来年は私も職業体験をするので、挨拶や敬語、分からないことがあったらすぐに聞くことなどを意識していきたいです。」
「働くことの意味は、もちろんお金を稼ぐこともあるけど、様々な人と関わり合ってコミュニケーションをとったり礼儀を身に付けたり、関わり方を学んだりすることができることであると思います。2年生からお話を聞いて、どんな職業も大変で楽なものなんてないんだなと感じました。将来就きたい仕事はまだ決まっていないけれど、どんな仕事でも礼儀や挨拶はすごく大切なので、普段から当たり前にできるようにしたいと思いました。また人とのかかわり方をしっかりと考えていきたいです。」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年1月17日(金) 社会科 全校研究会
東安中学校では、学習指導の柱として、小集団での学習を中心に据えた仲間との学び合いに取り組んでいます。この日は、私たち教師が生徒と共によりよい授業を創っていくために、全学級の公開授業と3年C組社会科の単元「私たちの暮らしと経済」の研究授業を行い、講師の先生よりご指導をいただきました。全学級の公開授業では、昨年度よりも生徒どうしの距離が近くなり楽しそうに学びに向かっている学級が多かったことや、分からないことを分からないと言え、それを仲間で支え合う姿があったことを評価をしていただきました。
3年C組の研究授業では、コンビニエンスストアの弁当を小集団で企画する活動を通して、原価や売り上げ、客層、社会状況の変化などの情報をもとに、他面的で多角的な視点で商品開発を行うことが大切であると学習することができました。仲間の考えを聞きながら自分の考えを深め、仲間と共に学ぶ楽しさを味わうことができました。
3年生では、誰と小集団になっても対等な関係で一人一人の力を伸ばすことができる、2週間に1回小集団をシャッフルしています。授業の基盤が人間関係づくりにあることを自覚し、学校生活のあらゆる場面で仲間とのよりよい関係を作るよう、これからも切磋琢磨していきます。
【全学級公開】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年1月11日(土) 第3回オリジナルボランティア手帳製作 プロジェクト
第3回のオリジナルボランティア手帳製作プロジェクトのミーティングを行いました。分担して作成したページを組み合わせたサンプルを見ながら意見を出し合い、最後の修正を行いました。この手帳には、作成に関わった10名の生徒の願いとアイディアが詰まっています。東安中生が様々なボランティア活動に参加し、地域に貢献している記録を「ボランティア手帳」に残して、一人一人の励みにしたいという願いから始められたオリジナルのボランティア手帳の製作は完成間近です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年1月7日(火) 冬休み明け全校朝会
【校長の話】みなさん、あけましておめでとうございます。令和7年が始まりました。昨年末は、インフルエンザでの欠席が急激に増えて、最後の3日間が学校閉鎖となって12月を終えることになってしまいました。冬休み中は、健康的に過ごせましたか。
今日は、12月26日の全校朝会で話す予定であったことをもとに話をします。
10月中旬から始まった後期も、半分ほどが過ぎました。自分は、学級は、学年は、後期の約2ヶ月で、どんな成長ができましたか。後期の始業式で、各学年に期待することを話しました。今日はそれらについて、振り返ってみます。
1年生。毎日の授業、給食や掃除、行事や合唱練習で、自分は頑張っていると言えましたか。時折、職員室の先生方の会話の中から、以前よりよくなった姿についていくつか聞きました。しかし、まだまだ学年や個人としての課題もありそうですね。自分が頑張ることも大切ですが、学習も生活も集団でそれに向かう意気込みがなくては向上しないと思います。仲間にどう関わって、集団としてのどんな力を付けて1年生を終わるのか、これまでの自分たちを見つめて、まずは今できるようになったことを確かめ、自信を付けながら今日からの生活を送ってください。
