D・ 家族や親戚に関する悩み、知りたいこと(50例)
                                                                                            

 このページは、2000/01〜2007/07の7年半の間に、Q&A室での質問文と
回答文のなかで選んだもの50例を掲載しています。なお、
赤字の数字は、
質問順の通し番号です。
 このページを読めば、具体的な回答をしていることが多いので、家族のこ
とが少し理解でき、また接し方の注意点なども、クリアにわかってくるのでは
ないでしょうか。何かあなたのお役に立つことがあれば幸いです。 

1    1435   母(7w8)の心理を知りたい   質問者(りんごりんご)   2007/03/23

 母(タイプ7w8と判定されてします)の言動について。先日母から伯父伯母(母の姉夫婦)が1ヶ月程の入院をしているというのを聞いたので、今度帰る時病院にお見舞いに行こうか?と母に聞いたら「行かなくていい。姉は認知症だし、義兄は腰の治療でたいしたことないし」と言われ、本当に?と何度も確認したのですが、母がきっぱり「行かなくていい」と言うので行かないことにしたのです。そしてこのやりとりから2週間後に帰省した時のこと、母がふいに「見舞い行く?」と聞いてきたのです。あれほど行かないでいいと強く言っていたのに、この発言の変わりように戸惑います。このような言動をする心理が知りたいのと、どう対応すれば心が乱されないでしょうか? 
回答者(りゅうとうまりこ)   りんごりんごさん、お久しぶりです!  2007/03/24

 タイプ7にとって「病院」は格別に怖いところになります。防御タイプ(7・1・4)は、ウィルスやばい菌感染への恐れが強い傾向があります。潔癖性でもあり、清潔に関する強迫症のようなものに比較的かかりやすいと考えられるタイプです。とくにタイプ7は、家族が風邪に罹ると不快になるとか、そばで咳などをしている人を見ると、体が反射的に引いてしまうこともよくあります。

 病院は、ウィルスやばい菌の溜まり場ですから、あまり行きたくないところではと思います。また、明るく楽しいものを追い求める気質としては、その逆のところでもありますからね。しかし、自分の姉で、しかも仲良しで、慕っているのであれば見舞いに行くべきではないかと思うのではないでしょうか。行きたくないが、行きたい、行かねば、でも行きたくない、という困った状態にいるので、そのような言動になったのではないかと予想します。 

 
「どう対応すれば心が乱されないでしょうか? 」とありますが、母上が行きたいと言えば同調し、行きたくないと言えば、それも受け入れることではないでしょうか。母上の意思を尊重すればよいのではないでしょうか。受容的に接するようにしてください。

 気持ちがいろいろに揺れ動くことは誰にでもあります。あなたにもあるはずです。また、「行きたくない!」と相手が言っているときに、「どうして行きたくないの? この場合は行くべきだよ!」と詰問調に追い詰めて、相手が「行きたい」と言いだしたら、「前と言っていたことが違うよ!」と、批判的に言ったということならば。たとえばになりますが、そういうことは控えるようにしたほうがよいのではないでしょうか。

 相手の気持ちをいろいろと推察してください。推察できる数が多ければ多いほどよいのです。そして、「心が揺れ動いているのだなあ」、「しばらく様子をみよう」なども必要です。一つひとつのことに反応して、すぐに判断して意見することはできる限り控えたほうが、物事は平穏に進みます。

 あなた自身もピリピリ型で、早い反応をするほうで、タイプ7もいつもピリピリと早い反応をする気質ですから、互いに相手の心を乱し合っているようなものです。後から思い起こしてみたら、言い過ぎた、誤解だったということが、過去にあったのではありませんか? 受け身になって、相手の言うことをそのまま受け入れるということが、あなたの気質(タイプ2w1)には必要なことではと思います。

 また、タイプ7の気質をよく理解することが最も大切なです。たとえば、あまのじゃくなところがありますから、
行こうか?」と尋ねたら「行かなくていい」となってしまい、「私は行きたくないが‥」と言えば、「行こうよ」と言うかもしれませんよ。

 ここで回答していることを参考にして、忘れないようにすれば相当なところまで理解が進むはずです。理解が進むほどに、ほとんどのことが「想定内のこと」になりますから、驚いたり怒り出すことも減り、心も乱されにくくなります。さらに、全てのタイプをより深くより詳しく知ったならば、どの人と出会っても、心が乱されることは減っていくばかりで、楽に生きられるようになるのではないでしょうか。

回答に対する返事             りんごりんごさんより     2007/03/25

 早速の回答ありがとうございました。母が私の予想外の言動をするので動揺したのですが、受容的に接することで、ストレスも少なくなるのですね。ピリピリ型で言い過ぎたということは結構あったように思います。相手の気持ちをいろいろ推察することを忘れないようにしたいと思います。ありがとうございました。
再回答(りゅうとう)            りんごりんごさんへ     2007/03/25

 あなたの推察は、同じタイプの人たちを推察する場合にのみ、当たる可能性があります。10種推察したら、そのうちの一つ二つは確実に当たると思われます。しかし、タイプが違うと、一つも当たらないことがあります。それほどの違いがあります。タイプ7の価値観、世界観、人生観なども知って、その行動をよく理解できるようにならなければ、いろいろに推察しても当たらないのですから何の価値もありません。それを知っておいてください

 

 1377   友だちから「おやつ」をねだられている息子  質問者(さかな)   2006/11/22

 小3の息子(4w5)が、あるイベント時に、屋台のたこ焼きを3パック買いたいと言ってきました。その直前には、家族で散々、食べたり飲んだりしていたので、理由を尋ねたところ、息子ではなく、友だち(A君)がねだっていたようでした。秋口の平日の放課後、息子とA君はよく遊んでおり、その際にA君はいつも息子におやつを持参させていましたが、A君は殆ど持参していないようでした。1度だけ、うちにおやつがなかったため、息子の小遣い(60円)を持参させ、駄菓子を買って食べていたこともありました。また、比較的よく遊ぶB君も、秋祭りの時に、息子をして、私にジュースをねだっていたことがありました。私が拒否をしても息子が普段と違う様子で3、4度ねだってきたため、B君がほしがっていると分かりました。世間知らずのためか私にはとても不思議に思えるのですが、子どもたちが友だちを通して、おやつなどをねだるということは、よくあることなのでしょうか。あるいは、息子が言いなりになりやすいと、A君やB君は思って、このような行動を起こすのでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答者(りゅうとうまりこ)           さかなさん、こんにちは!  2006/11/23

 タイプ4は「ハト派タイプ」ですから、知り合いやクラスの子どもたちから、何かを頼まれたり要求されたり、嫌味なことを言われても、拒絶したり反撃したり、避けたり素早くうまくかわせるほうではありません。なんとなく遠慮してしまうとか、気後れして言えないままになることはよくあります。むろん、うまく避けたり交わせられるタイプ4の子どももいます。これは ウイング3の子にとくに多いのですが。

 
「言いなりになりやすい」というのは結果としてはその通りですが、それよりも拒絶しにくいのです。「来るもの拒めず、去るもの追えず」と、どこかで書いていると思いますが。ハト派タイプとしては、タイプ9にもよくあることですが、同級生であると、タイプ9は少し大人びて見えるので、その対象になりにくいようです。しかし、タイプ4は末っ子気質ゆえか、同級生から何かと要求されやすい対象になってしまいます。

 そういう気質の子どもであることは、つきあっているうちに次第に分かるものです。それは動物的な勘というようなもので、誰もが勘を働らかせています。例えば、脳には「顔コラム」といい、他人の表情を細かく識別できる機能が備わっており、この顔コラムは、ヒトが最も発達しています。集団で生きる社会的な動物ならば、みな備わっているものです。
 
 ちょっと怖そうな人だなと感じたり、陰気そうなので避けるとか、声をかけにくい相手だとか、みなそれぞれに識別しています。それが当たっているとは限りませんが、アンテナを誰もが張り巡らせています。従って、相手は、みくびれるのか、舐めることができるのか、子どもであっても、幼児でさえ識別しようとしています。

 従って、そのようなことは、子どもたちの世界ではよくあることで、バシリに使われる、小遣いを巻き上げられる、マンガ本やゲーム、オモチャを取られるなどがあります。「おやつ」ではなくとも、それに類似したことなら、よくあるのではないでしょうか。

 そして、これも、ちょっとした「いじめ」に該当するのではないかと思います。「おやつ」くらいなので、たいしたことではないと思われるかもしれませんが、たぶん、それは誰にとっても「不快」なことです。不快なことを強要されるとか要求されているならば、「いじめ」や「たかり」、あるいは「恐喝」に当たりますからね。そして、古来から、大人だけでなく子どもたちの世界にも「ゆすり」「たかり」などはあったのではないでしょうか。

 ただし、相手の子どもたちは、あなたの息子さんが、「不快」であることや「困っている」ことを知らずにいることがあります。たぶん、罪の意識もないだろうと予想します。「否」と、相手によくわかるように自己表現をしていないためと考えられます。ですから、息子さん自身が、まず勇気を出して、「ノー」と告げられるようにしなければなりません。

 タイプ4の人によくあることですが、自己表現をしていないので、誤解されたままになり、それだけに留まらず事態が悪化することがあります。相手が増長してしまうこともあります。自分の言うことをどこまで聴く子どもなのかと、面白くなってしまうのです。相手からすれば、反応が予想通りではなく、過剰反応したり、逆に、あまりにも過小反応になっていると予想します。どちらもいけません。その場にあった適切な拒絶の仕方とか、うまいかわし方ができないことが、タイプ4にとっては、致命的なことになるかもしれません。

 従って、適切な反応とはどういうものなのか、話し合いを持ってください。場合によっては訓練したほうがよいと考えます。そうすれば最小限の傷で済み、関係も悪化しないでいられます。我慢すればするほど、事態は悪化して、関係はこじれてしまいます。つまり、コミュニケーション能力をうまくなるように訓練したほうがよいという考え方です。

 いじめを回避できるようにするには、無理無体な要求をされたら、早い段階で、毅然とした態度で拒絶できることです。それができないならば、サラリと抜け出す、遠ざけるという方法を駆使できるように、本人と話し合ってみてください。本人にできそうな方法を採用するとよいでしょう。しかし、その結果によっては、両親が直接に相手の子どもやその親にも話をつけて、二度としないようにと迫る必要もあると思います。場合によっては、学校に報告する必要もあると思います。

 なお、8・3・7の人たちの世界観である「弱肉強食の世界である」ことを教えて、「自分の身を守るのは自分だけである」という考え方を身に付けさせる必要があります。学校教育では、このようなことは教えられることはないと思いますが、現実のいじめ自殺などを知れば、学校や先生に頼ることはできないように思われます。親が学校に相談に行っていたにも関わらず、自殺してしまった子どもがいましたからね。というよりも、日本社会は、親があまりにも学校に依存的であり、「自分の子どもは自分の手で守る」という意識が低いのではないかと思われるのですが、いかがでしょうか?

回答に対する返事            さかなさんへ     2006/11/26

 A君が自宅に上がったことが過去に2度あり、家に入るや否や私におやつを要求してきました。ある時、「どうしてA君はおやつばかりをほしがるんだろうね?」「自分の小遣いでA君のほしがるものを買って嫌じゃないの?」と息子に尋ねてみると、「何で(嫌なの)?」「まぁ、そういうことだから」といった反応をしており、私は、息子は余り嫌がっていないのかもしれないと、思いました。今回、ご回答をいただいた後に、息子に再度、尋ねてみると、「面倒くさいなぁと思ったり、チェッって思う。でも(そうしないで)ぶたれたりするよりは、その方(要求をきくこと)がいいと思った」とすんなり自分の気持ちを答えました。ご回答に書かれていたような話をすると、息子はじっと耳を傾けて聴いており、「分かった」と一言だけ言いました。普段は、話を聞いた後に、質問をしたり、聞き直しをする息子ですが、今回は、話にとても聴き入っている様子で、息子の胸に響く内容だったように感じました。今後、更に「適切な拒絶などの反応」について、話し合おうと思います。ありがとうございました。

 

3 1432 7w8の孫娘のことで相談したい    質問者(1w2kk)       2007/03/17

 4歳と半年の幼稚園年少組の孫娘(7w8・以下タイプ表示はすべて当会で認定済)が、卒園式に参加後謝恩会に残る娘(2w1)と別れるのが嫌なので泣きだします。迎えに行った妻(2w1)がなだめすかしても泣き止まない孫娘を仕方なく力で引っ張って車に乗せ、家に戻りました。その間小一時間ものすごく大声で泣きっぱなしでした。妻は我慢させるしつけを娘と婿(タイプ7)とでやる必要があり、特に娘が厳しくしつけないと将来大変なことになるし本人が一番かわいそうだと言います。孫娘から好かれてる祖父の私(1w2)が迎えに行っていたら他の手の打ちようがあったのではと言うと、妻は今まであの孫娘と関わってきて何度も体験してきている。とにかく泣いたら手がつけられない。あとは放っておくしかない。エニアグラムなんていっても役に立たないと興奮して耳を貸しません。1歳半で面倒見がよさそうな孫娘(当該孫娘の妹)と娘宅で留守番をしている私が戻って来た女児に、泣いた理由を聞いてみたら「幼稚園から帰りたくなかったの」と言います。今思うに私が迎えに行ったとして、幼稚園内のある場所を借りて孫娘と共に娘の帰りを待つのが最善の方法ではないかと? いかがでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)      1w2kkさん、お久しぶりです!  2007/03/21

 タイプ7w8は寂しがりやですから、卒園とか卒業、人とのお別れなどに際しては、大変に辛く悲しくなります。二度とその場所に戻れない、二度と会えない人たち、二度と帰ってこない時間などを思うと、悲しくてならないんです。小さなつまらない物でもポイと捨てることができず、写真に撮ってから捨てるほどの人もいます。

 辛く悲しい時ほど母親に居てもらいたいものです。また、悲しい時は母親もどこかに行ってしまう、いなくなってしまうと想像しやすい気質です。ですから、このタイプの娘が悲しんでいる時は、母親がやさしい暖かい目で見守り、そばにずっと付いてあげることが最も必要なことです。

 そんな時、わがままも言うかもしれませんが、できる限り叶えて挙げられるように努めてください。そうすれば、その暖かい母親の思いが通じて、いつものよい子・愛らしい子に戻ります。日頃欲しがっていたもの、好きな食べ物があったら、「ね、あれをお母さんと一緒に買いに行こうか? その後でふたりっきりでチョコパフェ食べに行かない? 」などと言って、謝恩会が終わるまで待ってもらうように頼むこともできます。

 気分転換の早い気質の子ですから、上記のように機転を利かせば、その場はうまく収まるはずです。タイプ7は、欲望の強い子ですから、その欲望を刺激したり、何かで楽しめそうなことを示せば、事は早くに収まります。

 生まれて初めての卒園式となれば、興奮しやすい気質なので、よけいに心が乱れていると思います。そういう子どもだと、そろそろ把握できるようにして欲しいものです。無理矢理に車に乗せるなど、厳しい見方かもしれませんが、本当に
「本人が一番かわいそう」です。

 このタイプとよい関係を作り出すには、機転が利くようになる、賢い母親になることが最も必要とされます。強引に何かをしても、よい結果は得られません。あまのじゃくな気質ゆえ、右に行かせたい時は、「左に行こう」と言ったほうがよいくらいです。強引になるほどに、よけい強情になってしまいます。

 ウイング8の子ならば、とくにそうで、「頼む」という方法が効を奏します。相手が幼児だとか子どもだと思ってはうまく行きません。「お父さん気質」が少しあるのですから、強引で威圧的な言い方をしては逆効果になります。ウイング8が軽いか重いかで、接し方の注意点は違うので一概には言えませんが、「お父さんに物を頼むような感じに言うべき」です。また、幼児でも子どもでも「プライドがある」ことをいつも忘れないようにしてください。

 また、タイプ7は、母親や祖母の無理解はずっと覚えていて、とても恨みにも思う気質です。一生忘れないほどにもなります。「女性を強く意識するタイプ(8・3・7)」ですから、女性たちに冷たい対応をされると大ショックになるからです。

 母親に優しくされると天にも登り、冷たくされると地獄に落ちるようなもので、女性に対して過剰反応するタイプだといつも紹介しています。できるならば、著書「子どもの心エニアグラム」をお読み願いたい。タイプ7に関しては詳しくたくさんに書きだしています。理解できない人たちが多いためです。多くの人たちに広めたい。家族にうとまれている、逆境にいる子どもたちが一杯にいます。

 ところで、
「私が迎えに行ったとして‥‥」とありますが、祖父では治まりはつかないと予想します。母親の無理解と、その対応の仕方がよくなかったと考えられます。

 ついでながら、
「面倒見がよさそうな孫娘」とあります。仮に、下の娘がタイプ2であるならば、母親は、上の娘の前では、下の娘を褒めたり、可愛がらないようにしなければなりません。それでなくては、二人は近い将来、仲良し姉妹にはなれません。なお、正しいタイプを確かめたいのならば、申し訳ないが「タイプ判定室」を利用していただくしかありません。

 さて、悲しさや辛さというものを数値として予想するならば、タイプ2が10の悲しさだとすれば、タイプ7には100くらいの悲しさになっていると思ってください。10対20の違いではありません。タイプ7とタイプ9ならば、100対1くらいの違いです。タイプ7とタイプ1ならば、20対10になるかもしれません。なお、この数値は、およそのイメージとしてみてください。

 タイプ2の方に、この違いを知ってもらうことはなかなかに難しい。たとえるならば、父親の死に遭遇して、ショック状態で悲しんでいる自分に対して、
「祖父によって力づくで自宅に連れ帰られてしまったようなもの」です。それで悲しくて、「小一時間ものすごく大声で泣いて」いたら、祖父が「我慢させるしつけを息子と嫁(タイプ7)とでやる必要があり、特に息子が厳しくしつけないと将来大変なことになる」と言うのを、小耳に挟んでいるようなものです。

 このたとえは、「祖母や母」に言われても、タイプ2はあまりショックになりませんから、「父親の死とか、 祖父とか息子」という男性におきかえています。
 

 

  1331  私は本当に妹(2w1)に嫌われていないのか  質問者(ゆぅ)   2006/09/01
 
 今回は妹(2w1)が本当に私(4w5)を嫌っていないのかを知りたいです。まず、前回の回答で明らかとなった誤解を解きます。妹が「頻繁に私の姿を確認した途端に引き返したり」しはじめたのは「キモイ 触るな」と言った事がきっかけではありません。その前から既にそうなっていました。次に、私には夜以外の時間帯に大音量で音楽を聴く事がある・媒体に限らず文章は声(熱中しすぎると大きな声)を出して読む・物事を考える時に考えている事を(これも熱中しすぎると大きな声で)言葉にしながら整理する という音に関する悪癖があり、夏休み中に妹は私に対して面と向かわずに非難していました。ちなみに同じ2w1である母と祖母は同じ事を真正面から私に指摘しています。それでも私は妹に嫌われていないといえるのでしょうか。もちろん悪癖は直しますが、まずは現在の状況を正確に把握したいです。よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)           ゆぅさん、こんにちは!    2006/09/03

 
「妹に嫌われているのか?」ですが、迷惑な音を聴かされては、誰であってもイヤになるのは当然ですが、「=兄を嫌う」とは限りません。それさえ止めてもらえたら良いだけなのかもしれません。また、妹さんは、男に対して過敏になりやすい年頃です。たとえば、男の臭いがイヤだという人がいます。しかしながら、何が原因なのか、もっと詳しく伝えてもらわないとわからないものです。

 なお、妹さんは年上の兄には、面と向って注意などできないでしょう。
「同じ2w1である母と祖母」は、目下に当たるので、あなたに注意できるのは当然すぎることです。

 そして、妹に嫌われているとしたら、好かれるようなことを言うか、するしかないでしょう。不愉快にさせないように、当人のこと(考え方や感じ方など)をもっと知るようにしてください。「嫌われたら、もうどうにもならない」とあきらめてしまう人がいますが早計です。人の気持ちは、変えようもないものなのでしょうか? 苦手だった人が、何かのきっかけで誤解だとわかり、仲良しになることがありますからね。あなた自身も、いろいろと移り変わっていると思いませんか。

 
「現在の状況を正確に把握したい」とあり、通常それはとても大切なことです。しかしながら、好き嫌いという感情は移り変わるものです。流動的なものに対して、その場で見ていない第3者が判断できるようなことではありません。正確に判断できても、また移り変わりますからね。
そして、嫌われているのがはっきりとわからなければ、嫌悪感で一杯というものではないでしょう。たとえ、そうだとしても、気持ちというものは変ります。 

 ところで、
「悪癖」について少し述べたいと思います。「音」というものは、その音にもよりますが、大変に注意しなければならないものです。聴きたくなくとも聞こえてくるもので、聞きたくない人間にとっては苦痛になることが多いものです。それで近隣の人と軋轢を起して事件が起きるということがあります。それゆえ、夜でなくとも、他の人がいたら音を出さないように注意すべき事柄に思われます。

 自分にとっては大好きな音楽でも、他の人には不愉快な音になっていることもよくあります。静かな美しい癒し系の音楽でも、不快になる方がいます。犬がちょっと吠えているだけでも、犬嫌いの人間には耐えがたいもののようです。また、単調な機械音であれば、まだしも気にならない場合が多いと考えられます。しかし、人の声や話し声というものは、人の耳にはよく取り込まれるように出来ています。ひときわ気になるものではないでしょうか。

 日本社会では、店先や店内で大音量の音楽を流すところがあります。親切のつもりでアナウンスを流す地域の自治会や会社や公共機関があります。「音」というものは、時と場合によっては、暴力的でさえあると考えます。静かな生活をしたい人間にとっては、突然に自分の生活を侵害してくるものです。

 この国は、「音」というものに対して認識が甘すぎる国で、厳しく対処して欲しいものの一つです。タバコの「煙」と同じです。タバコの煙の過敏症になっていて、頭痛になったり喉を痛める人たちがいます。大迷惑なことです。喫煙している人たちの認識は甘く、それは「音」を出している人たちにも、共通によくあることです。あなたが考えるよりも深刻で重要な問題であり、「侵害に当たるもの」と考えて欲しいのですが‥‥。

 なお、道端ですれ違う人、電車の中や図書館内などで、大きな声でつぶやく人がいます。独り言を言っているようです。顔をよくよく観察してみると、なぜかタイプ4w5の人たちが多いようです。道ですれ違うだけならば気になりませんが、図書館などでは大迷惑です。館員の人に注意されても、習慣になっているのか、またはじめてしまうのです。この場合、不審な人物に見られてしまうこともあります。

 できる限り音は出さないように自制すべきであると考えます。好きな音楽はイヤホーンを着けて聞いてください。最近は性能のいいイヤホーンがあるようです。そして、独り言をいいそうな前に、防音マスクみたいなもの(あるのかな?)を着けてはどうでしょうか。夏なら困ってしまうでしょうが……。離れの部屋とか山中の一軒家に住まない限り、大きな音は出さないようにしてください。 
 
回答に対する返事         ゆぅさんより     2006/09/05

 回答ありがとうございました。前の質問の回答では「本当に嫌いであるならば、全くの無視になり、4w5の兄なら突き倒して行くくらいなことをするかもしれません」と回答しました。それに今回の音の事は私自身も問題だと認めて公言しています。だから年上であろうと私(4w5)相手に真正面から注意する程度ならば簡単にできるだろうと予想していました。でも、それは違うようですね。今回の質問で悪癖(問題)を直そう(解決する)という意思が強まりました。私の誤解も一つ是正されました。「妹のこと(考え方や感じ方など)をもっと知る」という目標も出来ました。質問して良かったです。

 

5 1327      妹(2w1)との接し方について     質問者(ゆぅ)           2006/08/28

 こんにちは。私の努力で家族を変える事は難しいそうですが、ほんの少しでも改善できる部分を見つけたいので投稿します。先日判定していただいた妹(2w1)は、家族の中で孤立しています。母(2w1)や祖母(2w1)とはぶつかり合い、祖父(4)と叔母(7w6)とは距離を置いているといった感じです。あと、妹はどうやら私(4w5)を嫌っているらしい。先日母の手違いで靴下が私の所に紛れ込んだ時に「これ?」と妹に靴下を渡したのですが、その時にはブツブツと「キモイ 触るな」と言っていました。また、頻繁に私の姿を確認した途端に引き返したりしていて、私を避けているようです。だからとりあえず今は私の方も関わりを持たないようにしています。でもあまり気分の良い事ではありません。改善できる事があるのならば改善したい。私の妹に対する関わり方は、今の状況ではベストなのでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)        ゆぅさん、お久しぶり!     2008/08/30

 妹さんは10代半ばくらいだったように思いますが、この年頃の2w1は家族が疎ましくなることが少なくありません。反抗期でもありますが、反抗期であっても反抗的にならないタイプがあり、全ての人に反抗期があるものではありません。しかし、タイプ2は元々に激しい気性で、勝気で人とぶつかりやすいのですから、反抗期はなおさらなんです。友人には自分を抑制しようとしますが、家族には丸出しになります。

 母親と祖母が、妹さんに対して干渉が多く口うるさいとしたら、ぶつかり合いが激しくなります。母親と祖母の接し方が変らない限り、妹さんの心は穏やかにならないだろうと考えます。次に、父親のことが書いてありませんが、父親不在とか死去している家庭の子どもは、母親たちがそのようでは怒りを抑えにくくなるように思われます。理解ある母親ならばよいのですが。また、父親のタイプによっては、在宅していても、怒りを抑えにくいことがあります。

 さて、あなたの妹さんは、兄の靴下について、
「キモイ 触るな」と言ったようですが、それくらいならば、兄を嫌っているとは限りません。激しい気性なので、激しい言葉使いをしますから、嫌われているように思うのでしょうが、そう考えるのは早すぎます。「頻繁に私の姿を確認した途端に引き返したりして」とあるので、兄に言い過ぎたかもと少し後悔しているので、逡巡しているような行動に見えます。本当に嫌いであるならば、全くの無視になり、4w5の兄なら突き倒して行くくらいなことをするかもしれません。

 次に、タイプ2は「男性を強く意識するタイプ(2・6・1)」です。理想の男性像や理想の父親像だけでなく、理想の兄像があります。たぶん、同じ2w1の兄で、しかも成長した2w1の兄が理想的な兄に見えるだろうと思われます。妹思いで、「自分に口うるさく注意しない、良いところを知っていてそれを評価している、辛い時は励ましてくれる、そっと助けてくれる、自分をリードしてくれる兄を求めている」だろうと予想します。

 そうなれば、タイプ4w5の兄は、理想的な兄には程遠いことがわかると思います。妹にきびしく接していないと思いますが、妹からは、「自分の辛い気持ちはまるで理解できない・困っていても気づかずにいる・リードなどしてくれるようには見えない」と考えられます。しかし、自分に干渉してこない兄なので、そこは良いのではないでしょうか。従って、あまり嫌う対象にはならないと考えます。

 ただ、本人の気分にムラがあり、母親や祖母に腹を立てると気が荒くなり、ムシャクシャとしているために、傍にいる誰かに当り散らすような気質です。兄が理想的ではなくとも、あなたがタイプ2w1であれば、妹から当り散らされることは無いでしょう。タイプ2w1の妹からは、タイプ2w1の兄は、とても怖く感じるので当り散らせません。そして、あなたが成長したタイプ4であっても、接し方を工夫しても、祖母や母親との関係がよくならない限り、妹さんが穏やかにイラツカズにいられることはないと思われます。

 人格高潔で賢くて逞しい、家族をこよなく愛するタイプ2w1の父親が同居していたならば、全てが変る可能性があります。祖母も母親も妹さんも同じ2w1ですから、そんな一家の柱になるような父親が要る人たちです。厳しく、また優しく指導されるならば、すぐに心穏やかな人間に変るのではないかと思います。しかしながら、タイプ4w5の兄は、そのような父親替りにができるのでしょうか? 一家の柱になるような兄になれるのでしょうか? 

 家族構成からして、子どもでも家族を変えられるタイプというものがあり、それは無理だろうと思われるタイプがいます。
 妹さんはできるだけ早く自立して、自分の家庭を持ったほうがよいと思われます。3〜5年すれば、それも可能な年齢になるでしょう。生家の人間関係から、学んだり反面教師にして、自分の家庭だけはぶつかりあいのない仲の良い家族にするんだと、決意して、そのようにして欲しいものです。

 
「私の妹に対する関わり方は、今の状況ではベストなのか」とあります。根本的な解決法を探すのではなく、日々楽しい会話を心掛けてください。残るは、「妹の良いところを見つけて、それを評価すること、そっと誉めること」を心掛けてください。そうすれば、あなたと妹さんの関係は今よりよくなるでしょう。

 しかし、他の家族との関係から、いつも影響を受けているので、当たり散らされることが減るかもしれませんが、兄を慕うとか兄からの注意を受け入れるということはあまり考えられません。

 子どもが親を変えることは、並大抵のことではありません。しかし、妹さんとは、上記のようなことを心掛けたなら、良い関係になることはできるでしょう。そして、あなた自身も10代であるにも関らず、家族ために骨を折ろうとしています。タイプ4は人間関係で怠慢になりやすいと書いたばかりですから…、その積極性を高く評価したいと思います。

回答に対する返事              ゆぅさんより         2008/09/01    

 回答ありがとうございました。ご指摘したとおり、今すぐ2w1の理想的な兄となるのは無理です。演じてもどうせすぐにボロが出るのでしません。とりあえずは妹との関係が疎遠になる前のように、「妹の良いところを見つけて、それを評価すること」をしようと思います。私の家族はここで紹介しただけであり、現在の祖母や母と妹の関係は以前と比較すると浅く穏やかになってきています。幸運にも私の家族には改善していく希望があるようで、それを殺さないようにするため、生かすために これからもここに投稿する予定です。今後ともよろしくお願いします。

 

  1317       家族が仲良くするには    質問者(なな)    2006/08/20
 
 
こんにちは。今日は私の家族のことについて相談させて下さい。私の祖母と父は共にタイプ7w8と判定して頂きました。祖母は自分もよく遊びに出かけるのに、父や母が遊びに出かけると不機嫌になります。そして不機嫌さを態度にあらわします。それに父が腹を立てけんかになります。特に母(タイプ2)がでかけると機嫌が悪くなります。母はいつも家のことを一生懸命にやり、祖母のことも気遣い優しいです。祖母は父とけんかになると、いつも父が母の味方ばかりするといいます。父とけんかしているのに、なぜか母のことまで言ってきます。母は父と祖母がけんかするのを嫌がっていますが口出しはしません。祖母と父はケンカすると激しい言い合いになります。お互いに相手が悪いと言います。なぜ、父と祖母がけんかになるのかは何となく分かります。なんとか、二人が仲良くやっていく良い方法はないでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)         ななさん、お久しぶり!   2006/08/20

 タイプ7は、「人生を楽しみたい」という思いが強い人たちなので、他人は外で楽しんでいるが自分は留守番ならば、面白くない気分に支配される傾向があります。ですから、家族のなかにタイプ7が一人でもいたら、外出する場合は、「面白くない用事で出かける」ことにしたほうがよいと助言します。

 たとえば、旅行に出かけても、「嫌な人と一緒で疲れた」と帰宅後にボヤくとよいでしょう。「仕事のつきあいで、仕方なく嫌々出かけた」というのでも構いません。「おなかを壊して大変だった」、「悩み事の相談を受けて出かけなくては…困ったわ」というものでもいいでしょう。遊びに出かけて楽しい気分のまま、タイプ7の前に立たないようにしなければなりません。ですから、祖母の前では、「面白くなかった」「途中で夫婦ケンカした」等と報告するのもよいものです。いろいろと工夫してください。

 次に、当会には、「女性を強く意識するタイプ(8・3・7)」という理論があります。あなたの祖母は、息子よりも嫁の存在のほうが大きく、嫁がとても気になる人です。つまり、あなたの祖母は、本当は嫁と仲良くなって嫁と二人で遊びに出かけたいと思っています。ですから、息子とその嫁が仲良くして遊びに出掛けると、自分だけが仲間外れになったような不愉快な気持ちになります。

 また、タイプ7は外出大好き人間ですから、外出する家族をねたみます。自分がしょっちゅう外出できているならば、ねたまないと思いますが(かつ不満が他に無ければ)。また、買い物好きですから、買い物に出掛ける人も羨んでしまう気質です。ねたまれないようにするには、上記のような方法を取り入れればよいと分かるでしょう。

 
祖母は父とけんかになると、いつも父が母の味方ばかりするといいます。父とけんかしているのに、なぜか母のことまで言ってきます」とありますが、そこが、つまり、女性ばかり意識しているタイプ7の特長です。たぶん、二人に仲間外れされているという意識があり、疎外感を抱いていると思われます。ですから、あなたの父上は、母親の前では嫁の味方をしないように注意したほうがよいと助言します。

 たとえば、「嫁に不満がある」などと悪口を言ったほうがよいのです。そうすれば、祖母は少し安心します。すると祖母は嫁に対して、「息子があなたのことを○○と言っていたよ」と、悪口なども言うかもしれませんが、心の中では満足感があるのではないかと思います。父上と母上が連絡を密にして、祖母の前では言うことを決めて、二人の役割をキッチリと分担すれば、この策は、うまく行くのではないかと思います。祖母が二人の仲を壊そうとしても、そういうことはできなくなるでしょう。祖母の前だけ不仲に見せるようにしてください。

 そして、夫婦で外に遊びに出掛ける予定があるならば、先に「祖母と嫁」が買い物や食事などで一緒に出かけるようにしてください。その後に夫婦の予定を入れるようにすれば、あまり不満を持たれないでしょう。そして、帰宅したら、「疲れた」「面白くなかった」と祖母に報告してください。

 タイプ7w8は、8の攻撃的なウイングがあるために、とかくケンカになりやすい気質です。また、あなたの父上は、母親の存在が大きく、母に不満を持ちやすい気質です。一方、タイプ7の祖母は、息子に対して遠慮するような人ではありません。男性にはビシバシぶつかれる気質です。従って、ぶつかり合いが多くなると思います。まして、嫁を間に挟んで、祖母と息子はライバル同士になっているために、そのような事態になっています。

 タイプ7の姑は、嫁イビリするような人ではなく、嫁に、自分のほうを振り向いてもらいたがっています。ですから、上記のようなことに留意して忘れないようにすれば、母と息子のケンカは確実に減ります。家族が良い関係を築けるように、これらのことを、あなたのご両親に伝えてください。
 また、このような日常的な悩みを質問されると、当会の性格分析や理論が現実問題に役立つことが理解されると思います。このようなことをドシドシ質問ください。

回答に対する返事            ななさんより      2006/08/21

 回答ありがとうございました。なるほどなぁと思いながら読ませて頂きました。りゅうとうさんのおっしゃる方法を取り入れてみようと思います。父にも話しましたが、父は自分を変える気はないようです。父は頑固でなかなか人の意見に聞く耳を持ちません。母は祖母の性格について、そのとおりだなぁと言っていました。タイプ7の性格についての理解が深まり、為になりました。ありがとうございました。また相談させて下さい。
再回答(りゅうとう)               ななさんへ       2006/08/21
 
 目下の人間が、目上の人を変えることは大変に難しいことです。そして、タイプ7だけでなく、大人が、子どもの提案や意見を聞いて、すぐに取り入れるなどは、どのタイプでもあまり考えられません。しかし、聞く耳を持つ人たちはいます。表面的には、「フン」というような様子とか、少し小バカにしたような感じで聞いている人がいますが、心の中では変化が起きていることがよくあります。父上の反応を見て、
父は自分を変える気はない」と断定してみないようにしてください。

 タイプ7は比較的女性の言うことに耳を傾けてくれる人です。お母さんは、お父さんに影響を与えることができます。私のアドバイスしたことを父上に告げる場合、「下手に・何気に」伝えるのが一番によいと、あなたの母上に伝えてください。教えてあげる調では台無しになります。力説すると反発してきます。そこら辺りをうまくやってください。

 

  1272  7w8の父との接し方       質問者(もぐら)     2006/06/03

 こんにちは。7w8と判定されている父のことで相談します。単身赴任先から昨日久しぶりに帰ってきた父は現在、むっつりと怒っており、家族とは口も利きません。原因としてはいくつか思い当たることがあります。@昨日、父を駅に迎えに行くのが20分も遅れてしまったこと。A父が帰ってきても誰も「おかえり」などと言わず、ほとんど放置していたこと。B父が帰ってきたとき食事の用意ができていなかったこと。C父が話しかけてきたとき、私が「今勉強してるからあとで!」と軽くいなしてしまったこと。多分、一番の原因は@なのではないかと思います。とにかく押し黙って怒りを燻らせており、家の中の空気が険悪なものとなっています。なんとか父に機嫌を直してもらう方法はないでしょうか。ちなみに母親は7w6、私は2w1です。2人とも、カッと怒ってコロッと忘れるほうなので、父にいつまでも燻られていると、どう接してよいのか分からなくなってしまいます。どうかご助言をください。
回答者(りゅうとうまりこ)      もぐらさん、こんにちは!    2006/06/05

 @からCまで、全てのことが原因になると考えられます。むろん、最初の@から、つまずいています。タイプ7は、かなりの寂しがり屋さんで、単身赴任していたら、帰宅する日を指折り数えているくらいだと思ってください。

 タイプ7はまた、家庭内でしか寛げず、いつも緊張しており、警戒したり気遣っています。負けず嫌いなので、懸命に仕事に取り組んでいるかもしれません。また、基本的に超真面目人間ですから、仕事にはいつも神経を尖らして、ミスもせずに、真剣に取り組む人たちが多いタイプです。むしろタイプ2のほうがテキトウになり、真剣ではなく、無神経であることがよくあります。比較しないと分からないかもしれませんが。

 従って、大変に疲れているはずで、その疲れを癒す場が家庭です。家族と楽しいことをして疲れを癒すタイプです。子どもがクリスマスや正月を指折り数えているのと同じなんですから、@〜Cのような冷たい対応では、
「むっつりと怒っており、家族とは口も利かない」のは必然的なことだと分かるでしょう。また、ウイング8は、寂しかったなどという女々しいことを言う人ではありません。かなり男っぽい人です。

 そして、7w8は、うじうじタイプですから、
「いつまでも燻られている」という表現は当っていますが、「カッと怒ってコロッと忘れる」にはなりません。怒り出すのは2w1や7w6よりは遅くとも、他と比べたら早いほうで、かつ長く不快な気持ちを持ち続けてしまいます。気分転換ができにくいんです。従って、今回の帰省中によい関係になることはあきらめねばならないでしょう。しかし、帰省する前日の夜か、または当日に、手紙とちょっとしたプレゼントを手渡すとよいのではないでしょうか。

 手紙の内容としては、「お父さんが一番大切な人であるにも関らず、ついそれを忘れてしまったことをわびる」という内容の文面が必要です。@では、時間厳守で5分前には着かないといけません。以前にも書いてますが、1分遅れでもいけません。指折数えている人には、1分は1時間に感じるものです。Aタイプ7にとって無視されることは、かなりの立腹ものです。土産話を聞きたいと、せっつくくらいでないといけません。勉強の相談などもしたほうがよいのです。智慧を拝借すると機嫌よくなることがよくあります。

 B人生を楽しみたがるタイプ7にとっては、食事は「楽しみ」の一つです。お祭りの日のように、父親の好みのご馳走を、テーブル一杯に用意してください。なにしろ彼にとってはクリスマスなんですから、クリスマス並でないと満足しません。また、いかにも高い食材だとわかるものがよい。ステーキとか大トロのようなものです。プレゼントも用意して下さい。メモつきがよい。妻と娘の二人からのプレゼントが必要で、まさにクリスマス並になります。帰省時は毎回そのようにしてください。

 C父親はいつも不在なんですから、居る時は「勉強などしたくない、(父親の)話が聞きたい」というふうに持っていくべきところです。また、悪いことをしたと感じたならば、メモにて謝り、食卓の皿の下などにそっと忍ばせておく、という方法も効き目があります。直接に謝るのでなく、手紙のほうが効果があると知ってください。

 以前にも、他の質問にも書いてますが、受け身な対応をしているとよいほうには行きません。先手必勝で、先に先にと手を打つとよいのです。出だしが肝要で、つまり、帰宅時に精一杯の歓待をすれば、翌日には少しくらい無視しても、機嫌が悪くなることはありません。最初が勝負時です。それを忘れないようにしてください。

 そして、お母さんもタイプ7ですから基本的に注意すべきことは同じです。メモも同様です。朝一番が大切で、母親思いのことを言ったりしたりします。次は母親が外出して帰宅する時間です。精一杯にリップサービスし、あれこれと楽しい話題を取り上げて、チヤホヤなどもすれば、その後は何事もしなくとも平穏に過ごせます。父親も単身赴任をしなくなったら、このような方法を採用してください。特に、送迎はタイプ7にとっては大切なことで、欠かせないものですから、億劫がらずに率先して努めてください。

 なお、タイプ7は嫌なことを
「コロッと忘れる」ということはありません。忘れたいので言及しないだけです。尤も、タイプ7の妻は夫のことをコロッと忘れるかもしれません。男性の存在は軽いタイプだからです。しかし、タイプ7の夫は、妻や娘の冷たい対応は、とても心に響きます。女性の存在が大きいタイプだからです。

 

8 1255 息子(7w6)を甘やかすと弱い人間になるのでは  質問者(ぽーらんせ) 2006/05/16

 小6の長男(タイプ7w6)は、半年ほど前から頭が痛いと言い数回学校を休みました。先週小児科に行くと、自律神経の調整が上手くいっていないと診断を受けました。成長に伴うもので痛いときは休ませなさいと言うことでした。今日も頭が痛いと休んだのですが、私の心の中は遅刻しても頭痛が治まったら学校に行くと言い出してくれることを望む気持ちでいっぱいでした。頭は痛いのでしょうが、退屈にしているのを見ているといらいらします。「あなたは頭が痛くなる日の前の日はゲームを長時間やっている。少しでやめるのは無理だからいっそゲーム機をおばあちゃんのところへ送ろう」と言い、子供も納得しました。同意したのは本心からではなく、休んだ自分を母親に受け入れて欲しくて我慢したのだろうと思います。家事を一緒にしたり、トランプやビデオを一緒に楽しんだりしてすごしてもいいのでしょうか? そうしたなら、息子はとても満足すると思います。ゲーム機の件も話して取り消そうと思います。けれど私は甘やかして弱い人間にならないか心配で、せっかくエニアを学んでいるのに不安になります。子供を楽にしてやりたいのに、素直に出来ない私の気持ちはなぜなのでしょう。
回答者(りゅうとうまりこ)      ぽーらんせさん、ここでははじめまして!   2006/05/18

 医師の診断のままに、学校を休ませたほうがよいのではありませんか。頭痛が治まっても、登校すれば頭痛がぶり返すように思いますが。学校へ行きたがっている子どもならば、遅刻しても登校するでしょう。しかし、学校へ行きたくない子であれば、登校すれば頭痛がぶり返すように思います。「学校行きたくない病」に罹っている可能性もあります。もしも、そうであれば、「遅刻しても登校する」などということは有り得ません。

 タイプ7w6は母親の顔色を一番によく見ています。
「頭痛が治まったら学校に行くと言い出してくれることを望む気持ちでいっぱい」とありますが、その気持ちは、子どもに読み取られていると考えられます。たぶん、イライラとした不快な顔になっていたのではないでしょうか。そんな顔をタイプ7の子がみたら、絶対に登校など致しません。

 母親に拒絶されているのですから、よけいに心配になり、母親の傍から離れられなくなります。タイプ7の子にとって、世界中の人たちが敵であり脅威になっており、母親だけが唯一の自分を守ってくれそうな人間です。あなた自身、自分にとって唯一人の人間から拒絶されたら、どうなるのでしょうか……。

 
「退屈にしているのを見ているといらいらします」とありますが、楽しみを求めるタイプ7ですから、家でじっとしているなんて、退屈でたまらないことです。頭痛がしているならば、なおさら遊びたいのに遊べません。楽しみたいのに楽しむことができません。

 さらに、母親は自分を拒絶しようとしている、不快感を露わにしているのですから、お子さんはとても不幸な状態にいるように見えます。「最悪」に近いものかもしれません。自分を守ってくれそうな母親には到底に見えません。不安は増してくるばかりではと思います。

 以前も回答していることなのですが、
「病気を患っており、将来の不安が強ければ、とかく刹那的な快楽などに行きやすいもの」です。大人でも子どもでも、それは同じなんです。退屈していたら、ゲームするしか無いのではありませんか。学校を休んでいるのですから、公園に出掛けることもできませんからね。そこに追い討ちをかけるように、「いっそゲーム機をおばあちゃんのところへ送ろう」などと告げるとは、かなり残酷なことではないでしょうか。母親として、してはいけないことに入ると思います。それは、まるで風邪をひいている高熱の子を、家の外に放り出しているようなものではないかと思います。

 彼は、母親が怖いから、また愛されたいので、致し方なく同意したにすぎません。
私は甘やかして弱い人間にならないか心配」とありますが、まるでお子さんの気持ちを理解できないようです。そういうことではないはずです。子どもへの思いやりの気持ちがない母親を持って、どうしてタイプ7の子が、学校に行けるのでしょうか。強い子になれるのでしょうか。健全に生育するのでしょうか。

 
子供を楽にしてやりたい」とありますが、それどころか子どもを追い詰めているように思います。手のかかる子どもにうんざりしているために、素直になれないのではありませんか。手をかけるほどに、タイプ7の子は素直になり愛らしくなります。愛されていると確信できるほど、手がかからなくなります。そのように講座でも説いています。

 子どもを元気な子に育てたいならば、さきに病気を治してください。いわば風邪をひいている子に、外で運動させているようなもので、それでは病気は重くなるばかりです。子どもが頭痛の時は、いつもよりも大切に扱い、丁寧につきあい、少しでも楽しい気持ちになれるよう努めてください。そうすれば病気は早く治り、学校にも行きたい気持ちになるでしょう。本人が学校に行きたくなるのでなければ、授業内容は頭に入っていかないものです。

 

 1241 父親とのつきあい方について      質問者(ロフタス)        2006/04/25

 僕は父親のことについて悩んでいます。うちの父は普段は無口な方で一度怒るとものすごく怖いのです。父と母が口論をしていて、父の気持ちが高ぶってくると、父は暴力を振るうのです。そして口論が終わります。僕に対しても、父の気にくわないことをすると、ものすごい形相で舌打ちします。小さい頃は僕にも暴力はあったのですが、僕自身が父をある程度まで怒らせないようにするため、そこまで発展することはもうありません。言い合いは避けています。嫌なのが、何か僕が主張すれば「だからお前はいかんとたい」とか言われることです。世の中を悟りきったかのようにあれはつまらん、これはつまらん、などといいます。ある夜、僕が土鍋で米を炊いているときにも横からぐちぐちと文句をつけてきました。「そんなことしてなんになるとや」とかふすまを通してあれこれ言ってくるのです。父は趣味でやっている料理を好ましく思っていません。僕は苛ついてわざと無視をしてさっさと片付けて寝ました。ちなみに母親は今、以前からの心の病気で病院に入院中です。僕を心配する気持ちはあるようですが、理解が足りないのです。こういう父親とどうやって付き合っていけばよいのでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)          ロフタスさん、こんにちは!   2006/04/27

 あなたの父上のタイプが分からなければ、適切なアドバイスができません。ここでは本人のタイプしか判定しない規定がありますから、「タイプ判定室」をご利用ください。

 たぶん、あなたとお父さんはタイプが違うのだと思います。タイプが違うと、世界観が違い、価値観とか人生観も違います。お父さんから見たあなたは、理解不能な人に見えているのです。あなた自身も、父親が自分の言動を見て、
「だからお前はいかんとたい」と言う、その根拠が分からないのではありませんか? それとも、見当はついているのでしょうか? また、父親は、どういう息子を求めているのか、少しは予想できているのでしょうか?

 たとえば、「男子厨房に入らず」という価値観を持っていて、男が料理するのはみっともないと思っているのかもしれません。もしも、これが当たっていたら、父親の在宅時は、趣味の料理をしないで、不在時にしたほうがよいのではないでしょうか。また、
「世の中を悟りきったかのようにあれはつまらん、これはつまらん」と言うそうですが、それは「世の中を悟りきっている」ので言うのはなく、父親は強いストレス下にあり、不平不満が多いので、そのように言っている可能性もあるのではありませんか?

 たとえば、父上は、自分の妻と良い関係を作れてないように見えますが、どうなんでしょう。あなたの母上は妻として、夫との関係をよくするべく努めているのでしょうか? もしも、父親が、大変なストレスに曝されているならば、同居しているあなたにも影響を及ぼします。家族は運命共同体ですからね。父親と母親が仲良しでないと、子どもは不幸になります。

 しかし、子どもも成長すれば、父親と母親の仲を取り持つことができるかもしれません。あなたがそんな役割を果たす時期に来ているのではありませんか。

 父親の、家族への理解が足りないということはあるだろうと思いますが、それでは妻は、夫をよく理解しているのでしょうか。あなたは両親をよく理解しているのでしょうか。

 子どもも成人すれば、家族の一人ひとりを理解できるように、日頃からよく観察し、かつ、関係改善のために、努めなければならないことがあるように思います。誰かがやらなければならないのですから、あなたなりに、何ができるか、まず探し出してください。その上で、また連絡ください。

 

108o1261  タイプ7w8の孫(女児)に関してのご相談   質問者(1w2KK)  2006/05/24

 去る4月より幼稚園に行き始めました孫についてのご相談です。午前中の外での体育系の時間でははしゃいでいたのに、お昼の給食時間になるとしゅんと静かになって、お菓子は食べるのに焼きそばなどは1〜2本しか食べません。牛乳のストローをいじくっていると先生が先回りして差し込んでしまったのだそうです。(何でも自分でやりたがり私どもがストロ-を入れてやろうとすると自分でやるといって聞かず無理にやるとへそを曲げます) もちろんそんなことは知らない先生はへそを曲げて牛乳に入れたストローをぐちゃぐちゃこねまわしている態度にびっくりして職員室に孫を連れていったそうです。途中おしっこをもらたそうです。母親に電話がきて幼稚園に呼び出されたそうです。孫は昨年8月に妹が生まれておねえちゃんになっているのですが、最近赤ちゃん帰りしたみたいで、母親に無理にだっこをせがんだりしています。いきなり毎日幼稚園に通わせるのも大変だろうし、幼稚園生活を今後どのようにさせたらいいのか週のうち間引きをするとか、退園させるとかも選択肢としてあると思います。現在孫はほかにレベルの高いお教室と音楽教室にも出ています。
回答者(りゅうとうまりこ)        1w2KKさん、お久しぶりです!   2006/05/25

 お孫さんのタイプ判定をだいぶ以前にしていたようですね。タイプ7w8であれば、妹が生まれたことが、問題行動を引き起す最大の原因だと考えられます。母親の愛情を巡って、最大のライバルが登場したために、精神的に追い詰められているのではと予想します。幼稚園に行きたくないという状態になっていると考えられます。行きたくないのに、無理して幼稚園に行くのですから、わがままになり、聞き分けも無くなります。

 家では、妹が母親を独占しており、母親から可愛がられている妹の存在がうとましくてならないだろうと予想します。ですから、これからは、母親のその子への接し方を変えねばなりません。お母さんは、上の娘が在宅の時は、できるだけ下の娘のほうは構わないようにして、祖父母などに預けたり、他の人たちに、抱いたりあやしてもらうように配慮したほうがよいでしょう。

 そして、お母さんはその子を精一杯に甘やかせ、一緒に遊んだりしなければなりません。妹である赤ん坊はベットで寝かせて、母親から離すようにして、7w8の子とべったりとくっついて寝るようにしてください。お風呂も赤ん坊は、父親とか祖父母が世話をして、上の子と母親が一緒に風呂に入るなど、いろいろと配慮する必要があります。 

 このタイプには男の役割は低く、おじいさんが世話してもあまり効果はなく、母親の役割が大きいタイプです。次は祖母です。それゆえ、母親とその子が二人っきりになり、母親と楽しい遊びがたくさんできたならば、妹を可愛がる余裕が出てきます。そして、楽しいことをしたいばっかりの子ですから、ゲームや絵本の読み聞かせ、母親と一緒にオヤツを作ったりなどもよいものです。外での体を使った大胆な遊びも取り入れて、毎日、盛りだくさんに用意してください。

 また、「世界中で一番好きだよ」と、母親が一日に一度は告げるくらいなこともしてください。言葉で言わない限り、確信できない子ですから、テレルことかもしれませんが、大切な行事だと思ってトライしてください。

 
たとえ幼稚園を退園させても、母親が赤ん坊の世話にかかりっきりならば、タイプ7w8の子はひがんだり、ねたんだりすると思います。問題行動も、そのままではエスカレートするかもしれません。とかく、人々は赤ん坊のほうばかり注目するものですが、そんな様子を見ているだけで、腹立しくなってくる子どもです。自分のほうが注目を浴びたい気質だからです。

 家族のみんなが、上の子に対して、どれほど注目できるのか、構ってあげられるのかで、この子の精神状態が違ってきます。もしも、赤ん坊に手をかけてばかりであれば、苛めるか傷つけるなどもするかもしれません。8の攻撃的な気質を忘れないようにしてください。

 ウイング8は「お父さん気質」があることを意味していますから、「何でも自分でしたがる」のです。あまり世話したり構ってはいけない気質の子どもです。必ず先に、「どうしたいのか」と尋ねてから、世話などをしてください。

 また、8の気質は、妹など女の子を可愛がりたくなる気質でもあります。従って、母親が、このお姉ちゃん(7w8)をたっぶりと可愛がれば、自動的に妹を可愛がるようになります。ドミノ(母親→姉→妹)なんです。母親が直接に妹を可愛がると、確実に悪い方向に行きます。妹のほうを可愛がるのは、できるだけ姉が不在の時にしてください。とても激しい気質で、可愛がるか苛める、という極端になりやすい
ので、どうあっても妹を可愛がるほうに行かせねばなりません。あなたの娘さんか婿さん、または奥さんに、このことを正確に伝えてください。


 

11  1230   夫(4w5)のおしゃべりについて     質問者(さかな)   2006/04/15

 こんにちは。夫(4w5)についての質問があります。私が夫に頼まれた自営の仕事の文書や資料を、コンピュータにて作成を始めると、夫はその傍で、取引先の人についての話などの雑談を盛んに始めます。夫は普段口数が少ない方で、仕事に直接関係ないとも思われるこのような類の話を余りしません。私も知りたいと思っていることですが、今、仕上げなければならないような文書を作っている時などに話しかけてくるので、集中して聴くことができません。後で話して、と言っても、気分が乗っている時でないと、夫は話ができないようです。私が新聞や本を読んでいて、いつでもやめて話を聞ける状態の時にはそういったことは余りありません。夫のこのような振る舞いは、タイプとは関係がありますか。また、関係があるとすれば、どうしてそのようになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答者(りゅうとうまりこ)        さかなさん、こんにちは!     2006/04/15
 
 タイプ4は、時間というものが一定ではなく、伸びたり縮んだりが激しい人たちです。それと似て、何も話したくない時は一言も発せず、興に乗ってくると4・5時間以上もしゃべり続けるという極端になる方が結構います。気持ちの持ちようとか、意識の仕方によって、どちらかに行きやすいとは言えます。
 
 どうしても話さねばならない重要なことであれば、時と場所を選ばず、固い口でも開くでしょう。しかし、そういう類の話でなければ、妻がわざわざ自分のために空けてくれた時間に、つまらない雑談をするなどできないのではないでしょうか。

 また、妻と対峙して、正面から話し合うのも、なんとなく落ち着けない場合もあると考えられます。仕事をして横顔を見せている時ならば、とりとめのない話ができやすいのではと思います。仕事している手を見ながら、その傍らで、ボソボソとしゃべりたいことをしゃべっているのが、とても幸福な時間なのかもしれません。

 防御タイプに多いのですが、相手と向き合うとか、見詰め合うことができにくい人たちがいます。斜め横くらいのほうが、なんとなく落ち着くのでしょう。何気なく、くだらないおしゃべりをしたいだけなのかもしれず、あまり気になさらずともよいように思われます。そして、タイプ2の人たちは、すぐに意見する傾向があり、「ただ聞いて欲しいだけ」の人たちにとって、そういうところは困ってしまうことではないでしょうか。 
回答に対する返事        さかなさんより        2006/04/30

 お返事が遅くなりましたが、ご回答をありがとうございました。最後の文章の「タイプ2の人たちはすぐに意見する傾向がある」というのは頷けます。周囲のタイプ2と判定された人たちに、ただ聞いてほしくて話をした場合に、時にきびしく忠告をされることがあります。今まではあまり意識をしていませんでしたが、エニアグラムの受講を始めてからは、とても気になると同時に、私もそのような傾向があることに気が付きました。余り心地よくないと思いつつも、私が聞く立場ですと、黙って聞くということの難しさを感じます。

 

12 o1242 タイプ7w6の母親の干渉を逃れるには     質問者(もぐら)   2006/04/25

 今回は、質問ではなく、悩み相談をさせていただきます。先日は、わが母のタイプを7w6とご判定いただき、ありがとうございました。母は、私(2w1)の部屋のゴミ袋の中を勝手にチェックしたり、私の日記を勝手に読んでいたりなど、とにかく私のプライバシーに干渉してきます。しかも毎朝7時になるといつも、「学校に遅れるから起きろ」としつこく迫り、私の部屋にある電話の子機を携帯から鳴らし続けたり、布団を無理やり剥ぎ取ります。実際は7時半に起きても学校にはじゅうぶん間に合うのに!・・・しかしそれを母に言っても変わりません。私は日記を読まれるのもいやだし、起きる時刻も自分で決めたいんですが。前回のレポート提出で、「タイプ7の母親は娘が気になるため、色々と身辺調査をしてしまう傾向はある」とコメントいただきましたが、どうしたら過干渉をやめてくれるでしょうか。母は可愛がってくれることもありますが、ずっと母に甘やかされていると、自分がどんどんダメになる気がします。

回答者(りゅうとうまりこ)      もぐらさん、こんにちは!   2006/04/28  

 タイプ7w6の母親にとって、タイプ2w1の娘は大変に気になる存在になります。そして、タイプ7は娘をとても可愛いと感じる人たちですが、自分とはまるで性格が違う娘は、全く理解できません。タイプ2はこのタイプからは、きつくて存在感のあるしっかりとした娘に見えるので、どこか怖く感じたりもします。

 ここではよく書いてますが、人は皆「怖い人」に惹きつけられやすいんです。それで一挙手一投足まで気になります。メールなどもチェックされている恐れがあると思いますが……。

 娘も年頃になると恋をして、男性と何か問題を起さないかと、そういう類の心配をよくする傾向があります。それらをチェックするための行動ではないかと予想されます。従って、異性とのつきあいは、すぐに報告して、包み隠さないほうがよいのではないでしょうか。そうすれば安心します。実際、タイプ7の娘は、母親とよい関係ならば、真っ先につきあっている彼氏を紹介することが多いんです。親公認でつきあいたがる傾向があるタイプです。

 また、娘がいつか自分から離れてしまう、捨てられてしまうという心配もしているのではないかと思われます。ですから、たとえ結婚しても、親子の絆は壊れない、ずっと大切にするつもりである、老後の面倒はバッチリと見るつもりである、などと言明しておくと、安心するでしょう。安心させれば、詮索も減るだろうと考えられます。

 また、タイプ7はせっかちですから、その母親よりも早く身支度をして、できるだけ早く登校したほうがよいのではないでしょうか。タイプ2は遅刻する人がとても多いタイプで、ギリギリまで寝たがるようです。
「起きる時刻を自分で決めたい」のであれば、母親の求めている時間よりも、「早い時間に登校すると決める」という方法もあるのではありませんか。タイプ7w6の母親と平穏に、指図されずに暮らしたいならば、何事においても、「早め」になるようにしたほうがよいと助言します。

 たとえば、帰宅時間も予定では6時に帰れるとしても、6時半と告げます。実際6時に帰宅したならば、「家に早く帰りたかったから…」と言ったほうが喜びます。また、6時前後などと言ったほうがよいでしょう。約束時間より、5分遅れてもイライラするからです。電話も、約束よりも早目早目に連絡を入れるべき相手です。遅れると、何度でも催促されるかもしれません。

 タイプ7はかなり敏捷で手早く行動できる人たちなので、それよりも早くやらなければ、いつもあなたのほうが遅くなり、従って指図されることになり、不満も告げられて、不快な気分にさせられてしまいでしょう。

 次に、タイプ7w6との関係でリードするには、「攻撃は最大の防御」という路線を採用したほうがよいと知ってください。積極的に打って出て、押せ押せ式にしたほうがよいのです。たとえば、母親の身辺チェックをする、早く早くと追い立てるなどをすれば、効果が出てきます。「大好きだ」とか、「病気してそれが治らなくても一生、私の面倒看てね」と、日に一回でも言い続ければ、うっとおしくなって、あまり近づいて来なくなるかもしれません。

 「逃げる者は追いかけたくなる」、「追いかけて来る者からは逃げたくなる」という習性が、タイプ7には顕著に見えます。従って、その習性を理解して、どうしたらよい関係を作り出せるのか、リードできるのか、これらを参考に作戦を立ててみてください。このような具体的なアドバイスができるのも、タイプを正しく判定できているからで、たぶん当会だけに可能なことではと思いますが…。
回答に対する返事              もぐらさんより        2006/04/30

 次々とご回答を頂いております。ありがとうございます。いただいたアドバイスを参考にして、7w6の母には「安心感を与えるように」することにしました。たとえば「両親のお墓は私が立てる」「老人ホームに入るお金も私が出す」「恋人ができたら紹介する」と言っています。今のところ口うるささがなくなったというほどではありませんが、今日買い物から帰ってきたとき、いつもなら買ったものをすべてチェックされるのですが、今日はそういうことがありませんでした。早くも、少し効き目を発揮しているのかも・・・? ちなみに母はことあるごとに、「お前は一人では何もできない、しっかりしてない子だ」「私がいなくなったらどうするんだ」と言ってくるのですが、これは不安感から出ていた発言だったのですね。本当に無料でいいのかと思ってしまうほどのアドバイスを頂いたと思っております。感謝しております。

 

13   1124   息子(7w6)が理解できない     質問者(ソルベ)       2005/11/07
 
 息子をタイプ7w6と判定していただき、タイプ7の性格について説明を受けましたので、少し理解できるようになりました。ありがとうございます。しかしながら息子は毎日つまらなそうで、私が遊びに行ったらとすすめても無表情のままで不機嫌そうにも見えます。タイプ7が人生を楽しみつくそうとするとありましたが、とてもそのようなところがあるとは考えられません。息子は本当にタイプ7なのでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)           ソルベさん、こんにちは!    2005/11/07     

 確か息子さんは小学2年生であったと思いますが、遊ぶ相手は、いるのでしょうか? もしも遊び友だちがいないのであれば、母親から「遊びに行ったら」と勧められても、どうにもなりません。不機嫌になるのは至極当然のことだと思いますよ。

 その場合は、あなた自身が遊んであげる必要があります。または、公園などに行き、その場にいる子どもたちに声をかけて、母親ともども自然に遊びの輪のなかに入るように配慮してください。
 タイプ7の子は、あなたが思っているよりは、ずっとシャイで人見知りです。友だち作りが得意というタイプではありません。小さな頃から友だちと仲良く遊べるように、母親が何かと気遣いをすれば、大きくなった場合、遊び方のうまい、友だちのできやすい子になるでしょう。

 しかし、そのような学童期を過ごしていないと、遊び方を知らない、楽しみ方が下手な子になってしまうかもしれません。実際、楽しい思い出は一つも無かったと語るタイプ7の人たちはいて、珍しいことではありません。それに関しては、「タイプ7・明るくて暗い人たち」というタイトルで以下に載せていることをぜひお読みください。