2年生。東安中学校の中堅学年としての自覚をもって生活できましたか。秋から何度か授業を見せてもらう機会がありましたが、小集団で学ぶ姿から着実に力が付いてきたと感じます。それぞれの学級集団の雰囲気の良さも伝わってきます。また、11月の連合音楽会の合唱は見事でした。自分たちの歌声は素晴らしいと、自信を持ってください。伝統を引き継ぐ会が楽しみです。そして、12月の職場体験では、学校を離れ、働くこととは何かを感じてくれたと思います。各事業所からの体験後のアンケートには高い評価が多く、うれしく思いました。日頃からの落ち着いた生活やマナーの良さの表れでしょう。
3年生。この秋は、卒業後の自分の進路を真剣に考えた大切な時期でした。1ヶ月ごとに行われた習熟度テストに向けて、毎日の授業とは別に、これまでの復習をどれだけして、それが、どれだけ結果になって表れたでしょうか。満足や納得のできた人、思うように成果となって表れないと感じた人、様々だと思いますが、最後まで油断やあきらめは禁物です。受検だけが目的ではなく、義務教育で身に付けるべき学力、また、今後の生活で自分らしく生き生きと生きていけるための生活力や心持ちを、残り少ない毎日で身に付けてほしいと思っています。早い人は1月中に、多くの人が2月には高校受験が控えています。残された中学校生活の一日一日を本当に大切に、自分に様々な力を付けてください。応援しています。
では、まだまだ感染対策を意識しながらも、気持ちも新たに、今日から頑張りましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月20日(金) 赤い羽根共同募金 贈呈式
赤い羽根共同募金で寄せられたお金を、共同募金会安八町分会の会長様にお渡しする贈呈式を行いました。この贈呈式では、町内の小中学校で集められた募金を本校が代表してお渡しさせていただきました。生徒代表が目録をお渡しした後に会長様より感謝状をいただき、来年も募金活動を行って町内の社会福祉のために役立てていただきたいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月18日(水) 1年生 いのちの教育
安八町保健センターの保健師さんを講師にお招きし1年生「いのちの教育」講座を行いました。将来を担う子どもたちが健全な父性や母性を育み、安全な妊娠・出産・育児を迎えることができるようにするために、命を産み育てていく準備段階である思春期の心と体の成長や、受精から出産までの赤ちゃんの様子について学習しました。
妊婦シミュレーターを装着して妊婦体験をしたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりして、妊婦の大変さや赤ちゃんの重さを感じることができました。また、将来、いのちを生み、つないでいくという大切な役割を担っているため、自分も自分の周りの人も大切にすることを学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月16日(月) 人権パワーアップ集会
「東安中人権宣言」にもとづいて、年間を通して人権教育に取り組んでいます。取組の節目として人権月間を行い、そのまとめとして人権パワーアップ集会を行いました。本年度は、相互に一人一人のよさを認め合う「エンジェルリング活動」を行うことを通して、よりよい仲間との関係を構築できるように取り組みました。また、差別や偏見におかしいと気付いたり、相手を思いやった行動を心がけしたりできるように、学級集団エクササイズを実践しました。
10月に行ったアンケートでは、「相手の心と立場を大切にした、温かい言葉を使おう。」「偏見や差別におかしいと気付き、周りの大人や友達にまずは伝えよう。」に弱さがあることが分かり、これらの内容にかかわる学級集団エクセサイズに取り組むとともに、今回のパワーアップ集会で相手の気持ちを考えたり、誰かが傷つけていないかを日常生活で振り返りように指導しました。
本校では、すべての教科で「小集団による学び合い」を行っています。「わからない」と言える関係や助け合う関係が根底にあって小集団の学び合いが成立します。互いの人格を尊重する温かい人間関係の中で、自分の力を発揮できるよう、これからも取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月14日(土) 第3回 あんぱちつながり懇談会