     
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-39.htm

 小学低学年くらいまでは、母親と一杯に遊びたわむれて、毎日のように二人だけの楽しい時間を持つようにしてください。精一杯に楽しんだならば、30分だけでもよいのです。そして、「世界で一番大好き」とか「私の大切な宝物」「我が家のプリンス」などという声かけを毎日のようにして欲しいと思います。買い物に出かけた場合も、「何か買ってほしい」といわれたら、「何でも欲しいだけ買ってあげる」と答えてください。求められない前に、気を利かして買ってあげてはいけません。受け身になってください。

 そして、わがまま勝手なことを言っても、全て叶えてあげたいという気持ちになって、できるだけ叶えてあげてください。そうすれば、とても良い子になるのが、タイプ7です。たとえば、「遊んでばかりで宿題をしていないじゃない」とか、「またァ昨日も買ってあげたじゃない!」と叱ってばかりであると、段々とわがままな子になっていき、母親を困らせたくなるのです。

 タイプ7は、本当は「母親にとってのいい子」になりたいのです。それを叶えてあげるのが母親の役目です。そうすれば、たとえば、遠慮して物を欲しがらなくなります。勉強にも集中できるようになります。友だち作りもうまくなるかもしれません。これまで逆のことをしていたのではないでしょうか。

 母親との関係が悪いと、物欲が強くなり、勉強にも身が入らず、友だちができにくくなり、いたずらなどもして、大変に手のかかる、他人にも迷惑ばかりかける子になってしまいます。あなたの息子さんの人生を明るく楽しいものにするためには、現在の母子関係が基盤になります。あなたの責任は大きいんです。

 最後に、タイプ7であろうとなかろうと、そんなことはどうでもよいことだと知ってください。このアドバイスを実行して、息子さんが毎日明るい笑顔を見せてくれて、母親の手がかからなくなったならば、私の助言が効を奏したのです。また、ぜひそのようにしてください。

 万が一、タイプ7でなかった場合、このアドバイスを実践しても息子さんに悪影響を与えることはありません。どのタイプの子でも、このアドバイスを実践したら、母親から愛されていると感じることですからね。もしも、他のタイプであれば、それほどの著しい効果が無いというに過ぎません。尤もタイプ3の子にも効果はありますが…。

 

14   1032  老いた母親との関係      質問者(ゆら)      2005/06/22

 私は70代の母親と二人で団地に住んでいます。母は元々怒りっぽいのですが、例えば「(貯金から)これを買いたいんだけど?」と通販の雑誌を持ち私に聞くので「それいいんじゃない?」と答え、3日経ってから母が「この間あんたは失礼な事を言った。私のお金の事なのにあんたが勝手な事を言うなんておかしい!」と怒るので、同意しただけよと言っても聞き入れません。多分私の反応が母の望むものと違っていたのだと思います。又、去年引越してから1週間ほど経った夜12時頃、母がひどく怒って「今日は疲れたからビールを飲もうと思ってたのにあんたは部屋でガチャガチャやっていて!私の望むことなんて実現しないんだ!」と叫びました。引越しの荷物が沢山残っており、早く整理しようと作業していたのです。「途中で声をかけてくれれば(一緒に飲んだのに)」と私は言いましたが返事はなし。母は、死に別れた父と生前仲が悪く、息子である兄とも仲が悪く、親戚近所づきあいもなく、母の話し相手は私1人という状態です。母が何タイプなのか予想はしますが、タイプ別の怒りの出方、というものはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)    ゆらさん、こんにちは!   2005/06/25

 講座で使っているテキストには、「各タイプの怒り方」というタイトルの性格分析を少しだけしています。しかし、これは10年前に作ったもので、あまり実際の参考になるものではないように感じられます。というのも、具体的な場面を知り、怒り出す真の原因を知ることが一番に重要だからです。理論を学んでも意味がないと、よく当サイトで回答しています。

 それよりも、まず、お母さんのタイプを正しく判定する必要があります。他のタイプの怒りの出し方を学んだとしても、お母さんとの関係で起こるいろいろな行き違いの原因など分かりません。ここでは本人以外の、たとえば家族や友人や知り合いたちのタイプは判定はしないという規定があります。良かったら「タイプ判定室」をご利用ください。

 正しいタイプが判明して、そのうえで、母と娘に関する詳しい状況を知る必要があります。上記のことをもっと詳細に具体的に書き出していただければ、根本的な原因が分かるかもしれません。その場合は、「悩み相談室」をご利用願うしかありません。

 なお、この段階でアドバイスを少し試みます。日本は高齢者の自殺がとても多い国なんですが、60〜70代頃になると前途に希望や夢を見出すのが困難になってきます。家族や友人たちと死に別れて、だんだん寂しい境遇になって行きます。仕事したくとも体が言うことを効かない、充実できそうな仕事に就ける可能性は全くなくなります。老人が尊敬されたり敬愛される対象になっているような社会ではありません。道を歩くと若い人たちからは、「存在しない人扱い」されてしまいます。

 そういう境遇がどれほど辛いものか、その境遇にならないと分からないのではと思います。それで冗談なんですが、早くボケたほうがよいかもしれないと思ったりしましたが。実は、認知症(老人性痴呆症)を患っている人のほうが不安感が強くなってしまうのです。

 病気や死への恐怖、一人ぼっちになる恐怖が切実になっていると思います。そんな状況にいれば、なぜ怒っているのか本人も分からない場合があると思います。何に対しても腹立ちイライラとして、哀しくなり無気力にもなり、子どもは怒りのはけ口になってしまうのではないでしょうか。

 そうはならない人も当然ながら一杯いますが、充実した老後を楽しんでいる人のほうが少ないように思います。
「母の話し相手は私1人」とあり、それでは怒りをぶつける相手はあなたしかいないのであり、昼間はひとりぼっちなのではと思います。お母さんを元気づける方法をあなた自身が見つけ出す必要があるかもしれません。

 ところで、引越しされたようですが、年老いてからの引越しは、辛いものがあるように思われます。歳をとるほど、新しい環境に馴染みにくくなります。不安な気持ちになっていたとしたら、多少なりとわがままになるのではないでしょうか。また、疲れていたとしたら、わがままになるのはよくあることです。

 さて、お母さんのための時間を、今から充分に取って、元気な老後を過ごせるように協力してあげて欲しいと思います。それがうまくいったら、あなた自身も楽になりますが、それを怠り、自分の楽しみだけを追っていると、お母さんの精神状態は悪くなるかもしれません。そうなると、とても手に負えない人となり、重荷になるかもしれませんよ。

 家族は運命共同体ですから、一人が不幸ならば、他も巻き添えを食って、不幸になってしまうんです。自分が幸福になりたかったら、家族のために時間を取るとか、身を尽くし心を傾けて、有効な手立てを講じるようにしてください。

回答に対する返事          ゆらさんより   2005/06/26

 大変丁寧にありがとうございます。母のタイプを知る前に、今の生活のあり方をよく考えてみたいと思います。また今度自分のタイプについてのエピソードを送らせていただくかもしれません。その時にはよろしくお願いします。

 

15   1036     タイプ7の父親について        質問者(ニコラス)      2005/06/28

 私の父親は親らしい要素が少ないように見えます。叱られる時は怒りをぶつけてくると言う感じです。指導する、説教をするということをせず、私が反論すると怒りを抑えられなくなります。今まで養ってくれた事に関しては感謝すべきなのだと思いますし、その点は感謝しています。しかし父親がリストラされてからの約一年半の間、毎日のように不満の吐け口され続けてきたためか結局去年の7月に鬱と診断され、今では薬なくしてはやっていけなくなってしまいまいた(薬がないと酷い吐き気と気分の落ち込みや虚無感に苦しむようになりました)。学校の進学テストも合格できる成績だったのですが、投げやりになってしまい、結局落ちて退学しました。私の父は7w6と判定していただきましたが、ウイングが8だったとした場合、父親気質を持っているので、父親的な指導や説教が出来たのではないかと思いました。大人タイプから遠いタイプ(1w1 3w4 4w3 6w7)は子供に対して親的な役割を担うことが難しいのではないかと思いましたが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)    ニコラスさん、お久しぶりです! 2005/06/29
 
 たぶん、あなたのお父さんは40〜50代だと思うのですが、中年になってリストラされるなど、大変にショックな出来事です。それが原因の自殺者も多いんですよ。そんな時は家族が支える必要があると思います。

 また、失業中は、本人にとって家族は重荷でしかありません。精神的な支えも当然ながら、妻が働きに出て、当面は暮らしの心配をしなくてもよい、というように、実質的な支えがいるくらいです。もしも、高校生くらいの子どもがいたら、バイトに出て学費や小遣いくらいは稼ぐとか。あまり顔を合わせずに、部屋で静かに控えていようと配慮するなら、父親の苛立ちも少しは減るのではないでしょうか。

 何も配慮しないだけでなく、例えば、妻が「早く定職に就いてよ!」と急かしたり、「これからどうするの?」と心配を口にしたら、本人自身が不安でならないのですから、怒りは爆発するでしょう。こういう妻もよくいるようです。子どもも、自室で音楽を大音量にしたり、友だちを招いて楽しそうに興じていたら、父親の苛立ちは高まるばかりではないでしょうか。

 父親の気持ちを推察して思いやりを示すことが、被扶養者たちに求められていると思います。まして、そんな時期に、何かで反論したならば、思いやりのある人間とは言えないのではないかと。

 それでも、理想的な妻を持ち、思いやりのある子どもがいても、父親のショックが減るわけではありません。失業している時に、思いやりの無い家族がいた場合、怒鳴り散らさない人がいるなど、とても考えられません。タイプ4は家族に怒鳴り散らす傾向は少ないほうなので、あまり予想できず、そんな人物を理解しにくいかもしれません。しかし、タイプ4も強いストレスにさらされたなら、ちょっとしたことで突然に強烈にキレたりしますからね。そうなるかもしれない自分を予想して欲しいと思います。

 むろん、元々財産家であれば、5〜10年と無職無収入でも暮せます。リストラなどではビクともしない家庭もあると思います。そうであれば、家族に怒りをぶつける父親はあまりいないでしょう。精神的経済的に余裕があるかないかで、家族に対して優しくなれるか当り散らすか違ってきます。それはタイプの違いではなく、父親がどのタイプであっても同じです。タイプ8でもタイプ2やタイプ9でも、気持ちが荒れて、家族に当り散らしている例なら枚挙にいとまないくらいです。むろん、7w6であろうと7w8でも関係ありません。

 父親が子どもに当り散らさなくとも、妻とのケンカが絶えない人もいるはずで、それでは子どもたちも精神的にまいってしまいます。家族の一人に不幸が訪れると、全員が何らかの苦しみを背負うようになってしまうのです。そして、辛い立場にいる家族の一員に、自分が思いやりを示さなければ、いずれは自分に跳ね返って来て、自分も辛い立場に追いやられるでしょう。

 また、父親的な指導や説教ができる人であっても、あなたはそれを取り入れられたでしょうか? 率先してバイトに出ようと申し出たでしょうか? また、タイプ2や8は最も親的な役割が果たせるタイプですが、優れたよい指導ができる人たちばかりであると思いますか? そんなことは無いと分かっていると思います。

 たとえ素晴らしい説教をされても、それだけのことで、多くは効き目は全くないか、少し続くだけであると考えたほうが現実的です。アドバイスしても、それが活かされることは少なく、徒労が多いということは、私自身が体験しています。それゆえ著書にもそのような心づもりで書いています。

 
家族は運命共同体とよく述べていますが、家を出て自立すれば、少しはその運命から抜け出せます。ともに生活したほうが自分にとって楽なのか、それよりも家を出たほうが楽なのか考えてみてください。どちらも、困難かもしれませんが、親とうまくつきあうほうが、かえって難しいことが多いものです。家族のほうが遠慮しないので、酷い目に遭う恐れが高いと思います。夫婦や親子、兄弟たちでよく殺人事件が起きているではありませんか。

 
あなたの父親とうまくつきあえる方法を探すようにしてください。もしも、もう付き合えない、辛抱できないというのならば、どうしたら自立できるのか、その方法を見つけ出してください。

 ただし、現在、うつ症状があれば、そのような建設的なことが考えられなくなっているでしょう。しかし、もしも、お父さんの精神状態が悪くなれば、すぐに影響を受けて、症状はもっと悪くなってしまう恐れがあります。お母さんや叔父さん叔母さん、また知り合いなど、協力してくれそうな人に相談してください。近くにいる公的な機関のカウンセラーにも相談してください。

 お父さんが再就職できて気持ちよく働ける状態にいれば、状況はすばやく好転するかもしれません。元々に、タイプ7の父親は、ウイングに関わりなく、息子に冷淡になりやすい傾向はあります。しかしながら、どちらのウイングでも、優秀で自慢にできる息子であれば、可愛がります。子煩悩なタイプ7の父親もたくさんいますが、大抵、幸せな境遇で、妻とも仲良しの人です。

 不幸な状況にいて、妻や子どもたちが病気がちであると、かえって負担感が強くなり、邪険な扱いをする恐れがあります。不幸とまではいかなくとも、タイプ7の父親自身が元気がなくてウツウツとしていたら、元気の無い陰気な顔の息子を見ると腹立たしくなります。尤も元気すぎる子も腹立ちの原因になるでしょう。

 なお、同居を続けるならば、父親の前だけでも元気そうに、従順そうにしていれば、いじわるされたり暴力を受ける頻度が減るでしょう。タイプ7の父親の気質をよく知り、顔を見せない、すぐに逃げ出すなどもしてください。タイプ7自身も、嫌なことがあるとすぐに逃げ出すという基本戦略を持つタイプですから、逃げ出す人の気持ちはよく分かり、後追いをすることはないと思います。

 タイプの問題ではないのに、タイプの問題にしては、エニアグラムを学んだ意味がありません。そして、うつ症状の人も、真に思いやりのある人たちに囲まれると、次第に癒されていくだろうと予想できませんか。お父さんも同じなんです。親らしく見えなくとも、仕事が順調で妻と仲良しであれば、友だち同士のような付き合い方ができる人です。

 

 

16  1019    息子の導き方が分からない           質問者(みみ)       2005/06/08

 息子が落第点を取ってきたのに、そうと知らない私はすごいわねと言うと、余裕で「うん」。後で分かり、父親に怒られると急にしょげてしまい「やばい」と勉強をし始めるのですが、2,30分で終了。それでいて一流大学に行きたいと言います。高い希望を持っていてもできないのに悔しがりません。進度の速い中学なんだから、毎日2・3時間は勉強しなくてはねと促しますが、歯を磨くからトイレに行くからと、それらに必要以上の時間をかけ逃げ腰です。30分ほど宿題をしただけで「とても頑張っている」と言い張ります。小学低学年の頃から、他の子の遊びを見て喜んでいて、参加しようとせず、マイペースで本ばかり読んでいる子でした。気が弱い所があるので武道を習うと、合っていたようで、それ以来、勝気で明るくなり友達も増えたようでした。算数より歴史、物語が好きで、ストーリー性のあるものに興味があるようです。実験をしたいと言いながら、実験器具を買ってくるわけでもなく、買ってきていいよというのですが、やる気がないのか親も分かりません。行動に移すように諭すのですが、機嫌が悪くなるだけで、改善されません。どう彼を導いていけば良いのかご教示お願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)          みみさん、こんにちは!   2005/06/10

 先に、あなたの息子さんの正しいタイプが判明する必要があります。タイプが違うと導き方も解決策も違ってくるためです。この場合「タイプ判定室」をご利用ください。5つくらいのタイプには絞れましたが、それ以上は無理です。なお、ここでは質問者本人のタイプだけを判定しております。本人以外の人のタイプは判定できない規定があり、どうかご理解ください。

 次に、その子の気質があり、そのようなペースで勉強するお子さんなのだと思いますよ。ペースが早くて集中力のある優秀な子もいますが、それだからといって、人生の成功者になるのではありません。逆に、勉強の成績が悪くても、ペースが遅くても、あまり意欲的に見えなくとも、人生の成功者になることもあるのではと思います。

 人生80〜90年という時代になりましたからね。長い時間のなかで、なにが起きるか分かったものではありません。子育ては10年20年という長いスタンスで考えるものではないでしょうか。

 毎日のように起こる細かいことで、一喜一憂したり、期待したりガッカリとするなど、あなた自身の子どもへの入れ込みが強すぎるように思われます。子どもにとって、そのような親がよい親になるとは限らないことを知ってください。たぶん、子どもたちにとって、親に期待され過ぎるのも困り、期待されなさ過ぎるのも哀しいものです。適度であってほしいと望む子どもたちが多いとは思いませんか?

 あるタイプの子は、期待され過ぎるとうるさく感じ、注意されると余計にやる気がなくなったりします。それで、中学くらいから家出してしまい、友だちと一緒に住んで、たまにバイトして自由気ままに暮すようになってしまいました。親が連れ戻しても、すぐに家出をしてしまうのだそうです。暴走族の仲間入りをしてしまった子もいます。

 あるタイプの子は、親の躾が厳しくて、よく叱られたためか、思いつめてノイローゼになってしまい、うつ病と診断されたようです。
 あるタイプは、期待されすぎるとプレッシャーで押しつぶされてしまいます。それで勉強を放棄してしまった子もいます。ひきこもりをして、教科書類を全て燃やしてしまったというお話も聞いています。
 あるタイプの子は、親がまるで自分に無関心なために、他の子を苛めたり、学校でさまざまな騒動を起して、親の手を煩わせることばかりしています。
 あるタイプの子は、親の無関心があり、自分を心配してくれない親であり、いつも忘れられるので不安感が強くなり、学校に行けなくなってしまったようです。

 タイプが違うと、全てのことが違ってきます。ですから、タイプを見極めず、間違った導き方をしたら大変です。

 なお、上記からは、特別に変だとかおかしな様子は見られず、ごく普通によく見かけるお子さんに思われます。親が言わなくても積極的に熱心に勉強するお子さんもいて、羨ましいと感じられたかもしれませんが、それもよく見かけます。そのように、よく勉強する子どもであって欲しいと、多くの親たちは望みますが、それが叶うと、もっと望むようになり高望みをする親も結構います。果てが有りません。

 それよりも、息子さんが健康で友だちもいて、興味のあるものに自分なりに取り組んで、つつがなく暮していたら、それだけで、とても幸せなことではないでしょうか。息子さんがよく病気して、学校で苛められたり、生きる気力がなくて登校しない、などというならば、とても心配になるでしょう。しかし、そういう深刻なものではないようです。特別に指導しなければならないことは無いと思います。

 できましたら、「母と子のエニアグラム」や「子どもの心エニアグラム」をお読みいただきたいと思います。参考になることが一杯にあると思います。ただし、それだけではタイプ判定はできないだろうと思いますよ。簡単にタイプ判定できたら、こちらがそれを仕事にする必要や意味がありませんからね。

 お子さんのタイプによって、接し方の注意点などは違いますから、ぜひともじっくりと観察を続けて、こちらにレポートが出せるようにしてください。

 
回答に対する返事            みみさんより       2005/06/14

 みみです。ご回答ありがとうございました。ご指摘はいちいちごもっともで、頭の中が少し冷えた気がします。前の、やはり息子さんに関する回答で「自分を変えられる人間だけが相手を変えられる」という言葉を重く受け止めています。自分自身日々勉強と生活の中の工夫をして努力する姿を見せていきたいと思います。

 

17  1013  実家の家族とのつきあい方について  質問者(上野ちまき)  2005/06/03

 こんばんは。 私はへらへらした文章を書いていますが、実は母の不倫によって生まれたので姉や父に肉体的にも精神的にも虐待されて成長しました。しかし、運だけはいいのでルックスも学歴も性格もよくないのに、何故か旧華族の出身で大学一番のハンサムという人と結婚しました。私たちは幸福に暮らしているのですが、問題は私の家族のやっかみ(?)です。罪の子は地道に目立たずこっそりと引き立て役になって生き、孤児院に入れられなかった事を感謝せい、と言いたげです。その気持ちはよくわかるのですが、彼らは夫の一族と交流する度に怒りで顔色が青と赤のまだら模様になって倒れそうになるのです。幸福になったらいけなかったのでしょうか。私のタイプはなんなのでしょう?そして、そのタイプはこういう家族に対してどういう行動を取るのが一等よいことなのでしょう? はっきり言って虐待された恨みもあって素直に考えられないでいます。
回答者(りゅうとうまりこ)       上野ちまきさん、こんばんは!  2005/06/04

 出生が理由で虐待されていたとしたら、とても理不尽な目に遭っているのですね。それに関しては重くて、どのように励ましたりアドバイスしたらよいのか分かりません。お力になれずに申し訳有りません。しかし、文面からは、それによって心が歪んでいるようには感じられません。結構、逞しい方なのではと想像してしまいます。

 さて、あなたも、そして実家のご家族も、おおよその予想は立てられますが、タイプ判定は間違えられないものです。確たる情報を掴まないと判定できません。
 タイプ判定のためには、家族とのつきあいで印象に深く残ったエピソードを、その事実を一つだけ具体的に詳しく書き出していただければ、判定できると思います。そして、ここでは本人だけのタイプ判定は、サービスとして無料で行っていますが、ご家族については、「タイプ判定室」をご利用いただかねばなりません。

 タイプはまだ確定できませんが、この段階でアドバイスできることはあります。まず、自分がとても不幸であると感じていたら、家族の一人が、とても幸福そうに見える、また、それを自分に見せびらかしていると思ったならば、あなた自身はどのような行動に出るでしょうか? とても不快な気持ちになるだろうと予想できませんか?
 
 従って、あなたの夫の一族と、実家の人たちとは交流しないようにすべきだとアドバイスします。あなたから見て、実家の家族は不幸そうには見えないかもしれませんが、実家とは違うリッチで良い家柄に嫁いだならば、実家とはあまりつきあいをしないほうがよいのだと知ってください。

 兄弟姉妹の家が、それぞれに収入や家柄などが段違いで、差が大きいのならば、それだけで不幸だと感じてしまう人たちが少なくありません。収入が少ない家の人たちは、つきあうことが苦痛になるだけでなく、不幸のどん底に行きます。近所の人とか見知らぬ他人が、リッチな家の人と結婚しても、不幸には陥りませんからね。

 家族というものは運命共同体なんですから、一人だけに幸運が授かると、残りは不運になってしまうんです。家族や兄弟姉妹というものは、ある時から、強烈なライバルに変身するものです。それで相続争いなど熾烈な戦いになってしまうのであり、巷でよく聴いているはずです。

 また、あなたが幸福であるならば、不幸な人の前では、幸福であるらしい様子は一点でも見せてはいけないのです。むしろ、自分は見かけとは違い、不幸であると話すくらいでないといけません。リッチな人と結婚しても、高価そうな服はけっして着ないで、実家に行くべきです。これは、あなたが不倫の子であろうとそうでなくとも、同様に気をつけねばならないことです。

 相手に対する思いやりを示すとは、相手に会わないように考慮することも、一つあります。そういう思いやりもあるということを知ってください。思いやりの無い人は、相手から攻撃されるようなことわ起こします。元の家族であるならば、意地悪などをされるのは必然的なことなんです。それは、望まれて生まれた子とか、不倫の子という問題ではなく、ましてタイプの問題でもありません。

 虐待された恨みがあれば、見返したいという気持ちが起きるのはよく理解できます。しかし、自分の幸せを誇示したりすると、憎悪を増幅させますから、それはいずれはあなた自身に跳ね返ってきます。幸せでいられなくなるようなことも起きるかもしれませんよ。自重なさったほうがよいとアドバイスしたいと思います。

回答に対する返事         上野ちまきさんより    2005/06/05

 アドバイスありがとうございました。夫の家の事は周囲には秘密にしているので、なかなか相談できる相手もいませんでした。これから、頂戴したご意見に従って、がんばってセーターにこつこつと毛玉を育てたり、服のほつれをいつくしんで、実家に帰る際の晴れ着としての一着を大切に養成していこうと思います。(いえ、ちょっと冗談です) 虐待はほんとーなんですよ、でも、青年期からはめそめそせず反撃できるようになりましたから、確かに逞しいというかふてぶてしい性格だと思います。

 

18   1012  息子(4w5)の気持ちや接し方が分からない  質問者(さかな)  2005/06/02

 小学校低学年の息子(4w5)は、年一度のお祭りや滅多に行かないレストランなど、慣れない場所へ行った後に、「○○をすればよかった」「○○を注文すればよかった」などと言い、つまらないを連発することが時々あります。私(2w1)が黙って聞いていても、「そうだったの?残念だったね」と言っても、聞こえていないふりをしていても、かなりしつこく言い続け、果てしなく文句を言ってくるような気さえもします。ある時は、息子が、夫(4w5)にも、同じように言いましたが、夫は一言、「そう?今日は、○○もできてよかったじゃない」とあっさりと言い、息子はそれ以上、何も言いませんでした。息子が不満そうにしていると、私の捉え方のせいだと思いますが、子供を楽しませられなかった自分の足りなさを責められているように感じてしまいます。お伺いしたいことですが、息子がこのように言うのは、簡単に満足しにくいという性格と、また、母親にわがままになりやすいということとが、原因としてあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答者(りょうとうまりこ)        さかなさん、こんにちは!   2005/06/03

 さすが、お父さんは同じタイプなためか、よい言い方をしているように思います。できたこと楽しめたことを確認させるのは、良い方法の一つに思います。

 さて、年一度のお祭りや滅多に行かないレストランなど慣れない場所」に、小学生のタイプ4の子は、あまり連れ出さないほうがよいのではないでしょうか。人間を怖がりやすいのですから、大勢の人がいるところ、知らないところは怖くなって緊張してしまい、何事においても順調に行かないだけでなく、体調も悪くなったりします。母親の思うとおりにはいかないと予想してください。とても世話が焼けるのが、末っ子気質のタイプ4です。

 人の少ない場に、親しい人とだけで出かけたほうが良いのです。さらに大好きな人と、よく慣れているお気に入りの場所であれば、水を得た魚のように活発に動き、何の心配も起きないでしょう。本人も大満足します。

 次に、防御タイプ(7・1・4)には、「あらかじめ」ということがとても大切で重要ポイントです。たとえば、一度も行ったことがない祭りを見に行こうと予定するならば、あらかじめ、息子さんに祭りの写真を見せたり、記事を読んであげたり、図書館などで祭りの起源や歴史、祭りの目的などを一緒に楽しみながら、調べてみたりしてください。いろいろな屋台が出て美味しいお菓子や珍しいオモチャなどがあると教えてあげてください。そうすると、興味が持てて、このオモチャが欲しい、何かを見たいと告げるようになるかもしれません。

 そして、実際に出かけて、そのオモチャを手に入れたら、ご満悦でしょう。防御タイプのなかでも、とくにタイプ4はグループで見た場合、何事も決めるに一番に時間がかかるタイプです。オモチャを買っていいと突然に言われても、欲しいものがすぐに見つかりません。レストランでメニューを渡されても、ウロウロと周囲を見まわしたり、他人の皿を見たりするかもしれませんが、食べてみないと美味しいものだと分かりませんからね。

 そんなときに、「早く決めて!」と親たちから催促されると、よけいに決められなくなるのです。それで叱られるのが怖くて、また、みんなに待たせたり迷惑をかけては悪いと思い、「何でもいい」とか「みんなと同じでいい」などと、つい口にしてしまいます。成人しても、そのままの行動を取るタイプ4の方も結構います。あまり人とつきあわないとか、働いたことがないなど、変化と刺激のない生活を送っている人たちに多いのですが。

 それゆえ、全く楽しめていない、自分の欲しいものを食べていないので、当初は期待していたのに、それが大きく外れたのですから、ツマラナイを連発するはずです。タイプ4にとって全権を持っているのは母親です。文句を言うならばいつも母親で、全てのことは母親がやっていることになっているのですから、母親に不満を述べるのは必然的です。わがままそうに見えますが、母親が連れ出したのであり、自分が楽しめない責任は母親にあると思ってしまうのです。

 あなた自身も、楽しみにしていた旅行が誰かのせいで散々になると、しつこく責めたりするかもしれないと想像できるでしょう。従って、いつも「あらかじめ」が大切なので、事前に計画して、その計画をともに立てたり、参加させることが大切だと分かると思います。

 
 
最後に、はじめての知らない場所に行くときは、タイプ4の子どもには大冒険に当ります。タイプ2の子ならば、普段行っている遊園地と、遠隔地の一度も行っていない遊園地との差は、意識のなかでとても小さいので、少し興奮するだけでしょう。たとえるならば、タイプ
の子ならば、初めて出かけたインドのとあるレストランに出かけて、メニューを見て注文するようなものです。それなら、自分の食べたいものが決められないとは思いませんか。

 ですから、大冒険をするには、心の準備がいるということです。冒険に慣れるためには、予備知識が要ります。そして、少しずつその場所なりの楽しみ方を体得するようにすると良いでしょう。

回答に対する返事      さかなさんより           2005/06/04

 以前、お祭りに行った時に、息子は、前々から気になっていたおもちゃが当たるくじをしたいと言いました。屋台の前で私達がうろうろしていると、屋台のお兄さんに、「するの、しないの?」と畳み掛けるように言われたため、つい、私も息子を急かしてしまい、息子は、ルールなど何も分かっていないままに、1ゲームで2回のくじを引き、はずれてしまいました。食べることばかりに神経を使う私は、その後の屋台食べ歩きでフォローをした気になっており、息子がどれほどおもちゃ好きで、その時にがっかりしており、そのためにつまらないと連発していたことに、竜頭さんの回答を通して、ようやく気が付きました。ありがとうございました。

 

19  1002   実家の両親へのアドバイス         質問者(おゆき)    2005/05/17


 こんばんは。とうとう質問が
1000を超えましたね。すごいです。これからのご活躍にも期待しています。今回は実家の両親への干渉についてアドバイスをいただきたいのです。実家の両親は以前から不仲で、最近では母はストレスにより体調を崩しかけているようで、また、愚痴のメールも磨きがかかっています。父も些細なことで怒り出し、全く余裕のない状態のようです。私は高校を卒業して親元を離れ、今では結婚し、年1回子供を連れて実家に行く程度なので、これまでできれば口を出したくなかったのですが、さすがに何かしてあげなくてはと思うようになってきました。ですが娘とはいえ既によその家の者になった私が、どこまで口を出して良いものか考えてしまいます。気の重くなるようなことですし・・・。やはり今までどおり、話を聞いてあげるだけでよいのでしょうか。

回答者(りゅうとうまりこ)     おゆきさん、お久しぶりです!     2005/05/17

 まず、両親のタイプが分かる必要があります。不仲になるには必ず原因があります。たとえば、両親の性格タイプが違っていたならば、誤解していることがたくさんにあるのではと思います。基本的な価値観が違うと、たとえ自分は相手に良いことをしたつもりでも、相手は傷ついていたりします。真の原因を知りたかったら、どうしてもタイプを正確に割り出さないと、役立つアドバイスはできません。

 次に、実家のご両親は老齢期に入りつつある方ではと考えられ、不仲が結婚当初から続いていた可能性があるのではないでしょうか。あるいは、子どもが生まれてからなのか、中年以降に不仲になったのか、それが分かりませんが、たぶん、ごく最近になって不仲になったのではないと考えられます。

 たとえば、20年間不仲なままで別居も離婚もしないでいたとしたら、現状を変えるのは、大変に難しいのではないでしょうか。娘が少しばかりアドバイスしても、事態が良い方向に行くとは思えません。

 50〜60歳代の離婚も、最近は結構あります。死ぬまで不仲のまま暮したくない人たちがいるからでしょう。そういう方達は、まだ意欲や気力があると言えるでしょう。また、現状を変えたいという意欲がある方ならば、的確なアドバイスをすれば、変わる可能性があるのではないでしょうか。

 しかし、現状を変える気持ちがない夫婦のほうが多いように思います。自分は悪くない、相手のほうが変わるべきだと主張して、自分を振り返るとか反省するお気持ちのない方ならば、どんなに的確なアドバイスをしても、ほとんど徒労に終わります。あなたのご両親が後者であるならば、愚痴や不満を聞いてあげるだけしかできないと思います。

 夫婦は運命共同体で、何十年と長い年月を暮してきたのならば、不仲になった原因はどちらにもあると考えられます。価値観が違っても、タイプが違っても、いろいろな誤解があっても、相手を理解しようと努力した夫婦がいます。その人たちは結婚当初は不仲でも、次第に言動に気をつけて、相手を傷つけないように配慮できるようになります。いろいろな体験から学ぶからです。つまり、学ばなかった夫婦だからこそ、不仲のままなのではないでしょうか。

 どんなに老齢になっても、やり直すことはできると思います。しかし、本人が悔いの無い人生を送りたいと強く願わなければ、やり直しはできません。互いが、相手を幸福にさせたいと強く望み、そのためにはどんな努力もいとわないとそう思えるのか、そこが問題なんです。もしも、そのように思えないのであれば、可能性はありません。残念ですが、どんなに素晴らしい助言をしても、思いやりのある子どもたちに囲まれていても、一歩も良い方向に向かいません。

 後悔ばかりして他人を恨み、相手のせいにして、自己嫌悪にかかりつつも何もせず、愚痴ばかりこぼして現状を変えようとしない人たちは、年齢を問わず存在します。そういう不満だらけの人生から抜け出せるとしたら、それは本人の意志のみにかかっています。娘であっても助けられないでしょう。
 本人が救われたい、現状を変えたいという気持ちを持っていたら、変わる可能性があると思ってください。その場合は、「タイプ判定室」か「悩み相談室」をご利用ください。
回答に対する返事           おゆきさんより   2005/05/19


 こんばんは。回答ありがとうございました。おっしゃるとおり、両親の不仲は私の物心のつくころには始まっており、母が「出て行く」「別れる」と繰り返すわりにはいつまで経っても実行に移さず、じゃあどうしたいの?と兄弟の間でも不思議に思っていたのですが、そういうことだったのですね。ずいぶん迷ったのですが、思い切ってお聞きしてよかったです。両親の場合、現状を変えるのはちょっと難しいと思いますが、とりあえず先生の著書を薦めてみようと思います。ありがとうございました。

 

20  985  妻に生活費を渡さない夫   質問者(ササユリ)   2005/04/17
 
 はじめまして。結婚して3年になりますが連れ合いとの関係がうまく行きません。一番に困っていることは、彼が給与を私に明かしてくれず、また任せてくれないどころか渡してもくれません。私は食材を買うにも困り、自分の服や髪のカット代などは自分のそれまで働いて貯金したものを降ろして使っています。仕方なくバイトなどもしますが、バイトするのも嫌がります。たまに少額を渡してくれることがありますがイヤイヤなのがよく分かります。結婚前にはデート費用などは全て彼が支払ってくれて私が払うことはなかったので、こんなになる人ではないと思っていましたが、私の見込み違いだったようです。どのタイプの男性に多いのでしょうか。教えてください。また、私は彼に対してどのようにつきあったら良いのでしょうか。毎日が辛くてどうしたら良いのか全くわかりません。離婚も考えています。アドバイスをお願い致します。
回答者(りゅうとうまりこ)        ササユリさん、はじめまして!  2005/04/17

 それだけの情報では、あなたの配偶者のタイプは判定できないと分かると思います。タイプ判定室をご利用いただきたいと思います。

 この段階でアドバイスできるとしたら、夫のほうが妻になにか不満を持っているのではないかと想像するのですが。結婚を決意したのですから、嫌いであったわけでないはずで、またいじわるしたい相手と結婚したのではないと思いますからね。夫が妻に対して何を求めているのか、それを知る必要があると思います。

 もしも、夫の求めているサービスを妻が提供していないとしたら、生活費を渡そうと思いつつも、その気持ちになれないのではないでしょうか。妻に対して、反省して欲しいと思って、生活費を渡していなかったとしたら、あなたがバイトしてしまったら、元も子も有りませんからね。

 たとえば、一般的に男性のほうが性欲が強いと思われますが、女性のほうはそれほどでなく、拒否したとしたら、夫に不満が出てきます。男性の性に関しての比重の重さは、女性たちが考えている以上に重いので、このようなことが原因になっていることは意外に多いと思ってください。

 昼間の夫婦生活でも同じです。甘い新婚生活を夢見ている男性は結構多いものです。妻のほうから明るく語りかけて来てほしい、甲斐甲斐しく手取り足取りして構って欲しいと思っている夫たちがいます。たとえば、さびしがり屋の夫は、妻を囲い込みたがりますから、妻が働くことを嫌います。従って、淋しがりな夫の可能性はあり、その淋しさを埋められるような暖かい妻役をこなすのが、一番に必要なのかもしれません。

 また、別の原因があるかもしれませんから、それをじっくりと考えてみてください。原因が分かっても、どうして良いかわからないとおっしゃるのならば、改めて、また質問ください。

 

21  954       タイプ7w8の父親への語りかけ           質問者(みなみ)   2005/02/27

 今回は、先日7w8と判定してもらった父についての質問があります。父は単身赴任していて寂しい思いをしていると思うので、息子としてできるかぎり元気づけてあげたいと考えています。竜頭さんはタイプ7はチヤホヤしてもらいたい、いつも注目してもらいたいという性格があるとおっしゃっていたのですが、具体的にどうすればいいのか分かりません。父がどんな会話(メール)、行為を求めているのでしょうか。(ちなみに父はメールは受取専門です)自分のことを話したがらないとすれば、父に関する話を求めるのもどうなのかと考えてしまうし、かと言って私の話ばかりしても意味がないと思います。その上、父は俗な話題(バラエティー、芸能界など)も嫌いなので、残るのは政治の話くらいしかないのでは、と思ってしまいます。しかし、政治の話となると父は批判的になってしまい、そうなると顔も声も威圧的になり、私にはとても耐えられません。楽しいことが好きなはずなのに、大真面目で浮ついた話が嫌いなので、何の話をすれば楽しんでもらえるのか、全く分からず困っています。
回答者(りゅうとうまりこ)      みなみさん、こんにちは!    2005/03/01

 まず、チヤホヤとか元気にさせる語り掛けについて、もう少し広い意味に捉えてほしいと思います。たとえば、タイプ7は、頭の良さを高く評価する人たちですから、お父さんの得意分野のことで、「教えて欲しい」と尋ねてください。人にいろいろと教えたがる人でもありますから、尋ねられたら喜色満面となって教えてくれる可能性があります。頭の良さを発揮してもらうのは、とてもよい元気づけの方法です。その後、「お父さんがそんなにも頭がいいとは知らなかった」と言うか、あるいは簡単に「見直した」などとポツリと言うだけでも効果が増します。

 政治談義をして、息子が、自分のほうが頭が良いみたいに知識を吹聴したり対抗しては、逆効果になるだけでなく怒り出すでしょう。相手がタイプであれば、父親でなくとも、先生や先輩、上司などの目上なら、「へりくだる」とか「身分や立場、年齢などをわきまえ」て接することが絶対に必要です。
 
 そして、タイプは注目してもらいたがり、いつも自分のことを思い出して欲しい人たちです。たとえば、「学校でこんな話が出た。お父さんのことを思い出した。たまには一緒に映画でも見に行きたいなあと思った」 「父さんによく似た人を町で見かけた」、「あるところで父さんの好物を見つけた。今度買って送るよ。たまには親孝行しないといけないだろ?」、「近所のおばさんが父さんのこと、男前でキップのいい人だと噂していた」、「5歳の頃、こんなことをお父さんが話してくれたね。良い思い出で僕は一生忘れないよ」、「風邪が流行しているから気をつけてね」、「栄養は充分に摂っているの!」、「この前、顔色が良いと思ったけど、何かいいことあったの?」等々。これらを、こまめに伝えると、とてもうれしい気持ちになるのではないでしょうか。

 コツとしては、否定的なことを言わないことです。「顔色がわるいのでは」「疲れているの?」「お父さんのことすっかり忘れていた」「痩せた?」「どこか悪いの?」などです。

 このように、あなたにとって大切な人がいたら、自分から積極的に懸命に語りかけなければなりません。大切な人に対して、大切だという気持ちを、どのようにしたら伝えられるのか、あなた自身で考えてください。それは、相手がタイプ7でなくとも同じです。お父さんだけでなく、家族はみな、あなたにとって大切な人ですからね。好きな異性ができても同様に考えてください。

 上記のようなことを参考にして、自分なりに工夫してください。そのためには、相手のことをよく知っていなければなりません。何を言ったら相手を良い気持ちにさせられるのか、元気づけられるのかは、観察していない人には分かりません。良いと思って言ったことが的外れになっています。また、口先でただ褒めれば良いというのではありません。

 タイプ7は、見え透いたお世辞や、ちょっとしたことでも感心すると、とても良い気持ちになるほうです。とても素直で単純な人たちです。しかし、本当は、みえすいたことを言うのではなく、誰にでも備わっている長所を見つけ出すことが大切です。人は誰であっても、なにがしか優れたところ、良いところを持っています。あなた自身も、自分では知らなかったこと、あるいは自覚していなかった自分の良さを、相手から指摘されたら、うれしくなりませんか。

 父親に関する話を求めても、政治論議をしても、あなたが自分のことを報告しても、相手が楽しくなることはありません。無駄骨です。

 相手が誰であろうと、思いやりの気持ちを忘れないように、会っている時はいつもそれを心掛けていれば、無口でも話べたでも、相手には伝わります。自分のことばかり考えていると、相手は離れて行きます。父親であろうと友だちであろうと恋人であろうと、究極は同じで、同じ人間ですから、まるで予想できないことでは無いはずです。

 エニアグラムを知り、タイプの違いを知ると、同じ人間ではないようなイメージで捉えてしまうことがよくあるみたいです。そうではなくて、自分と相手には共通の人間性があることを忘れないで欲しいと思います。
回答に対する返事      みなみさんより   2005/03/03

 質問の回答、ありがとうございました。全て読みました。思った以上に具体的に書かれていたので、非常に参考になりました。他の、タイプ7に関する文も読んでみようと思います。父の味方は私だけなので、私がしっかり支えてあげたいと思います。ありがとうございました。

 

22     942  子どもとのつきあい方    質問者(たまごっち) 2005/02/11

 以前、講座を受けていたものです。私は9w1、中1の息子は4、小5の娘は7w6です。子どもの友だちが、今日、遠くへ引越しました。お互い同級生の兄妹ととても仲良くしていましたが、特に兄の方は部活から塾までかなり長い1日の時間を過ごして、唯一自分をさらけ出して付き合っていたように思います。私が心配することはないのかもしれないのですが、寂しいのは当たり前だと思いますが、子どもはどんな気持ちでいるのでしょうか? どんな言葉を掛けたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)     たまごっちさん、お久しぶりです!  2005/02/12
 
 お子さんが親しい友だちと別離することになったようですが、どれほどショックとなっているのかは、その子の様子を見ないと分かりません。日頃からお子さんたちをよく観察していると、ショックが大きいのかそれほどでもないか分かるのではないでしょうか。

 たとえば、食事量とか寝つきなどにも出ます。以前と比較した場合に、兄妹がケンカをよくするとか、忘れ物が多くなった、無口なことが多くなった、少しわがままになっている、生活ぶりが乱れるなどが顕著ならば、ショックは大きいのかもしれません。細かく観察してください。

 進級や引越しなど、環境がチョクチョク変わる時期であり、思春期に入りつつあり、心も不安定になりがちで、対応が難しい時期に来ているのかもしれません。いろいろなところでフォローしたり、よく観察して見守る必要のある時期にいます。そして、タイプ4の息子さんがどんな気持ちでいるのか、本人を知らないので、私が説明できるようなことではありません。また、私が母親だとしても、本当の気持ちは分からないでしょう。

 ただ、その様子から、ショック度が強いのか、それほどでもなかったのか分かるくらいでしょう。なお、淋しくて心細い気持ちになってはいると思いますから、お子さんの気持ちが明るくなるようなことを考え出してほしいと思います。ショックが強くなくとも、とりあえず、息子さんがゲーム好きならば、日頃から欲しいと思っているゲームソフトを買ってあげるのも良いかもしれません。

 本当は一緒にゲームを競ってあげるとよいと思います。競う相手がいないゲームなど、つまらないものです。その他、息子さんが好むものがあると思います。いろいろな希望を叶えてあげてほしいと思います。母親が急に甘くなったり気遣うと、心配していると気づくと思います。自分が淋しがっていることを母親が知っていてくれる、というだけでも、ちょっとなごむかもしれません。

 しかし、中学生ですから、あまり根掘り葉掘り尋ねたりしないようにしてください。また、わがままになっているとしたら、それを許容してあげるのが、そんな時期にはとくに大切です。タイプが違うので、とても理解しにくいと思います。幾年も受講されていても、違うタイプの子どもを理解するのは容易ではないようです。機会がありましたら、受講して、そのタイプの心理をわかるようになって欲しいと思います。

回答に対する返事        たまごっちさんより   2005/02/13

 早速のアドバイスありがとうございました。今のところ、特に変った様子はありませんが、注意深く子供を見守っていこうと思います。

 

23   875  すぐばれる嘘をつく夫(4w5)について  質問者(黒江) 2004/11/15

 うちの夫は全体的にいい夫だと思うのですが、出会った当初から数回、すぐばれる嘘をついています。まず、夫の職場の永年勤続の表彰式に「表彰される人の家族はみんな会場に来る。」というので、会場に行ったら、表彰者の家族で参列しているのは私一人でした。その前は「今度の転勤先は田舎だけど、官舎から自転車で30分の所に大きなスーパーがある」(実際はスーパーは遠すぎて誰も自転車で行かないような距離にしかない)、その前は出会った直後の、職業についての嘘(本当は自衛官なのに電気工だと言っていて、結婚を申し込む直後にやっと本当の職業を明かした)でした。それぞれ「本当のことを言ったら、自分についてきてくれないかと思った」と言う理由らしいのですが、私としては嘘をつかず、最初から本当の事を言ってくれればすっきりした気持ちでつきあえるのに、と思います。嘘の頻度は低いものの、夫はどうしてじきにばれる嘘をつくのでしょう? 尚、「なぜ嘘をつくのか」夫に直接聞いたら、普段怒らない夫が滅茶苦茶キレて怖かったです。キレるってことは、そんなに聞かれたくないことなんでしょうか? では、回答お願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)     黒江さん、こんにちは!  2004/11/21   
 
 あなた自身、断崖絶壁に立たされて、AかBのどちらかを選択しなければならない時があったとします。その場合、Aには明るい未来があるようには全く見えず、Bでは明るい未来への可能性はあるかもしれず、しかし、今現在はウソをつかねばなりません。そういう場合、たぶん、誰もがBを選ぶのではないでしょうか。

 Aの道としては、正直に告白して相手を説得しようと努力する道です。しかし、自分の説得に相手は応じてくれそうもないと思ったら、やっぱりBを選ぶのではありませんか。タイプ4は日頃から、すぐに断崖絶壁に立たされたような、切羽詰った追い詰められた気分になりやすいのです。それは防御タイプ(7・1・4)に共通によくある傾向なのですが……。

 そして、自衛官という職業は特殊であり、若い女性には受け入れられない、相手にもされないと予想したのかもしれません。電気工と偽っていますが、弁護士とか医師などという女性の気を引くようなウソはついていません。職業を偽るのはいけないことではありますが、気持ち的には理解できるのではありませんか。また、誇大広告をしていませんからね。

 表彰式というような緊張する場では、一人では心細いのではないでしょうか。また、妻にそんな晴れの舞台に立つ自分を見て欲しかったのではと予想します。そして、転勤先が片田舎で買い物にも不便な所だとしたら、「単身赴任して」と、妻に言われるかもしれません。そうしたら自分はたった一人になってしまいます。彼にしてみれば「折角苦労して結婚までこぎつけた」のですから、それでは結婚した意味がありませんからね。寂しがり屋なのであり、また、気後れして、なんとなく人間が怖くなることもよくあります。それで、外出する時、公の席などでは、妻と連れ立って行きたいのです。

 ところで、最初から正直に語っても、けっしてけっして説得できる相手ではないと思っていたら、ウソをつくしかないのではありませんか。あなた自身、相手が誰であろうと説得できると思いやすいので、説得しないまま苦し紛れにウソをつく人を理解できないのだろうと思います。

 そして、タイプ4は本質的にはウソをつきにくい人です。正直者なのですが、だからといって、ウソは絶対つかないというものではありません。しかし、真面目人間ですから、ウソをついたことで自己嫌悪したり自分を責めています。タイプ2はそのような類のことなら、ウソをついても、それほどには良心の呵責で苦しめられないはずです。

 彼は、あなたからと自分自身から、二重に追い詰められていますから、苦しくて怒り出してしまうのは当然だと思います。自分を追い詰めない人ならば、少しは追い詰めたほうが良いと思います。たとえば、タイプ2ならば。しかし、本人が自分を追い詰め過ぎる人なのですから、さらに、妻が追い詰める必要があるのでしょうか?

 
「キレるってことは、そんなに聞かれたくないことなんでしょうか?」とありますが、これでは、彼の性格を理解していないと思わざるを得ない質問ですね。彼の苦しい気持ちを理解できたなら、そのようなことで詰問したりしないと思いますが……。

 しかしながら、夫にウソをつかれるのは、とても不快で嫌なことだと思います。それでも、彼を理解できるようになることが、妻としては最も大切な仕事ではないでしょうか。ウソをつかれたことよりも、そんなウソをつかねばならなかった人の気持ちのほうを推察してください。家をきれいに整え、美味しい食事を出すことよりも、ずっと重要なことではないでしょうか。

 しかしながら、彼もあなたのことが分かっていないので、ウソをついてしまうしかなかったのだと思います。タイプ2は、熱心に説得したならば合意してくれる可能性があり、心の暖かい人たちが多いのです。彼も、夫として大切な仕事があることを忘れているのではないでしょうか。

回答に対する返事            黒江さんより   2004/11/29

 遅くなりましたが、回答ありがとうございました。「おせっかいなタイプ2はタイプ4にとってつきあいずらい相手」のはずなのですが、夫は家に居る時はほとんど私の側にいて、かまわないでいると怒ります。私が、夫にはあまり興味の無いところに行く時も、まるで、おみそみたいな感じでくっついてきます。夫は正式に判定してもらうまではタイプ2や7、9かと思うような、このサイトを見ている大半の方のイメージするタイプ4とはかけはなれたタイプなのですが、質問文のような事例から考えると、「やっぱりタイプ4なのかなあ?」と思います。

 

24  845 母の考えや感情的なところが気になる 質問者(アゴヒゲペンギン)   2004/10/18

 こんにちは。母の同僚の話です。その人の娘さんはリコーダーができなくて、練習をさせたそうです。それでも、できなくて、その人は女の子なのにどうしてできないのかと思ったり、遺伝子がおかしいんじゃないかと娘さんの将来を心配したそうです。今ではリコーダーができなくても、やっていけているから、そういう子もいるんだと思えたそうです。母はその人の気持ちが分かるようで、大抵女の子はリコーダーができるのに、できなかったら親は心配するものだと言います。冗談交じりなのかもしれませんが、話を聞いていると私は「ダメな子」と言っているように聞こえて、つい、他の人から見たら、お母さんも「ダメな人」になっているかもしれないよって言ってしまいました。他にも母は他の子なら勉強を教えられるけど、自分の子だと、なんでできないのかとイライラして教えられないと言ってました。母は親とはそういうものだと言いますが、そういうものなのでしょうか? 私は就職に過敏になっているのかもしれません。それに動けていないのでバイトをしようかと思いますが、この話を聞いて、いつか母の「なんでできないの!?」が爆発するんじゃないかと思ってしまいます。
回答者(りゅうとうまりこ)  アゴヒゲペンギンさん、こんにちは!  2004/10/22

 親といっても、いろいろに違いがありますからね。自分の子どもであっても、じっくりと丁寧に教えられる親がいます。たとえば、タイプ5の親なら、リコーダーができないくらいで心配することなど考えられません。また、子から教えて欲しいと求められたら、知っていることならば冷静に教えると思いますよ。

 また、親になると、子どもの頃の自分を忘れてしまうのか、自分の子はうまくできない、自分はもっとうまくやれたと思う人たちがしばしばいます。そのように、人間たちは、いろいろに想像しますが、自分に都合よく物事を捉えたり、逆に、極端に物事を否定的というか悪く捉えてしまう人もいます。

 どちらも客観的とは言えず、また事実に即して正確に見ているとは言えず、自分流の解釈や想像をしているだけなのです。以下に「人の性格を見抜くシリーズ」があり、これと関連したことを書いていますから、参考にしてください。
     
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-401~/15-404.htm

 
「母は、親とはそういうものだと言った」とありますが、親たちの全部がそうはならないのですから、それは、あなたのお母さんの考え方を表わしており、お母さんの気質がわかるというだけです。そして、お母さんは冗談を言っただけかもしれませんし、もしもそうならば、あなた自身、「ダメな子だと言われている」ように聞こえていたら、それも少しおかしくはないでしょうか。あなた流の解釈に過ぎません。「母親が爆発するのではないか」なども、物事を否定的に見ており、悪い方向に行くかもしれないと想像しているだけです。

 物事は、良い方向に行くとか、ただポジティブに考えたほうがよいのではないと思います。悪い方向に行くかもしれず、場合によってはネガティブに見ないといけない場合があるのではないでしょうか。どららであっても正しくないのです。

 事実を知ることが大切で、上記のように、あなたも物事の捉え方が片寄っているように、親たちも他の全ての人たちも、なんらかの片寄りがあるということです。たとえば、立派だと思われている人でも、社会で認められている成功した人物でも同様です。本に書いてあることも、片寄ったことばかり書かれていると思って欲しいのです。

 たいていの人たちが狭い世界に生きています。「井の中の蛙」であることを知りません。あなた自身も、そして、むろん私もです。いつも自分の狭さや片寄りがあることを自覚することが大切だと思います。そして、狭い世界から飛び出したい、片寄った世界を是正したり広げたいと思ったなら、たくさんに本を読み学び、そして、さまざまな体験をしなければならないと分かるでしょう。
回答に対する返事    アゴヒゲペンギンさんより   2004/10/25

 どうもありがとうございます。「他人の言動を推察したがる人たち」見ました。私が自分のことやそれ以外のことをどれだけ正確に分かっているのか分かりませんが、もしかすると、それはそれで、比べる必要なんてないと思うのに、自分が他の人より劣っていると思ってしまうから、質問文のようなことを思ってしまうのかもしれません。どれだけできるのか分かりませんが、本を読んだり、行動することで、自分の片寄った世界を良い方向に変えてみようと思います。それと、自分が社会の中にダイブできるようにしたいです。

 

25    855  遠慮がちになる夫(4w3)のこと      質問者(みかん)  2004/10/30

 こんにちは。夫(4w3)は妙な所で遠慮して結局最後にはまわりに迷惑をかける傾向があります。例えば、夫が郵送しなければいけない書類について『自分でやるからいいよ』と言うので私(2w1)は放っておいたのですが、結局締め切り間際になって慌てはじめ、期限に間に合わないからと私に頼み、しかも郵送料の高い宅配で送る事になります。私はお金にシビアなのでこういう無駄にお金を使う事が信じられないし、計画性がないな〜と思ってしまいます。『だったら、もっと早く私に頼めばいいじゃない』と言うと、『頼んだら悪いかなと思って・・・自分でできると思ったんだ』と言います。会社でも多分同じことをしていると思います。私は常々『あなたが遠慮するとよからぬ結果となり、まわりの人が混乱したり、迷惑するから遠慮する事をやめてね』と言っているのに直りません。程ほどの遠慮は時には必要ですが、遠慮しすぎというのも困りもので夫は何かにつけバランスが悪いのです。どうしていつもこうなってしまうのか不思議ですし、また金銭感覚の違いを感じます。夫に遠慮させない方法はありますか? よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)        みかんさん、お久しぶりです。 2004/11/01

 まず、人は、誰に対しても、同じように接していないことを知ってください。タイプ4が、周囲の人たちに遠慮がちにしているのは本当のことです。しかし、親しくしており遠慮しなくてもよい人には、そうはなりませんからね。

 タイプ4にとって、相手が同じ年齢くらいのタイプ
とか、また、子どもタイプ(1・7・6・3・4)であれば、それほど遠慮がちになることはありません。タイプ2は、どうも威圧的に感じて、緊張してしまい、つい遠慮してしまう相手になりがちです。むろん、全てのタイプ2に緊張するわけではありませんが。タイプ2に慣れているタイプ4もいますからね。

 つまり、あなた自身が、相手にそうさせている可能性が高いと知ってください。相手からは、強烈に自分というものを主張しているきつい相手に見えているのです。タイプ4は、きつい人を前にすると、自動的に遠慮したものの言い方をしてしまうのであり、癖みたいなものなのです。緊張すると、子どもにまで敬語をつい使ってしまうこともありますから、癖なのだと分かるでしょう。

 いつまでも、他人行儀な言葉使いをする妻に対して、腹を立てていた夫もいましたが。夫がよく腹を立てるのが怖くて、妻はつい敬語を使ってしまうのですから、いたちごっこなんです。

 講座でも、タイプ2の受講生たちによく語っています。「もっと自分の照度を下げてください」、「自分の気配を無くしてください」、そうして「相手の様子をただ受け入れて観るだけにしてください」等々と。
 たとえば、タイプ4が不快に感じているのに気付かないとか、緊張していることも知らない、いじけていたり怖がっているのに全く感知していない方が少なくありません。愕然とするほど、相手の様子が見えていないのです。それどころか、あまりにもトンテンカンな予想をしていたりします。

 尤も、タイプ2だけではなく、タイプ4もタイプ2を全く観ていないのであり、これは、全てのタイプの人にあることで、観ていないだけでなく、トンチンカンな解釈をしているのですが。

 タイプ2は、大変にそそっかしくて間違いが多い人たちです。いい加減で思いつきが多いのかクルクルと言っていることが変わるので、周囲の人たちに迷惑をかけています。が、どうも、本人は気付いていないようです。タイプ2も、自分ではよかれと思っており、相手のことを配慮しているつもりでいるらしいのですが…。
 かなり目立つくらいに、はた迷惑なことを一杯にしているタイプなのです。グループとしてみたら、タイプ2w1は人数的に多いので、最も、はた迷惑なことをしているタイプになってしまいます。むろん、これはグループとして見た場合であり、あなた個人のことを言っているのではありませんから、誤解しないでくださいね。

 一方、タイプ4はいろいろと気遣い遠慮していますが、かえって周囲の人たちに迷惑をかけているのは、確かにしばしばよくあります。「自分のことばかりに夢中で、もっと周囲の人たちのことを考えてもらいたい」と、思っている人たちは多いと思いますよ。でも、ここまで読んで下さったら分かると思いますが、どっちもどっちなんですね。「目○○が鼻○○を笑う」と講座ではよく笑いながら語っていますが。

 タイプ4のそのような傾向は、気質であり、変えられないものです。変えられないものに対して、変えて欲しいと要求しても、無理ですからね。または、あなたがきつい方だとしたら、そのきつさを直すことも無理なことだと分かるでしょう。

 金銭感覚も、「お母さん気質」の人のほうがシビアになると思います。しかし、仕事を正確に遂行してシビアになるのは、タイプ4のほうかもしれませんよ。つまり、どちらも得意分野と不得意分野があるということです。従って、当会では、どのタイプの人に対しても、「そのままのあなたで良いのでは」、「自分を無理に変える必要はない」などとアドバイスしています。

 結論として、「自分でやるからいいよ」と彼が言ったとしても、忙しそうにしていたら、そっとあなたの手で処理してあげたらどうでしょうか。そういうことが4〜5回も続けば……、ちょっと甘いかな、それでは10〜15回くらいも続けられたなら、彼のほうが自然にテキパキと処理するようになるのではないでしょうか。

 言葉で注意をうながしても、相手が変わるということはありません。しかし、優しさは、人の心を揺り動かすものになると思います。揺り動かせば、すぐに気付き行動に移すのが早くなる可能性が出てきますからね。

 誰にとっても、家族が一番に大切なはずなのに、どうしてだか、家族に対して優しくなれない人たちが多そうです。しかしまあ、みんな家族や周りの人たちに迷惑をかけて生きているのですからね。それを互いに自覚しようではありませんか。人間だけでなく、自然界の生き物たちに迷惑をかけていること、もっと自覚したいものですが。
回答に対する返事           みかんさんより   2004/11/09

 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。回答有難うございます。なるほど・・・そういうものなのですか・・10回〜15回、努力してみます。「やさしさが人の心を揺り動かす」 周りの全ての人には出来なくても、少なくとも夫とはそういう関係でいたいものです。「相手を変えたかったら、まず自分が変わる」がエニアで得た宝物の言葉のひとつですが、つい忘れてしまうのです。頑張ってみます。時々ここに質問をすると身が引き締まります。

 

26   823       ひきこもりの姉(2w1)が心配         質問者(Hagen)      2004/10/02

 私の姉は実家で引きこもりとなっている。かなり長い。最近、母がこんなことを私に言った。いっそのこと一人暮しさせたほうが良いのかもしれない、と。父もそう考えているのかは目下のところわからないのだが、最近、私にこういったことがあった、「ぬるま湯につかってしまっているが、そこで変に落ち着いてしまっている」、と。故に、父もあるいは母の考えには賛成なのかもしれない。幸か不幸か、経済的にそれは今は難しいのだが。仮に姉が一人暮しをはじめても、姉の現状ではアルバイトさえ出来ないのだから。私は逆に姉がこう思いはしないかと危惧する、「親に遠ざけられた」 これでは一人暮しの意味が無くなってしまう。姉も独立したいと漏らすことはあるようなのだが、かく言う両親がとてもとてもそんな状態ではないと言うのだ。とどのつまり、どうしたら良いのかわからないのでしょう。確かに、一人暮しさせれば、インパクトはあろう。だが負に働いてしまったら元も子もない。今はそれ以前と考えるが、「一人暮し」という案、どう思われますか? 
回答者(りゅうとうまりこ)    Hagenさん、こんにちは!     2004/10/05
 
 あなたのお姉さんを、タイプ2w1で、1のウイングの重い方だと判定していると思います。現在何歳であるのか分かりませんが。20代〜30代くらいではと予想しますが、ひきこもりの期間が少ないと立ち直りも早くなる可能性があります。しかし、ひきこもり期間が長くなるほどに、外に出ること、働くこと、他人との交流が怖くなり、そこから脱出するのが大変に困難になります。

 従って、「一人暮らし」をさせたいと家族が願っても、本人が怖くなっているのならば、無理だろうと思いますよ。また、もしも、一人暮しをしたいと本人が言っても、長くは続けられないだろうと予想します。

 そして、両親が娘に一人暮しをしたらと提案した場合、タイプ2は、「親に遠ざけられた」とは考えないと思いますよ。それはタイプ7の方たちがそのように思いやすい気質だからであり、お姉さんはタイプ7ではありませんからね。「親に遠ざけられた」と思うよりも、外の人たちと対峙できない、アルバイトにも行けない、自分に自信が持てないと、自分の不甲斐なさを嘆いているだけではと思いますが。ときに、そんな自分を助けてくれない、引き揚げてくれない、頼れない両親をなじることがあるかもしれませんが……。

 なお、お姉さんの場合は、母親よりも父親に対してなじりたい、不満をぶつけたいという気持ちがあると思います。しかし、その父親が怖くて何も言えない状態にいるのではと予想します。

 タイプ2に対しては、ひきこもりが始まったばかりの、まだ少しは元気さが残っているときに、厳しく対処したほうが効果があります。尊敬できる厳しい父親や兄、教師のような立場の男性の指導が要るタイプです。しかも、その時期に世間の荒波にもまれさせたほうがよい気質です。甘く対応したり、周囲が弱気になると、うまく行かないタイプです。 

 しかしながら、ひきこもりが長くなると、厳しい指導をすると、壊れてしまいます。本人が自信喪失しているので、がんばる気力が出ないためです。叱咤激励すると、本人の心の負担となり、追い詰めてしまうからです。これはどのタイプでも、最終的にはそのようになります。

 そして、男性が怖くなっているので、尊敬している男性が指導しても、目を合わせることさえできなくなっていると思います。お姉さんが尊敬できるような人で、穏やかで優しい男性か、あるいは賢い女性に預ける、指導してもらう、という方法のほうが良いのではと思います。

 本人が、たぶん、人生を投げているのではないでしょうか。自暴自棄と自己嫌悪にかかりながら、家族に迷惑を掛けたくないと思いつつ、それでも、家を出るのが怖くてならないのだと考えられます。働きに行くにはかなりの勇気が要ると思います。学校を出てから、少しでも働いた体験があると、まだ立ち直りやすいかもしれません。しかし、働いた経験がまるで無いとしたら、自分は何もできない、無能な役立たずだと思い込みやすいのです。

 そうなると、まずは本人がカウンセリングに通うのが、一番に必要なことではないかと思います。次に、先のところでも書いてますが、彼女を導く人がいるということです。カウンセラーでなくとも良いのですが、それに該当する人がいるのか、両親ともどもに探す必要があるでしょう。

 「一人暮し」させるという案は、まるで効果がないと考えられます。また、親たちがカウンセリングに通っても、たぶん、なんら効果はないだろうと予想します。本人の「立ち直りたい!」、「なんとか脱出したい!」という意志が必要であると思ってください。本人が、どうしてもここから脱出したいから、カウンセリングを受けたいとか、誰かの指導を受けたいと願ったときに、脱出できる可能性が出てくるからです。そうでなかったら、後ろ向きになっているのですから、優れた指導者と出合っても、難しいと思ってください。
 
回答に対する返事         Hagenさんより  2004/10/06

 
姉は32歳。引きこもり始めてかれこれ7・8年になる。仕事経験も無い。今は友人もいない。後ろ向き。どうやら悪い条件ばかり揃っているようで。カウンセリング、困ったことにこれも拒む様子。最早言うこと無しだ・・・。すると、まずは、独立したいと洩らした時に何となくカウンセリングに触れ興味を持たせる、そして、姉との会話の中で尊敬している人間を上手く聞き出し密かに脈だけでも作っておく、こんなところになりましょうか? また、重いw1と「コンプレックス」を考えると、その「怖い父」が穏やかに優しく接することが可能ならば、上記の事も含めて、父が真正面から接しても、姉は怖がることなく、良い方向に向かうきっかけになる可能性も出てくる、そう考えて良いでしょうか?
再回答(りゅうとう)         Hagenさんへ     2004/10/07 

 タイプ2は、困っている時辛い時にこそ、「父に助けてもらいたい」と心の奥深くで願っています。従って、いつかはあなたのお父さんが、娘に対して、真剣にまた穏やかな言い方で説得する必要があります。

 たとえば、「このままではお前の将来が心配である。お前に立ち直って欲しい。自分が生きている間は娘であるお前を支えて行くつもりだが、自分が死んだらどうなるか心配である。このままではお前のことが心配で、死んでも死にきれない。健やかに元気で生きて行って欲しいと願っている。どうか父の願いを聞き入れて欲しい。ついては、ぜひカウンセリングを受けて欲しい。そして、いつかは一人でも生きて行かれるように、仕事に就けるようになってほしい。一生に一度のお願いだ。どうか父の願いを聞き入れて欲しい!」等々……。

 このように、ちょっと芝居がかったような大袈裟なセリフで、なんとしてでも、立ち直って欲しいと、熱心に語りかけて欲しいと思います。熱く強く説得して、お姉さんの気持ちを熱くさせる必要があります。涙を流させるくらいなことを言わねばならないと思います。

 
独立したいと洩らした時に何となくカウンセリングに触れ興味を持たせる」という方法はあまりお薦めできません。正攻法がよいタイプです。しかも、それは母親がしても効果はなく、父親だけが成し得るものです。真正面でよいのです。真剣に、そして泣きながら説得するでも良いのですが、膝をつきあわせて、しっかりと目を合わせて説得しなければ効果がでないタイプです。

 むろん、カウンセラーも厳選しなければならないでしょう。お姉さんが尊敬できそうな人物でないと、一度受けただけで失望して、二度とは受けなくなる可能性があります。本当は、タイプ2の男性で、しかも優しく穏やかなカウンセラーが良いと思います。他のタイプのカウンセラーのアドバイスは、お姉さんの心を揺り動かさないだけでなく、気持ちのすれ違いが起きやすい、また素直に受け入れない可能性もあります。他のタイプでは、お姉さんの悩みや心理が理解できないからです。

 そのような人選の問題があり、とても難しいのですが、幸いにタイプ2は人口的に多く、カウンセラーもかなり多いので、出会える確率は高いと言えます。確かお母さんが同じタイプ2w1なのですから、お母さんが尊敬できそうなカウンセラーならば、お姉さんも尊敬する可能性はあります。従って、お母さんが先にそのようなカウンセラーを探して、あらかじめ相談したり確かめておくとよいのではないかと思います。タイプ2でも、きつい男性、優秀ではない男性ではうまく行かないと思うので、その点は忘れないようにしてください。

 そんなカウンセラーが見つかったあかつきには、あなたのお父さんの出番となります。上記のような説得をすれば、お姉さんがよい方向に行く可能性は高くなると思います。むろん、お母さんやお姉さんが尊敬できるような男性ならば、カウンセラーでなくともよいのですが。なかなかそういう人は見つからないと思いますからね。

 

27  797  母親コンプレックスを克服するには 質問者(ネイチャ−キッド) 2004/09/11
 
 自分(4w5)では到底解決不可能な問題をいくつもクリアにできたのは、竜頭さんの助言があったからこそと確信している。特に人間関係においては絶大な効果をあげている。ただ一人を除いては・・。それは母(7w8)である。彼女に関してあらゆる助言をいただいているのにも関わらず、理解しているのに、一度たりと聞き入れられない。「はい、わかりました」と言った傍から、助言を無視し、母の言った事に服従してしまう。エニアグラムを学ぶ中で、こんな親子関係は屈折していることに気づいた。自分では竜頭さんの助言を足がかりに、改善したいと切実に願っているが、母の魔力のようなものを断ち切れない。それはコンプレックスのせいなのか? ならば、コンプレックスを克服するには、どのような方法があるのか知りたい。
回答者(りゅうとうまりこ)   ネイチャ−キッドさん、こんにちは!  2004/09/11

 言葉では簡単に一言で済ませられます。母親コンプレックスを克服する、とっておきの最大の効果がある方法としては、「お母さんと大の仲良しになることです」または、「大の親友になることです」

 言葉では簡単なんですが、本当にそれが可能なのかと、たぶん、疑わしい気持ちになると思います。しかし、タイプ7の母親を持つタイプ4の男性が、母親が死にいたる病に罹り、必死に看護したようですが、その看護の日々は、かつてないほど理解し合えて、しかも大の仲良しになったようですよ。母親は息子に感謝の言葉を残して逝かれたと聞いています。それでは遅すぎるのかもしれませんが、間に合って良かったとも考えられます。母親の死を受け入れられ、また安らかな気持ちで見送れたようですから。

 ということは、険悪な状態の親子でも、その気になったら、大の仲良しになれる可能性はあるということではないでしょうか。そして、当会では、「コンプレックス=複雑な心理状態」と考えていますが、とても不思議な心の動き方だと思われます。
「こんな親子関係は屈折していることに気づいた」とありますが、コンプレックス度が強くなると、当然に屈折します。同じタイプ7とタイプ4の親子でも、コンプレックス度が低い人たちはそれほど屈折しませんが。

 複雑(complex)なのですから分かりにくいものなのですが、たとえば、大好きな異性(同性でも良いが)への思いとよく似ていると考えたら、理解できるのではないでしょうか。どんなに良い助言をされても、気持ちはどっちつかずで、何も決断できないまま、延々と悩みつつ、不満だらけの彼(&彼女)なのに、それでも離れられない人たちがいます。恋人に不満がある、理解できない、それなのにその人を求めてしまう、会いたくなる、ちょっとしたことで傷つけられる、離れたい、ちょっと優しい言葉を掛けられただけで、過剰に喜ぶ、しかし、腹立しいことも多い、それなのに離れられない、嫌いになりたい、けど嫌いになれないのです。この「恋人」とあるところを、「母親」または「父親」と入れ替えて考えれば良いのです。

       
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/theory5.htm

 上記のアドレスには当会だけが発見した理論「9つのタイプは特定の対象に意識が向けられている」があります。この意識する対象は「惹かれる対象」であり、「もっとも怖い人」ですが、「大好きな人」です。従って、他の人よりも、大の仲良しになれる可能性が高いのです。実際、タイプ4の人たちが、母親と大親友になっていたりします。不可能なことではありません。

 母親に意識が向くタイプ(8・3・7・4)は、母親が子どものことをよく理解して、可愛がり慈しむ人であれば、確実に仲良しになれるはずです。しかし、母親が不幸で余裕がなく、子どもどころではない状況にいると、確実にその子どもたちは、母親と良い関係が持てません。次に、子どももそれぞれに学校や職場などで不幸な環境にいると、母親に求めるものが過剰となります。辛らつになり攻撃的になり、母親の嫌な一面ばかり注目してしまい、やがて両者は険悪な関係になってしまいます。

 つまり、母親と子がそれぞれに幸福にならないと仲良しになれる可能性は低くなります。どちらか一方が不幸では、可能性は低くなるでしょう。しかし、どちらか一方が、幸福であれば、その人からの良い影響を受けることもあるはずです。そのように考えると、両者が互いに相手の不幸から影響されず、相手から良い影響だけを受け入れられるようになることがポイントだと考えられます。

 以上は、おおまかな考え方なのですが、具体的には、あなた自身が孤独に強くなり、依存性が少なくなり、周囲の人たちと心地良い関係を何年も持続させられることではないでしょうか。周囲の人たち(母親を除いた)と安定した関係が作られ、相互に誤解がなく、翻弄されず、素直な自分を出して、穏やかな毎日が送れるようになる必要があります。そして、充実できる仕事を持ち、生き甲斐をもって人生を楽しめるようになることではないでしょうか。そうすれば、たとえ不幸な母親と出会っても、そこから影響を受けにくくなります。そして、あなた自身が成長して、器が大きくなる必要があると思います。

 次に、自分の器を大きくするとは、たぶん価値観が豊かになり、視野も広くなり、行動力もつけることだと考えられます。タイプ7の価値観や生き方に対して、嫌悪感を持ったり受け入れられないでは、会うたびに苛立ちと不快感で悩まされるだけです。ひどいときは、絶望的にもなったりします。つまり、価値観や視野の狭い人たちが、人とぶつかりやすく、悩み多くなるのであり、怒りや不快感をたびたび味わうのではないかと思います。

 タイプ4は、よく「そのままの自分を受け入れて欲しい」と語る人たちですが、母親をそのままに受け入れられる自分になることが第一に必要なのではと思います。そして、タイプ4がタイプ7などというタイプの違う母親を持つと、大変に苦しめられると思います。しかし、子どもも成人したら、母親という人間を、良いところ悪いところを含めて、そのままに受け入れられるように努力する必要があると思います。

 タイプ
の母親の言動が、どんなに理不尽で身勝手に見えても、彼女にはそうなる必然性があり、それも正しい生き方、当然の身の処し方なのだと、あなた自身が理解できるようになることではないでしょうか。たとえば、タイプ7w8は娘に対してはとくに支配したがる傾向がありますが、いつも支配したいなどと考えている方ではありません。気持ちの転換が早い人なので、その一時だけであり、すぐに別のことに関心が向きます。命じられたことにいつまでも固執して長く悩み続けるのは、あなた自身の傾向なのです。あなたが他のタイプなら、そのような悩み方をしません。

 
「理解している」とありますが、タイプ7だと分かっても、まだ少しも母親を理解していません。ただ、知ったというだけで、それは理解ではありません。そして、自分自身を知らないために、魔力だと思ってしまい、呪縛されてしまうのだと考えられます。真に理解できたなら、母親から投げられたどんな言動であっても、傷つかず受け入れることができるので、魔力は効かなくなるはずです。

 これがコンプレックスから解放される根本的な解決法だと思われます。しかし、仲良くなれる方法を探し続けるという方法もあるかと思います。その方法とは、「タイプ7と接する時は、自分もタイプ7になってみる」ことです。根本的なものではありませんが、当座凌ぎにはなるでしょう。

 そして、そんな人間になれるまで、自分に自信がつくまでは、母親から離れたところで生きたほうが良い場合もあります。親の巣から飛び立った子鳥が、古巣に帰るときは、親からの支配力を払拭させられる逞しい成鳥になっていて欲しいものです。逞しい人間に育つことが、本当の親への恩返しなのではありませんか。
「服従する」こと、求められたことをすることが、育ててくれた人への恩返しだとは思えません。

回答に対する返事        ネイチャ−キッドさんより   2004/09/13

 段階事に丁寧に説明され、イメ−ジとして理解しやすい。だが、自分にとっては内容はかなり高度なものだ。考えあぐねながら何度も読み返してるうちに、半日が過ぎてしまった。今感じてる事は、服従することと受け入れることが違うということ。険悪な関係ではないが、心地よい関係でもない。逆らわないので仲良しているつもりだが、大の仲良しとはほど遠いこと。そして母が・・ではなく、自分がどうしたいのか定めなければいけない。まだ回答文の全内容を把握してないので、今夜はこれにて。

 

28  808    母(2w1)とのことから 自分の心の闇が見える?          質問者(Reona)  2004/09/19

 私と母の間は、ぎくしゃくする時期がたまにきます。母(2w1)が命令調できつく話しかけてくると、私はとても腹が立って心の中では「あんたの命令なんかきけるか!」と叫んでいます。私は母のような無力な人に大きい顔をされるのがとても嫌だと思ってしまうのです。しかし、そんな考え方が正しいとは思っていません。私と同じタイプだからわかりあえるのか、といえば、そんなこともなく、かえって憎しみを感じてしまいます。母はそんなに優しい人ではありません。私はそんな女になりたくない、とよく思います。母のことをあまり気にせず、素直になれるにはどうしたらいいでしょうか。初めは母の方が問題があるんだ!と思っていましたが、自分の心の中にあるドロドロした闇が少し見えてきたような気がするのです。もしかしたら父を母から奪いたいのかもしれません。こんな心理状態に対するアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)       Reonaさん、こんにちは!  2004/09/23
 
 親子関係というものは、複雑になりやすいものです。「骨肉の争い」なんて言葉がありますが、決して古い言葉ではなく、現代でも生々しい現実感のある言葉です。夫婦も兄弟姉妹でも、また、職場の上司と部下、同僚なども同様に考えて良いと思います。

 長く一緒にいると、最初はただ気の合わないくらいに思っている相手が、次第に大きな存在になって来ます。それゆえ、長時間ともにいると関係が悪化しやすいと考えられます。それで多くの職場では、配置転換などが必要不可欠なものになっていると思われます。

 濃密で狭い世界で長く一緒にいると、愛憎が深くなりやすいのですから。憎しみ合うような関係になりたくないならば、濃密にならないことです。長い時間一緒にいないようにすることではないでしょうか。

 あなたが現在、どのような生活形態を取っているのかは分かりませんが、できるだけ広い世界で住むように留意したほうが良いと思います。それは具体的には、しばしば外に出かけることですが、精神的な意味でも可能です。そして、あなたが強く関心を持てるものを持つ必要があります。趣味でも仕事でも何でも良いのですが、人間以外に関心を持って、そこにエネルギーを傾注することがもっとも大切です。

 次に、同じタイプは、よく理解し合えて、大の仲良しにもなりやすいのですが、同属嫌悪にはなりやすいのです。しかし、違うタイプであれば理解し合えず、腹が立つことや誤解も多くなります。どんな側面から見ても、良い一面もあれば悪い一面があります。ですから、自分の性格が悪いとか、相手の性格が悪いというような発想は、もう捨ててください。それらは不毛なこと、意味のないことだと知ってください。

 年齢的に見たら、あなたはもはや父親を求める傾向が薄まっているはずです。そのようなことを考え出すのは、あなたが狭い人間関係のなかでもだえている、閉じこめられている可能性があると予想してしまうのですが。

 そして、自分の心の闇を見詰めているだけであると、さらに闇は深くなります。闇から這い出して、広い世界に出ることが一番にお薦めできることです。無理しないで少しづつでも、あなたの世界を広くできるようにしてください。そして、自分の世界を持ち、自分の精神生活を豊かにするために力を注ぐと、人間関係で煩わされることが少なくなるでしょう。

 どの人であっても同じようなアドバイスができると思います。つまり、どちらの方向に行けば、自分の世界が広くなり豊かになるのか、どちらに向かうとより狭くなり近づくのかです。この点をいつも忘れずに、行動して欲しいと思うのです。

 たとえば、「太陽信仰」ありますが、とある北米のインディアンたちは、太陽それ自体を信仰していないのだそうです。太陽が昇るという、その昇っていくことを信仰の対象としています。現在が充実して豊かで幸福であったとしても、停止していたら、何の意味も価値も無いとは思いませんか。急がずのんびりと、休養もたっぷりとって、ときに怠けてもいいのではないでしょうか。だけれど、大切にできるものを持って、自分の世界が広がる方向に向かって歩き出すことではないかと思います。
 
回答に対する返事          Reonaさんより    2004/09/24

 竜頭さんにメールを送ってからここに掲載されるまでの間に、私の心も変化しました。しばらくは母に対して厳しく批判的だったのですが、ふと、「他人に厳しすぎたのかな?無力で無能な人間てそんなにいけないことなのかな?」と考えました。「私自身だって人に誇れるような生き方してないじゃない」と自分のことも振り返ることができました。そうしたら、心が軽くなりました。また、母とも話ができるようになって良かったです。父のこともご指摘のようにそんなに求めているわけではないのです。「人間以外に関心を持つ」ということを言われてみて、私はいつも人、人、人だったんだと知りました。私が興味を持っているのは、人間以外だとネコだけですね。「自分の世界を広げる方向」へ向かって何か良い趣味を見つけて、人生をもっと充実させていきたいと思います。

 

29   778  のんびり屋の娘について  質問者(おゆき)  2004/08/20


 
こんばんは。待ちに待った上級者理論はタイプ9についてなので、じっくり読ませていただきます。さて今回は、私の娘についてです。娘は0歳の時から保育園に通っており、現在は幼稚園だと年中クラスにあたる歳なのですが、そこでの生活ぶりで保育士の方から、娘は行動がとてもゆっくりで、食事も着替えも遅く、トイレへいって便器に座るとほっと一息ついたようにしばらくぼ〜っとしていると言われました。このままでは小学校に上がると周りについていけなかったり、またついていくのにストレスを感じることになるだろうから、家庭でもさっさとできるよう心がけさせるように言われました。ですが娘は急かされるとイライラして、泣き出したり、遅い口調でタラタラ言い訳したりし、かえって何もしなくなります。娘はゆっくりですが、几帳面で丁寧に物事にあたるため、多少イライラしても今まであまり言わなかったのですが、母親の私が常に「早く」と言っておれば少しはその気になるのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

回答者(りゅうとうまりこ)    おゆきさん、こんにちは!     2004/08/20

 そのようなご相談はよくあります。そして、そのような指導をするのは保育士さんの性格も関係すると知ってください。保育士さんがテキパキとした性格のタイプ2w1やタイプ7だとすると、のんびり屋の子のことは理解できにくく、イライラさせられていると思います。しかし、のんびり屋の保育士さんだとしたら、あなたの娘さんは何んの問題も無い子になるでしょう。

 たとえば、小学校の担任が代わると、子どもの評価が変わることがありますが、それは子どもの性格が変わったというよりも、担任の性格が違う場合が多いのです。たぶん、性格タイプが前任者と現在の先生とでは違うからだと考えます。従って、「行動が遅い」とありますが、どのタイプから見ても異常に遅いというのならば、問題になると考えられ、何か良い方法を探さねばならないでしょう。しかし、そうではない可能性のほうが高いのではありませんか。

 次に、母親が常に「早く」と注意すれば、早い行動を取れるようになると、あなたは予想できますか? 実際にあなたが指導しても、早くなるどころか、かえって依怙地になったりして効果が無いのではありませんか? たとえば、知人にのんびり屋のタイプ4の娘さんを持つ母親が、幼稚園児の頃から、早く早くと急かして育てたようです。しかし、30代になっても、いまだに行動は遅いままです。また、その娘さんは小学教師をしていて、のんびり屋の生徒をよく理解できるようです。そうなると、のんびり屋のタイプ4の子を持つ母親たちには、良い先生に見えたりするとは思いませんか。

 人に対する意見・注意などというもので、性格というものは変えられるものではありません。また、性格とは気質であり、その気質が「のんびり屋」と言うならば、終生のんびり屋のままです。しかし、のんびり屋だからといって、立派に成人していますからね。それよりも、娘さんは、「几帳面で丁寧に物事に当る」そうですが、そこが良いところなのであり、そういう性格の方は、行動が遅くなるものです。逆に、テキバキと早く行動するタイプは、ミスが多くいい加減になってしまう傾向を持ちます。

 例えば、オリンピックの柔道選手に関して、攻撃型の選手は守りに弱くなりがちだと新聞記事に載っていました。そうなると、防御型の選手は攻めに弱くなりがちだということになります。つまり、人の性格や行動パターンには特長があり、一つの資質が優れていると、他の資質は弱くなりがちだということです。

 その保育士さんは、自分に欠けたるところがあると知らないのではと思います。むろん、娘さんの行動が遅いのも欠けたるところには違いありません。しかし、完璧で理想的な人間などいないのですからね。自分の欠けたるところを知らないと、子どもの良いところを見出すことはできないのではないでしょうか。あなた自身も自分の欠けたるところをよく知っているでしょうか? また、それを親や教師から注意されて、直すことができたでしょうか。よく考えてもらえば分かると思います。

 また、集団行動が取れないことを「悪」みたいに言う方が多いのですが、みながみな集団行動がうまくなるなど、とても気持ち悪いものです。兵隊さんを作るのが学校教育ではありませんからね。そして、調和タイプの子は指導を受けなくても、集団にうまく合わせられるほうです。しかし、だからといって調和タイプの子たちの全てが、理想的な子ではなく、何んの問題も抱えていないとか短所が無いわけではありませんからね。

 集団行動を取れない子を、無理に合わせる必要はなく、それもまた個性と認められることが大切だと思います。「個性に合わせた指導」などと教育者はよく言いますが、真にその子の個性を理解できている方は希だと思わざるを得ません。そして、保育士や教師がなんと言おうとも、親であるあなた自身が、子どもの個性、子どもの長所をよく知っていて、それを認めているのであってほしい。

 なお、「個性を伸ばす」とよく言われますが、大抵は、優秀なところを伸ばすという意味で使われる場合が多そうです。「個性ある子」も優秀な子という意味で使われることがありますが、無能な子とか、どうにも指導しにくい子がいると、「個性的な子」などとも言われたりします。しかし、「個性」というものは本来、「優秀」とか「無能」とは関係ないものです。

 短所も長所もあるが、それをそのままに受け入れること、人それぞれに違いがあることを認めることではないでしょうか。エニアグラムの9つのタイプがあることも、それぞれに違いがあり、互いにそれを認め受け入れることだと示唆していますが……。

 ところで、親と教師の役割は違うのではないでしょうか。というよりも、親が、教師のような役割するべきではないと思いますが。他人の言動に左右されないように、自分の目でしっかりと子どもたちを見て欲しいと思います。母親の役割は、長所や良いところを見て、できない子ダメな子でも、それをそのままに受け入れて、長い目で見守ることではないかと思います。そんな暖かい大らかな家庭で育つことができたなら、子どもたちは安心して勉学に励み、心豊かに生きられると思うのですが……。

回答に対する返事            おゆきさんより   2004/08/24


 
こんばんは。回答ありがとうございました。今回の質問での注意を受けたのは丁度1年ほど前のことだったのですが、「のんびり屋なのは個性だ」と頭では分かっていても、ずっと胸の中でくすぶっていたので、ここで先生に言ってもらったおかげでとても安心できました。子供の担任の言うことには、これからも頭を悩まされることがあると思うのですが、受け入れるべき点とそうでない点を聞き分ける判断力を、がんばって身に付けたいと思います。ありがとうございました。

 

30  776   意志の強い子(タイプ4)になって欲しいが   質問者(十六夜)  2004/08/18
  
 講座ではお世話になっています。夏休みは講座がないので、少し気が抜けています。早く再開して欲しいと思っています。今回質問したいのは、うちの小学4年の長女の件です。娘はタイプ4w4と判定されていて、自分で物事を決めることがほとんどできません。「お母さんなら、どうする?」とか「どっちでもいい!」とか、服を買うときにも、好みらしい服を選んであげているのに、どっちにするか早く決めてと言っても、「分からない!」と言います。本当に、「あなたはどうしたいの?」と、怒り出しそうになることがよくあって、まるで意志の無い子のように感じます。なぜ、こんなに何も決められないのか訳がわかりません。娘に強い意志のある子になって欲しいのですが、それは無理なことなのでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)   十六夜さん、ここでははじめまして   2004/08/18

 タイプ4の子が、主体的ではなく、強い意志があるようには見えないようですが、それも相対的なものですからね。あなた自身が、決断力があり、好き嫌いがはっきりとして、何をしたいのかすぐにわかるタイプ(タイプ2w1)です。そんな人からみたら、調和タイプと防御タイプの子たちの多くは意志の弱い子に見えてしまうでしょう。仮に、タイプ5やタイプ8の娘さんを持っているならば、自分より意志が強いと思うかもしれません。

 また、ほとんどの親たちは、自分の子を見ると、しっかりしていないように見えるみたいです。仮に、あなたと同じタイプ2w1の娘さんであったとしても、あなたには意志の弱い子に見えたりしますからね。そんな娘さんでも、成人して母親になれば、いつしか意志が強くなったように見えたりしますから、子育ては気長に考えて欲しいものです。

 なお、タイプ4の子は早くは決められないが、時間をかけてならば、決められることがあるはずです。決断するには充分な時間が要るのですから、待ってあげられるようになってください。そばで早く早くと急かされるとか、イライラとした様子の母親を見るだけで、余計に決められなくなるものです。

 つまり、あなた自身が、娘さんの決断する力を阻害していると考えることもできます。ちょっと厳しい指摘なのですが、有能な母親を持つと、子どもも有能になるのではなく、かえって自信を無くしたり依存的になる場合があります。のんびりゆったりと構えている母親で、しかも子どもの自主性を重んじたり、よく待てる親ならば、子どものなかに自然に自主性が育っていくとも考えられるからです。
 
 それでも、タイプ4は決断力が低いとか、いつも受け身となり、主体的に物事に取り組めないという傾向はあると考えられます。意志薄弱だと思わされるような方もしばしば見かけます。しかし、全てのタイプ4がそうなるのではありませんからね。たとえば、韓国映画「冬のソナタ」は、タイプ4w3の作者の性格が投影されている作品と見ています。主人公たちは運命に翻弄されているだけで、意志が強いとは言えず、運命を切り開くという発想がないように見受けられます。

 しかし、作者本人は、この作品を書き終えたのですからね。強い意志力がなければ、長編ストーリーを書き通すことはできないでしょう。従って、意志を強くする訓練をすれば、意志というものは強くなるのではないでしょうか。そうなるためには、母親として取り組めることを探す必要はあるかもしれません。その第一は、最初に述べたように、あなた自身がじっくりと待てるようになることではと思います。

 次に、あなた自身、何かを決断するときに、判断基準を持っていると思います。そんな時、何を基準にして決断したのかを娘さんにはっきりと示してあげることではないでしょうか。「こちらを選ばないのはこんな理由がある」のだと、細かく説明する必要があると思います。たとえば、「これが好きで選んだ」と言われても、参考にはなりません。「この色が似合うと思った」というのでも困ります。「これのこういうところが優れていると思ったので好きになった」とか、「この服はあなたの肌の色を綺麗に見せてくれる、見比べてみよう」と言うのであれば、納得できるかもしれません。

 理由や根拠をはっきりと示すことができない場合もあると思いますが、なるべく心掛けると良いのではと思います。意志というものは、使えば使うほど強くなるみたいです。頭も同様で、使えば使うほど良くなりますからね。

 娘さんから「どうしょう」と尋ねられたならば、すぐに返答したり、あなたの意見は言わないで、「あなたならどうするの」、「あなたはどうしたいの?」と反対に尋ねるようにしてください。それでも尋ねられたら、「お母さんならば、こんな理由でこちらを選ぶけれど、あなたは、あなたなりにじっくりと考えてみたら!」と、投げ返してください。小学生の頃から、そんな接し方を母親がしたならば、よく考えてから行動するようになり、さまざまな判断基準があると分かるようになるのではないでしょうか。

 しかしながら、そのためにはあなた自身が豊かで多様な判断基準が持てるようにならねばと考えられます。よく、「子育て」というものは「自分育て」と言いますが、まさに、自分自身が問われていると思います。
 

 

31  759    義妹との付き合い方の注意点     質問者(やどかり)      2004/07/20

 こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。義妹はおしゃれでスタイリッシュな印象があり、また、自分というものをしっかり持っていて 自己主張が強く、主人と口論になる事もあるので、私にはきつい性格に見え苦手でした。先日一緒に外出した際、エスカレーターの右側を(急いでいる人のために)空けておくように 夫が注意したところ、「急いでいるならエレベーターを使えばいい」と、譲りませんでした。私にはまだきつい事を言ってはいませんが、いつ矛先がこちらに向くのか不安で、お互いの考えが違い過ぎ、話も意見も合わないため、上辺だけで接してきました。義妹のタイプを知り、今後どのように付き合ったらよいのか参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)     やどかりさん、こんにちは!   2004/07/24   

 義妹さんが、自分の兄と口論になるそうですが、それだけでは自己主張が強くきつい性格だと、こちらでは見ないようにしています。なぜなら、兄弟姉妹は遠慮のない間柄になりやすいため、きつい性格でなくとも、結構きついことが言い合え.る人たちがいます。

 ただし、兄に注意されても
「急いでいるならエレベーターを使えばいい」とあり、少し過激な方ではあると思います。しかし、おとなしい女性でも、意地になったり依怙地になっていると、相当に過激で極端なことを言いますからね。この会話が兄と妹という関係でないならば、調和タイプを消去できるところですが、そうではありませんからね。

 そして、タイプ1の女性は、兄に対しては、あまり口答えしないタイプですが、それでも兄のタイプに拠りますからね。尊敬も信頼もできない弱虫の兄であれば、かなり言いたい放題になることもあります。

 
「今後どのようにつきあったら良いのか」についてですが、タイプがはっきりしないとアドバイスができません。タイプごとに全く違うアドバイスになる可能性が高いからです。また、とくに悪い関係ではないのならば、これまで通り、上辺だけのつきあいにして、なるべく顔を合わせる機会を減らすのが無理のない、あなたらしいやり方になるのではと思いますが。

 例えば、義妹さんは、積極的に褒めたほうがよいタイプだと分かったとしても、あなたがうまく褒められるとは考えられませんからね。良いアドバイスとは、あなたに無理なくできることを提案することですからね。

 

32  732   義弟(7w6)の心理を知りたい      質問者(りんちゃ)   2004/06/22

 前回の回答で、義弟は7w6らしいとのこと。義妹(奥さん)は毎食、リクエストどうりに作っているにもかかわらず、野菜の量のバランスが悪いというだけで、茶碗をひっくり返され、頭からお茶をかけられます。家賃込みで5万円しか渡さないので、生活費を苦労してやりくりしたりと、彼女なりに一生懸命やっています。子供が欲しくないのも「お前が信用できないから」とか、「まだ嫁として認めてない」等、傷つけるようなことを言います。にもかかわらず仕事以外は友達の誘いも断り、ほとんど家にいるそうです。また結婚前に2年ほど仕事もせずに引きこもっていた時期があったので、タイプ4なのかと思っていました。奥さんの実家も車で1時間もかからないのに1度だけしか行ったことがなく、無視して、盆正月にも行きません。義妹は疲れ果て、離婚を考えています。彼の心理を教えていただけないでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)   りんちゃさん、こんにちは!    2004/06/24

 まず、引きこもるのはタイプ4だけということはありません。辛い時期は全てのタイプが引きこもりをします。タイプ4はひきこもりをしやすい気質を持っているに過ぎません。それはアレルギー体質を持っていても、アレルギーを発症するとは限らないのと同じです。

 さて、この情報と以前の情報を足して、ほぼタイプ7w6と判定できます。まず、彼がかなり辛い環境にいて、精神状態もかなり追い詰められていると推察できます。結婚前にひきこもっていたそうですが、人間が怖いとか信頼できない、不安で一杯になって自分はだめな奴だ! というような状態がずっと続いていたのではと予想します。また、彼の母親との関係もよくないのではないかと推察します。
 
(注・この頃は、他人のタイプ判定も依頼があれば、当サイトでしていましたが、現在では質問者本人のタイプしか判定しないという規定があります。)

 たぶん、結婚を決めたのは、そんな折に、「苦しさから救ってくれる優しい女性が見つかった」と感じたからではないでしょうか。また、奥さんの実家に一度だけ出掛けたそうですが、その折に、何か起きたか感じた可能性があるのではないでしょうか。傷つけられたか、不信の目で見詰められた、無視されたとか、あるいは威圧的で怖いと感じる人たちがいたのではないかと推察します。二度と行く気持ちになれないのであり、無視したのでは無いと思いますよ。

 ところが、結婚した相手は、自分の苦しさを理解してくれないだけでなく、優しい声をかけてくれる人でも無かったのではと思います。彼にとって、彼女は妻としての務めを果たしていないのですから、「まだ嫁として認めて」いないのであり、生活費も出す気になれないと考えられます。

 妻こそは、夫が大変な思いをして、それでも頑張って働いていることを知っていて、そんな夫を労わって慰めてくれる人であるはずです。そういうことを期待しているのであれば、彼からすれば不満があり、期待はずれなのかもしれません。腹立たしくて、妻にも辛い目に遭わせたくなったり、無理を言ったり、いじわるくなるのではと思います。

 それでも反省したり後悔はしていると考えられ、謝ろうと決意していたのではと推察します。しかし、翌日にはまたも妻とぶつかりあって、そんな日々がずっと続いているのではないでしょうか。

 期待外れでも、離婚するのは勇気が要ります。また、以前のように一人っきりになるのも怖くて寂しくて、それでクドクドと嘆き泣いてしまい、妻にしつっこくなってしまうと考えられます。また、この質問文からは、妻が受け身で逃げ腰のように見えます。そうすると、かえって執拗にいじわるになっていく恐れがあります。

 
「野菜の量のバランスが悪い、茶碗をひっくり返す、頭からお茶をかける」という振る舞い方は、自分を労わって欲しい、愛して欲しいと、切ないくらいに絶望的な思いをぶつけているのではないかと思います。心が張り裂けそうになって、思わず知らず酷いことをしてしまうのです。このように、10年も一緒に生活していれば、夫の気持ちが推察できるようになって欲しいと思います。

 さて、たぶん、妻はタイプ7ではありません。タイプが違うので、彼の辛さや求めているものがまるっきり理解できないのだと思います。そして、誰もが、自分は被害者だと思いやすいのですが、実は10年も一緒に暮らしている夫婦ならば、どちらも被害者であり加害者なのです。ここでは彼の側から彼の心理を説明しています。弁護したり味方しているのではありません。彼が妻にとって良い夫であったはずはありませんからね。

 ところで、そのままの辛い彼を捨てたなら、離婚は順調に行かないだろうと考えられます。どん底にいるみたいなもので、このような状態のタイプ7は、相当に追い詰められていると考えられます。彼は捨て身になりますから、自分を苦しめて、さらに捨てようとする妻をそのまま許してしまうことはないと思いますよ。脅しているみたいで恐縮ですが、最悪の事態を想定しつつ対策を立てたほうがよいと考えるからで、どうか誤解しないでくださいね。深刻そうに見えますから、できたら義妹さんに「悩み相談室」のことを話してみてはどうでしょうか? 

 

33   707      義母(2w1)を理解したい                          質問者(やどかり )  2004/05/21

 こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。義母は明るくパワフルで親切な人なので、友人も多く、よく相談を受けています。また、電車内で若者に注意するなど、正義感が強いです。私もとても慕っていました。でもある時、私たちの使用しているシャンプーが頭皮に悪いからと、主人に高級シャンプーを渡し、今ある分は私に使用させるようにと言っているのを聞いてしまいました。それからは、心配して電話をくれたり食品を送ってくれたりしても、素直に喜べなくなってしまいました。義母には悪気はなく、これからも仲良くしたいと思うので、義母のタイプを勉強して、少しでも理解したいのです。よろしくお願いします。 
回答者(りゅうとうまりこ)     やどかりさん、お久しぶりです! 2004/05/27

 お尋ねの方のエニアグラムのタイプは、タイプ2w1の可能性があると判定していますが、かなり典型的なほうに入ります。「男性を強く意識するタイプ(2・6・1)」の特長がはっきりと見えています。

 この3つのタイプは、娘よりも息子のほうに関心が強いのです。最近、聴いたばかりのことですが、タイプ1w2の祖父が、孫の男児が雨に濡れたのを見て、素早く服を脱がせたようです。なんと女児も濡れていたのに、女児をどかせて男児の世話ばかりして、女児の存在は目に入っていなかったようです。

 おっしゃっているように、その方に悪気はなく、女児の存在や嫁の存在を失念しやすいのです。これは、とくに2w1と1w2に特によくある傾向です。また、調和タイプのウイングを持っていない人たちに多いものです。息子や男の孫はとても大切な存在になっていて、そちらばかり意識しているので、他を軽視しているように見えます。

 しかし、軽視しているのではなく、ただ目に入らないこともよくあります。しかし、
「今ある分は嫁に使わせる」というのでは、軽視というよりは、少しばかり失礼な行為だと思います。しかし、「今あるものを捨てなさい」という指示が出せないのは、たぶん、「物を捨てるのは勿体ない」という考えがあるためと予想します。このタイプは倹約家の人が多いんです。

 また、関心のある部分だけしか見ていないので、他に対して失礼なことをしていると気づきにくいのが、この2w1と1w2の人たちによくあります。男性に意識が向くのは、2・6・1なのですが、2w3・6w7・6w5・1w9という4つのタイプは、その他の人たちの状態や気持ちも忘れにくく、よく見ているために、そのような失礼なことをしにくいのです。これに関連した記事は以下にあります。ぜひお読みください。

    
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-225.htm

 調和タイプと、調和タイプのウイングある人たちは、周囲の人たちの動向を見て、失礼にならないような注意力が働いています。2・6・1の中では、タイプ1が、人間たちや人間関係を見ていない人たちが多いのです。人間というよりも、物事のほうばかりに気を取られています。

 そのエピソードは、2w1と1w2にしかないと、鷲掴み的に判定できる情報です。しかも、義母をタイプ1w2と判定しなかったのは、「友人も多く、よく相談を受けています。また、電車内で若者に注意する」とあるからです。タイプ1w2は人とつきあうのは疲れるので、交友関係を限定するほうです。次に、自分が上司や先輩でないなら、人に注意したりしません。まして見知らぬ若者に注意するなどは、有り得ないことです。そのような状況で注意できるのは、本質が「おかあさん」であるためで、「みんなのおかあさん役」をやってしまうのです。

 タイプ1は長女気質で、その立場にいれば注意しますが、でしゃばったことはできず、また、しない気質です。1w2は少しだけお母さん気質があるため、世話焼きになりますが、それは現在同居している家族に対してのみで、結婚した息子に対しては、干渉せず控え目となります。結婚した息子や嫁にまで口を挟み世話を焼くのは、2w1の人たちに最もよくあるエピソードです。その次に多いのは、7w8の母親によくあります。むろん、そんなことは全くしないで、よく自制できる2w1や7w8も沢山いるので誤解しないでください。

 なお、2w1と7w8は、表面的には似ているので、よく間違えられます。しかし、タイプ7のほうは、娘や女児のほうばかり気にかけて、息子や男児は失念するほうですから、ここがわかれば、すぐに識別できます。

 さて、このように、人は悪気はないのに、他人に失礼なことをよくしています。しかし、失礼なことをされたほうでは、相手に告げないで黙っているだけかもしれません。それで、当人も自分の過失を知らないままだったりします。どうやら、ヒトは自分の過失に気づかず、相手の過失は忘れずに、攻撃したり、傷つけられたなどと言うのですから、自分勝手な生き物と言えるかもしれませんね。

回答に対する返事             やどかりさんより  2004/06/06

 丁寧な回答をありがとうございます。質問メールを送信後、都合でしばらく家を空けていましたので、先程回答を読ませて頂きました。竜頭さんのおっしゃる様に、私自身悪気なくした事が、他人に失礼な事をしていると指摘され、驚いた経験が最近ありました。相手に問題があると思っていましたが、自分の事を分かっていなかった事を知り、また義母のタイプを知り、以前より理解できるようになりました。ありがとうございました。

 

34 700   娘(7w6)とうまく付き合うには 質問者(ネイチャーキッド) 2004/05/14 

 以前、タイプ2w1の母親が「つい子どもに“早く”と言ってしまう」というのを聞きましたが、私(タイプ4w5)の場合は、逆に娘から「ママ早く!」と言われます。先日、小学校に入学した6歳の娘(7w6)と、二人きりで過ごすことがありましたが、フル回転で私に要求してきます。たとえば「絵本を読んで!」と言うので読んでると、次から次へと読まされ、余韻に浸る暇もありません。娘も私もいろいろ楽しむのは好きですが、彼女の場合、短時間に沢山のことを一度に楽しみたいようです。そして、楽しんだ事柄を人と共感したいみたいです。私の場合、一つのことをじっくり楽しみ、その時の気持ちを人と共感したいので、彼女とうまくかみ合いません。その日は特に用事もなかったので、娘の要求に4時間程つき合って疲れ果てました。そして娘がパソコンをしてる横で、布団に入って寝込んでしまいました。それを見た娘はパニックに陥り、祖母に電話して迎えに来てもらってました。娘にはかわいそうなことをしたと反省しています。娘が心から楽しめて、私も疲れずにそれについていけるレベルがわかれば、うまくつき合えると思います。どうかよきアドバイスをお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)  ネイチャーキッドさん、こんにちは! 2004/05/20

 6歳の娘さんでも、ストレスを抱えたり不満はあるものです。しかも、小学校に入学して間もないならば、強いストレス下にいると考えられます。そして、タイプ7の子は優等生気質があり、学校などではとくに良い子とならねばならず、かなり緊張しています。また、友だちとの関係では、警戒したり、神経を使っています。それで大変に疲れており、その反動で、母親にわがままとなり、無理難題を言ったりすることがあると思います。

 また、タイプ7は、母親に対して要求水準が高くて、母に不満を持ちやすいタイプです。とりわけ、無理したり緊張している時期であると、よけいにフルで母親に遊んでもらわなければ、不満を解消できません。また、子どもは大人よりも、こまめによく体を動かすものですが、タイプ7の子は、とりわけ動きが激しくてペースが速いので、長時間つきあうと疲れます。タイプ7の子の動きを、目で追うだけで疲れるという方もいます。

 一方、タイプ4の母親は、ペースの遅い方が多くて、タイプ7の子を持つと、体が疲れるだけでなく、気疲れも多いだろうと思います。タイプ2w1の母親はよく子どもに、「早く早く」と急かすほうかもしれませんが、タイプ4の母親がタイプ7の子を持つと、反対に、急かされるほうになるでしょう。そして、書いてある通りならば、母親のほうが受け身になっていますが、タイプ7の子には、もっと積極的に関わったほうがよいとアドバイスします。

 娘さんに
「絵本を読んで」と頼まれない前に、あなたのほうから、「今日は、どこそこに散歩に行こう」「かくれんぼしよう」「面白い絵本が本屋にあったから一緒に買いに行こう」等々と言ってください。受け身でいると、タイプ7の娘さんはいつまでも母親を追いかけ回します。母親のほうが先に追い回して、娘にうっとおしがられるくらいに、ベタベタとくっついたり、遊んであげるほうがよいのです。そうすると母親から離れたいと思うようにもなります。

 また、タイプ7は外出好きがくっきりと見えるタイプで、まして子どもであれば、外遊びのほうが満足感を得られます。公園だけでなく、刺激的なところに連れ出すと、母親はあまりかまわないで済むでしょう。雨の日でも、どこかに外出して、屋内で遊べる所を探してください。また、ペットも飼ったほうがよいかもしれません。珍しい遊び道具も、日頃から探して隠し持ち、ここぞという時に取り出して、娘さんを驚かせるのもよいでしょう。

 屋内で4時間もべったりと遊んであげても、母親が受け身で、あまり面白そうでない様子をしていたら、効果が全く無いだけでなく、よけいに不満が募るくらいだと思ってください。なにしろ、母親の顔色は、とてもよく見ている子なので、ごまかしは効きません。従って、母親のほうが手抜きできて、疲れないこと、それでも効果があるような遊びを、日頃から考えておいてください。いつも同じ遊びでは効果は薄れます。

 タイプ4は人間関係で受け身ですが、自分の子どもとの関係でも、受け身となりやすいと思われます。一方、タイプ7の子は、母親に構われたがり、母親の視点が自分に注がれていないと、不安に感じたりします。しかし、タイプ4はとかく子どもに関心が向きにくいために、子の存在を失念したりします。体はここにあっても、心は別のところに行くことが多いのですが、それを子どもに悟られてしまいます。

 タイプ7の子にとって、そのような母親の様子は、不安を掻き立てられるもので、不安になればなるほど母親に対してからみ執拗になります。みっちりと遊び、向き合って楽しく過ごせたら、短時間でも十分に満足します。

 また、タイプ4の母親が甘い顔ばかり見せると、7w6の子は増長しやすく、優しいだけでは小バカにする傾向があります。叱るときはきつく叱り、遊ぶときは思いっきり楽しませ、甘えさせる時はベタベタに、というように、メリハリのある付き合い方をするようにとアドバイスします。
 なお、他のタイプの母娘ならば、違うアドバイスとなるのは言うまでもありません。

回答に対する返事       ネイチャーキッドさんより  2004/05/21

 アドバイスありがとうございます。7w6の娘は追いかけられるのが好きです。そこで追 いかけっこをすることにしました。私が遊びを決めると、娘が内容を想定します。今日は「リアルスト−カ−ごっこ」でした。なんだかいつも変な役で嫌だけど、真剣に追いかけ回し、わざと後一歩で捕まえ損ねると、大喜びです。30分ほどするとお互い疲れてきたので、捕まえてお終いにしました。たった30分相手しただけなのに、家に帰って二人でおやつを食べた後は、なにも要求してきませんでした。私が家事をしている間一人で絵を描いて、時々見せに来る程度でした。お互い穏やかに過ごせて魔法のようです。いつも「あれしてこれして」という欲求に応えていただけで、遊んでなかった気がしました。娘の要求に従うよりも、自分から遊びをもちかけるほうが、精神的にすごく楽で疲れませんでした。

 

35  692   弟(4w3)の小さなことを気になり、            質問者(春鈴)    2004/05/08
 
 こんばんは。私は弟のことを気にしすぎるところがあって、ちょっと気に入らない態度をとられるとイライラしてしまいます。例えば、食事時に弟がムッツリしていると、私の何かが気に入らなくて口をきかないのかと勘ぐります。自分だけ買い物したので、無言の非難をしていると思ったりします。また、いちいち「○○お願いします」とか言われ、その他人行儀さに怒りを感じたりします。私も態度に出してしまい、それでギクシャクしてしまうのかもしれません。私は子どもの頃から弟の面倒をみてきたつもりです。でも、それで弟が私に感謝しているとは思えません。私は被害妄想的なのでしょうか。昔は険悪な仲だったこともまだ影響しているのかもしれません。弟にとって私は少しも「いい人」ではなかったのです。今は表面上波風を立てないようにしています。でも、心の中では誰も信じていません。人は必ず裏切ると思ってしまいます。私とタイプが違うので、相手を理解しずらいのでしょうか。私の心の狭さが悪いようにも思います。もっとタイプ2らしくなれないものかと思います。では、アドバイスよろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)        春鈴さん、こんにちは!  2004/05/10

 
小さなことを気にするのはごく当たり前のことではないでしょうか。家族はとくに小さなことでぶつかり合うものです。夫婦が離婚するのも、小さな不満の集積からではと考えられます。

 さて、あなたの弟さんは確かタイプ4w3と判定していたように思います。タイプ2の姉はタイプ4の弟には大変にきつい人に見えることが多いのです。きつい人は怖い相手なのですから、丁寧な言葉使いをしないと危険です。それで自然に丁寧語になってしまうのであり、あなたが同じタイプ4ならば、弟さんはそのような言葉使いをしないでしょう。あなたがそのようにさせているということを知ってください。

 次に、タイプ2の姉は弟や妹たちの世話をよくするほうです。むろん世話しない姉も少なくありませんが。タイプ2の妹が、タイプ4の兄の世話をしているというエピソードもしばしばあります。

 ところで、弟さんが本当に求めていた世話であったのかという疑問が起きます。もしも、弟さんの本当に欲しいものをあなたが与えていたならば、弟さんは感謝しているはずです。どの人でもどのタイプでも、自分の求めているものを与えてくれる人に対しては、感謝の気持ちで一杯になりますからね。

 あなたの、弟さんへの世話は、単にあなたの自己満足でしていたに過ぎない! と考えて欲しいのです。なかなか善い人間になれないのは、タイプ2にとって悩みの種と言えるでしょう。

 さて、真に善い人間になるためには、日記をつけるのもよいものです。今度は見開きのページを用意して、右のページには、いつもの日記をつけます。そこに、例えば「食事時に弟がムッツリしていた。私の何が気に入らなくて口をきかないのか。デパートに買い物に行くのに誘わなかったので、無言の非難をしているのだろうか」と書きます。

 左のページには、次のように書き込みます。「食事の時に弟がムッツリしていたが、弟はその日、嫌なことがあって、それでムッツリしているのであり、自分のことが原因では無い可能性がある。デパートに買い物に誘わなかったが、出不精な弟にとっては、そのほうが良かったかもしれず、自分流に悪く解釈してはいけないと思った」

 「自分が変われば世界は変わる」という現象があり、それが事実だと知ったならば、人間関係での悩みの多くは無くなってしまうということ、わかるでしょうか。以前の元気溌剌としたあなたにとって、世界は明るく輝いていたはずです。しかし、現在は沈鬱な世界しか見えないのでしょうか? どちらにしても、世界はいつも同じ様相をずっと保っているのです。ただあなた自身が変わっただけなのですからね。ということは、あなたの物の見方考え方、周囲の人間たちを見る目を変えれば、あなたを取り巻く世界も変わるのではないでしょうか。

 あなたが被害妄想的になっていると思うならば、それとは対極の見方や考え方を「自動的に想起」してください。自動的というべきか機械的でもいいと思います。正反対のことを書き出してみてはどうでしょうか。昔が険悪であろうと親密であろうと関係ありません。現在、険悪な関係になりつつあるのではありませんか。極論すれば、弟さんなど、どうなってもよいのです。むろん、世話などしなくてもよいのです。あなた自身が、あなたに満足でき、あなたを好ましいと感じることが重要だと思います。

 タイプ2にとって、好ましい自分は善い自分なのですからね。周囲の人たちの言動の全てを、善いように解釈できる自分になってください。最初は無理かもしれませんが、日記として書き出すと、意外に効果があります。右のページはいつものあなたを素直に書き出します。左のページでは、それに対して善い解釈をしようと極力努力してみるのです。

 
「人は必ず裏切る」ということも正しいかもしれませんが、「人は必ず信頼できる」とも言えませんか。あるいは、「人は一人で生きていかれず、安心できる誰かが必要で、その人とは助け合うことができる」ということも、正しいのではありませんか。前者は、右のページに書くもので、後者は左のページに書くものです。どちらも事実の一面ですから、どちらも思いついてこそ真実の世界に近づけます。善い解釈だけなら、一面的過ぎますからね。

 そして、このような日記をつけるのは、全タイプにとっても有効です。多面的に物事を捉えられるようにするには、このような日記を根気よく続けるのが、一番の近道ではと思われます。 
回答に対する返事        春鈴さんより  2004/05/12

 回答ありがとうございました。「書く」ということは、本当に効果のあるものですね。日記はつけていますが、書いておかないとせっかくの気づきを忘れてしまいそうなことがあります。たまに日記を読み返して、あの時こんなことを考えてたんだ、と思って自分でも勉強に
なると感じます。お勧めどうり今度は別の日記もつけてみたいと思います。

 

 36 684   偽善と言って私に怒鳴る夫 (2w1) を知りたい   質問者(りんちゃ)   2004/04/29

 夫が2w1と判定されて、よく行動を観察しているとなるほどなぁと思うことが多いのですが、「善い人」にこだわるタイプのはずなのに、偽善とか偽善者だという言葉で、よい事をしている人のことを批判します。その批判する良い事というのは、例えば環境問題に取り組んでいる人とか、世界の貧しい人達のために自費で海外にボランティアで行く人など、自分に関係しない人や物事のために動く人のことを偽善というのです。前からその言い方には釈然としませんでしたが、タイプ判定後は、なぜ2w1の人がこう言うのか、さらにわからなくなりました。エニアグラムで説明できますでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)     りんちゃさん、こんにちは!  2004/05/02

 「こだわる」とか話題にすることが多いのならば、それは気にしているのです。関心があるとも言えますが、これに関することを、ごく最近4/20付けでアップしています。「性格を把握する要チェックポイント」と言います。以下です。
    
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-401~/15-406.htm

 それだけではなんですから付け足します。たとえば、何かの集まりでよく発言して目立つ人がいた場合、「あいつ目立ちたがっている!」と言う人は、8・3・7や5・9・4に多いと考えられます。それは、この6つのタイプが、目立つとか目立たないとか、目立ちたくないとか、そんなことばかり考えたり言ったり、こだわっていると分かる人たちだからです。 

 目立つ目立たないについは、バックナンバーにある「関心を持たれたい性格」と「関心を持たれたくない性格」で詳しく書いてありますから、お読みください。

   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-8.htm
    
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-9.htm

 
 さて、タイプ2は、「善い人間でなければならない」ということにこだわるタイプですが、「囚われている」とも言えます。つまり、タイプ2にとっては、どうでもよいことではないのです。無関心な人ならば、批判もしないが賛美もしません。偽善者であろうとも、真に善なる人であろうとも、どちらでも「構わない」「どうでもいいこと」になる人がいたら、それはタイプ2から最も遠い人なのです。

 自分が善い人として、何もしていないことで、どこかイライラしたり不満に感じやすいために、そんな活動をしている人に、しっとしたりねたんだり、しつこくもなり厳しくもなる傾向があります。また、「人の性格を見抜くシリーズ」の3には、使う言葉の量をはかると、人の性格を見抜けるという理論を載せています。以下です。
   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-401~/15-403.htm

 使っている言葉が、「偽善」であろうと、「善と悪」であろうと、「よい人」であろうとも、関心は同じところにあります。とにかく類似の言葉とか正反対の言葉などを、量的に多く使うならば、タイプ2であると判定できるという理論です。

 タイプ8ならば、「勝ってみせる」「勝利」「負けられない」「人生は勝負」「負けず嫌い」などの言葉を多量に使うので、それでタイプ8だと見抜けます。タイプ4ならば、「自分らしく」「自分自身」など、「自分」という言葉がしつこく使われます。「自分」のオンパレードになるので、「自分自身であらねばならない」にこだわっていると考えられ、そこでタイプ4と判定したりします。この理論も、むろん当会のみにあるもので、かつ「発見したもの」です。

回答に対する返事      りんちゃさんより   2004/05/08

 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。とても丁寧に解説されていて、夫の心理がよくわかりました。偽善と批判する時に、言葉にならない嫌な感じがありましたが、それは彼の嫉妬だったのだなとわかりました。善人であることにこだわるタイプならば、善い事をしたことを見逃さずに、言葉に出して感謝、賞賛しようと思います。そうしたら、他のタイプより喜んで、もっと善いことしてくれるかな?(笑)

 

37  647       子どもの反抗や反抗期について     質問者(1w2KK)     2004/03/18
 孫が産まれましたが、半年くらいは母親だけになついて、だんだんと泣かなくなり、笑いかけるようになりました。今、1才と4カ月の女の子です。知らない人でも、じっとみつめて、やがて笑みかけるところがあり、人見知りは激しくないようです。だんだん反抗的になってきました。ところで、幼児でもタイプ判定ができると書いておられましたが、例えば、攻撃タイプは、反抗期になると、大人にもつっかかっていくとか、調和タイプの子は、反抗期はあるけれども、大人がこれはだめよとはっきり言うと、あまり我を通さないとか、防御タイプの子は、あまり反抗期はないといったような特長があるのか、お訊ねしたいと思ったのですが。
回答者(りゅうとうまりこ)      1w2KKさん、こんにちは!  2004/03/22

 これはとても一口には説明できにくいことです。いずれ「反抗期について」というタイトルで、「上級者理論」の中で取り扱ってみたいと思ってはいます。

 まず、「反抗期」と「反抗」とは、区別して考えねばなりません。一般に言われている反抗期は思春期頃だと思うのですが、急激に成長変化する時期で、不安定なために心に嵐が起こりやすく、それで反抗的になるのだろうと考えられます。なお、この「反抗期」について、今回は取り扱いません。そして、「反抗」とは何か、言葉の意味なども調べてからお答えしたいと思ったのですが、それも今回は取り扱わずに回答したいと思います。

 さて、「反抗」というものは、生涯を通じて起こり得るもので、しかも、反抗らしきものをほとんどしたことが無い人もいます。一方、思春期だけでなく、幼児期から青年期、果ては老齢期になっても、しばしば反抗的になる方もいます。

 あなたの質問に対しての回答としてまず言えることは、あなたの予想とははるかに違うということです。事は簡単ではないのです。従って、「タイプによって特長があるとは思えません」が、回答になります。

 反抗的になりやすいのは、攻撃タイプだと思われてしまうのかもしれません。しかし、反抗とは、誰が誰にするのか、という問題が一つあります。また、反抗したくなるような状況や環境に置かれていなければ、攻撃的な性格の人でも、反抗したりはしません。

 タイプ8w9を例にして説明しましょう。タイプ8w9が反抗的になるとしたら、自分に命令したり指図してくる人間に対してです。親が命令したり指図する場合、養育されている身の上だと知っていますから、自分を抑制するでしょう。抑制が効かないくらいに、親が強く威嚇してくると、ついに我慢できずに反抗に及ぶ可能性はあります。

 ところが、タイプ8w9の親だとしたら、タイプ8w9の息子に対しては、初めからかなり自制しているでしょう。なぜなら、人はみな自分を基準にして相手の心を見抜こうとします。タイプ8は命令されるのを嫌う人間なのですから、当然に息子もそうであろうと予想します。

 また、タイプ8w9はあまり子どもに構わないタイプで、放任主義的になりやすい親です。放任されていれば、タイプ8w9の息子は反抗する理由が見つかりませんからね。それゆえ、タイプ8w9が親に反抗的になるような事態になりにくいと考えられます。

 タイプ9w1の父親ならば、タイプ8w9の息子は自分とは似ても似つかず、ちょっと怖いと感じる息子になると思います。この父親は息子には命令したり指図しないでしょう。元々にタイプ9w1は、誰に対しても命令できにくいらしく、子どもに干渉しないので放任に近くなり、前のケースと同じになります。

 タイプ2w1を例に上げると、息子がタイプ8w9だとしたら、2w1の父親は、やはり命令口調するとよくないのではと、幼児の頃から読み取るのではと予想します。それくらいに、誰の言うことも聞かない気性の激しい性格の息子だと分かるからです。タイプ2は子どもに執着するタイプですが、自立的な息子、逞しい息子ならば安心でき、干渉もしなくなる可能性が大です。この息子は、父親には関心が行きにくいタイプですから、結局、息子が反抗的になるような事態になりにくいのではと予想します。

 ところが、タイプ2w1の父親が、2w1の息子を持つと、2w1は子どもに干渉しやすく指導したがります。息子のタイプ2は、父親に関心が高く、従いたくない気質を元々に持っているので、指導されるとかなり反発します。指導が過ぎれば、反抗的になるのは確実です。家出や勘当されるくらいにまで、激しい関係になりやすい組み合わせです。そんな親子は珍しくありません。

 しかし、賢い2w1の父親は、息子にはあまり干渉しないでしょう。自主性を重んじるので、息子のほうでも、反抗する気持ちは育ちません。実際には、同じタイプなので、よく理解し合えて、仲が良いと言える父子もいますからね。

 タイプ6を例に上げます。父親がタイプ2w1で、息子がタイプ6w7であると、かなり仲の良い親子になる可能性はあります。そうであれば反抗的にはなりません。しかし、2w1の父親が口やかましく、かつ賢くないと、息子は尊敬できません。そうすると、反抗的になりやすいと考えられます。しかし、2w1同士の父子よりは、激しい戦いにはならないでしょう。
 互いに不満を持つくらいで、絶縁状態にまでケンカが発展することは予想しにくいのです。息子のほうが折れるか我慢するか、父も抑制したりして、ちょっとした反抗にとどまる可能性が高いのです。

 このように、いろいろな組み合わせを出して説明すれば、延々と続きます。とても説明しつくせません。ここでは親子関係を取り上げましたが、「反抗」は、その他の人間関係でも、よくあることです。教師と生徒、上司と部下なとでもしばしば起きています。

 反抗とは、まずどのような関係を作り出しているのかに拠ります。親子関係が悪ければ、子のほうが反抗しますが、親も退きません。師弟関係も同様で、職場の上下関係でも同じで、穏やかにつきあえず、考え方が違うとか意見の違いから、それぞれ反抗的になります。

 性格タイプの組み合わせで、ある程度は上記のように予想できます。しかし、あまりにもいろいろなケースがあり、説明し尽くせるものではありません。また、精神状態まで考慮して説明すると、煩雑すぎて、理解しにくくなりますが、正確に伝えるには、そこまで言及しないと、分かっていただけないでしょう。

 なお、このように具体的なタイプを想定して考えていくと、従来言われているような反抗期があるという捉え方に、疑問を感じるようになっているとお知らせします。

 

38  638   2w1の両親のケンカ     質問者(ネネ) 2004/03/11
 
 はじめまして。私はタイプ9w1と判定されました。私の両親はともに2w1なのですがふたりとも大したことではないのにすぐに怒り出します。このページの2w1のことが書いてあるところを読むとまるまるとうちの両親のことが書いてあると思うことがよくあります。私も腹が立って言い返すんですが何を言っても聞く耳がないみたいです。とくに母親のほうがきつくて口うるさくて、ウイング1が重いと判定されましたが、言い出したら聴かないので私と姉だけでなく、誰もが母親の言うことに従うしかありません。自分勝手で気難しいところもあり困っています。父は仕事に忙しいのか家庭のことは母親に任せきりで、たまにかんしゃくを起こして夫婦ケンカをします。ケンカすると近所中に聞こえるくらい大声でどなりあいます。恥ずかしいです。このタイプの親を説得できる方法はあるのでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)       ネネさん、はじめまして!   2004/03/11  

 親が子を説得することはできますが、子の言うことを親たちが受け入れるのは、まずどのタイプであっても難しいと思います。まして、ご両親は二人ともにタイプ2w1で、自分はいつでも正しいと思い込みやすいタイプです。

 一方、タイプ9w1で
、このような状況にいるときに説得力を発揮できる人はいるのか、あまりいないように思うのですが。あなたがそうなのかは分かりませんが、容易ではないと思われます。

 また、ご両親は攻撃タイプ(8・2・5)で、言うことに迫力がありますから、言葉ではとても太刀打ちできないと思います。従って、効果的にあなたの言うことに耳を傾けさせられるとしたら、手紙のほうが良いでしょう。手紙でそれまでの悩みや不満をしっかりと訴えてみてください。しかも、少し姿をくらますとか、黙って旅行に出てしまって、置手紙を残すなどがよいかもしれません。行き先を教えないなどの意表をつくようなことをして、心配をかけさせるくらいでないと、効果が出ないと思います。

 タイプ
9w1は穏やかで、あまり反抗的ではなく、意表をつくようなことは全くしない人たちなので、ご両親はたかをくくっている可能性があります。それゆえ驚かせるという方法は効果があります。逆に、それくらいなことまでしないと、あなたの話に真剣に耳を傾けてくれないと思います。未成年ならば、お薦め出来ないのですが、あなたは20代も後半です。家を出て自活してもよい年頃なのですから、それくらいは構わないと思います。

 タイプ2w1は、我が子をいつまでも子ども扱いすることが多いタイプです。娘はもう子どもではなく対等な人間であり、対等に話し合うべき存在であると、自覚を促す必要があると思います。

 また、タイプ2は感情発散型のタイプで、発散すると気分が落ち着きスッキリするくらいな人たちです。タイプ2同士の夫婦ケンカは、一種のレクリエーションだとか、ストレス発散だと思ったほうがよいと思われます。あまり真剣に悩む必要が無いかもしれません。たぶん30年間くらい、そのようにやって来た可能性があり、本当の不仲なのではないと考えられるからです。

 あなた自身、ケンカとなると不快指数が高まり、とても気に病むのでしょう。身内のケンカや争いは苦痛で耐えられなくなるのが、タイプ9の人たちの特長だからです。しかし、タイプ2は、タイプ9とは違い、ケンカをそれほど不快に思わない人たちです。近所の人たちに恥ずかしいという気持ちは分かりますが、その場から早く立ち去ってしまうようにしましょう。

 

39  630 2w1でも母親と複雑な関係になりますか?  質問者(みさく)  2004/02/24

 何度もすみません。先日心療内科の先生から軽いパニック障害という事で診断されてしまいました。私は先生から2w1と判定されています。自分でも自分を受け入れられないとおかしくなってしまうものなのですか? 過食に走り、引きこもりになり、他人を傷つける行為をしてしまっています。先日、母が入院して手術をした時に、気弱になっている母を間のあたりにし、幼い頃に母に弱音を吐かせてくれなかった、優しくして貰えなかった事が走馬灯のように蘇り、かなりの怒りと憤りを感じて、そんな顔を見せないで欲しい、強い母でいて欲しい、自分だって、そうやってその強さを信じてバネに生きてきたんだからと...。病気をいたわるよりも、恨みぶしになっている自分がおりました。竜頭先生が言っておられるように、私は何時も複雑に母に心をかき乱されます。2w1の自分でも母に複雑な気持ちを持ちますか? 宜しくお願い致します。 因みに私の両親は離婚しておりまして、6歳位から義理の父がおります。 
回答者(りゅうとうまりこ)    みさくさん、お久しぶりです!  2004/03/01

  タイプ2は本来、父親に対して複雑な心理状態になりやすいタイプです。その他ならば、タイプ1とタイプ6です。

 誰であっても、どのタイプでも、母親との関係がうまくいかなければ、当然、複雑な思いが去来するでしょう。親子関係は、関係を切りたいと思っても、容易ではありません。それゆえ、さまざまに関わりすぎて、終いにはこみいった関係になる恐れが高いのです。また、夫婦関係や恋愛関係など、密度の濃い人間関係ほど、複雑なややこしい関係になりやすいのは当然のことなのです。

 2w1の娘が母親に複雑になるとしたら、それは母親が同じタイプではないケースだと考えられます。たとえば、2w1同士の母娘ならば、どちらも短気で、どちらも張り合うほうなので、よくケンカするかもしれません。しかし、互いに動機が分かり、気持ちもよく分かり合えるので後を引かず素直になれます。とくに青春期を過ぎる頃からは、仲良くなり友だち同士のような関係になる可能性が高いのです。

 推察すると、同じように攻撃的な性格を持つ母親であると、さまざまにぶつかり合いが生じるでしょう。たとえば、タイプ7w8が母親であると、2w1とは世界観も価値観も、人生観なども違うので、いがみ合う関係になりやすいようです。母親と縁を切ったという2w1の娘さんも知っています。相続権も放棄したという例もあります。

 タイプ7w8は、8の攻撃的な性格があり、娘を自分の思い通りにしたがるところがあります。また、女性に粘着的になりやすいタイプなので、自分を慕わない従わない娘ならば、「可愛さ余って憎さ百倍」となるかもしれません。そうなると、娘(2w1は攻撃タイプ)のほうでも攻撃性があるため、黙って引き下がれません。そんなこんなで、複雑な因果関係が出来上がってしまうのです。また、タイプ2の息子と最悪な関係になることもあります。

 むろん、他のタイプもあります。このように、母と娘がともに攻撃的で、負けず嫌いで容易に退かないと、深刻な関係になりやすいのです。攻撃的でなくとも、何かの出来事で悪い関係に発展することもあるはずです。しかし、母娘の全てがそうなるのではありませんからね。やはり、どちらも成長しているならば、平穏なよい関係を作り出せています。

 なお、母親に複雑になりやすいタイプであるはずなのに、父親に対して複雑な心理状態に陥っている3・4・7・8の息子がいます。たとえば、タイプ7w8の息子とタイプ2の父親という組み合わせです。さらに広く取るならば、3・4・7の息子とタイプ2の父親という組み合わせは、複雑になりやすいようです。なぜなら、タイプ2の父親は息子に粘着的となりやすく、自分を慕わない従わない息子に対して、「可愛さ余って憎さ百倍」となる可能性が大です。

 一方、息子の3・4・7は、父親の存在は小さいほうなのにも関わらず、父親のしつこさや攻撃性に辟易として、しまいには癇癪を起こして反撃して、素直に従えなくなります。ここでも裁判沙汰となり、息子が相続権を放棄したという例を聴いております。上記と逆パターンです。むろん、娘との関係で最悪になるケースもあります。
 
 タイプ2の父親が良い精神状態であれば、息子を追い詰めないのですが、ジコチューで余裕のない父親であると、子どもとの関係もよくなりません。上記のタイプ7w8の母親も、よい状態であれば、娘を追い詰めないのですが、わがまま勝手の余裕のない母親であると、子どもは追い詰められて、反撃するでしょう。そして、娘のほうも余裕がなくなり、母親を憎み出し、こうして最悪な母娘関係を相互に作り出してしまうのです。

 また、タイプ8の息子とタイプ2の父親という例や、タイプ8の母親とタイプ2の娘という例を知りませんから、分かりません。たぶん、互いに相手に干渉しない可能性が高く、複雑な関係になりにくいだろうと予想します。

 さまざまな局面を見て、総合的な判断をしないと、タイプ判定はできないことが、お分かりいただけたと思います。そして、
「自分でも自分を受け入れられないとおかしくなってしまう」のは、全タイプに起こり得ることです。「童話シリーズ」はシンデレラ物語を取り上げていて、ここと似ていることを書いています。以下です。ぜひお読みください。   
      
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-231.htm


 序でながら、脳にある「扁桃体」は、「好き嫌い」などの価値判断をしている部位だと知られています。つまり、「好き」とか「嫌い」という感情が、脳レベルでは密接に関係しているということです。
 好きだった母親との関係が悪化すれば、嫌いに転じますが、密接な部位であるため、スッパリと切り離せません。好きであると同時に嫌いなのです。好きなら好きだけ、嫌いなら嫌いというだけならば単純ですが、好きだけれど嫌いというのでは、複雑(complex)になってしまいます。
 「好き」が進めば「愛」に発展して、「嫌い」が進めば「憎しみ」となり、「愛と憎しみが髪一重」となるのではと考えられます。ストーカーの心理も、これに似ていると考えたらよく理解できると思います。

 また、「恐怖」も扁桃体が判断していますから、「好き」な人を怖がり、「怖い」人を好きになったりするのではないでしょうか。たとえば、タイプ7は、女を怖がりますが女好であり、母親を怖がりますが母親好きです。タイプ1は、男を怖がりますが男好きで、父親を怖がりますが父親好きです。
 このように、心の座は脳にあり、脳の働きを解明すれば、いずれ当会のエニアグラム理論は、事実であると解明されるだろうと考えています。
 
 最後になりますが、こじれた母娘関係の改善は、とても難しいと考えられます。娘の側の努力だけでは、うまく行かない可能性が大です。しかし、立場が逆転しつつある時期に来ています。つまり、段々と実力の付いてきた娘と、だんだんと老衰する母親なのです。お母さんは、年齢的にも体力が落ち、気弱になっているのですから、やさしい労わりの気持ちを持って接して欲しいと思います。自分には絶対に出来ないこと! に、勇気を出して挑戦してこそ、人は成長するのかもしれませんからね。
回答に対する返事             みさくさんより   2004/03/12

 お礼が遅れまして申し訳ありません。先日は本当にありがとうございました。みさくです。母との関係と自分との心のケアに少し臆病になっていたのかもしれません。お返事頂き、救われた気がします。毎日欠かさずに、これからも拝見させて頂きます。本当にありがとうございました。

 

40   615  夫に思い知らせたいが        質問者(たむ)     2004/02/13

 
私はタイプ1で、主人はタイプ8。結婚11年の専業主婦で、少し自分を見つめ直す時間も出来始めました。それまでもタイプ8のやり方を頭では理解して努めてきたつもりです。しかし、最近、なんでも頭ごなしというか、王様的な支配感覚に辟易しています。いつもいつも私ばかり我慢しているような損した感じがあるのです。先日、いよいよカチンときたので、主人の弱い部分で、本人も自覚はしているが認めたくない事について 「どう思っているのか」「いつもあなたの言いなりになって協力を押し切られてしまうのは我慢ならない」と伝えました。すると案の定、ケンカ腰で、「いつもぐずぐず悩んだりして、俺に弱音を吐くのが迷惑」とか、「なんでも自分で解決しろ、そしてオレの有り難みを知れ!!」と、くそみそに暴言を吐かれました。「お前の性格全てがオレにとっては話しにならん」と突き放され、私は途方に暮れました。次の日、さすがに口調がきつくて悪かったと思ったのか、主人は少し柔らかい態度にはなったものの、私の中ではまだ消化できません。これからも、ずっとあの命令口調で、自分のやり方が全部正しいといった、私を軽視した性格を、私が我慢し続けなければならないのかと思うと、なぜ一緒にいなくてはならないのかと思うのです。ギャフンと言わせて、私の忍耐を思い知らせてやりたいのですが、方法はあり得るでしょうか。無駄なあがきなのでしょうか?
 
回答者(りゅうとうまりこ)       たむさん、はじめまして!  2004/02/16
 
 率直に伝えます。この文を書いている人、つまり、あなたがタイプ1だとは考えられません。次に、あなたの夫のタイプも、タイプ8の可能性は薄いように感じられます。

 なぜならば、タイプ1は男性に対する恐怖心が強いタイプですから、もしも、夫がタイプ8ならば、かなり怖い相手になります。とてものがな、「ギャフンと言わせたい」という欲求さえ起きないと考えられます。以前もどこかで、「防御タイプ(7・1・4)は、相手を不愉快にさせないように、失礼にならないような言葉使いを、自然に選んで使っているタイプです」述べています。

 同年輩の知人たちでもそうなのですから、タイプ8の夫ならば、タイプ1の妻は畏まるだけで、とても言い返すこともできないと予想します。夫が帰宅したら、とたんに緊張してしまい、顔色やご機嫌をうかがいをして、声も震えてしまうかもしれません。

 タイプ1は、しっかり者の一面はありますが、おとなしい貞淑な妻というイメージのある方で、強い男性には従順になるほうです。しかし、率直に言いますが、あなたは、夫の弱点を突いたくらいですから、とても攻撃的な性格に見え、淑やかな妻には見えないのですが……。

 仮に、あなたが他の会派のタイプ判定の仕方を取り入れていたら、当会とは全く違うものなので、どちらも取り入れようとしたら、混乱すると思います。タイプ1を防御タイプと名づけており、優等生気質があり、男性を怖がると分析して発見したのは当会だけですからね。理論も違えば、性格分析も、他と当会ではまるで違います。

 当会の見方としては、タイプ8の男性は、相手がどのタイプであっても、自分の口調がきつくて悪かった、などという気配は微塵も見せないタイプです。また、
俺に弱音を吐くのが迷惑」というセリフも、タイプ8とは考えられないものです。タイプ8にとって女は弱いもので、弱い人間が弱音を吐くのは当たり前だと考えるほうです。「迷惑だ」という発想をする人ならば、弱い女を支えられないとか、重荷に感じる性格で、どちらかというと気弱な気質ではないかと想像します。

 タイプ8は、当会では「お父さんタイプ」と呼んでいますが、弱い女を守ることにプライドこそ感じますが、そんなことで迷惑に感じるような度量の無い性格ではありません。ここに書いてあるセリフが事実ならば、あなたの夫は子どもっぽくて、少し女性に頼りたい意識があるか、または攻撃的な妻に、強がりを言わずにいられない小心な男性に見えます。

 自分を強いと思っている男性は、妻に強いところを見せたりはしないでしょう。自分より強い男に対抗意識を持つのがタイプ8の男性だと紹介しています。従って、その方は、当会ならば子どもタイプ(1・7・6・3・4)から探します。

 さて、あなたが我慢し続けるのは何故なのでしょうか? 忍耐も限度に来ているならば、無理をしないほうがよいと思います。ギャフンと言わせたいという気持ちは分からなくはありませんが、それで何かが解決できるのでしょうか? 

 たとえ、夫に謝らせることができたとしても、事態が好転するとは思えません。それどころかますます夫を追い詰めてしまいます。もっと困るのは、追い詰めた以上に、あなたが彼から追い詰められることもあるということです。なにしろ強がりを言う男性なのですから、女には負けられないと、よけいに意地になってしまい、果ては暴力的になる恐れもあるとみます。

 あなたから、夫と良い関係になるのはどうしたらよいのかと、アドバイスを求められるならば、親身に相談に乗りたいと思います。どうぞ「悩み相談室」をご利用ください。しかし、良い関係には絶対になれないというならば、離婚するのが一番によい解決策です。

 

41   542      夫の暴力について                 質問者〔November〕 2003/11/18

 HPを度々読ませていただいていますが、この度初めて質問させていただきます。 Q&AのNo.
517で「防御タイプや調和タイプの男性で、精神状態が悪い方は、女性に怒りを向け八つ当たりしたり、弱い者いじめするほうです。タイプ9w8と、7w8で8のウイングの重い男性は、まだしもあなたを守るほうになり、攻撃の対象にはしないでしょう。ただし、あなたが仮にタイプ2であるならば、この二つのタイプでも暴力的になりますから・・・・」とおっしゃっていますが、タイプ2はどうして攻撃を受けやすい(男性が暴力的になりやすい)のでしょうか。また、攻撃を受けないようにするためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。実は、タイプ2的なところを強く感じる友人がいるのですが、彼女は最近2度目の離婚を決意したところで、離婚の主な原因が2度とも夫の暴力なのです。竜頭さんの上記の説明を読ませていただいて、とても気になりました。よろしくお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕         Novemberさん、ここでは、はじめまして!

 ポイントを突いた鋭い質問ですね。まず、男性というものは、女には負けたくない動物らしく、意地を張ったり、虚勢を張ってしまうようです。しかし、男性とはいってもいろいろで、攻撃タイプ〔8・2・5〕の男性は、女性に負けるなどとはゆめ思わないらしく、余裕を持って女たちと対峙できるようです。とくにタイプ8と5のほうで、この2つのタイプは「お父さん気質」で「おじいさん気質」ですからね。

 この3つのタイプは「根拠もないのに自信のあるタイプ」とも呼んでいますが、自分に自信があるためか、女に勝ちを譲ったり、その他の譲歩もできやすいようです。自分より弱い人間にはあまり手を出さないほうですから、まして相手が女性ならば、手出ししたい場合があっても、抑制が効くほうです。なお、面白いことには、タイプ2の夫は、よく恐妻家を名乗ります。「うちの奥さんは怖い!」などと、本当は怖くはないのに、口先だけで妻を怖がっているフリをします。

 ただ、攻撃タイプの夫が、妻に対して絶対に暴力を振るわないというのではありません。精神状態の悪い夫は、どのタイプでもあり、妻に対して暴力的になると考えられます。そして、攻撃タイプの夫を持った女性たちのなかで、その夫に歯向かえるほどのきつさを持つのは、同じ攻撃タイプの女性だけです。

 他のタイプの女性からは、攻撃タイプの夫は、かなり怖い男に見えているようです。夫が帰宅すると、怖がって背筋がピシッとしたり、緊張します。夫が怖くて震えている妻たちもいます。夫と対等ではないだけでなく、顔色を伺い機嫌をとってしまうくらいで、とても口答えできるような相手ではないみたいです。

 
517は、タイプ1の女性への回答で、タイプ1の女性は男性を怖がる傾向が著しいと述べています。相手が男性ならば〔どのタイプであっても〕、怒っている男性を見ると怖くなり、何も言えなくなる傾向があります。怖くて逃げ出すか、自分に過失はない場合でも、すぐに謝るくらいなことをします。ですから、男性から暴力を受けるような展開に至らないのです。

 一方、タイプ2は、男性に対する反発心が強いタイプです。タイプ2であれば、男女の違いに関係なく、偉そうにいばる男性には、負けたくないという気持ちが起き易いようです。つまり、夫が威張ると、立ち向かって行くくらいな攻撃的な女性たちなのです。むろん、タイプ8と5の女性にもあり得ることですが。タイプ8と5の女性は、夫が威張っても無視できるほうで、かなり冷静沈着なタイプです。夫が怒り狂っていて危険だとか、今争っても勝ち目が無いと判断したら、とりあえず争わないように自制できるほうです。

 ところが、タイプ2の女性は感情的になりやすく、自分を抑制できにくくなるほうで、そんな時は、状況判断能力が低くなります。カァーとなっているのですから、夫が怒り狂っており、身に危険がおよびそうであると判断できません。また、夫に勝ちたいのではなく、ただ、やたらと激情的になってしまうのです。とくに短気で怒りっぽいタイプ2w1の女性のほうが、夫と争いやすいようです。

 女と争いたくない男性でも、引けなくなって、「うるさい!」と怒鳴り暴力的になることもあるでしょう。タイプ2の妻のきつさには対抗できにくい男性もいます。対決を避けてしまう傾向があります。タイプ2の妻が攻撃しようにも、姿をくらまし、またダンマリを決め込み、素早く逃げ出すなどもします。妻からすると、「のれんに腕押し状態」になってしまいます。ですから、タイプ2の妻が、このような夫から暴力を受けることはあまり考えられません。むろん、絶対に無いとは言えないことですが。 

 そして、ここでは、タイプ2の妻と、各タイプの夫との関係だけを述べていますが、他のタイプの女性でも、男性から暴力を受ける場合があります。その方がタイプ2なのかどうか分からず、また、タイプ2の女性だけが、男性から暴力を受けているとは思えませんが‥。

 夫婦間の暴力沙汰は、いろいろな要因があるでしょう。しかし、妻が夫を追い詰めてしまう場合もあるとみます。夫に対して、言ってはならないことを言う妻がいます。例えば、失業してしまい肩身の狭い思いをしている夫に対して、「仕事は見つかったの、生活できないじゃない」などと言います。男らしくない自分を隠したいと思っている夫に対して、「あなたって頼りない男ね」などです。夫が傷つくと分かっているのに、ズバリとそれを指摘したりするのです。そうなると、夫も我慢できずに手や足が出てしまうものではないでしょうか。

 賢いタイプ2の女性は、それ以上に相手を追い詰めたら、「ヤバイ!」と分かり、自制しているはずです。口から出そうになっても、これを言ったら相手は怒り出すとか、二人の仲はお終いだと気づくはずです。むろん、他のタイプの女性も同様なことが言えます。

 タイプ2の妻から見ると、ほとんどの夫は頼りない男性に見えます。頼りがいのある逞しい夫は、タイプ8の男性だけになるでしょう。つまり、「お母さんタイプ2」からは、「お父さんタイプ8」だけが、逞しい男性に見えるのです。その他は、「お母さんタイプ2」「おじいさんタイプ5」だけであり、子どもタイプ〔1・7・6・3・4〕の夫は、合格点に到達しないようです。

 ただ、子どもタイプでも、カイショのある好調で自信のある夫は存在します。その場合は尊敬したりもするでしょう。そして、困ったことに、タイプ8とタイプ5の人口は少ないらしいので、タイプ2の女性が理想に思える男性と出会える確率は少ないと考えられます。

 暴力沙汰になると、暴力を振るった男性だけに非難が集中しますが、相手が自制できないほどに、言葉の暴力で追い立てている女性たちがいます。そのような激しい関係になるとか、つまらない騒動に立ち至るとしたら、それは双方が抑制できないために起きたものだと思われます。

 成長している人、賢い人たちは、暴力沙汰を起こさずに、辛抱強くなれ、賢明な対処ができるのではないでしょうか。従って、そんな相手を選べば、うまく行くのであり、タイプとは関係ないことです。

回答に対する返事           Novemberさんより   2003/11/20

 いつもながら丁寧なご回答ありがとうございました。女性の側にも男性を追い詰めてしまう場合がある、という点に同じ女性として同意します。誰でも自分が暴力をふるうだけでなく、相手から暴力を引き出す可能性もあるのだということを心に留めておかなくてはと思います。また、手を上げるのであれ、言葉を浴びせるのであれ、「人を追い詰める」のが暴力なのですね。重要なことを改めて考えさせられました。

 

42  541     夫婦は同じタイプがよいか?          質問者〔スタッグ〕  2003/11/17

 
いつも勉強になります。以前「タイプ4の方は、タイプ4のクライアントを最もよく理解できるのですが、他のタイプはまず無理だろう」と書いてあったように思います。もし、カウンセラー、クライアント間だけではなく、一般の人間関係においても同タイプの人同士において深い相互理解が可能であるならば、生涯の伴侶ともなり得る夫婦のタイプは、同じであることが究極には理想的なのでしょうか? 親しく見える友人同士や仲の良いように見える夫婦が、必ずしも同タイプでは無いようなので、質問致しました。宜しくお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕            スタッグさん、ここでは、はじめまして

 人間はみな無いものねだりをするようです。自分に無いものを持っている人たちに、憧れたり好きになったり、高く評価したりもします。しかし、そんな人物とつきあっているうちに、次第に反発したくなり、嫌いにもなり、素直になれず、付き合うのが辛くなったりします。そんな時、タイプが違うと理解し合えないなあと、改めて気づきだすのです。そして、後悔したり嘆くのではないでしょうか。

 しかし、と思うまもなく、その人の良さに再び気づきだし、違う考え方に触発されて、刺激を受け、元気になったりもするかもしれません。やっぱり、違うタイプだといいな、自分に思いつかない対処の仕方をするんだなと、相手に感心することも起きるかもしれません。

 同じタイプ同士であると、よく理解し合えるのは確かです。しかし、同属嫌悪もあります。自分とよく似た相手には、分かりすぎるがゆえに、腹立ち、イライラさせられるものです。また、同じタイプならば、どのタイプであっても、互いにウィークポイントをよく知っているがゆえに、傷つけ合う確率は高くなると考えられます。しかし、互いにピッタリと共感し合うこともでき、早く平常さをとり戻せるかもしれません。

 しかしながら、違うタイプと結婚したなら、理解し合えない相手だからこそ、理解し合えた時の喜びは大きいのではないでしょうか。一方、わかり過ぎることは、苦しみも少ないが喜びも少ないとは思いませんか。そして、違うタイプを理解できるようになるためには、観察したり努力が要ります。相手の価値観を受け入れられるようになるには、人間的に成長しなければ無理でしょう。また、その必要性に駆られるため、実際にも成長できるようになるかもしれません。
 
 つまり、大きな川に網をかけるには、大変な労力が要りますが、獲れた魚は多いのです。小さな川には容易に網を仕掛けられますが、獲れる魚はわずかでしょう。タイプ4同士でうまくいっている夫婦を知っていますが、他のタイプと結婚したタイプ4もとても幸福に暮していますからね。そして、タイプというよりも、良い精神状態の人同士であれば、うまく行くように思われるのですが。

 

43    528   再度6w7の娘について     質問者〔アンアン〕 2003/11/03

 先日は、回答ありがとうございました。6w7の娘の最近の出来事です。眉の形、髪型が変、から始まり 「イヤだから何とかして」「ママは、そうゆうこと得意でしょ」「頼りになるのママしかいないのに分ってくれないといやだ」「何考えてるか分らない、そういう所が凄くいやだ」と強く言います。そこへ夫が起きてきて、娘に話しかけてくれて、暫くして落ち着きました。そこで私が、娘の眉をととのえたり、髪型のアドバイスをしたら、素直に聞き入れて嬉しそうでした。あとから、娘が「パパの言ってる事は良く分るが、ママの言うことは分らない」と言われました。夫が言うには、「何かと不安で、自信のない子だから、母親が気づいて手を差し伸べてあげなくてはいけない」そうです。どう思われますか? あの子は、そんな私を望んでいるのでしょうか?男性に見守られて満足してたら、眉の事も私には言ってこず、自分でやるのだろうか?  
             
回答者〔りゅうとうまりこ〕          アンアンさん、こんにちは!   2003/11/04

 問題になっていることは、眉や髪型や作文や、友だちやその他の事などではないと思われます。それは、氷山の上に乗っかっているものです。この場合の「氷山」とは、タイプ6の娘さんの中にある、訳の分からない不安を表わしています。そして現在は、不安というものを想像しやすい状態になっているのではないかと思います。

 親たちが先に死んだらどうしよう、みんなが高校に入って自分だけ入れなかったらどうしょう、自分の眉の形を、誰かにダサイと言われたらどうしょう、おかしな髪型だと悪口言われたらどうしょう、作文がうまく書けなかったら、エトセトラ……。

 タイプ6が不安を思いつきやすい状態になると、果てがないのです。その不安を効果的に鎮められるのが、力強い父親の存在だと、前のところで説明しています。実際、父親の効果が絶大であったと、あなたの質問文の中に書いてあります。ご主人の言うように、母親が細かいことを気づいて手を差し伸べれば効果があるのではありません。父親が登場したから、効果があったのです。

 氷山の上に乗っかっているものに気づいたり、それの解決のために手を差し伸べても、また、丁寧につきあっても、次から次へと出てきますからね。それ自体を相手にしてはいけない、それに惑わされてはいけないと、カウンセリングの時に伝えています。もう一度、確認してください。

 
「パパの言ってる事は良く分るが、ママの言うことは分らない」というのは、娘さんがタイプ6だからなのです。そういう特殊なフィルターを装着している〔ソフト=気質〕の人のことをタイプ6と分析しています。
 これは、当会だけの理論であり、他のエニアグラム学派にはなく、むろん、心理学分野のどこにも、そのように分析できているところはありません。皆無です。当会以外の他のカウンセラーのところに行っても、精神分析医のところで診てもらっても、このようなアドバイスはありません。正しい性格分析ができていないためです。

 そして、「不安という氷山」は、父親でも無くせるものではありません。心の中にいつも氷山はあり漂っているわけです。ただ、父親の力強い励ましで、不安を少し軽減できるのです。そして、「不安という氷山」が溶解して無くなることは終生ないと思います。しかし、氷山と言っても、大きな氷山と小さな氷山とでは違います。娘さんの周りに、力強い男たちが一杯にいて、自分は守られている、何か起きても助けてくれる、頼りがいのある人たちがいる、ということが、大きな氷山になることを防いでいると考えてください。

 とうとう父親の出番が来たのです。父と母がいるということは、その時々に応じて、役割分担するということではないでしょうか。そして、元々に、タイプ6には父親がとても大きな存在で、母親の出番は小さいという、そういう気質を持って生まれた娘なのです。あなたの努力だけではどうにもならないために、父親へのカウンセリングが要るということをお伝えしています。そこまで明確にアドバイスするところは当会しかありません。

 タイプ6は不安が高まっていると、自分の手で思考のスイッチを切ることができなくなります。仮にタイプ9ならば、、「まずは寝てから、明日考えよう」となるようなことでも、タイプ6ならば、「今夜中になんとか関係諸士に連絡をつけないと、どんどん事態は悪くなってしまう」というような想像をしてしまうのです。いつも心の中に「不安という氷山」があって、ニョキニョキと大きくなってしまう気質なのです。

 従って、その不安をなだめる方法、鎮める方法を、しっかりと身につけて欲しいと思います。通常のつきあい方として、「怒らない・泣かない・弱さを見せない(堂々として太っ腹な強い人間を演じる)」というものが3つの基本的な態度です。不安が高まりパニックになっているときは、丁寧に真剣に聞き入れて、パニックが収まるまで反論しないようにしてください。収まって数時間とか半日経ってしまえば、ケロリとしていることが結構あると思います。感情的になったり、怒り出して意見するなどが一番いけません。

 パニックの鎮め方がうまくなるようにしてください。それは、娘さん本人にとってもです。「自分はパニックになっている」とすぐに気づくようになることが大切です。穏やかで落ち着いた日が続き、機嫌のよい時ならば、そういう話を少ししてください。

 そうしないと、生涯、娘さんと穏やかな関係を作ることができず、娘さん自身もずっと苦しいままになってしまいます。自分で不安を制御できる方法を、本当は娘さん自身が身につける必要があると思います。なお、まだ中学生なのですから、現在は親が努力するしかないのではと思います。

回答に対する返事             あんあんさんより   2003/11/03

 回答ありがとうございました。細かいアドバイスで以前より認識が高まったような気がします。主人とカウンセリングにうかがい、不安をなだめる・鎮める方法を、お聞きしたいと思います。

 

44   506        家庭内暴力について      質問者〔銀の龍〕    2003/10/10

 私にもよく分かりませんが、母親に対してものすごく暴力的になる時があります。後々になって後悔するのですが...、特に、母親が私に対して否定的な内容を話した時とか、自分が求めた回答を母から聞けなかった時、母に説明しても理解してくれなかったときなどそうです。母に当たっても何も解決しないし、母に悪いです。でも止められない。内弁慶ですね。今の自分の存在はいったいなんだろうかと。外では暴力的な印象はなく、静かで面白みのない人間に思われているようです。会社で嫌な事は、内向的なためか、気の合う同僚がいないことです。嫌いな人もいます。最近は一人のほうが気が楽だなぁと思うようになってきました。私は結構な寂しがり屋でもありますが、実は孤独も好きなのではと思いました。母に対してなぜこのような気持ちがわくのでしょうか? 
回答者〔りゅうとうまりこ〕        銀の龍さん、はじめまして!   2003/10/10

 当会の理論には「母親に向くタイプ8374」と「父親に向くタイプ261」があります。上の文からはまだ分かりかねますが、父親との関係、母親との関係を詳しく伝えてくれたなら、どちらに向いているタイプなのか判定できますが。

 父親に向くタイプ2・6・1は、父親を怖がり避けて、母親に対してわがままになり、それがエスカレートして暴力的になる場合があります。母親に向くタイプ8・3・7・4にとって、母親の存在は、父親に比べてかなり大きく、母親から愛される理解される受け入れられることを望んでいます。

 この4つのタイプの可能性のほうが大きいのかもしれませんから、とりあえず説明を続けます。まず、タイプ8は、自分こそが母親にとって一番に頼りになる、誇りにも感じる誰よりも強い子であると思っており、思いたがるタイプです。タイプ3は、自分が母親にとって一番に自慢になる、兄弟の中では特別に美しくてカッコよい有能な子であると思われたいタイプです。タイプ7は、母親の愛を独占したいために、明るく元気な子にならねば、愛されなくなるという不安が起きやすいタイプです。最後に、タイプ4は、母親の望むような子にならねば、自分は母親に受け入れてもらえないという不安が起きやすいタイプです。

 父親に向く3つのタイプは、とかく父親に不満を持ちやすく、かつ父親に翻弄されやすい気質を生まれながら持っています。ただし、理想的な父親を持った人ならば、そうはなりません。母親に向く4つのタイプは、上記のような傾向を持つために、とかく母親に不満を持ちやすく、かつ母親に翻弄されやすい気質を生まれながらに持っています。理想的な母親を持てば、不満は起きず翻弄もされませんが、理想的な親を持つ人は希です。

 仮に、あなたが「母親に向くタイプ」だとしたら、あなたの脳にインストールされたソフトが、母親の言動に過剰反応してしまうようにできているのです。別のソフトが装着されたら、母親と素直に接することができるでしょう。または、あなたのお母さんがあなたの望むような母親になってくれたなら、苦しくはならず、暴力的にもならないとも言えます。しかし、あなたが父親に向くタイプに生まれ変われば、今度は父親に対して、ムカツクことになりますからね。どのタイプも、それぞれに過剰反応する対象がいるのです。

 あなたが男性で、結婚して子を持つと、その子がたまたまタイプ6であったとしたら、今度はその子があなたにイラツキ、ムカツクのです。そして、子どもから、理想的な父親になって欲しいと頼まれても、あなたに可能でしょうか?
 
 さて、あなたが、あなた自身を客観的に把握できたなら、もう少し母親をも客観視できるようになると思うのですが。母に何かを求めるのではなく、自分自身に求めることが、これからのあなたに必要なのではないかと思うのですが…。あなた自身が勇気を出して、人とつきあい、精一杯に仕事をして、元気になれる方法を探してください。

 社会で活躍できるようになれば、母親に少しは寛容になれるとは思いませんか。充実した毎日が送れたら、母親が不理解でも腹は立ちません。不幸であると、母親にあたってしまうのであり、母親自体に問題があるのではないと考えることもできます。

 また、母親に向くタイプだとしたら、母親と顔を合わせず、会話しないようにしたほうが、腹が立つことが減り、いらつく原因を作らずに済むと思いますが。これは最も手っ取り早くて安直な解決法ですが、解決したり乗り越えることが最も困難なものの一つゆえに、お勧めしたいものです。そして、このコーナーには幾つも元気になれる方法、前向きになれる方法などを回答しています。探し出して、ぜひ読んで頂ければと思います。

 

45   494  タイプ2w1の娘について   質問者〔Jampstart〕     2003/09/24

 
以前
、娘との接し方について回答いただきました。その中で、タイプ2の子供が強い父親を求めているとありますが、父親は攻撃タイプではないだろうとのこと。では、どのように接することで強い父親として子供に受け取られるようになるものでしょうか。たとえば、本を読んでる姿よりも、男らしいスポーツをしている姿を見せるほうが良い、などといったようなことはありますか? または、妻に甘い夫というより、亭主関白的なほうがいいとか...。時には多少の体罰も効果がありますか? ちなみに夫は、あまり愛想のいいタイプではないですが、怖い人には見えません。寛容で、感情的になることはめったになく、計画性があり、例えば、親の援助なしに地方から出てきて難しい大学を卒業するなど、粘り強く努力して目標を達成してきた人です。他人からは、負けず嫌いでプライドが高いと思われているところがあるようです。子供のときは、よくクラスの委員長をやり、優等生の子とも、やんちゃなタイプの子とも、どちらともうまく付き合えるタイプだったそうです。私から見ると、十分強くて頼りになる人なのですが、子供の目から見て、どう接していくのがわかりやすいのだろうかと思い質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕       Jampstartさん、こんにちは!  2003/09/24
 
 タイプ2w1に限らず、どの子も親や教師や大人たちをよく観察しています。弱い大人かどうか試して、その反応を見て、みくびれる相手か、従わねばならない相手か、自分を脅す怖い相手なのか、よく判断しています。子どもたちは、父親の自分に対しての接し方、他の人との接し方を見て、強い人間なのか判断すると考えられます。

 スポーツしている姿を見て判断するなど有り得ません。亭主関白している男性を、強い男だと思えるのは、幼児期だけではないでしょうか。体罰すれば、小学生くらいまでは怖い父親だと恐れるかもしれませんが、女子でも、それ以降の年齢になると恐れないのが攻撃タイプです。力で威圧されると、かえって父親に反発して、ワルや番長などにもなりやすいタイプです。実際、精神的な強さがないと、指導したり躾ることはできないでしょう。

 なお、体罰というものは、私自身は一切、認められないという考え方をします。自分の子どもであっても基本的人権があります。人は、相手が誰であろうとも、暴力を受けたら、その人を訴えてよいものと考えています。つまり、ドメスチック・バイオレンス〔家庭内暴力〕とみなす考え方です。
 DVなどと言いますが、通常は、女性が夫や恋人から受ける暴力を意味しているようです。しかし、私自身は、子が親から受ける暴力も範疇に入れるべきだと思っております。教育的な体罰を容認する風潮がまだありますが、いずれ問題視される時代がすぐに来ると見ています。また、体罰でしか躾られない親は、親としての養育能力・指導力がそれだけ劣る人と考えています。

 さて、攻撃タイプ以外の父親は、タイプ2の子どもには、弱い人間に見えてしまいます。体罰を与えれば、一時は怖く見えても、長続きしません。そして、「本当の強さ」とは、どのような状態の人のことを指しているのか、夫とともに考えてみてください。「強い」がイコール「きつい」のではありません。たとえば、攻撃タイプは、「きつい」ところがあるので、強そうに見えるかもしれませんが、タイプ8もタイプ2も、自殺したり、うつ病に罹り、ひきこもりなどをしています。本当に強かったならば、そうはならないはずです。みんな弱い人間ばかりなのではないでしょうか。

 本当の意味で強い人がいたなら、誰もが尊敬して素直に従うでしょう。「強い父親を演じて」などと書きましたが、実は、それは一時しのぎに過ぎないことです。「弱い愚かな母を演じて」とも書きましたが、むろん、本当に弱くて愚かな母というだけでは、子どもの不安感が増すだけで、良い方向には行かないでしょう。

 賢い母親だけが、愚かな母親を演じられるのではないでしょうか。本当に強い父親ならば、「強い」とわざわざ示さなくとも、子どもたちには伝わっているはずです。そして、私自身も、本当の強さというものを知りたいほうです。まだ分かっていません。ですから、あなたの質問には残念ながら答えられません。

 ところで、「子どもの目から見て分かりやすい」方法を知りたいようですが、それは子どもの賢さを知らないためではないかと思います。子どもはゴマカシの効かない相手です。また、子どもをコントロール云々と、ご返事にありました。たぶん、軽い意味で使っただけなのでしょうが、かなりドッキリと来る言葉だと知ってください。

 そして、コントロールをするべきは自分だけだと思っていますが。以前にも、「自分を変えた人間だけが相手を変えられる」と書いています。ですから、「自分をコントロールできた人間だけが、子どもをコントロールできる」という言い方も可能です。

 怒りにまかせて子に体罰を与える親がいたら、自分をコントロールできないのですから、いずれ子どもに離反されてしまうか、信頼されないだけではと思います。どのように子と接したら、子どもから信頼される強い親になれるのか、手品は無いようですから、あなた方ご夫婦の課題になると思いますが。

 

46  487  (7w6)との接し方について   質問者〔やどかり〕    2003/09/18

 はじめまして。私は竜頭さんに1w2と判定して頂きました。夫との接し方について、相談します。夫は一見、優しそうに見えるのですが気に入らないことがあると急に怒り出すことがあります。理由がわからず夫に尋ねると、「言い方が馬鹿にしている」と言います。ある日、リンゴを食べたいというので買いましたが、面倒臭がって食べてくれません。せっかくのリンゴが無駄になってしまうので、毎日のように食べるか訊ねましたが、「俺に指図するな」と怒り出しました。その後、やっと食べる気になったらしいのですが、今度は私が拒否したところ、「リンゴを買う時に、皮をむくと約束したのに拒否するのは、契約違反だ」と言い出しました。夫の言うことは私にとって理解できないことばかりで、どのように夫と接したら良いのか悩んでいます。夫は多趣味で一人になりたがりますが、私が一人で出掛ける事は面白くないようです。また、普段はお金にけちですが、趣味にはお金をかけます。欲しいものは必ず手に入れます。しかし、私がお金を使うことは嫌がります。また、私との会話が面倒なようで、話し掛けても返事をしないことも度々ですので、愛情を感じられませんが、私が家を出ようとする時だけは、自分には私しかいないと言い、引き止めます。夫のタイプはなんでしょうか。また、今後どのように接したらよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕                やどかりさん、ここでははじめまして! 2003/09/18

 まず、相手の言うことが全く理解できないことばかりなら、確実に違うタイプだと考えます。さて、あなたの夫はタイプ7w6の可能性が高いと判定しています。7w6を夫に持つ妻たちの悩みとしてよく聞くものです。
(注・この時期は、家族などのタイプ判定も当サイトでしていましたが、現在では質問者本人のタイプしか判定していません。)

 タイプ7は、職場では周囲の人たちを大変に気遣い、懸命に仕事をしています。疲れ果てて帰宅した時に、美しい妻が自分のためだけに、暖かい食事を用意して待っていてくれることを願っています。楽しい笑いのある夕餉で、妻の甘いささやきと、自分へのねぎらいの言葉を求めているのです。蜜のような甘い結婚生活を夢見たりして、ロマンチストなのです。昼間は貞女で夜は娼婦、そして、ある時は頼れて思いやりのある、しっかりとした女性であったら最高だと思っているかもしれません。女性への思い入れが強いタイプなのです。

 ところで、そんな理想像を持っている伴侶であるとしたら、できるだけ希望に添えられるように努力するのが伴侶の務めではないでしょうか。夫は楽しい話をすると疲れを癒すことができるタイプです。妻が悩み事を相談したり、近所のつまらない話とかグチなどを聞かせたとしたら、聞きたくないので返事するのを面倒がるでしょう。他のタイプの中には、同僚のグチや上司の悪口を言って気分を晴らせたりしますが、タイプ7はそうではありません。

 また、タイプ
の夫にはリップサービスが必要です。ちょっとしたことでも褒めると、うれしくなって活力が出るほうです。また、頭の良さを評価して欲しい人なのですから、そんな場面に遭遇したら、すかさず「すごい!」「やるじゃん!」などと言って評価してください。困ったことがあったら、「智恵を借りたい」と言うのもよいものです。

 夫を引き立ててこそ、夫は元気になりますが、タイプ1にとっては、人を褒めたり夫を引き立てるというような発想がなかったと思います。そして、ロマンチックな夜になるように演出するのも大切なことですが、あなたはそんなことは考えたことが無いのかもしれませんね。

 そういう諸々の夫へのサービスを心がけると、タイプ7の夫は満足でき幸福感に満たされると思ってください。満足できると、妻をとても大切にするタイプです。どちらかというと、タイプ1の夫は妻からのサービスを求めない人ですが、タイプ1の妻も同様になりがちで、全般的に人に対してのサービス精神に欠ける傾向があると思います。

 タイプが違うと、思い描いている理想の結婚生活が違います。相手の理想に近づく努力を、どちらかがしなければなりません。完璧に期待に添うことはできませんが、できる限り近づけるように努力することはできるでしょう。相手の求めるものに応じてこそ、心が通い合うのであり、心が通う合うと、今度は、相手があなたの求めに応じるようになるでしょう。相互関係なのですからね。

 タイプ1にとって、タイプ7は成長の方向にいる人です。あなたが目標にしなければならない資質を彼は持っています。例えば、人生を楽しもうとすることで、それはとても大切なことではないでしょうか。タイプ1は真面目過ぎて、堅物になりやすく、人生を楽しむことができたら、もっとあなた自身が活かされると思います。タイプ7の敏捷さや機敏さ、いつも周囲の人たちを観察して気遣っているところ、サービス精神のあるところなどは、ほとんどタイプ1に欠けているものばかりです。

 タイプ1はあまりにも周囲の人たちを観察していません。機転も利かず、タイプ7と比較したら、全く気遣いしていない人に見えるほどでしょう。他のタイプから見ても、自分のするべきことばかり考えている人のようにさえ見えます。むろん、これは一般的なタイプ1像なのであり、あなたを個人的には知らないので、あなたのことを指しているのではありません。

 この場合も、リンゴがムダになることのほうに関心を向けているように見えます。節約家ですからね。それよりも、夫の気持ちや精神状態のほうに関心を向けてください。

 夫と心地よい会話をした後で、何気なくリンゴの皮をむいて差し出したら、たとえ満腹でも、つい手を出してしまうほどの人です。夫にとってのあなたは、「自分の気持ちを少しも察してくれない」人なので、天邪鬼になっているのだと予想します。

 なぜなら、タイプ7は、かなりの天邪鬼になる人であると分かっているからです。つまり、不満があるので「駄々ッ子」になっていて、「契約違反だ!」と、おかしな事を言って、あなたを困らせているのです。

 今は、彼の良さが見えないかもしれませんが、それをあなたの手で見つけることに、意味があり価値があるとは思いませんか。あなたも「彼だけが自分の良さを分かっていてくれる」ならば、どんなにか嬉しいとは思いませんか。お互いの良さをしっかりと見出した夫婦こそが仲良しになれるのだと思うのですが。

回答に対する返事            やどかりさんより   2003/09/21
  
  この度は、丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。私は夫の気持ちを分かろうとしているつもりで、全く分かっていませんでした。エニアグラムに出会うことが出来て、良かったです。アドバイスに従って、実行していきたいと思います。
   

 

47  480    姪のことについて相談したい     質問者〔しましま〕    2003/09/10

 姪のことについて相談します。姪は小4で私の兄の子です。姪は私の実家に来るとまったく口を利きません。口を利くのは、自分の家族と私の息子ぐらいです。もともと口数の多いほうではなく、幼児の頃から、知らない人に会うとうつむいているとのことでした。ここ1年ぐらいは、学校のことを質問をしても、顔も向けません。姪は父親とは仲がよく、よく公園に遊びに出かけるようです。兄嫁は、自分の実家が、教師をしているのが自慢らしく、何事にも、自分はレベルの高い人という態度をとっています。母は、兄嫁が私たちの事を、子供の前で悪く言っているから、姪も馬鹿にするようになったと言います。兄も兄嫁も1回ずつ姪を叱ったことがありますが、「ふん!」といった態度だけでした。ところで、来年から、私たち家族は近くで住むようになります。道でばったり会っても、こちらから1度は挨拶はすると思いますが、姪からの挨拶はないと思います。そうなると、会っても知らん顔と言う状態になってしまうので、大人だから、もっと忍耐強くしたほうがいいのかな・・・・と迷います。今は、離れているので、いいのですが、近くになると「もうちょっと、どうにかならないのか!」といった怒りがこみ上げてきそうです。それを、回避するには、兄家族を、避けるしかないでしょうか?
回答者〔りゅうとうまりこ〕    しましまさん、こんにちは!      2003/09/11

 「知らない人に会うとうつむいている」としたら、まず防御タイプ〔7・1・4〕から探します。また、調和タイプ〔3・6・9〕でも親から愛されていない子は人見知りが強くなりますから、このタイプの可能性もあります。

 しかし、親戚の叔母さんにも口をきかないとしたら、ほぼ防御タイプと判定します。父親と仲良しというならば、タイプ1は外せるかもしれません。タイプ1は父親を怖がり緊張しやすいためですが、やさしい父親ならば大好きにもなります。まだ1も消去できません。

 なお、タイプ5と8も、親戚の叔母さんに口もきかないような人たちと思ってください。挨拶もしないかもしれませんし、愛想悪くて生意気そうな子に見えるほうです。つまり、親戚の叔母さんに挨拶がキチンとできるのは、2w1・3・6・7・9w1くらいで、しない子やできない子たちが結構存在します。珍しいことではありません。

 さて、防御タイプは、怖がりなので、家族以外とは口をきかないなどはよくあります。親戚の叔母さんであっても、同様です。自分にやさしく接してくれる人だけに安堵します。めったなことで人に心を許さないほうです。ずっと幾度もやさしさだけを見せ続けないと、警戒して近づきません。

 たとえば、あなたが「挨拶もろくにしない生意気な子だなあ」と感じていたとしたら、それをキャッチしてしまいます。目配せなども素早く見ますし、相手の顔つきをチラリと見ただけで、好意的なのか、そうでないかを判断します。

 怖い人を早い段階で避けられるように用心しているタイプですからね。怖い目に遭ってからでは遅いのです。
「もうちょっと、どうにかならないのか!」と感じていたなら、その子にとって、あなたは危険人物の一人になっているかもしれません。

 なお、親戚の集まりが苦手な人は結構あり、防御タイプのほとんどです。タイプ5もタイプ8も嫌がり、2w3もタイプ5に似ていて、できるだけ欠席していたりします。そんな折に、「もうちょっとどうにかならないか」と衆目一致して陰口を叩かれている人がいるとしたら、「常識から逸脱しやすいタイプ」の可能性があります。バックナンバーの中にあり、以下のアドレスにて説明しています。一度、お読みください。

   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-225.htm
 
 両親が叱ったときに、「ふん!」といった態度だと見えたようですが、防御タイプにとって、両親から叱られることはかなりの打撃です。すばやく「ごめんなさい」と謝れるのは余裕がある場合で、押し黙ったままだったりします。それで誤解を受けやすいタイプです。ほとんどのことが「怖い!」ので、おかしな行動をしているように見られるのでしょう。

 そして、
あなたは姪を理解できずに、怒りが込み上げてきそうと言います。どうやら、あなた自身が防御タイプではないので、その子の気持ちを察することができないようです。同じ防御タイプなら、すぐにそれと気づくのではないでしょうか。

 エニアグラムを学ぶ意義があるとしたら、人の気持ちを察しられるようになることです。当会のエニアグラムを広めたい、多くの人たちに知って欲しいのは、そのようなことが日常煩雑に起こっていて、疎外されたり辛い目に遭っている子どもたちを救いたいがためです。防御タイプについて公表している文章などを再読して、理解できるようにして欲しいと願っています。

 

48   468    いい母親になるには?     質問者〔さかな〕    2003/08/24


 
通信講座でお世話になっています。タイプ4の長男との接し方で叱らないようにとアドバイスを受けました。それで「どういった時に怒るか」という日記もつけて、なるべく原因を取り除くようにしていますが、怒りを爆発させてしまうことがあり、自己嫌悪に陥っています。私も気分がいいと子供たちとかなり積極的に遊ぶので、気分の上がり下がりがはっきり子供たちにわかると思います。気分の悪い時、むっとしていると、長男は「ママ、怒っているの?」と言い、普通に戻ると「もう怒っていないの?」と聞きます。いっそのこと割り切って、特に長男とは一定の距離を置いて「いい母親」をある程度の年齢まで、演じるほうがいいのだろうかと思ったりもしますが・・・勿論、自分自身とタイプ4に対する理解を深めることを前提にです。アドバイスをよろしくお願いいたします。  

回答者〔りゅうとうまりこ〕          さかなさん、こんにちは!   2003/08/24

 「いい母親」とは、どんな母親のことでしょうか? つぎに、「一定の距離を置いて」とあります。これも分かりにくいものです。そのような助言や言い回しが一般的によく使われています。それで、このような質問になったと思いますが、意味不明の言葉に感じられます。成人した子どもであれば可能ですが、小さな子どもと距離を置くなど、現実問題として不可能なことではないでしょうか。

 一般的なことではなく、当エニアグラム性格学研究会では、その子に合った助言や、その母親にやれそうな助言ができるようにと心がけています。そのタイプに合ったもの、その子だけに合ったものを採用しないと、うまくは行かないと考えます。

 従って、「どんな母親ならば、いい母親なのか」と問われたら、その子の求めている母親になれるように努力して、その子から「いい母親だなあ」と思われるようになったら、「いい母親」だと認めることができます。つまり、「いい母親」とは、あなた自身が「いい母親」というものを勝手に決めるものではありません。その子にとってのいい母親でなくては意味が無いと思いますが。

 また、怒りを爆発させてしまうとありますが、怒りを爆発させた原因をしっかりと見つめるのも大切だと思います。また、「怒り」というものは、とかく破壊的に作用するものです。小さな子にはショックな出来事で、その子の心を破壊しているのだと思って欲しいのですが。

 とくに、タイプ4の幼児にとって、母親の怒りほど恐ろしいものはありません。黄泉の国の入口で、閻魔大王が、お前は地獄へ行けと言っているようなものです。母親の怒った顔を見ただけで、死にたくなったり、自分は死んだほうがいい存在なのだと思いこみ、自己否定に走るかもしれません。それほどに怖い存在なので、母親の顔色ばかりうかがっています。

 息子さんが何かよくないことをしたなら、落ち着いた冷静な声で、「あなたが今したことは、これこれこういう理由で、してはいけないことなのよ。これからは注意しましょうね」と話してください。「理由」が一番大切で、それさえ息子さんが理解できたなら、うまく躾られます。母親が怖くて怖くて、それで従ったり謝るだけで、理由がわからない場合が多いと思ってください。また、母親の考えていることがわからないから、顔色をうかがうのですからね。

 何かいけないことをしたならば、「どうして、そんなことをしたの?」と、開口一番、尋ねてください。「一体なにしたの!!」と、最初が「怒り」にならないようにしてください。母親自身が、その子がそんなことをした理由を知ることが最も大切ではないでしょうか。

 タイプ4にとっての「いい母親」とは、その子をよく理解する母親です。なぜ、そんないけないことをしてしまったのか、原因を知っていることです。その子がいけないことをしてしまった気持ちを共感して受け入れられることです。

 タイプ4の子に、衝動的に怒りを爆発させると、教育的な効果が全く無いというだけでなく、子どもに生きる気力を無くさせます。自分はいないほうがいいのだと思わせられ、辛くて哀しく、自分の居られる場所はなく、一時も安定できません。母親を憎みだすのも、タイプ4と837〔母親を強く意識するタイプ〕に最も多いのです。

 怒りっぽい人が、どれほど人間関係を破壊しているか、それは計り知れません。怒るという方法ではなく、「話し合う」、「諌める」、「なだめる」、「相手に考えさせる」など、いろいろな方法あります。子育ての苦労はよく分かりますが、できるだけ怒りは抑えて、別のやり方を取り入れてください。

 また、よく怒ってしまうとしたら、それはゆとりがない日であり、気持ちに余裕がないためではないでしょうか。どうしたら楽に生きられ、ゆとりのある暮らしができるのか工夫してください。余分なことはせず、しなくてもよいことが一杯にあるはずです。ゆとりのある家庭生活を心がければ、子を叱ることも少なくなるでしょう。

 また、当会のワークでは、「自分を変えた人だけが、相手を変えられる」と言います。その子にとって、母の怒りがとんでもなく破壊的に作用するものだと知ったなら、「怒らない母親になれるように、少しでも、変わる努力をした母親だけが、その子を変えられる」のです。つまり、相手を変えるのではなく、自分が変わることです。すべては自分が問題を作っているのだと自覚することが大切ではないでしょうか。

 そして、自分の行動の仕方を変えた人だけが、相手の気持ちを掴み、相手と良い関係が作れるのではと思います。相手を変えるべきだ、相手はおかしいと、全てを相手のせいにして、自分は変わる必要がないと思っている方がいたとしたら、その人は永遠に進歩しないままで、成長もしないだろうと予想します。
回答に対する返事      さかなさんより        2003/08/25


 親身で具体的アドバイスをありがとうございました。自分にとっての「いい母親」になりたいと思っていたようです。また「叱らないこと」=「全てを受け入れること、怒りの感情を持たないこと」などと勝手な思い違いもしていたようです。アドバイスを生かして「息子にとってのいい母親」になれるよう努力したいと思います。

 

49   455   理想の家庭を夫と築きたいが                質問者〔きのこ〕   2003/08/03

 私は10年間の恋愛期間を経て2年前に結婚しました。最近になって夫は子どもを欲しがるようになり、夫婦で話し合いを持ちましたが、夫の考えていることを知って驚きました。 夫は、「俺とお前は付き合いが長いから、子供でもいないと毎日の生活が平凡で退屈でつまらない。人生とは退屈しのぎのゲームであって、俺は毎日退屈しないように過ごすために色んなことをやっている。家族とは平凡で退屈な関係だ。みんな嫌々家族につきあってるんだ。それがみんなの本音よ。家庭とはそんなもんで、それが安定であり安らぎでもあるわけだ。だけど俺は退屈が嫌いだ。だから色んな趣味を持ったり子供を育てたりしたいんだ」と言ったのです。それまでは、分かり合ってるつもりだったので、その言葉にショックを受けました。私は人生が退屈だと思ったことはないし、家庭とはつまらないものだとも思ってません。人生も家庭も楽あり苦ありで良いものだと思ってます。こんな夫と理想の家庭を築くことは無理でしょうか?長い文章になりましたが、どうかよろしくお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕      きのこさん、はじめまして!    2003/08/03

 人はそれぞれに違う理想像を持っています。また、「理想の家庭」などを想像したことがない人もいます。理想の家庭なぞ絶対に作れない、また、有り得ないと思っている人もいます。ちなみに、私自身も、理想の家庭を築きたいなどと考えたことは、これまで一度もありません。また、どんな家庭だと理想と言えるのか、それさえも、正直に言うとよくわかっていません。

 このように、あなたの予想できない考え方を持つ人間がいたるところに存在します。そして、タイプが違うと、確実に理想に思う家庭像が違います。仮に、あなたがタイプ2w1だとしたら、同じタイプ2w1の男性と結婚すれば、同じ理想に向かって互いに一致協力できるかもしれません。

 しかし、2w3の男性ならば、もう理想の家庭像が違ってきます。また、2w1同士のカップルであっても、夫婦仲が良くなるとは限らず、それでは理想の家庭を作るどころではありません。離婚しているカップルをよく見かけます。

 まして、タイプの違う男性と結婚したならば、夫と十二分に話し合い、かつ妥協もしなければならないでしょう。夫が全く話し合いに応じないとか、全く妥協しない方ならば、あなたが無理して彼の理想に合わせるか、または離婚するしかありません。

 家庭は、それまで他人だった人とともに築き上げるもので、その人の考え方を尊重できなければ、あなたの考え方も尊重されません。また、「わかり合っているつもり」というのが一番に困るものではないでしょうか。誰もがわかり合えないと、まず思って欲しいくらいです。そうすれば、分かり合うための努力をするからです。

 そして、彼の言う
「毎日の生活は平穏で退屈」というのは一面の真理ではないでしょうか。彼は積極的な生き方をする人のようで、この人と一緒ならば刺激があり、退屈しないでいられる可能性があります。

 彼の価値観を理解して、その考え方を尊重できるようになれば、あなた自身が成長するのであり、広い価値観をあなたが獲得するでしょう。広い価値観を持った人ならば、柔軟に物事に対処でき、また、幸福な家庭作りもできやすいのではないかと思います。そんな素晴らしい女性になったならば、彼はあなたの意見を尊重してくれるようになると思いませんか。夫に信頼される人物になれば、あなたの理想を、彼は受け入れてくれるようになると思いますが。

 なお、人の多くは口っばっかしで、そんな考えに固執しているように見える人でも、言葉通りの行動をしているとは限りません。変化と刺激を求めていると主張した男性も、結局大きく逸脱することはなく、結構、平穏で退屈な生活をしていたりします。また、男性は、とかく女性の前では大言壮語を吐いたり、カッコづけているだけということもあると思います。それとも、妻への対抗意識の強い夫なのかもしれません。彼の言ったことではなく、彼のしていることをよく観察してください。言行一致しているとは限りません。

 

 

50   452  夫婦の性格は似てくるものですか?  質問者(ミザベル)  2003/07/31

 こんにちは。 以前に、どこかの本で、何年、何十年と夫婦をやっていると、段々とお互いに影響されて、夫婦の性格は似てくるものだ、と書いてあったのを記憶しています。 これが本当だとすると、この場合、元々が同じ性格タイプの夫婦だったから、何年経っても同じ性格同士の夫婦に見えるのか、それとも、異なる性格タイプの夫婦でも、長年夫婦をやっていると、段々互いに影響され、次第に性格も似てくるように見える様になるのでしょうか? 例えば、「夫の性格・妻の性格」で、タイプ2とタイプ4は、互いに写し鏡の様だ、と書いて有りましたが、そんな夫婦でも、長年夫婦をやっていれば、次第に二人は影響され、似てくる可能性は有りますか? 
回答者(りゅうとうまりこ)      ミザベルさん、こんにちは!     2003/07/31

 よくそのようなことが言われますが、その夫婦のどこがどのように似ているのか、説明されていることはないので、実はよく分かりません。また、うまく説明できる人もいないのではないかと考えています。

 エニアグラムでみたら、同じタイプが夫婦になれば、元々性格は似たところが多いので、似た者夫婦に見られるでしょう。しかし、ウイングまで同じなのに、「二人は全く違うね!」と、互いに違和感を持つ夫婦さえあります。自分たちの共通点を探さず、異質なところだけを見つけてしまっているのでしょう。

 一方、タイプが違う夫婦であれば、似たところが少ないと言うに過ぎません。しかし、似たところを探せば見つかるでしょう。しかし、こちらも、似たところには着目せずに、互いを異星人みたいに感じている夫婦もいます。それにも関わらず、つまり、似たところが少ないのに、他人からは似た者夫婦と見られたり、本人たちも気が合って、「私たちよく似ているね」などと言うのです。他人から見て、全く似ているとは思えないのに、なぜか、そのようなことをのたまう夫婦もいて、唖然とさせられることもあります。本当に、人さまざまです。
 
 従って、タイプ2とタイプ4も長年夫婦をやっていれば、強く影響されます。似てくる可能性が有り、全く似ない可能性もあるでしょう。影響というものが、どのように当人に作用するのか分からず、個々人で違うものであり、違わなければかえっておかしいとは思いませんか。

 なお、夫婦に限らず、誰もが周囲の人たちの影響を受けています。知的レベルの高い友人ができると、勉強し出す人がいて、知的レベルがアップするかもしれません。逆に、自信家だった人が、萎縮して自信をなくし、勉強しなくなるかもしれません。社会批判をよくする友を持てば、それまで新聞の政治社会面などを読んだことがなかったのに、よく読むようになるかもしれません。そして、政治談義をするのが好きになって、そんな二人はよく似ていると見られたりします。ダジャレばかり連発する友を持つと、それまで言ったことがない人でさえ、うまいダジャレを使いたいと、考え出すかもしれません。

 友人関係でも影響を受けるのですから、長く夫婦関係を維持しているならば、良くも悪くも強く影響されます。明るくておしゃべりな妻を持つと、夫も明るくおしゃべりになるかもしれません。しかし、ますます寡黙になってしまう夫もいるのです。この場合、上記ならば、似た者夫婦だと思われるかもしれませんが、それだけのことではないでしょうか。互いに影響し合って、性格が変わったというのではありません。似ているのは、単に表面的なことです。一つの話題として使われているだけに過ぎないものです。

 心理とか、人の性格に関する本は、かなり酷いと思われるものが氾濫しています。なぜ、これが本になっているのかと、憤然としてしまうようなものばかりと言っても過言ではありません。そんな例をあげよと言われても、あまりに有り過ぎて困ってしまうほどです。また、酷い本だと見抜けない人たちのほうが多いので、悪書でも売れているのだと思いますが。ただの世間話に過ぎないものが、堂々と人の心理を分析している本になっていたりします。

 そして、本に書いてあることは、事実だと思う方も結構います。しかし、「この本は売れる」と出版社が思えば、発行されるのですからね。また、悪書とは言えなくとも、内容の無い本も多いのではないでしょうか。
 なお、人の性格を見抜く観察眼を磨けば、良書を見抜く観察眼につながるかもしれません。