安八町社会福祉協議会主催の第3回『あんぱち つながり懇談会』に、本校の有志生徒が参加しました。この会は、「地域、人とのつながり」と「愛着のある安八町、安八町の再発見」を目的に開催されており、今回は来年春に開催予定のさくら祭りを盛り上げるイベントを考えてみよう、と題して、スタンプラリー&ウォーキングの現地調査や映画上映について検討をしました。交通量の多い交差点などの危険箇所やウォーキングしづらい箇所など、コースの確認を行い、現地調査をもとにした話し合いを行いました。また、前回の打合せで出た「焼き芋を食べながら作戦会議をしたい」を実現するため、合格祈願をした焼き芋を中継ポイントである「グループホームまき」で食べながら、全員で楽しく意見交換を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月13日(金) 2年生 職場体験学習
2年生が、校区の安八町・墨俣町を中心に39の事業所にお世話になり、職場体験学習を行いました。接客マナーや商品整理、掃除など、様々な体験をさせていただきました。生徒は、実際に体験する中でしか味わえない思いを次のようにもちました。・職場体験を通して、働くことは誰かのためになることを学びました。従業員の方が作った製品が、どこかの売り場で売られ、それを買った人が使っています。どの職業の人も必ず世の中の役に立っているので、私も世の中のために働きたいと思いました。
・仕事は大変だけれど、その仕事に誇りをもって働けることはとても素晴らしいなと思いました。そのために、今の学級の役割を精一杯果たして自分に自信がもてるようにするなど、今からできることをしていきたいです。
・学校で取り組んだ先取り挨拶を生かすことができました。こども園の先生方や園児の皆さんに自分から挨拶をするように意識していたら、園長先生に「挨拶が活発でいろんな人とコミュニケーションがとれていて、たいへん気持ちよかったです。」と言っていただけました。
・授業の中で小集団交流を頑張っていますが、進んで自分の考えを言おうとする気持ちは、こども園の園児の皆さんにも向けることができました。
・事業所では、ただ静かに仕事をするのではなく、職場の方とコミュニケーションを取ることが大切だと分かりました。お互いの距離を縮められ、チームワークがよくなり、仕事の効率も上がること学びました。
・いつも私は、飲食店で何気なく注文をしていますが、お店の人の立場になってみると大変だなと思いました。同時に、かっこいいなと思いました。素早く正確に仕事を行いながら、笑顔で大変さを見せずにお客さんに笑顔で接する従業員の方の姿を見て、すごいなと思いました。自分ももっと経験を積んで、かっこよく仕事ができるようになりたいと思いました。
お世話になった事業所の皆様におかれましては、職場体験を快く引き受けてくださり、誠にありがとうございました。皆様方の適切なるご指導のお陰をもちまして、生徒たちは働くことの楽しさや大変さ、やりがいを学ぶことができ、自分の将来を考えるよい機会となりました。この経験を学校・家庭での生活に生かしていけるよう支援していきたいと考えております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月8日(日) 大垣ケーブルテレビ「OCT MUSIC LIVE」 吹奏楽部出演
来春より大垣ケーブルテレビの放送が安八町でも開始されるのに合わせて、大垣ケーブルテレビ主催のイベント「OCT MUSIC LIVE」が開催され、吹奏楽部が出演しました。町内の中学校や近隣の高校の吹奏楽部を招いたイベントは、その模様が大垣ケーブルテレビで生放送されました。お客さんに楽しんで聴いたいただける演奏を心がけ、自分たちも日頃から演奏を楽しみながらレベルアップを目指しています。高校生や社会人団体の高いレベルの演奏を聴くことができ、吹奏楽部の生徒にとって学びの場となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月7日(土) 安八町北部公園清掃ボランティア
安八町北部公園の清掃活動の第4回が行われ、ボランティア生徒が多数参加させていただきました。枯草を掃き集める作業などを丁寧に行い、公園内をきれいにすることができました。自分たちで声をかけ合い、助け合って作業をすることができました。作業終了後には、さくら悠輪苑むすぶの家で豚汁と稲荷寿司をごちそうになり、ありがとうございました。
ボランティアとして応募してくれた生徒たちは、自分たちが住む地域のために奉仕することに対して充実感を味わい、価値を見出してくれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |