G・学校や職場、近隣や知人との悩み、知りたいこと(32例)

                                                                            

このページは、2000/01〜2007/07の7年半の間に、Q&A室での質問文と
回答文のなかで選んだもの32例を掲載しています。なお、
赤字の数字は
質問順の通し番号です。このページを読めば、あなたの悩みの原因を掴
めるかもしれません。また、気をつけたいこと、発想の転換をしたほうがよ
いこと、また、やらなければならないことが少しクリアになるのではと思いま
す。何かお役に立てればと思います。

o1346     理不尽なことを言う上司との接し方     質問者(JUN)   2006/09/17

 今年に入って付き合い始めた会社の社長とのやりとりです。社長の年齢は私よりも少し年上といった感じです。社長に「メールを送るから、帰ったらみてね」といわれ、帰ってきてすぐメールをチェックすると、まだ届いていませんでした。寝る前にも一度チェックしましたが、まだ届いていませんでした。夜中の1時くらいに電話がかかってきて、「メールみたか?」と言われたのですぐにコンピュータを起動しメールチェックしたときにやっと届いていたので、「あ、届きました」と言うと、相手は「ちゃんとメールチェックしないとだめでしょ!」と、強い口調で言ってきたので、送信日時(相手がメールを送った日時)を確認し、送信日時が12時過ぎになっていたので、それを指摘したところ、相手は「あんたのPC時計が狂っているからでしょ!」と、事実を突き付けてもウソを認めず、相手を悪くするのですから、困ってしまいます。 これに類似した経験がいままで多くあり、今後もあるかもしれません。(というよりは必ずある) このような相手には、どう対処すれば良いのでしょうか? 
回答者(りゅうとうまりこ)                    JUNさん、お久しぶりです!   2006/09/18

 
「会社の社長」とは、あなたが勤めている会社の社長なのでしょうか? そうではなく、たまたま知り合った人が、ある会社の社長であったように見えますが、それが書いてありません。状況を詳しく書いて頂かないと、どういうことが起きているのかわからないので、的外れた回答をする恐れが高くなります。よろしくお願いします。

 とりあえず、後者であったとしましょう。このように自分の判断は間違っていないとか、相手のミスに違いないと、キッパリと自信たっぷりに言う人は、実はかなり存在します。あなたの言うように、これからも
「必ずある」ことです。そのような人物に出遭わずにいることなど、あり得ないでしょう。

 たまたま知り合った人であれば、二度と顔を合わせないようにしたほうがよいのではないでしょうか。不愉快な思いを抱えてまで、つきあう必要はないでしょう。怒りを爆発させるのさえも、勿体ない相手である、時間とエネルギーを、このような人物のために消費するのは人生の無駄使いである、と思ってください。

 しかし、自社の社長であれば、理不尽なことを言われても辛抱せねばならないのが、雇用されている人間の辛いところです。なお、そうではなく、取引関係があるとか利害関係のある会社の社長であったとしても、自社の社長と同じように、ただただ辛抱するしかないと思います。利害が絡んでいるのですから、当然ながら我慢するしかありません。残念なことですが、カッコいいアドバイスなどできません。

 ただし、今後は、以下のようにしてください。
「ちゃんとメールチェックしないとだめでしょ!」と言われたら、「ハイ、すみません」と返事してください。それでもまだ「お前はいい加減な奴だな」というような、言いたい放題になる人がいると思います。それでも、「ハイ、今後は気をつけます」とか「ごもっとも!」等々と言います。それが時間短縮、無駄なエネルギーを使わない一番のよい方法です。

 「いえ、僕は何時にチェックしました」と事実関係を明確にして、自分に落ち度がないと主張してはいけないんです。自分は潔白だと主張すればするほど、相手はカッカとなり、怒りも大きくなります。たぶん、そうなってから
「しまった!」と思い、面倒なことになったと気づいても、遅いんです。平身低頭して謝っても、相手の怒りは収まらなくなり、事態は悪い方向に行きます。ついには、こちらも逆ギレしてしまうでしょう。

 この定食コースはよくあることで、誰でも体験しそうなことです。しかし、だからこそ、そこから抜け出せるようにしたいものです。早く謝れば、早く相手の怒りは収まります。そして、「なかなかよい青年じゃワイ」と思うかどうかはわかりませんが、相手が後から自分のミスだと気づいた時には、相手には負い目ができます。「自分に落ち度はなかった」というようなことは、言わないほうがよい方向に行くだろうと思います。

 仕事上の重大なミスならば、そうは行きません。しかし、上記のようなものならば、いつまでも主張すると、相手も引かないのですから、最悪のケースに発展する恐れが濃くなります。「くだらない相手は、相手にしない」ことが肝要です。くだらない相手と同じ土俵に立っては、こちらもくだらない人間に成り下がってしまうことです。同類になりたくなかったら、「負けるが勝ち」なんです。ただし、あなたの気質では採用しにくいものかもしれません。

 ところで、逆ギレしたことも幾度もあったと思いますが、その後良い方向に行ったのでしょうか? そうとは思えません。お定まりのコースを辿らないようにすることが、成長の方向です。タイプ7の成長の方向はタイプ5です。タイプ5は、理不尽なことを言われても、その相手が目上であるならば、大抵は「すぐに謝る」傾向があります。心の中では決して謝ってなどいないのですが、くだらない人間と関わり合いたくないために、早めに事を納めるほうを選ぶ人たちです。口先だけで謝ることができる人です。

 また、タイプ8ならば、相手が自社の社長であるとか、取引先の社長やお得意先であれば、当然に、すぐに謝るだけのことに思われます。タイプ5と同様な行動を取る可能性があります。目標が高いので、いつか自分が社長になるか独立するか、いずれにしろ、将来そのために役立つとか利用できる人間に対しては、丁重につきあうと考えられます。そのようなことは些細なことで、強く主張する必要のないものだという、高い視点から相手を見下せる気質です。
 むろん、相手がただの知人であれば、帰宅してからも相手のメールなど見る気持ちなど全くなく、電話も無視して出ないこともあり得ます。相手のペースには乗らないだけでなく、相手を自分のペースで引きずりまわすこともできるような気質の人が、タイプ8です。

 「ならぬ堪忍するが堪忍」という諺がありますが、堪忍袋の緒をめったに切らない人は、相手とはまるで違う世界に生きています。高い目標があるとか、高い地点から(ある意味では戦略的に捉えており)、相手との関係を見計らっていて、プライドを保ちつつ謝ることができ、心の中では見下すことができるのです。むろん、タイプ5と8の人たちの全てが、そのようにできるとは思えませんが。

回答に対する返事             JUNさんより     2006/09/19     

ご回答ありがとうございました。「負けるが勝ち」という意外なアドバイスで驚いています。世の中ずるい人が多いので、負けたら相手の思うつぼになってしまうと恐れ、「勝たなきゃ負け」と考えていました。

 

2 1318 職場の対人関係で自信が持てず将来に悲観的  質問者(あらた)  2006/08/21

 ご著書を読んで、タイプ4w5と判断している者です。就職した時の先輩がタイプ8、先日辞めた職場の先輩はタイプ3と、「タイプ4とは合わない」と言われる人ばかりで、実際辞めた理由も「先輩とウマが合わず精神的に付いていけない」でした。’後ろからそっと見守り、良い所を褒めるなどをしないと、キツいだけでは付いて行きません’というタイプ4そのままの私に対し、正面からキツい言葉をぶつけて来て叱責する指導法の先輩で、「タイプ4の私に合う先輩がいる職場に就きたい」と「青い鳥探し」で求職している状態で、すっかり対人面に自信を無くしています。「仕事は盗んで覚えろ」にも、自分の威厳を保つべく自己開示をしないタイプ8、元々自己開示性の低いタイプ3、の先輩ゆえ、盗んで覚える事も出来ず、自身の仕事の力量にも自信はありません。タイプ4ゆえ?その対人面の事からすっかりノイローゼにもなっています。こんな私に楽しく日々が送れる将来は来るのでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)       あらたさん、はじめまして!   2006/08/21      

 これまでの情報の蓄積から、約8割以上の人たちが、自分と他人のタイプを間違えています。あなたがタイプ4w5なのか、この文からは判断できません。むろん、あなたの考えるタイプ8とかタイプ3などの判定についても、率直に言うならば、誤認しているのではないかと考えています。

 
「タイプ4ゆえ?」と書いており、またタイプ3やタイプ8であると、そうなる定めとなるような、そんなイメージを持たれているように見えますが、どうでしょうか? 「タイプ4の私に合う先輩がいる職場に就きたい」ともありますが、そういう発想の仕方は改めて頂きたい。タイプ4が、対人面でうまくいかない気質ということはありません。周囲の人たちみんなに愛されて、人気者になっている方もたくさんにいます。

 また、他のタイプであったとしても、
「自分に合う先輩だけがいる職場」など、あまり考えられません。また、どうやってそんな先輩がいると確かめられるのでしょうか。タイプ誤認する人のほうが圧倒的に多いのですからね。そして、はじめは相性がよいのか仲良くしてくれても、それが永遠に続くとは限りません。もしも、そのような発想の仕方から抜け出せないとしたら、エニアグラムは学ばないほうがよいとアドバイスします。

 上手く行かない理由づけをするために、エニアグラムを活用されているように見えます。エニアグラムは、人間関係をうまく行かせるために活用するものだからです。そして、
「自己開示をしないタイプ8」とか、「自己開示性の低いタイプ3」とあり、あたかも、それがいけないことで、そのために、自分は仕事をうまくやれなかったのだと理由づけしているように見えます。あなたが勝手にタイプイメージを作り出し、しかも、否定的な側面だけを取り上げ意識しているように見えます。

 相手が自己開示をしないから、自分が仕事を盗めないということは有り得ないことです。仕事は覚えなければならないもので、教えを乞わねばならないものです。もしも、先輩が意地悪で、あなたに仕事を教えないとしたら、問題としなければなりませんから、上司に訴えて解決してもらうように頼むことが第一に求められます。その他、いろいろな解決策を考えて試みることが必要になります。

 また、
「自己開示」というものを間違って捉えているように思われます。たとえば、先輩に辱めを受けた場合に、押し黙ったままであれば、それも自己開示していないことです。あなたにもそんな体験はあるのではありませんか。この例ならば、全てのタイプが自己開示していません。最もオープンマインドのタイプ2でも、むかつきながらも何食わぬ顔をする人がいるのではないでしょうか。すぐに怒り出して先輩を攻撃するタイプ2もいると思いますが。

 職場では自己開示する必要はなく、自己開示することが、「良い」とか「悪い」というものでは有りません。良い場合もあり悪い場合もあり、それは状況によって良くもなり悪くもなるものです。上記を読むと、なんとなく、物事をごちゃまぜにしているように見えます。

 もしも、これが当っていたら、新しい知識(とくにエニアグラムという性格類型論など)を得ると、余計にあなた自身を混乱させます。問題を整理できないという問題があるとしたら、誰もが不安になり、自信をつけることなど、とてもできません。


 ここで質問されるならば、あなたが現在抱えている問題のうちの一つを詳しく書き出してください。かなり過去のことならば、事実を詳しく書き出せないと思うので、それは避けてください。現在抱えていることで悩んでいることのほうがよいと思います。こちらの回答に納得できたら、そのアドバイスを実践してください。納得できなければ、納得できないところを訊ねたり、違う角度から書き出して質問ください。ここは納得できなければ、何度でも質問できるところです。

 これまでのことをおおまかに書き出されても、こちらは回答しようがありません。「そんな悲観的なことは考えないようにしましょうよ」というような優しい言葉かけをしても、何の効果もないことはわかるはずです。

 カウンセラーたちがよく使う耳ざわりのいい言葉かけを期待しているならば、当サイトは違います。あなた個人に可能な具体的な解決策を探して、それを提案することを心掛けています。ですから、質問者も、具体的な事例をそのまんま書き出してもらわねばなりません。

 抱えている問題は一つや二つではないのが、多くの人には通常のことですから、まずは、ある一つの悩みを整理して書き出すように、あなた自身が努めてもらわねばなりません。何か建設的なことに努めると、努めた分だけ前進できます。

 目の前にある自分の小さな悩みでも、その原因を知り、それを解決するために努めれば、あきらめて何もしない人よりは、確実に楽になると思います。そういうことを幾つも乗り越えていくと、やがて明るい未来が見えてくるのではないでしょうか。

 

3 1299     職場内でのコミュニケーションの取り方  質問者(Hagen)  2006/07/19

 会社の上司が「仕事は一生懸命やってくれてるのはわかるんだけど、もっとコミュニケーションして、正直、みんな爆発寸前なんだ、話したいんだから。もうちょっと合わせて欲しい。取っ付き易い人からでいいから」と言い、雇用にまで言及するので、驚きました。自分の想像以上に酷い無口なようです。こうした評は今まで行く先々で必ず聞いてきたようなものですが、私には働く場所もないのでしょうか。直接関わる人にお喋りが多いだけで、何が問題で、何を求めているのかがさっぱりわかりません。爆発されましてもねえ。私自身は、居心地が悪いわけではありませんし、何処行っても同じですから困りました。極力合わせるようにするしかないのですが、それならばやってきたつもりですし、何より、皆乳臭く見えてしまい、話と言っても困ったものです。そもそも特に話しかけてくるわけじゃないのですから、用がないのではありませんか。どう思われますか、宜しく御願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)      Hagenさん、ここでは、お久しぶりです!   2006/07/21

 「雇用にまで言及する」とあり、その後に「私には働く場所もないのでしょうか」とあります。具体的にはどのようなことを言われたのか、それが分かりませんから、いまいち事情がこちらには分かりません。ただ、どうやら、あなたの無口なところ、人づきあいが悪そうなところが問題にされたように思われます。

 ところで、基本的には、コミュニケーション能力があるほうがよいと考えられます。しかし、実体は、ただみんなとよくおしゃべりしているだけで、うまくコミュニケーションが取れているのでしょうか。そうとは思えません。また、よくおしゃべりする人ほど、何も考えていないように感じることがよくあります。名言にもそのようなものがありますが、ちょっと調べてみると、次のようなものが見つかりました。

 
「容器は、それが空っぽのときに一番大きな音をたてる byジューウェル(英・牧師)」・「賢者は聞き、愚者は語る byソロモン」

 尤も、人前ではくだらないおしゃべりばかりしている人が、実際には、とても優れた人であることがあります。もちろん、やっぱりくだらない人間であるほうが多いように思いますが。一方、無口な人の中にも、賢者がいますが、くだらない人間もいるはずです。なにを「くだらない」というのか、実はよく分かりません。しかし、自分についても、ときどき、くだらない人間だなと、何が根拠になっているのか分からないまま思うことがありますからねえ。

 みんなと一緒にワイワイとおしゃべりしたいと思っている人間からは、無口で話に乗らない人間は、「ノリの悪い奴」とか「しらけさせる奴」に見られてしまうかもしれません。深刻でもなく、真剣にそう思っているのでもなく、
「もうちょっとなんとかならないか〜」ということなのではないかと思われます。

 そして、あなたのような8のウイングが重い人からは、乳臭く幼稚に見える人たちが多いだろうと予想します。しかし、その
「乳臭く幼稚に見える人たち」からは、あなたは変わり者に見えているのではないでしょうか。「もうちょっと合わせて」とか「もう少し取っ付き易い人」になって欲しいようです。

 私から見ても、「もうちょっと喋らないで欲しい」と思う方はよくいます。多いと言えます。でも、その人たちに「もうちょっと無口になれないか」と言っても、それは無理なようです。同様に、あなたにとっても、適当におしゃべりに参加することは無理なことではないでしょうか。話したいことがなければ、話せるものではありません。

 ただ、そのような場合、何かユーモアの一つも言えるとよいのではないかと予想します。たとえば、そうですね。「お前なあ、もうちょっとつきあいの良い人間になれよ」と言われたら、「俺、本当は、この星のものではないんです」‥‥ などはどうでしょうか。ちょっとよいものが思いつかないんですが。

 とくに人間関係が悪くなっているのではないのですから、何か面白いことを一言だけでも言って、煙に巻くのも一つの方法ではないでしょうか。 北野武さん(こちらからは7w8らしくみえる)も、普段は無口ですが、ときに、ひょうきんなことを言って周囲の人たちを笑わせています。
 「笑い」ほど緊張関係を緩めるよいものはありません。そういう面白い一言集みたいな本も出ているようですよ。一言だけでもオモロイことが言えれば、その後はいつも通り無口で無愛想でも、干渉されないようになると思いますが…。

 私自身も、常々ユーモアのある人間になりたいと思っているんですが、どうも真面目過ぎていけません。図書館で、なにかよい本はないか探してみます。あなたもどうですか?

回答に対する返事            Hagenさんより    2006/07/26

上司が言って来た時、「よく言われます」とは言いました。さて、回答を得てから2日目の出社日でしたが、ご指摘どおり、無理です。雑談しているのはわかります。そこで、かなり意識して聞くのですが(一分と持ちません)、どう見ても私に関係があるとは見えませんし、相手が私の返事を求めているようにも見えません。興味の問題もあり、興味の無いことはうっかり言えない、と思うので。
 ユーモアですか、パッと言えるか心許無いですが虎視眈々と行きましょうか。「面白い一言集みたいな本も出ているようですよ」ですか、本といったら理工系の本しか思い浮かびません。自分の発想で逆襲してやりたいですが、材料は必要かもしれません。但し、続くかどうか分りません、性格からして縁がないので。有難うございました。

 

   1298   近所に住む女児とのこと     質問者(さかな)    2006/07/19

 小1の息子が、クラスの女児と近頃、自宅付近で遊びます。女児の昼間の養育者は祖父母です。休日は朝7時頃にやってきて、夕方まで近所で遊び、疲れると我が家を拠点とし、玄関のドアを何度も開閉、出入りし、玄関先に長いこと座り、息子に飲み物を要求します。息子たちはしつこいと言いつつ、それでも楽しく遊んでいる様子です。しかし、女児の行動が目に余り、何度か注意しましたが、聞入れてもらえず、母親と通話をしました。私と母親は、軽く雑談をする仲です。上記の話をすると、「すみません、気をつけます」とだけ母親は言い、娘のとった行動については尋ねません。娘も日々の出来事を家人に話さない様子なので、それでは事態は改善されないと思い、私は「どうしたらいいのでしょう」と何度か問いかけました。すると母親は気分を害した様子で「娘にキツク行って、お宅には行かせません!」と言うので、「家に来ないで、という話ではないのですが..」と言うと「いいえ、娘はキツク言わないと分からない。極力外に行かせないで、家で遊ばせます」と言い、一方的に電話を切られました。母親は怒っていたようですが、私のとった行動の問題点は何だったのでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)        さかなさん、こんにちは!     2006/07/21

 とりわけ問題になることは無いと思います。そのような展開になりそうだと予想できます。なお、6点ほど、あなた自身によく考えてもらいたいと、整理して書き出しています。

 まず、相手の母親に電話にて、
「どうしたらいいのでしょうと何度か問いかけました」とあります。その母親の立場になれば、当然に不快なこと、困ったことなのですからね。「どうしたらいいのでしょう」と問われても、たぶん、家では注意したり叱っているのではないでしょうか。それでもなかなか効果が上がらず困っている母親ならば、あなたの言い方は、とてもきついものになってしまうでしょう。

 一見、やんわりとした言い方ですが、かえって、嫌味に感じるものになっていると考えることもできます。なぜなら、相手の方がそのように取ったために、気分を害したように思われます。あなた自身の言い方が、相手をそのように怒らせていることを知っておいたほうがよいでしょう。→1点

 次に、あなたは
「家に来ないで、という話ではないのですが……」と言ったようですが、その母親にとっては「自分の家に来させないで」と、遠回しに言っているように聞こえるはずです。その自覚がないのならば、自分の言動を、相手がどのように受け止められるのか予想できないのですから、先々を読めていないのではありませんか。→2点

 
「娘も日々の出来事を家人に話さない様子なので」とありますが、他家にて迷惑な行為をしていると娘自身が自覚していれば、娘が家人に話すはずはありません。自覚していないならば、やめられないだけでなく、悔い改めさせることは難しい。どちらにしても容易に「事態は改善されない」のは、当然ではないでしょうか。それが理解できていないように思われます。→3点

 そして、日々の出来事を家人に話さない子どもたちはたくさんいます。子どもは何でも家人に話すものと思っているのでしょうか? 自分にとって都合の良いことも悪いことも、何も話さない子どもたちはたくさんいます。
「家人に話さない様子」とありますが、話すだろうと想定していませんか? 自分は話すほうであると、「話さないだろう」と予想できにくいものです。他人の多くは、自分の想定外のことをしていると、予想していただきたいのですが。エニアを学べばなおさらに。→4点

 さて、息子にとってのよい遊び相手であれば、自宅に来てもらいたいものです。しかし、世話のかかる不快に感じるところがある子どもならば、できるだけ避けたいというのは自然なことです。そういう気持ちを持ってはいけない、ということではありませんからね。

 そして、母親にきついことを言うのではなく、直接女児にきつく叱ったほうがよかったのかもしれません。女児のタイプにも拠りますし、礼儀を知らない傍若無人な子どもがいますから…。なお、その女児が母親の愛情に飢えているのであれば、あなた(女性)から構われたいという気持ちがあったのかもしれません。あなたに気づいて欲しいので、おかしな行動を取っていたのかもしれません。例えば、好きな女子のスカートをめくったり、イタズラをするタイプがいます。

 また、
「女児の行動が目に余り」とありますが、そこに書いてあることだけならば、さほど目に余ることではないように見えます。暑い時期ですから、子どもは水分がたくさん要る体質です。冷茶くらいであれば、常時たくさんに用意していることと思います。しかし、女児の行為が図々しく感じられて不快になれば、あなたの行為は致し方のないことで、よく理解できます。

 傍若無人で、わがまま勝手な子どもだと、あなたが思うならば、それは一日様子を見れば分かることでは。二日目には我が家への出入りを拒絶すればよかったのではありませんか。あなた自身の接し方に、あいまいさがあったように思われます。

 それよりも、あなた自身が、自分の言動の結果がどのようになるのか、予測できて、その上で方針を定め、態度を決めてから相手方に当るようにすれば、スッキリと自分の心を整理できたのではないでしょうか。これからも会う可能性のある相手です。よく熟慮されて、覚悟を決めてから行動に移したほうがよかったように思います。→5点

 最後に、親の叱責や躾などで、子どもの精神状態が良くなるとか、他人に迷惑な行為をしなくなるという考え方を、一般的にはします。それらが効果があるものだと思われますか? あなた自身も、この一般的な考え方があるので、その子の母親に連絡を取り、母親から、その子を叱ってもらおう、躾てもらおうとされたように思います。親の躾が悪かったので、そのような子になったという考え方です。しかし、本当にそうなのでしょうか。以前に、あなたのお子さんがどこかで奇声をあげていたことがあったと思いますが、それは、あなたの躾方がいけなかったからなのでしょうか?

 その子の母親も厳しく躾ていた可能性はあり、それゆえ、その子は不満を他家で発散させていたとも考えられます。他家の母親からは厳しく叱られることはないので、他家では、羽目を外して行儀悪くなる子どもがいます。もしも、そうだとしたら、その母親に現状を話しても、何か良い方向に行くのでしょうか。たぶん、その母親はかなり立腹していたようなので、娘をさらにきつく叱った可能性があります。そうなれば、その娘さんは別の家で、また同じようなことをするかもしれません。

 その子の母親が、叱ったり躾たりしていない可能性もあります。しかし、それでも娘自身に別の何か不満があると考えられます。結果としてみれば、あまり状態のよくない子のように思われます。ですから、原因はどこにあろうとも、幸せな子どもではないと考えられます。幸せな子どもでないのならば、なおさら、今回のことで、さらに不幸せになるでしょう。つまり、どちらにしても、あなたの今回の行動から、問題が解決することは無い! ということを知っていて欲しいと思います。→6点

 あなたにとっては、その娘を見かけないので嫌な気持ちにならずに済みました。そして、それは人として当たり前の自衛行為で、非難されることはありません。しかし、何か事を起す場合は、「最悪な事態になることがある」と想定できるようにしたほうがよいでしょう。状況認識の甘さ、想定の甘さがあると考えられます。

 そして、息子さんには楽しく遊べる子どもが一人減りました。つまり、何か事を起せば、ある人には楽になり、ある人には楽が減ります。ある部分はプラスとなり、ある部分ではマイナスとなります。何かを得たら、何かを失うということです。 

回答に対する返事             さかなさんより       2006/07/30

 分析してくださりありがとうございます。5点目のご指摘は、正にそうでした。今になってあれこれ考えていますが、事前に熟考すべきでした。私の認識の甘さは、プラスの結果だけを想定していたからこそだと思います。当初、私から母親に話したら、問題になると思っていたのですが、経緯があってその日に電話をする機会ができたため、タイミングを逃してはいけないという思いのみ先行しました。よく考えようと心がけているつもりでも、状況の変化(電話をする機会が出来たこと)により、考えるよりも行動が先に出てしまいました。自分の行動パターンは、容易に変えられないのだと痛感します。そして、女児の親に状況を伝えようとした動機が、親に子どもを躾けてもらおうという思いであったことには、気が付きませんでした。また、家への出入りを拒絶することは念頭にありませんでした。しかし、そうしていた方が、子ども同士は勿論、親同士も問題なく過ごせていたはずであり、気にかかることは、時間をかけて、解決策を探すこともできたはずですから、やはり私の行動には、考えが足りなかったと思います。

 

5  1285      仕事をやる気がしない……      質問者(you)     2006/06/25

 今やっているバイトでは、基本的に各個人が売り場や仕事の担当を持ちます。僕は入って数か月だったので担当はまだありませんでした。今回、ある方がやめられたので、僕がその担当になりました。昼〜夕方の時間帯に入っているのですが(昼〜夕方はその仕事専属です)、週一回だけ人が足りないので夜に入っています。夜の時間帯は基本的に仕事の担当は関係ないみたいで、昼の担当と関係ない仕事をしていました。昼の担当の仕事の方はすごく大変で、足を引っ張ってしまって、やっていると気が倦んでしまいそうになるのですが、夜の仕事が安定剤になるような感じで、何とか頑張れそうだったのですが、夜の方も新しい人が入ったため、その人が僕がやっていた仕事になり、僕は他の仕事になってしまいました。安定剤みたいになっていたのがなくなったため、気が重くて、「最近元気ないね、どうしたの?」とバイトの人からメールが来たり、言われるようになりました。そんな事でも心配をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。他の人が頑張っているのに、どうしていいか分からなくて、やる気なくしてる自分に腹が立ちます。何かアドバイスを下さい。
回答者(りゅうとうまりこ)        youさん、大変にお久しぶりです!   2006/06/27

 3つの考え方をご紹介します。1つは、「アルバイト」とはしばらく勤めるところですから、自分に合わない仕事ならば、別のバイトを探せばよいのであり、無理することは無いという考え方です。家族を養わねばならないとか、借金支払いのため高収入の現在の仕事を続けねばならないなどという、辞められない事情があるのでしょうか。もしも、そういうものがなければ、自分の性に合わないのですから、自分に合う仕事を見つけるほうがよいのではないでしょうか。

 実際、上記のような理由で、辛抱し続け無理をして仕事を続けている人たちは、数え上げられないくらいいます。生活に困らない気軽な身分であれば、社会勉強だと思って、自分に合う仕事を見つけ出すまで、次々といろいろな職種に挑戦してもよいのではないでしょうか。本命の仕事を見つけ出すための試用の仕事だと思えばいいんです。むろん、バイト先の数少ない田舎とか過疎地であれば、そういうことはできないと思いますが。

 2つ目は、現在の仕事の中で、何か自分らしい遊びというべきか、何か勉強になることを探すとか、目標を立てることです。「この仕事は大変だ」の後に、「しかし、この仕事のこの部分は面白い」と続けられるようにすることです。「しかし、○○」というものをあなた自身の手で見つけ出すという考え方です。

 その中の一つとして、たとえば、「昼〜夕方の時間帯」での仕事の辛さがあっても、「夜の時間帯」では安定財になっていると、あなたなりにバランスを取っていたようです。それならば、「昼〜夕方の時間帯」の中にある「ある作業」は辛いが、「この作業は少し楽である」というもの見つけ出せばよいのではありませんか。

 個人的なことですが、私も勤めている折、ささやかな楽しみを見つけていたことがあります。また、作業方法を工夫したり、事務処理の手順を変更してミスを減らすようにしたこともあります。そんな自分にプライドを持つことができて、居心地を少しはよくできたように思います。

 3つ目として、あなたは、与えられた仕事をただ遂行することだけを考えていませんか。あなた自身が経営者であれば、どうするのか、いろいろと考えてみてください。このバイトの人にはこのようにさせる、あの作業のあの部分は改善しよう、もう少し能率向上させるには、どこを省いたらよいかなど、経営者になって職場内の作業を見ていると、まるで違う世界が見えてきます。

 あれこれとやらねばならないこと、考えねばならないことが一杯に頭に浮かぶものではないでしょうか。そういう人にとって、時間は幾ら合っても足りません。つまり、アッという間に一日が終わってしまうんです。疲れ方も違います。

 「辛いなあ」、「早く5時にならないかなあ」、「もう少しだ」などと考えていると、時間はちぃっとも経っていません。もしも、私が経営者ならば、そのようなアルバイトの人を、後姿を見ただけで、たぶん見つけ出せるでしょうし、辞めてもらいたいと思うでしょう。

 つまり、どこにあなたの意識を集中させているのか、そこが問題です。苦しい側面だけに意識を集中させているのではありませんか。
「心配をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱい」とありますが、そこで働き続けたいのであれば、モチベーションを高めなくてはなりません。モチベーションの低さがあるとしたら、それはお金を払ってくれる人に対して、「申し訳ない」ことなのではありませんか。心配して声をかけてくれた人に対して、「申し訳ない」と思うよりも、そちらのほうを考えてください。

 「モチベーション」について、以前は現在と違う使い方をしていましたが、現在は「意欲の源になる動機」だそうです。自分自身のために、自分を気持ちよくさせるために、元気にさせる方法として、モチベーションを高められる何かを見つけ出すことが大切だと思います。

 「やる気なくしてる自分に腹が立ちます」とありますが、実は、上記の3つ目になっているのでなくては、「やる気がある」とは考えません。「気が倦んでしまいそうになる」のを、他のことで持ち堪えているに過ぎないからです。それでは、まるでやる気の無い人に、私からは見えてしまいます。

 「やる気」というものが、全く湧いてこないバイトならば、すぐに辞めたほうがよいと思います。そんなところでガンバル必要は一日たりとも無いと思えます。2つ目の方法もあります。しかし、どんなに過酷な職場でも、やる気一つで、やりがいのある職場に変えていくことができる、というのも本当のことではないでしょうか。パート主婦が社長に昇進したというニュースが最近ありました。社長を目指す必要などはありませんが、自分の日々の労働をやりがいのあるものにするのは、自分一人でもできるものです。

回答に対する返事              youさんより     2006/06/28

 色々な視点から回答ありがとうございました。やる気がない状態になっているというのは間違った書き方でした。竜頭さんのおっしゃるような「苦しい側面だけに意識を集中させている」状態になっていたのだと思います。今のバイトはやらされるという感じではなく、大まかな所は自分で考えてやる仕事で、2つ目の「何か自分らしい遊び」というものも自分なりに持てていたと思います。早く5時にならないかなぁというのも考えた事はほとんどないです。さすがに熱が38℃出たときは思いましたが、「あがっていいよ」と言われて、もう5時かと思うことが多いです。こんな感じだったのですが、先月数人やめてしまったため、その分の埋め合わせで、週5〜6日でバイトに入っていて、少し疲れていたのかも知れません。また、少し責任が増えたため、自分にできるかどうか不安になっていたというのもあると思います。それで、苦しい面ばかり見えてきてたのだと思います。Q&Aのメールを書いて送った後、溜まっていたものを吐き出したみたいで、気持ちの整理ができて、バイトの仕事のよい所を思い出したり色々考え、楽になりました。どうもありがとうございました。

 

6 1275   近所のタイプ7の男性と話が噛み合わない  質問者(さかな)    2006/06/05

 先日の通信講座で、タイプ7の可能性があるとされた男性について、質問をさせてください。男性は、私に犬の散歩を依頼してきましたが、当初、私が約束をしていた時間に訪問をしても、既にこの男性が、自分で犬の散歩に出かけてしまっていたりして、噛み合わないことがよくありました。それに対して、「あなたのほうが、はや引き気味であることをすばやく察していると考えられるところ。そんな場合、それを受け入れたくないために、話が噛み合わなくなるように思われる」という竜頭さんのコメントがありました。引き気味の気持ちを受け入れたくないために、話が噛み合わなくなるという心理について、理解をするのが難しいので、もう少し説明をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者(りゅうとうまりこ)       さかなさん、こんにちは!   2006/06/08

 タイプ7は、「女性を強く意識するタイプ」で、女性の言動に過剰反応しやすい気質です。相手が女性になると複雑な心理状態になりやすい人です。そして、複雑な心理状態にいる人の言動は、相手方(この場合は貴女)だけでなく、第三者からみても、理解しにくいものになります。

 なお、これからもっと楽しく語り合えるかもしれないと期待を持っている相手が、自分から去っていくかもしれない、避けられそうであると知った場合、あなたならば、どのような気持ちになりますか。あなたが理解しやすいように、相手を男性と仮定して、以下のような心の中のつぶやきを書き出しました。

 「他人に期待するのはもうよそう」とか、「いや、まだ避けられたと決まっていないかも」、「期待した自分がいけなかったんだ」、「嫌われたのかな、それは思い過ごしなんだろうか?」「男なんて、浮気性で気まぐれだから信用おけない!」、「いや、あの人は他の人と違う…」、「待てよ、親切でやさしそうに見えたが、それは表面だけだったのか」等々。心はいろいろに乱れ移り変わります。終始一貫性というものは無いはずです。

 そういう心理状態の時に、その相手と会話をしても、気持ちのすれ違いになるというべきか、本人自身も、自分が何を言っているのか分からない状態になるかもしれません。また、冷たくなったり、挽回しようとしたり、怒りたいが怒れなくなり……。胸襟を開いて語り合える状態にいないでしょう。元々に、意識している女性であれば、それは無理なことで、当然に、噛み合いません。

 複雑な心理状態というものを理解しにくいようですが、あなた自身も、子どもと実父、夫と年上の男性などに対して、複雑になりやすい気質です。自分の言動のどこがどんな時に、どんなふうに複雑になるのか掘り下げてください。それを自分の中に発見したら、他人の複雑な言動に対しても理解できるようになると考えられます。

    http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/theory5.htm

 なお、上記にある当会だけが持つ理論というべきか、理論というよりも事実を発見しただけなんですが、私自身の中にある複雑な心理に、ある時ハッと気づいたためです。自分の中にあるものに気づけば、他人の中にあるものにも気づきやすくなります。他の8タイプの人たちが陥りやすいコンプレックス(複雑な心理状態)も、必然的にというべか連鎖的に発見したものです。従って、心理学者もカウンセラーも、自分を真に知り、自己分析ができねばならないと考えています。

回答に対する返事          さかなさんより    2006/06/11

 私は他の人よりも、子どもに強く意識を向けているという認識があったつもりでした。しかし、こうして何度も知らず知らずの内に、Q&Aにおいて、コンプレックスに関しての質問をしたり、ご回答をいただいているので、本当には、理解できていないことが、この度分かりました。とても大事なことに気が付けたように思います。ありがとうございました。

 

 1224 団地の階段で起きた出来事について知りたい   質問者(ゆら) 2006/04/06

 先日、通勤時に団地の部屋を出て階段を下りていくと、下の階に住む70代の主婦が玄関の扉を開け拭き掃除をしていました。私は外では知人がいると避ける傾向はあるのですが、その時には狭い階段で鉢合わせしたので「すみません」と言って通り過ぎようとしたのですが、触れるほどの至近距離に近付いた時、主婦がまるで周りは見えないかのようにバックし腰のあたりがぶつかってしまい、主婦はただ下を見て「あ?」とだけ言いました。私はとっさに「すみません。。どうもおはようございます…」と言ったのですが、主婦はまるで私の姿が見えないかのように扉をゴシゴシこすり続けていました。無視されたようで私は思わずムッとしましたが、この主婦は、かつて団地の玄関脇で別の住人が通り過ぎるのを身を潜めて待っていた事を思い出し、今の行為も悪気はないのかと思い直しました。でも、玄関を出て階下に下りる私の足音は階段に響いたはずで、内気な人ならその気配で玄関内に避難できるはずなのに…それをしないのはやっぱり無視した? それとも反応する余裕がなかっただけ? 又は「相手に無反応になる戦術」(があれば)をとったとか? と色々考えましたが…どう思われますか? 以上なのですがよろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)         ゆらさん、お久しぶりです!   2006/04/07

 実は、この
「70代の主婦」がタイプ4らしいと予想できるようなエピソードです。その年配の主婦にとっては、突然に予期せぬことであったようで、動揺したというか、少しパニックに陥ったのではないでしょうか。それで怖くて避ける体反応として、パックしたのだと推察します。パニック時は周りは見えているようで見えていないのであり、声も「あ?」くらいしか出なかったのではと予想します。

 たとえば、「ギャー!」という声を出すのも、「驚いた!」という反応なのですが、それはタイプ2w1女性たちによくあり、その他のタイプにもあります。そうではなく、驚くと声が出なくなる人がいます。防御タイプに多いんですが、ただ多いというに過ぎませんから誤解しないでください。余談ですが、どうも言葉が足らないと誤解されることが多いようで、文章がズンズンと長くなってしまいます。

 さて、その方はちょっとした失態を演じてしまったので、
「扉をゴシゴシとこすり続けて」、なんでもないフリをしたつもりのようです。拭き掃除を続けたのは、そういう意味だと想像します。あわててごまかしたのではないでしょうか。しかし、他人の目には怪しげな行動に見えてしまい、本人も頭のどこかで、「ヤバイ!」とわかっているのかもしれません。

 気合が入っている時のほうが、しっかりと他人の足音なども聞いて、外に誰もいないか確かめられます。しかし、ボウッとしていると、人の気配に気づかなくなります。この方は、知人と出遭う(?出会う?)ことをできる限り避けたいので、
「住人が通り過ぎるのを身を潜めて待った」ようですが、警戒心というもので、常時ギンギラにしていられるものではありません。無警戒な時も結構多いのがタイプ4で、しばしば白昼夢に入っている人もいます。警戒心がいつもあるのはタイプ7のほうで、さながら「臨戦体制にいるような人」と言ったら理解できるでしょう。

 その違いはどこから来るのかと言えば、タイプ4は、「世界と両価的に結びついているタイプ(5・9・4)」というところに有ります。すなわち、世界は否定的であり肯定的でもあり、そのどちらでもないためです。タイプ7は「世界と否定的に結びついているタイプ(8・3・7)」であるためか、抜けがあまりない人たちです。しかし、ソコツなところもあり、抜けが皆無ということは有り得ません。完全無欠な人物などいないことは分かるでしょう。

 なお、ボウッとよそ事に浸っている時に、突発的な出来事と出遭ったなら、反応の仕方が大きくなるので、怪しげな行動に見えてしまうのではないかと考えられます。しかし、反応の仕方は、タイプが違うとかなり違ってきます。「無視したのでもなく」「反応する余裕がなかった」のでもないと思われます。

 
「相手に無反応になる戦術」とありますが、当会では「性格=自己防衛戦略」と解いていますから、戦術として、そのようになるとも考えられますが、本能的な行動で、意識的にしていることではないと考えられます。

回答に対する返事             ゆらさんより         2006/04/08

 ご回答ありがとうございます。じつは質問の主婦の方は、私が団地に引越して挨拶に行った時に、私と母をセールスレディと間違えひどくおびえてしまったこともあります。ちなみにその主婦はセールスレディと間違えた私達と、上の階に引っ越してきた私達の事が同一人物だとは、まったく気付いていない様子。とても怖がりな方だとわかっていたつもりなのに、質問の場面に自分が遭遇した時には、つい私も動揺しかけてしまいました。回答文を読み返し、さまざまな人について、誤解なく理解しようとする事は難しいけれど、とても重要だとつくづく思いました。

 

8 o1119  職場の人たちと、うまく付き合えない   質問者(メダカ)  2005/10/30
 
 9月に転属しましたが現在の課ではなぜか緊張してしまい仕事が思うようにできません。同僚たちとのつきあいもギグシャクとして会話することもできません。自分の仕事ぶりをマークされているようで仕事に集中できずに困っています。以前にタイプ4w3と判定をしていただきましたが覚えておられるでしょうか。何かアドバイスを頂きたいのでよろしくお願い致します。
回答者(りゅうとうまりこ)         メダカさん、お久しぶりです!   2005/10/30

 タイプ4は新しい環境に馴染むのに時間がかかる傾向があります。緊張しやすく、他人から見られることばかり意識するという傾向はよく見えます。新しい職場環境では、ガンガンに緊張してうまくやらねばと必死になるので、ミスを招くかもしれません。一度ミスをすると、二度とミスしないようにと神経を尖らせるので、さらにカチカチになって仕事が円滑にできにくくなってしまいます。

 ですから、まずは、リラックスできるようにすることが先決です。次に、自分の居るところは安全だと思えることです。新しい仕事であれば、ミスするのはごく当たり前で周囲の人たちも厳しい視線を出していないと思います。あなた自身が完璧主義に囚われているように思いますが、それは防御タイプ(7・1・4)によくある傾向でもあります。

 また、周囲をよく観察していれば分かると思いますが、多くは自分自身の仕事をこなすに必死です。あなた自身、他の方たちの仕事ぶりをよく見ているのでしょうか? 見られていることばかり意識して、観ることがおろそかになっているとは思いませんか。当会では、「タイプ4が緊張しだすと、装着している被害妄想型翻訳機のスイッチがオンになってしまうようだ」と説明することがあります。

 矢印が自分に向けられて、その矢が頭の中でグルグルと渦になって回転しているという状態を思い描いてください。それでは何をしてもうまくいかないだろうと想像できるでしょう。人には受信機と発信機が装着されていますが、どちらも同じくらいに作動させないと、より正しい認識へと導くことができません。つまり、受信機ばかり過剰に使っていると、過熱してショートしてしまうので、被害妄想的になってしまうと考えてください。

 発信機を作動することが少なくなると、会話ができにくくなり、自分を表現しないために、相手から誤解を受けたりします。従って、発信機もよく使うようにしなければなりませんから、矢をたくさんに外向けに発射させるようにします。

つまり、積極的に自分のほうから語りかけます。すると、相手からの反応があり、その反応を受信してみると、自分の勝手な想像に過ぎなかったと分かることもあります。発信すればするほど、行き違いがあり誤解していたと分かってくると思います。

 コミュニケーション能力を高めるためには、発信機をよく作動させることがとても大切なんです。正直な自分を出してみると、意外にみんなが支持してくれたり、暖かい目で見てくれていることも発見できます。

 タイプ4は、本人が思うよりもずっと周りから信頼されやすく、好かれやすい人たちであることを知って欲しいと思います。自己評価が低くなりがちなので、タイプ4の人たちは自分のタイプを嫌がることがあります。しかし、実態を知れば安心して、また、自信を持って、自分を出せるのではないでしょうか。
 
 また、以前にも回答しているのですが、「高見に登って全体を見る」ということも必要では。それは人材としての自分をクールに観ることです。自分の仕事ぶりが他と較べても見劣りしない、結構やれていると思うことも多いはずです。

 しかし、受信機だけが作動してショートしていると、自分のことだけで手一杯となり、追い詰められた気分ばかり続きます。他の人たちをよく観るようになると、結構、さぼっていたりミスも多いと分かるはずです。そして、高見から見るという矢(=視野)が太くなれば、結局、3方向から物事や自分自身を見ているわけですから、客観性が増してきます。より正しく認識できるようになります。つまり、視野が広くなるのです。

 そこまで来ると、自分の居るところが安全なところであると分かるようになるのではと思います。実際、戦いの最前線に居るわけではありません。ただの職場内に居ます。他の方はリラックスして穏やかに過ごしているのですからね。

 自分がリラックスできれば、他の方たちもリラックスできます。しかし
自分が緊張して怖がっていたら、他の方もあなたとつきあうと緊張して疲れてしまいます。また、あなたのことを怖い人だと思ってしまうので避けたりします。

 そうなると、かの翻訳機がずっとオンのままになってしまい、避けられたのは嫌われているからで、自分のことで何か悪く噂しているに違いないなどと想像してしまうのです。ついには四面楚歌のような気分になって、逃げ出したくなり、または、ひきこもるしかありません。

 つまり、あなたがあなたをリラックスさせる必要があるということです。なお、9月に転属したならば、今ごろが一番に疲れが出る頃ではないでしょうか。この時期をうまく乗り切れば、その後は楽になる可能性があります。以下のところに、「疲れを取る方法」として書いてますが、リラックスさせられる方法でもあります。参考にしていただけたらと思います。

   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/q&a/past/13.htmo396

 

 1049  近隣の人を気にする人の心理を教えてください   質問者(しましま )  2005/07/17
 
 専業主婦をしていると、3人に1人は、「いつも何しているの?」と尋ねられます。以前、60歳代の姑と30歳代嫁の同居家族で、姑が嫁の日常をよく、把握している事に驚いた事があります。また、3人の子がいて、おそらく私より、忙しいだろうと推測する、主婦は、買物の時、私の家を歩いて、通ります。週一回、幼児教室に通う日の朝は、高い確率で、彼女に会います。彼女は、自転車を持っているし、車も日常使っています。私自身も、人に関心がないかと言えば、ほどほどに、あるといえると思います。私の隣に住む主婦(70歳代)は、私の洗濯を干す時間をみて、私の前で、友人に、批判していた事があります。家族も環境も、違う彼女に対して、あまり、興味がわきません。外出姿の彼女を見て、「そういえば、今日は隣から、物音が聞こえなかった」と思う事がしばしばです。気になる心理は上の立場にから、下の立場にいると思う人に向けて、関心が行く物なのだろうか、時間に余裕があるという訳でも、なさそうです。心理の専門家ではない、と言われれば、それまでですが、竜頭さんは、どう思われますか?
回答者(りゅうとうまりこ)     しましまさん、こんにちは!    2005/07/17

 どんな人でも他人が気になるのであり、程度の差があるだけではと思います。また、
「ほどほど」というのも、何をもって「ほどほど」になるのか、基準というものなどないと思うので、ちよっと回答するに困りますね。

 ところで、過剰とか異常なほどに、他人の言動に対して気に病み、否定的な嫌なことばかり考え出すようになると、大変に疲れてしまうでしょう。被害妄想的になったりもして、うつ症状も出てきたりなど、強いストレスに曝されて、体調も壊したりします。その場合はカウンセリングを受けたり、専門の医師の診察を受けるか、はたまた充分な休養を取ったり、気分転換を図るなどが必要だと思います。

 しかし、私なども人が気になり、心理を知りたいので、このような仕事にまで突き進んでしまいましたが、他の方より異常に関心が強かったからかもしれません。ですから、異常に人を気にするからといって、それは「良くないことだ」と言えるとは限りません。逆に、もっと他人の言動を気にして欲しいと思うような人たちもいるのですが、本人は「かなり気にしている」と言ったりしますからね。

 バックナンバーのなかに、「適度の関心とこだわりを持とう」というタイトルの文を掲載しています。ここと関連するので、是非お読みくださればと思います。
      http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-232.htm

 さて、あなたの質問文の中にある人たちの件ですが、三つ考えられます。
 @そこに登場する人たちは、あなたよりは他人の目を気にする人たちであるのかもしれません。しかし、Aほどほどくらいなのかもしれません。
 B逆に、あなたのほうが気にする程度が高いので、気になって質問されたと、失礼ながら、そのように考えることもできます。基準というものは有って無いようなものなんですから、あなたに基準を合わせたら、そうなるかもしれませんが、その人に基準を合わせたら、どのようになるのでしょうか?

 
人が気になる人の心理を教えてください」と尋ねられても、実は何も答えられないのです。もっと具体的な事を知る必要があります。いつもそのように回答していると思いますが。たとえば、60歳代の姑と30歳代嫁の同居家族で、姑が嫁の日常をよく、把握している事に驚いた事があります」のところを取り上げてみます。

 60歳代の姑のタイプを判定したら、仮にタイプ7であったとします。タイプ7は女性に意識が向きやすい気質ですから、息子よりも嫁に関心が行きます。また、息子は勤めに出て家にはいませんが、嫁が勤めていないのであれば、タイプ7でなくとも、嫁のほうに関心が向くようになるでしょう。嫁が買い物したり外出することをとてもよく覚えてしまうほうです。何を買ってきたのか、どこのスーパーに行って何時頃に帰ると言いながら、なかなか帰宅しない、どんな洋服を持っているのかもよく知っている可能性があります。

 それは、タイプ7自身が買い物好きで外出好き、時間感覚が早くて時間にシビアになりがちだからであり、洋服などにも関心が高い傾向を持つためです。

 仮に、その姑がタイプ2であるとしたら、基本的には女性を気にする程度は少ないほうでも、やはり日中ともに居る嫁は気になります。その嫁が掃除はサボりがちで、料理は下手、子どもを通じて仲良しになった女性と長時間井戸端会議ばかりしていたなら、気になってイラツキます。家事をキチンとこなさない嫁だと腹立しくなるかもしれません。

 そんなふうになると、確実に嫁の動向が気になり、全てのことを把握しようとするかもしれません。タイプ2自身、お母さん気質なので、主婦的な仕事をキチンとこなさない嫁には説教したくなるでしょう。しかし、ぶつかりあいたくはないのですから我慢などもして、怒りが蓄積されます。そして、我慢するほどに関心が嫁に絞られて行きます。遂には異常に気にするようになってしまう恐れがあります。

 たとえば、60歳代の姑がタイプ5で、嫁がタイプ7であるとしたら、当会の理論通りならば、確実に嫁のほうが姑のことを逐一知っているはずです。しかし、理論通りにはならない例を上げてみます。たとえば、タイプの嫁はパートに出て働いているが、その夫はフリーターで、少ない収入しかなく、そのくせ威張り散らして、妻としてのサービスが足りないと要求してくるような夫だったとします。経済的な心配や夫の横暴さに腹を立てているならば、まるで様相は違って来ます。タイプ5の姑は、タイプ7の嫁にとってはあまり気にならない存在になり、気になるのは夫のほうになってしまいます。

 人が人を気にするのはごく当たり前のことで、環境や状況、精神状態などがさまざまに違う影響を与えています。従って、ケースごとに説明するべきものです。その現場から離れた一般的で抽象的な質問されても、あまり得られるものは無い可能性があります。こちらも何か回答するかもしれません。しかし、さしたる価値も意味もないものになるかもしれません。

 「いつ・どこで・誰が・自分とどんな関係なのだが、ある状況の中で、このようなことを自分は言われた。その心理が分からないから知りたい」と質問してください。そうすれば、少しはその人の心理を予想できると思います。両人のタイプが分かれば、もっと精度の高い予想ができるでしょう。

 従って、一つひとつ具体的なところから学んでいかねばならないために、講座などが必要になってきます。とても、このサイトを読むだけでは、学べ切れないでしょう。それゆえ、私も安心して情報公開をしているのだと思ってください。しかし、あるところまで理解が進むと、視界がひらけてきて、大外れの予想をすることはなくなるのではないでしょうか。

 

10  1015   仕事に関する悩み      質問者(やどかり)   2005/06/03

 こんにちは。いつも、こちらのHPを拝見しています。就職して2ヶ月経過し、退職を考えています。理由は、勤務時間・仕事内容・人間関係です。職場は少人数・男性のみで、怒鳴り合っていることが多く、目を見て話す事が出来なくなりました。定刻に仕事が終了しても帰れず、他の方の手伝いも知識不足で限られている為、無駄な時間を過ごしています。複数の人からの仕事の指示で手一杯の時に来客があり、「勉強の為に同席するか?どちらでもいいよ」と言うので断ったところ、その人から厳しくされるようになりました。その事を見ていた人からあやまるようにアドバイスされ、そうしたのですが、私の離席中に本当に忙しかったのか別の人に確認していました。さらにあやまるようにアドバイスされましたが、そうしませんでした。食欲もなく、涙もろくなり、楽しめない状態です。どの仕事も色々な事があると思うので、もう少し頑張ろうと思う反面、もう限界だと感じますが、やっと社員で再就職できた先なのでなかなか決断できません。是非ご意見をお伺いしたいです。
回答者(りゅうとうまりこ)     やどかりさん、お久しぶりです!  2005/06/06

 最初にお伝えしたいことは、入社2ヶ月という新人は、与えられた仕事だけでなく、いろいろな申し出は、全てそのままに受け入れたほうがよいのではと思うのですが。まず、最初に指示された仕事があり、次に別の人から指示された場合、どちらを優先しなければならないかは、自分で決めることはできない、そんな立場であると思われます。

 それによって、最初の仕事が遅れても、それは別の人からの指示があったからで、言い訳が立ちます。上司に急ぎの仕事だと指定されて行っている場合は、それを次の指示者に告げて、その仕事を断ることができます。しかし、急ぎの仕事と指定されていなかったならば、単に忙しいとか、手が抜けないというだけならば、次の方の指示にも従わねばならないと思います。1〜3年くらい経つと自分でどちらを優先するか、決められる立場になるかもしれませんが。

 次に、その方は上司か先輩なのか分かりませんが、
「勉強の為に同席する? どちらでもいいよ」という申し出があったようです。その場合、新人は大抵の申し出は受け入れねばならないと考えます。「どちらでもいいよ」と言われても、断ってはいけないのではないでしょうか。勉強する気持ちの強い新人であると示さなければならない時期だからです。

 その方はたぶん友好的に勧めたいので、
「どちらでもいいよ」とつい言ってしまったのだと予想します。その人にとって、あなたは「先輩の好意を無にする生意気な新人」になっているのではないでしょうか。それで立腹したのではないかと思いますが、それは、あなたにも理解できるだろうと思います。

 
「どちらでもいいよ」などと、あいまいな指示を出す人も困った人なんですが。本当ならば、「ここは勉強しなければならないところだから、同席するように!」と指示すべきだと思います。なお、この人は当然に、「ハイ! よろしくお願いします」という返事が来.ると思い込んでいたのではと予想します。そして、そういう細かいニュアンスを正確に受け取れないのは、この方とあなたが同じタイプではないからだと考えられます。

 また、
「どちらでもいいよ」は、大抵の場合、勧めに従わないと、その方の気持ちを踏みにじることになりやすいと知ってください。遠慮して、そのような言う方をする人が結構います。言葉通り、本当にどちらでも良いと思っている人もいるでしょう。しかし、このように、相手の意志を尊重しているような言い方をしているが、実は、自分の言うことに従って欲しいとミエミエになっていることが多いのです。

 言葉使いの細やかなニュアンスを知らないと、誤解されたり、不快な目に遭って傷ついたりします。この一例だけでも、とりあえず学習できたと思いますが。人間関係において、うまく行かないとしたら、確実に何か原因があります。それを知ることが大切だと実感されたことと思います。

 さて、あなたの側に立って、問題点を探ってみます。まず、タイプ1は懸命に仕事に取り組む人たちです。新人なら、なおさら余裕がなく、必死に、こなさねばならないというお気持ちであったろうと思います。そんな状態の時に、
「どちらでもいいよ」が入れば、断るに違いないのです。

 断ろうか、どうしょう、困ったなあと迷いつつ返答しないこともあると思われます。もしも、あなたが、そんな身振りや顔つきをしていたならば、相手も「大変そうだから、次の機会にしよう」と言うかもしれません。それとも、「ぜひとも勉強しなければならないことだから、忙しいかもしれないが同席したまえ」になるかもしれません。そうすれば、あなたも断ることはなく、また、そのような嫌な思いをしなくて済んだかもしれません。

 また、タイプ1の人たち一般によくあるのですが、断り方が下手なようです。「にべも無く躊躇なく断る」というイメージになるかもしれません。その時点のあなたが、そうであったのかは分かりませんから、誤解しないでくださいね。

 なお、人は、誰であっても断られるとかなり傷つくようになっていて、それは些細なことでも、どんなことでも、そのようなんです。自分のほうに過失があると分かっていても、傷ついてしまいます。そして、傷ついた人は、一矢報いたくなりますからね。

 ところで、タイプ1について、物事の判断が早くて二者択一になりがちな気質だと、よく紹介しています。それをするか、あれをするかと、どちらがよいか分からず、よく迷う人たちは、判断するのが遅くなります。つまり、判断が早い人は、判断間違いをしやすい傾向があり、判断が遅い人たちは、いつも遅きに逸して、機敏に動けないという傾向があるということです。

 そして、判断が早い人たちは、断る場合も早いので、躊躇しているとか困惑しているふうには見えません。バッサリ拒絶されているように、相手方に取られる恐れがあります。一方、遅い人は、のろまだとか頭が悪いとか、やる気がないなどに見られて、「早くしろ」と注意されたりするでしょう。そうすると「どちらでもいい」などと、つい口にしてしまうのかもしれません。そんな返答をすると、やる気がないように見られる恐れがあります。

 判断が早い人は、
「どちらでもいい」と言われたから断ったのであり、自分に非はありませんから、謝りなさいと勧められても、謝ることはできないでしょう。しかし、相手方も自分に非はないと思っていますから、謝らないとは一体どういう新人だ、ということになり、不快感が増してしまうのではないでしょうか。

 次に、
「他の方の手伝いも、知識不足で限られている為、無駄な時間を過ごしています」とありますが、どんなことにも対応できる職員になるには、どんなことからも学ぶ姿勢が必要です。与えた仕事をこなすだけの人を求めてはいないと思います。自分と関連がある仕事だけでなく、直接に関連がなくとも、同じ部署の仕事ならば関心を持って、少しでも覚えるように、日頃から、よく周囲を観察することも仕事のうちです。突然に同僚の休みで、緊急の仕事がまわってくるかもしれませんしね。

 他の方への手伝いがうまくできなくとも、どんな仕事なのか、しっかりと傍から見極めてください。現在は関係なくとも、何かの機会で活かすことができるかもしれません。さまざまなことから学ぼうとする姿勢があれば、無駄な時間など無いと分かるでしょう。また、来客への応対の仕方や気配りだけでなく、同僚とうまくやっていける能力も、求められています。冗談を言い合ったり、和やかな雰囲気を作り出してくれる人がいたら、どんなにか重宝がられるでしょう。楽しく仕事したいという思いは、多くの人たちにあるからです。

 タイプ1の成長の方向は、タイプ7の長所を身につけることだとエニアグラム図が示唆しています。タイプ1は、いわば間口が狭くて、学べと言われたことだけ学ぶとか、指示された仕事だけをする傾向があります。

 しかし、タイプ7は間口が広いほうで、好奇心が強いこともあり、いろいろなことに興味を持つ人たちです。快楽主義というとあまりいいイメージではないかもしれませんが、ユーモアがあり冗談がうまくなると、それで疲れが取れたりします。人間関係を暖かいものにもできます。どんなことからも楽しみを見つけられるようになったら、これほど素晴らしい能力はないと思われるのです。

 タイプ1はかなり真面目でよく学び、よく働く人たちですが、どうもエネルギー不足に見える人たちが少なくありません。「快楽」というものは、エネルギーを作り出すもので、真に楽しい毎日を送れたならば、生きる気力も増してくるのではないでしょうか。辛い仕事やその他にも耐えられるとしたら、快楽のある暮らしや、人々との楽しい交流があればこそです。

 なお、タイプ7はよく遊ぶと、よく学びよく働ける人たち、というと理解しやすくなるかもしれません。一方、タイプ1は懸命に学び懸命に働くので、遊ぶ時間は無くなり、気持ちの余裕もなくなりがち、という問題点があると思えば理解しやすくなるでしょう。

 目の前にある仕事を正確にやり遂げることに必死になってしまうので、ゆとりを持てないのだろうと思います。しかし、慣れてきたら、職場内でのさまざまな仕事を見渡して、職場の人たちの様子、言葉使いなども、よく観察するようにしてください。

 しかしながら、男性を怖がる傾向のあるタイプ1が、男性たちが怒鳴りあっているような職場ならば、大変に緊張して、心も体も硬くなってしまうと思います。また、懸命に仕事をするので、定刻には帰らないと、くたびれ果ててしまうでしょう。辛いお気持ちはよく分かります。

 あなたの特性を活かした職場を見つける必要はあるかもしれません。しかし、今後、どうしたらよいのか、正直、私には分かりません。もう少し頑張ったほうがよいのか、それとも気持ちを切り替えて、転身したり再出発したほうが良いのか、その見極めは大変に難しいものだと、分かっていただけると思います。もう少し考えてみてはどうでしょうか?

 さて、問題点がどこにあったのか、理解できるようにすることが、とても大切だと分かっていただけたと思います。どの職場で働いても、確実にさまざまな問題が起きますが、真の原因を知って、同じ過ちを犯さないようにするしかありません。次に、別の何かが起きるでしょうが、冷静にじっくりと考えて問題点を見つけ出せるようになって欲しいと思います。

 また、なぜ職場内で「怒鳴る」という激しい言動をする人たちがいるのか、その気持ちや気質なども知って欲しいと思います。そして、当会のエニアグラム講座が、問題点を分析できて、人間関係をよくできるもの役立つものと実感していただけたと思いますが。

回答に対する返事     やどかりさんから    2005/06/07

 丁寧な回答をありがとうございます。何度も読み返す度に、自分の思い込みを実感しました。相手の気持ちを理解できず、失礼な事をしたと反省しています。私は自分に余裕がないと、周りが見えなくなってしまいますが、もっと周りを観察できるようにしたいです。エニアグラム講座は、本当に役立つものだと思います。いつも、心の霧が晴れます。ありがとうございました。

 

11 1010 上司の言動が理解できにくい   質問者(ネイチャ−キッド)   2005/05/31
 
 所属する部署の職員と、会社幹部数名を交え会議があった。自分が発表した後、幹部から良い評価を得ることができた。ほっと胸を撫で下ろすのも束の間、上司はあきらかに不愉快な顔をし、「彼女は現場に不慣れですから、過大評価されますと、本人のためになりません」と言っていた。上司は会議終了後直後から、私にだけ突然丁寧語で対応し話しかけてこない。そして周りの方には、今まで以上にフレンドリ−に話しかけている。職場の仕事に支障がないし、雑談に荷担せずに済み特に問題はない。ただ人間として極端な態度をとられると、困惑してしまう。それから一週間経ち、少し上司の態度が和らいできた。今日は私の後ろを通り過ぎざま、頭を撫でていき、驚いて振り返ると上司はニッコリ微笑だ。彼女のことは以前からめまぐるしい上司と思っていたが、何故このような嵐のような変化が起こるのか知りたい。
回答者(りょうとうまりこ)    ネイチャ−キッドさん、こんにちは!  2005/06/01   

 小さな子どもではないのに、部下の頭を撫でるなどという行為をする人がいたとしたら、最も可能性が高いのはタイプ2w1です。その他ならば、タイプ9w8もタイプ4を可愛がる可能性はありますが、頭は撫でないでしょう。タイプ2はお母さん気質で、タイプ4は末っ子気質です。現実世界では「上司」対「部下」ですが、本質的には、「おかあさん」対「末っ子」ですから、素直なよい末っ子ならば、頭を撫でたくなる対象になってしまうのではと予想します。

 実は、タイプ4は全てのタイプの人から可愛がられやすい人たちなんですが、とくに大人タイプ(9・8・5・2)が可愛がりやすいようです。子どもタイプ(1・7・6・3・4)のなかで、可愛がることがあるとしたら、タイプ7や6ですが、同時に苛められる可能性が高いのも、この二つのタイプです。職場で同僚関係にあるタイプ7の女性が立腹して、タイプ4の女性の頭をゴツンと叩いたという事例などもあります。

 タイプ2w1から苛められたと訴えられることもありますが、たぶん、タイプ2自身は、注意したり叱っているつもりのようで、苛めているのではないと思っているのではと思います。また、タイプ4は、あまりにも異質なために理解しにくい相手にはなるでしょう。

 なお、上司も何かで不愉快になったり、不快になることはあるでしょう。しかし、一週間くらい経過しただけで頭を撫ぜているのですからね。不愉快な様子をしていたと感じたのは、あなたの誤解である可能性はありませんか? 誤解していて、それが解けたので、対応が変わったという可能性もあるかもしれません。

 しかし、あなたの解釈や予想が当っていない可能性もあります。たとえば、疲れてもいなのに、疲れていたのではとタイプ4の方に心配されることがよくあります。不快な思いなどしていないのに、他人を介して、不快の原因を探られたこともあります。まるで考えられない予想をされたり解釈をされて、驚いたという体験ならば、しばしば有ります。

 これは、タイプ4だけではありません。タイプ2がタイプ4の人たちの様子を見て、「楽しそうだね」と言い、本人に問い合わせると、「とても怖かったのでしゃべり続けていた」と言います。とんでもなく違うんです。信じられないことがたくさんにあります。

 たとえば、本人は大変に緊張しているのに、他人から「緊張していないね」と言われたりします。とても無礼な態度を取る人だなと思っていたら、実はパニックに陥っていたらしいと後から分かったこともあります。大変に気遣っている人でしたのに、他の人からは「なんと図々しい」と思われていたなどもあります。

 私からは、苦しそうな様子に見える人がいて、その場に居合わせた他の人たちは、まるでそのように見ていないことがあります。その当人が「あの時は本当に苦しかった」と述べてくれて、私の解釈のほうが当っていたことがあります。しかし、私のほうが間違いであったこともあります。いろいろで、誤解のされ方もバラエティに富んでいます。

 どのタイプも、自分が感じたものは、そのままを正しく感じたものと思っています。しかし、当人はそのつもりではなかった、それは違うと言うかもしれません。従って、その上司はいつも通りフレンドリーに話しかけていたのに、あなたにはいつもと違うように見えただけかもしれません。

 確かに、タイプ2w1の感情の変化は、全タイプで比較すれば、どちらかというと激しいほうです。しかし、「めまぐるしい」という言い回しはちょっと合致しません。カチンとよく怒り出す人たちですが、「感情の浮き沈みが激しい」というくらいのほうが合っているのではないでしょうか。「めまぐるしい」は、どちらかというと、子どもタイプ(1・3・4・6・7)によく似合うように思われます。

 さて、もしも、あなた自身の心に嵐が起きやすいとしたら、他人を見る場合も、あなたのその心理状態が反映されます。あなたの解釈が入るということです。あなたがいつも平穏無事で安定していると、他人の心の中に嵐が起きても、それに気付きません。たとえ気づいても、嵐であるとは考えられず、「体調を壊しているのかなあ」と取っているかもしれません。「寝不足なのかなあ」とか、果ては「ハイテンションで元気がいいよな」などと、とんでもなくトンチンカンな予想をする人もいて、それで愕然とする場合もあります。

 このように、ほとんどのことで、そういうことの連続だと思ったほうがよいのです。誤解ばかりの世界にいて、誤解されていると気づかない、また確認することもないために、誤解が解かれることもないまま、というのが実態だと考えています。

 以上、いろいろと予想して書いていますが、真実は、その上司に尋ねないと分かりません。何かのことで、大変に不愉快となり、あてつけみたいに他の人にフレンドリーになったというのが事実かもしれません。その上司の身の上に何かが起きて、心に嵐が吹き荒れていたのかもしれません。真実を知りたかったら、勇気を奮って上司に尋ねてみてください。タイプ2w1はオープンマインドで頭を撫でてくれるくらいな人なんですから、尋ねたら、きっと笑いながらも正直に教えてくれると思います。

 そして、
「何故このような嵐のような変化が起こるのか知りたい」と尋ねておられますが、質問文に、その間の事情は何も書いてないのですからね。答えられるはずもないことです。私が知っているのは、タイプ2の気質とおおまかな行動パターンの傾向、基本的な価値観、基本的な生存戦略などです。特定のあるタイプ2の方ではありません。その人個人のことを知らねば、回答できない質問です。

 まして、職場内の行動から、その心理まで正しく見抜けるなど有り得ないことです。いつも具体的なことを一つだけ詳しく書いてと述べていますが、そうすれば、タイプが分かり、当人のその時点での心理を少しは予想できるというに過ぎません。質問の中からならば、会議室での議題や様子、あなたの主張や意見、相手の意見などを詳しく書き出すことです。他の方からどのような評価を受けたのか、そこまで書き出せば、上司が「彼女は現場に不慣れですから、過大評価されますと、本人のためになりません」と言った理由が、少しは予想できるでしょう。
 
 ただし、タイプ2にとっては何でもないこと、さして意味の無い行動が、タイプ4には大変な事態に取られている、という誤解がしばしば起きていることは知っています。その逆もあり、タイプ4の極端な態度によって、困惑している人も少なくありません。むろん、それは全ての人たちに起きることで、タイプの違いが原因であることが多い。オイオイに自分の手で、真の原因を掴めるように、上司の気質を日頃から観察して、理解できるように努めて欲しいと願っています。

 ところで、人を観察していない人たちばかりというのが実態ですから、タイプ4は無表情に見えるらしく、感情的な人たちに見えないようですよ。また、タイプ4本人も、自分が他のタイプと較べて感情的になりがちだと知らないままです。

 エニアグラムを学んで初めて、誤解していたと気づき、かつ、実態をかいま見ることができるに過ぎません。当会の講座では、「目が点!」とか、「ゲェ!ウッソー」、「目からウロコが何百枚も剥がれた!」、「今まで何も知らずに生きてきたんだと思った…」などという発言がよくあります。上記のような理由が多いからでしょう。これに関連したことを以下に載せています。ぜひお読みください。

   
 http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-401~/15-404.htm

回答に対する返事      ネイチャ−キッドさんより    2005/06/03

 上司の態度は私にはめまぐるしく、嵐のように見える。心理的に嵐になりやすいのは、確かに自分のほうかもしれない。「不愉快そう」というのは私の解釈だが、それまで私を、「○○どの〜」や名字にちゃんづけをして呼び、「〜なのよぉ」「でねぇ・・」と言うとき、拍子をとるように私の腕、肩などポンと叩いていたのが突然なくなり、丁寧語になったのは事実。本人に聞けないから、竜頭さんに聞いてみたのだが・・。今日上司と二人のときいろいろ会話をした。その時両肩をグイッとつかまれこう言われた。「○○どの〜わたしをやるせなくさせるなよぉ」、「ハイ、努力します」と答えたものの・・・・そこが理解できれば、質問No/1010の件も理解できるのだろうか? 
再回答(りょうとう)       ネイチャ−キッドさんへ   2005/06/04  
 
 ご返事から、やっと事情が見えて来ました。会議において、あなたの発表によって
「幹部から良い評価を得ることができた」とあります。たぶん、ウイング5が前面に出て、理論的で賢そうに見える発表をされたのではないでしょうか。上司は自分が思っていたより賢い部下だと知って驚いたのではないかと思います。

 それで、あなただけでなく、自分の気を引き締めるために、
「過大評価されますと、本人のためになりません」と述べて、あなたを擁護したと考えられます。少しも不愉快な気持ちなど無かったのではと予想します。その後の呼びかけが丁寧語になったのは、それまでのように軽く扱える人物ではないと思ったからでしょう。タイプ2は女性を軽んじる傾向がありますが、有能な人物なら頼もしく、「○○どの」と一緒に働くことはうれしいのではないでしょうか。「おもわぬ拾い物をしたなあ」というような気持ちで、頭を撫ぜたのではないかと想像します。

 従って、あなたへの評価が違って来たために、上司のあなたへの対応に、少しばかりの変化があったというに過ぎません。また、意外であったために、一時、硬い表情をしただけと思われます。それを
「あきらかに不愉快な顔」と見たのは、あなたの大変な誤解だったようです。また、この上司も、おかしな擁護をしています。それはタイプ2の部下に有り得ることで、タイプ4には当らないことです。「過大評価されると、少し天狗になってしまうので、本人のためにならない」という意味だと考えられます。

 タイプ4ならば、過大評価されたら、天狗になるとかうぬぼれるというよりも、大変に困惑するとか、萎縮してしまいプレッシャーとなって仕事がうまくできなくなるかもしれません。上司もまるでトンチンカンなことを言っているのです。「嵐のような変化」と見ている方も、まるでトンチンカンな予想であったのではないかと考えます。

 先にも書いてますが、人は、自分がいつもとんでもない誤解をしている、トンチンカンな解釈や予想をしていることに気づいていないのです。なお、
「わたしをやるせなくさせるなよぉ」とは、あなたに期待しているので、期待通りに働いてくれという思いを、少しおちゃらけて述べているのだと考えられます。

 

12  1001  仕事の悩み     質問者(バイオレット)     2005/05/14
 
 今、コンピュータを使って同時に多くの仕事を処理しながら窓口業務をしていますが、精神的にまいってます。かなりの知識とスピードが要求され、器用にこなしている人もいますが、私はミスが多く要領が悪く時間がかかります。帰宅してからも調べ休日は一日中勉強して、頭の中でお客とのやりとりや手順をシミュレーションしたりしていますがうまくいきません。四六時中頭の中は仕事のことでいっぱいで切羽詰まった状態がずっと続いています。手間取ると客からすぐ怒鳴られクレームをつけられます。皆は裏で「あの客むかついたわ〜」などと、さほど気にもしていないようですが、私はとにかく恐ろしくてなりません。キツイことを言われたり急かされたりすると、頭が真っ白になってしまい、口が渇き手が震え変な汗をかいてしまいます。早くしてという視線を感じただけで緊張します。後で考えれば簡単なこともできず、休日も仕事のことばかり考えいます。これほどのエネルギーを今興味のある別の事に向けることができたらと、辞めることも考えていますが迷っています。要領の悪さや客に対する緊張感は、この先も続ければ、「慣れ」によって克服できるものでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)     バイオレットさん、お久しぶりです!  2005/05/15

 きついお仕事のようですね。「石の上にも三年」というように、「慣れ」というものは確かにあり、3年を目安に頑張れば自分のものになると言われたりします。ただ、慣れるとは言っても、仕事内容とか職場環境などの違いによって、慣れにくいところもあれば、早く慣れる職場があると思います。

 自分がどうしてもなりたいと思っていた職業に就いたというならば、最初から姿勢が違うので、慣れは早まるのではないでしょうか。あまり乗り気ではないなら、慣れは遅くなり、イヤイヤに勤めているというならば、なかなか慣れません。

 そして、慣れるための計画を立てて、自分でコントロールしながら、じょじょにレベルアップしていくならば、順調に慣れて行くのではと考えられます。しかし、あなたの場合は、自分で計画を立ててレベルアップさせられる状況にいないようです。

 ところで、タイプ4は人間恐怖症になりやすい気質ですから、客からのクレーム処理というものは、かなり怖い部類に入ってしまうでしょう。クレームもいろいろで、機転の効く受け答えをしないと、相手は怒り出す恐れがあり、アドリブが下手な人たちには、とても恐ろしい仕事になってしまいます。

 たとえば、熊が出没するかもしれない怖くて険しい山を、一人で毎日8時間もかけて登っていたら、誰もが疲れ果ててしまうとは思いませんか。書かれていることを読むと、そんなイメージがあり、それでは長く続けられないような気がします。あなたの意志ではどうにもできない環境であり、慣れていくことが難しく感じられます。仕事が難しいとか忙しいというだけならば、辛抱しつつも続ければ、いずれ慣れるでしょうが、怖い仕事に慣れるのは時間がかかるタイプに思われます。

 「恐怖」を克服するのは、もっとも難しいことの一つです。いきなり、サーカスの空中ブランコに乗れと言われて、できる人はいません。怖さを克服できるようなカリキュラムが要り、じょじょに根気よく取り組む必要のあるものです。タイプ4にとって、人間への怖さを克服できるようにするためには、この空中ブランコとよく似たカリキュラムと訓練が必要なのではと考えられます。

 結論としては、「窓口業務は苦手なので他の部署に変えて欲しい」と上司に願い出てはどうでしょうか。願いを取り上げてくれる会社はありますからね。自分の窮状
「頭が真っ白になってしまい、口が渇き手が震え変な汗をかいて」をそのままに伝えないと願いを聞き届けてくれないかもしれません。

 正直に訴えなければ、上司は理解してくれないこともありますから注意してください。勇気が要るかもしれませんが、それがダメならば、辞めればよいと思えば、少し気が楽になります。頑張って、訴えてみてください。怖さを克服するには、勇気を出して相手に飛び込んで行く体験をしなければならないと思います。

 予想していたことより困難ではなかったとか、体当たりしたほうがよい場合もあると体得すると、次にはずっと楽にトライできます。杞憂であったと思うのではないでしょうか。怖い怖いで、いつも体験しないほうばかり選んでいると、人間恐怖症は加速してしまい、ひきこもりの方向に向かってしまいます。自分を大切にするためには、時に自分に甘くなることも必要です。自分に余裕を持てるように、ときには引き下がり、自分に見合った対処法を見出すまでは、休養することが大切です。
 
回答に対する返事       バイオレットさんより    2005/05/20

 直属の上司に訴えてみたところ、「文句を言われても聞き流しておけばよい」「溜め込まないで皆のように愚痴って発散しなさい」「何でも真面目に受け止めすぎだ」と、理解して頂けず、結局辞めることになりました。しかし他の上司から「一番ひたむきに仕事に取り組んでいたのは君だった」「もっと1つの事を掘り下げていくような仕事に変えたら、すごく飛躍すると思う」と言って頂き、希望は通らなかったものの、勇気を出して訴えてみて良かったと思っています。張り詰めた精神状態だったので、竜頭さんのお言葉に、本当に救われました。背中をポンッと押して頂いたような感じです。頂いたアドバイスを何度も読み返し、これからはあまり欲張らず、ボチボチやっていこう! と元気になりました。何だか今、とてもスッキリとしています。本当にありがとうございました!  

 

13 955  職場の人たちに打ち解けるには   質問者(ハリーポッター)   2005/02/28

 最近新しい職に就いたのですが、職場の人たちと上手く打ち解けられず悩んでいます。仕事に入りたての頃はみんな僕に話し掛けて来たり、遊びに誘ってくれたりしましたが、僕は上手く自分を出せずに相槌をうったり、ぎこちない返答しか出来ませんでした。職場は仲が良く、オープンな人が多いのですが、何となく気遅れしてしまったのです。それ以降、会話しても堅くぎこちない会話しか出来ず、最近「打ち解けない人だ」と思われたのか、少しみんなから一線引かれています。昨日「気をつかってたらこっちも気をつかうよ。」といわれ、その通りだと思いましたがどうしても気をつかってしまいます。みんなと仲良くなりたいですが、自分を出して上手く打ち解けるにはどうすればいいのか判りません。アドバイスをください。宜しくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)   ハリーポッターさん、お久しぶり!   2005/03/02
 
 みんなと仲良くはなれません。働いている人数がどれほどか知りませんが、ほとんど無理なことです。以前にも回答したように思いますが、十把一からげで見ていませんか。「みんな」と「あなた」ではありません。入社時はそうなのですが、少し日が経てば「ある人」と「あなた」という関係になっています。

 「みんな」の中で、あなたから見て比較的に話やすい人とそうでない人、親しみやすい人、ちょっと怖くて避けたい人がいるはずです。それを識別するためには、日頃からよく観察しなければなりません。そして、話しかけやすい人には、勇気を出して声をかけてください。とりとめないことでよいのです。

 たとえばこの時期ならば、「今年は花粉が多い年だそうですね」、「いつも顔色がいいですね」、「お花見の季節になったけど、この辺りはどこがいいんですか?」、「昼飯で安くてうまいところ知っていますか」等々、簡単で何気ないことを尋ねてください。相手が返してくれたら、それに相槌を打ち、また質問したり、感想を述べたり、また尋ねるなどします。それを繰り返してください。いつしか長い会話ができるようになると思います。  

 また、相手から嫌われないかと意識したり、うまい会話ができないのではと心配するのは、全て自分自身に関することです。自分のことばかり考えているに過ぎません。防御タイプ(7・1・4)に多く、とくにタイプ4の人たちに顕著です。そして、
「自分を出して上手く打ち解けるには」とありますが、それもあなた個人の悩みです。他人はあなたの悩みにつきあってはくれません。

 親しめそうな人を見つけ出し、心引かれる人を探して、その人に関心を持つことです。「その人物とどうしても話しがしたい」という気持ちを持つことが最初に必要なんです。そして、つきあっていくうちに段々と親しくなり、やがて大切な人になっていったら、大切だという気持ちを何かで表わしてください。

 その人と一緒にいる時は、自分のことは考えないで、その人の言うことに関心を持つようにしてください。関心を持っていたら尋ねたいことはすぐに見つかるものです。相手への関心が無いとか、相手への思いが無くては、尋ねることは見つけられないでしょう。相手と自分の相互作用でうまくコミュニケーションが図れるようになるのであり、相手からの一方通行ばかりでは、やがて、相手はあなたに関心を持たなくなります。 

 あなたが相手から気を遣ってほしくないとしたら、相手もあなたから気を遣って欲しくありません。しかし、人は誰も、適度のよい関心を持たれて、何気ないちょっとした心地良い気遣いをしてもらうことは、うれしく感じます。あなたはバンバンに緊張していて、「相手が求めている気遣いではない」ものを、相手にしてしまっているのではないでしょうか。それでは、相手もよい気持ちにならないだけでなく、緊張して疲れてしまうでしょう。

 緊張していると、他人を観察できません。そして、自分が嫌いな人は他人も大切にはできず、ひいては他人に関心を持つこともできません。そして、他人と心地良い関係を作ることも下手になってしまいます。慣れない職場で働くのは大変に緊張すると思います。仕事に慣れてうまくできるようになれば、緊張は少しずつ取れてきます。そこで、親しくなれそうな人を見つけて、その人を観察して関心を持つようにしてください。そこから人との関係が始まると思ってください。
回答に対する返事            ハリーポッターさんより     2005/03/04

 アドバイスを頂きありがとうごさいます。おっしゃるとおり、いつの間にか十把一からげで見ていました。また、自分のことばかり考えていたと思います。まだ緊張してあまり余裕がありませんが、観察して親しくなれそうな人に声を掛け、親しくなれるような努力をしてみようと思います。色々と気付かされる回答でした。ありがとうございました。

 

14    945    仕事の悩み    質問者(くろまる)      2005/02/12

 私は反論というものができません。コールセンターという仕事上、クレームもあり、論理的に説明することを求められますが、自分のせいではないと分かっていても何も言えないのです。思いとは裏腹に、真剣にお客のクレームに同感して聞いているにも関わらず、明らかに違うと言わなければいけないことを言われた時でさえ「はい、はい…」と深刻に聞いてしまい、他に何も言わない為、逆に不誠実に思われることがあります。頭では言いたい事があり、その必要性は承知していますが、いざとなると相手の話を反省しながら聞くことに終始しています。訓練もあると思いますが、タイプ4として改善すべきアドバイスがあればよろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)       くろまるさん、お久しぶり! 2005/02/15

 コールセンターの仕事とはいっても、職種や職場によって、求められるものが違うのではないでしょうか。たとえば、単なる苦情処理だけなのか、営業的なことまで含まれているのか、それぞれに違うのではないかと思います。あなたに求められている仕事の内容と範囲などは、明確なのでしょうか。もしも、明確でなければ上司に尋ねてみる必要があると思います。

 次に、マニュアルのようなものがあると思いますが、私製のマニュアルを作ってみてはどうでしょうか。実際的な詳しいもので、また、ケースごとにいろいろと考えられるはずです。手製の受け答えマニュアルを作成して、上司か先輩に見せて、間違いを直してもらうなどもよい方法ではないかと思います。

 そして、たとえ、あなたの受け答えが下手であっても、習熟しようと熱心に努力することに意味があるとは思いませんか。手製マニュアルを作るなど、積極的に取り組む姿勢を示したならば、上司や先輩は協力的になってくれると思います。困惑しているだけで工夫しないのでは、働く意欲の無い人に思われてしまいますからね。自分の担当の仕事だけでなく、職場全体の仕事内容なども、教えられなくとも調べて、頭に入れておく必要があると思います。  
 
 また、
「客に反論できない」ために、会社にとって不利益になっているのでしょうか。そうとは限らないのではありませんか。テキパキと客をあしらい、うまく反論する人のほうが能力がありそうに見えるかもしれません。しかし、会社に不利益を与えているかもしれませんよ。

 どんな職種でも顧客には、誠実な対応をしなければならないと思いますが、理不尽な顧客がいます。そんな人にまで誠実に対応するなど、とても無理なことで、上司だとてそういうことは承知しているはずです。全ての対応でうまく行くはずはないのですからね。また、そのように求められていないと思いますよ。

 しかし、客との関係では、会社の代表として受け答えするのですから責任は重大です。仕事の知識を増やしてクレーム処理の仕方を学び、トークの訓練を帰宅してからもするなど、人知れずに努力する必要もあるのではないでしょうか。不得意な分野であれば、よけいに同僚よりもたくさんに訓練してください。タイプ4だからといって、そのような仕事が合っていないなどは有り得ません。

 たとえば、個人的な会話をするよりも、営業トークのほうがうまくできるという人は少なくありません。仕事上での会話ならば、だいたい予想できる範疇内であり目的があります。私的な会話のほうが、難しい場合があるのではないでしょうか。どれほどの期間勤めているのか分かりませんが、まだ訓練が足りないのだと思って、これまで以上の努力を続けてみませんか。

 言葉というものは、使うほどに流暢に出てくるもので、日常的にタップリと使っていないと、とっさに出て来ないものです。ですから、訓練の量を増やして経験を積むという方法が一番にベストです。タイプとか気質などと関係あるものではないと思われます。

 

15 914 職場での盗難の被害者のタイプについて   質問者(Hagen)   2005/01/07

 ある日ある店で財布の盗難が発生した。それも立て続けに2件。被害額は不明。被害者二人は、日常的に財布を持ち歩かず、更衣室の鍵の無いロッカーに置きっぱなしに。
彼らがそうすることも決して故無しではない。その店は小さくて従業員一同仲良しとは言えぬが妙な連帯感があり、そういう事が起きる雰囲気はなかった。そんな折、新しい人間が入り、まもなく盗難は起きた。その新しく入った人間は事後行方をくらます。この被害に遭った二人は日頃から財布を自分の手元に置いていないが、タイプ2・6・1以外の可能性はあるのでしょうか? 一度そうした事が起きたら用心して財布は持ち歩くべきであるが二人目も被害に遭ったが、この人もタイプ2・6・1以外の可能性はあるでしょうか。特に二人目の被害者が2w1以外のタイプである可能性はあるのだろうか。性格は総合的に見るものだが、これは性格をあまりにも端的にあらわしている話であろう。これは決して作り話でなく、エニアグラムに出会うずっと前に起きたよくよく考えると不可思議な出来事だったのだが、宜しくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)         Hagenさん、こんにちは!    2005/01/08

 自分の財布を、職場で鍵のないロッカーに置きっぱなしにするような、用心深いとは言えないタイプを知りたい由。そんな場合は、まずは「世界と否定的に結びついているタイプ(8・3・7)の可能性は低いと考えます。この3つのタイプにとって、この社会はいつでも戦場なのですから、盗られるだけでなく、何が起こるか分からないところです。地震も多発していますからね。

 次に可能性が低いのは、防御タイプ(7・1・4)と見ます。なぜなら、不安定で何事でも心配になりやすく、危機意識が強くてセキュリティーに万全を期すことが多い人たちだからです。従って、どちらにも跨っているタイプ7は、鍵の無いロッカーに財布を入れて置くなどは、あまり考えられないことです。鍵がかかっても入れて置かないかもしれません。仲良したちばかりであっても、外から盗みに入ることも考えられるのですからね。それゆえ一人目ならぱまだしも、二人目の被害者の心理が理解できにくいことでしょう。

 残っているのは、タイプ2・5・6・9ですが、情報が無いのでここからは絞れません。一人目の被害者は、この4つのタイプから絞らないようにしたほうがよいと考えます。しかし、二人目の被害者となると、かなり無用心な方のようです。財布を置いてはマズイと思いつつも、つい失念した可能性もあり、少しソコツなのかもしれません。そうなると、タイプ2が一番に可能性が高くなります。人数的にも多いタイプなので、確率的にも当たる可能性は高いのですが。

 なお、盗難に遭ったなら、次も遭うかもしれないと用心する人のほうが多いのですが。警戒がきつくなっているだろうと思って、同じところは襲わないだろうとタカをくくる人たちもいます。また、いつもロッカーに入れるのが習慣みたいになると、いつも通りに体が動くこともあります。習慣というものは頑固なもので変えにくいものです。習慣を変えさせるほどに、強い精神的なショックを受けた人でないと、つい失念してしまうのではないかと思います。つまり、大してショックを受けていなかった人なのではと予想しますが。
回答に対する返事と再質問     質問者(Hagen)             2005/01/09

一人目について5までが残るとは意外だ・・・。さらに思い出したのは、二人目の被害者は尋ねたらしいのだ、「〜さん僕の財布知らないか?」と。これはこの問われた同僚がショックだったということで私に言ってきたのだが、彼は元々いた人だ。
 二人目の被害者はどういうわけか新人を疑わなかった。言わば前々からマークしていたわけだ。にもかかわらず・・・。今一つ聞きたくなったのは、私はこの「尋ねる」を自動的に攻撃と考えたわけ(問われた同僚もそうだったのでしょう)で、予想通りならタイプ2の可能性がさらに強まる。そうではなくて、これからは二人目の被害者が攻撃的かどうかはわからず実は全く違う動機によるものだったかのかもしれない、つまり私とこの問われた同僚の「解釈」に過ぎなかったのかということで。どんなものでしょう。
再回答(りゅうとうまりこ)         Hagenさんへ      2005/01/12

 上記の追加の情報から、二人目の被害者はタイプ2の可能性が強まりました。「〜さん僕の財布知らないか?」と同僚に尋ねるのは、疑っていたのではありません。泥棒と疑っている人に対して、盗ったのかと尋ねるなど、そんな間抜けた話はないと思いませんか? いかにお人好しの人でも、それは有り得ません。盗みの疑いをかけていないので尋ねていると考えてください。

 攻撃タイプ(8・2・5)は、あまり考えないで、しばしば周囲の人に何気なく尋ねることがあります。たとえば、「僕の眼鏡どこかに行ってしまったが、君知らない?」 眼鏡が一人で勝手にどこかに行くわけではないのですから、そのような尋ね方は大変におかしな言い回しなのです。同様に考えてください。「僕、財布をどこかに置き忘れたかもしれない、見かけなかったか!」が多分、正しい言葉使いなのです。

 よくよく考えたらおかしな言い回しをすることがあると思います。理髪した人の頭を見て、「頭、切った?」と尋ねる人がいます。「頭を切ったら大変なことになる!」と返事されたりします。生徒が手を上げながら、「先生、トイレ!」と言うと、「先生はトイレではない!」と答える教師もいます。

 質問の件は攻撃タイプに多いのですが、その他のタイプでも、盗みを疑っているのではと取られる言葉使いをする人たちはいます。それは「言い回しが適切では無い」というだけのことで、「攻撃」には当りません。

 

16  878   上司とのつきあい方について             質問者(FWE)   2004/11/17

 先日はご質問にご丁寧にお答え頂きまして、有り難うございました。7w8についてもう一つ質問があります。タイプ7には「差」が必要で、他の人が自分より不幸な目にあっていると自分が浮上できると書かれていた記憶があります。私の上司は毎日毎日「差」を強調し、その「差」に対して同意を求めてきます。2w1の私は、できるだけ謙虚に過ごしたいと思っているので、自慢話のように聞こえる「差」に対して、同意できかねる状況です。そこで具体的な対策なのですが、私もタイプ7になったつもりで、「差」について、同意する発言をした方が良好な人間関係を構築できると思うのですが、同感できない事に賛同してしまった後の自分へのケア、もしくはフラストレーションはどう解決したらよいのでしょうか? それと補足ですが、タイプ7は、関係が良好になればなるほど要求が多くなってくるように見えるので、あまり同意しすぎると怖い気がするのですが、考えすぎでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)    FWEさん、こんにちは!  2004/11/23

 人とよい関係を保つには距離をうまく保つことがとても重要になります。「職場の上司でかつ男性」と「部下でかつ女性」という関係で、さらに、どちらもまだ若い年齢であるとしたら、その距離は、他の関係よりも、ずっと遠距離に保つべく注意したほうがよいのではないでしょうか。

 それは、上司がタイプ7だからとか、タイプ5だとか、そんなことと関わり無いものです。どのタイプであっても、気をつけねばならないことです。セクシャルハラスメント問題になるのは、距離をうまく保てないためではないでしょうか。男性たちは、自分に気があるのではないかと誤解して、その気になってしまう、そんなことも多そうです。

 相手は上司なのですから、不快な関係にならないように、適度に話を合わせないと、何かと問題が起きる可能性が出ます。どのタイプが上司になっても、部下として注意すべきことは同じだと思いますが。

 上司の話に、ある時はあいまいにうなづき、別の時は、同意したり賛同して、ある時は沈黙を守ったりなど、いろいろな方法を駆使してください。そして、ある時は、「すみませんが、私とは考え方や感性が違うみたいで、ちょっと同意しかねます」などと、やんわりと、しかし自分の意見は、しっかりと示すほうが良いのではないでしょうか。

 また、タイプ7は、服装などもよく見ているので、胸元や足の露出なども気をつけたほうが良いと思います。女らしさを強調すると、その気があると思われてしまいますからね。

 

17     871 職場の先輩とのつきあい方について  質問者(おゆき)  2004/11/13


 こんばんは。先日は職場の先輩についてアドバイス頂き、ありがとうございました。その後は私の中で割り切ることができたせいか、以前よりは気楽に接することができています。今回は別の先輩についてです。この先輩は世話焼きで、細かいことによく気がつき、居てくれると本当に助かる人なのですが、大きな欠点があり、とても怒りっぽいのです。先日先輩と親しくしている人が、先輩に何も言わず早退したという理由で3日無視され、4日目に「何で無視してたか分かる?」と詰め寄られていました。幸い私とは別の仲良しグループ(?)なので今まで累が及ぶことはなかったのですが、雑談中に私が通販で服を買ったと言ったら、「黙って買った」と言って怒らせてしまいました。まるで何でも良いから怒るネタを探しているようです。ここで色々学んでいるうちにそういう人がいることを知ったので、このような人にはさっさと謝るのが良いとは思うのですが、心情的に納得できません。先輩にとっては「雑談するような仲」=「報告しあう関係」なんでしょうか? 私にそのつもりが無いならもっと距離を置いたほうが、お互いのためですか? 前例のように、詰め寄られると嫌だなと思っています。逆切れしないようにと心に言い聞かせてはいるのですが。何かアドバイスをお願いします。

回答者(りゅうとうまりこ)   おゆきさん、こんにちは!   2004/11/18

 この先輩のタイプについて、絞れてはいますが、これだけでは判定できません。タイプが判定できなければ、その動機を予想することはできません。
先輩にとっては、雑談するような仲=報告しあう関係なんでしょうか?」とありますが、これもタイプが分かっていないのですから、予想できません。

 
かなり困った人のようですが、大勢が働く職場では、確実に一人二人は、そんな人がいるのではないでしょうか。こういう人は、自分勝手な理論を作り上げていたり、否定的でおかしな想像をしていたりしますから、動機を予想できたとしても、役立つような対策は取れないと思いますが。

 そして、
逆切れしないようにと心に言い聞かせてはいるそうですが、タイプ9w1も相手が家族ならば、逆ギレすることもあると思います。しかし、職場の先輩に対しては、逆ギレすることはないでしょう。もしも、職場などで逆ギレしたことがあるならば、相当に元気なタイプ9の方だと思います。しかし、怒りを発散させると、不快な気分から抜け出せないはずです。その後、職場の人たちとも顔を合わせられないくらいになり、元気を無くしていく可能性があります。タイプ9は、争いや葛藤に対して、理性的に対処しにくい気質を持っています。争いは、あなたのエネルギーを枯渇させる方向に行きます。

 もしも、先輩がタイプ2w1であるとしたら、確実に逆ギレしたあなたに負けないド迫力で迫ってくるでしょう。あなたの心が納得できなくとも、最後には、あなたのほうが謝るしかない、というようになりそうです。そんな困った相手ですからね。たとえば、あなたが男性であったとしても、2w1女性には太刀打ちできないでしょう。「おばあさん」対「お母さん」という図式になるのですから、そのきつい攻撃性に驚くだろうと思います。

 この先輩が、もしもタイプ2w1であったら、かなりジコチューになっているわがまま勝手な人物だと考えられます。先輩がタイプ7w8の可能性は低いのですが、もしも7w8であったなら、それ以降、あなたはずっと嫌な目に遭う可能性が出てきます。その一度だけで事は済まないことを知ってください。タイプ7は女性を強く意識するタイプ(8・3・7)ですから、執拗になる傾向はあります。

 ところで、攻撃タイプ(8・2・5)に対して、攻撃的な態度を見せると、火に油を注ぐようなものです。攻撃タイプにとって争いというものは、エネルギーが増して、頭の回転も普段よりずっとよくなり、口も滑らかになります。争いになると、このようになるので「攻撃タイプ」と言うのですからね。一方、争いの場面では、タイプ9は頭の回転が悪くなり、言葉もすぐに出ず、エネルギーが早く消耗してしまうのです。あなた自身、過去に攻撃タイプとわたりあったことが無いのではと予想しますが。

 相手が誰であろうとも、ぶつかり合うと思わぬ災難が降りかかって来ると予想したほうがよいと思います。そして、
距離を置いて近づかないようにするのが、最も賢い方法ではないでしょうか。口先だけで謝っておく、下手に出るという方法もあると思います。それでもうまく行かず、傷つけられるようなことがあれば、上司などに相談してみてはどうでしょうか。

 なお、
心情的に納得できません」とありますが、どのタイプであろうとも、理不尽でおかしな言動のある相手ならば、納得できる人などいません。それよりも、ぶつかり合うと、その後はもっとよくないことが起きると予想してください。なるべく自然な感じに目を合わさない、会話もスレ違うようにするなど、工夫して乗り切るのが無難な方法だと思います。

 そして、
「距離を置いたほうが、お互いのためですか?」とありますが、お互いのためではなく、自分自身のために近づかないほうがよいのです。先輩が同じタイプ9ならば、たとえ、ぶつかり合ったとしても、一度だけで済むでしょう。しかし、先輩は、タイプ9ではないことだけは確かですからね。
 

回答に対する返事       おゆきさんより    2004/11/19


 
こんにちは。回答ありがとうございました。自分でも色々考え、やはり逆切れは自分が疲れるだけだろうと簡単に予想できたので、うやむやにして、何か言われても適当に乗り切ろうと思います。というよりも勝手にそういう態度に出てしまうのだろうと予想しています。私が逆切れした場合のシミュレーションを読んで、なるほどと思いました。万が一喧嘩を受けて立ってしまったとしても、「自分勝手な理論を作り上げていたり、否定的でおかしな想像をしていたり」する人に感情的にぶつかっていっても私の言い分を聞いてくれるはずは無く、意味の無い争いになりそうですね。先輩は他人にとても親身になってくれるし、後輩ががんばっていると褒めてくれる、とても良い一面があるのに、ちょっともったいないなと思ってしまいます。良い面に心は引かれるのですが、自分のために、今よりもう少し距離を置こうと思います。ありがとうございました。

 

18  754   先生の研究姿勢について                  質問者(勇)    2004/07/14

  研究室の先生(7w6)の研究に対する姿勢に困っています。例えば、結果が思わしくないと「先輩はこういう結果を出しているのだからこの結果はおかしい、実験操作に問題がある」「すでに学会や論文に出している結果なんだから正しいことなのだ」などと言います。先輩が出した結果も一度だけ実験をしてたまたま出た結果や、他の人がいくらやってもできないけれどある先輩がやったら出た結果であったりして確実なものだとは言えません。さらに学会での見栄えをよくするためにほとんど結果を偽造しているとも言えるような内容を発表させたがります。例えば実験で狙っていた結果と全く逆の結果が出たとします。この場合は間違いなく逆の結果は隠し、実験の狙いとおりの結果が出たと発表させたがるということです。また、研究のアイディアも先生自身はほとんど考えず学生任せであるにも関わらず、学生が考えたことをいかにも自分が考えたように言ったり否定したりします。先生がオリジナルの考えをいうことはなく他研究室の研究内容を取り入れたようなものがほとんどです。このような状態で自分自身のモチベーションを維持するのは難しいです。どうすればよいでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)        勇さん、こんにちは!   2004/07/18

 いやはや困りましたね。私もそこにいたら意欲が無くなり、いら立つに違いないと思いますからね。

 その先生は、研究成果を早く出さねばならない状況下に置かれているのかもしれません。しかし、それができないので、切羽詰ってかなり焦っているのではないかと予想しますが。むろん、そういう状況下でなくとも、上昇志向の強いタイプなので、自分で自分を追い詰めているだけなのかもしれませんが。または、スランプの時期で、どんなに考えても研究へのアイデアを思いつかず、苦しんでいる可能性もあると思います。

 追い詰められていると、人は姑息なことを考えついたりして、建設的にはなれないものです。7w6の方の全てがそうなるのではありませんからね。また、実力の無い人が、運良くなのか高い地位に就いたりすることがあります。また、その地位に就きたくないのに、断れないで就く人もいると思います。そういう人にとって、大変に辛い境遇ではないかと思います。

 それゆえ、同情の目で見ていると、少し気持ちがラクになるかもしれません。そして、いずれ、あなた自身も、なにほどかの地位に就いた時、その地位に相応しい実力が伴うように、今のうちによく学んでください。知識を広げて、吸収する楽しさに浸る時期なのだと思って、そこに集中して欲しいのです。

 今回は難しくて、なんて答えていいか分からなくて、期待に答えられず済みません。何か良い突破口がないか、引き続き探してみますが……。

 

19  703      引きこもり・不登校の影響力について        質問者(Hagen )   2004/05/18

 
多分、私は普通の同世代の若者と比べると、社会や人間と接してきた時間が半分か、それ以下かも知れないと思う。中学・高校では不登校となり、半分しか登校していません。例えば、こういう過去が、個人の持っている雰囲気を、「浮世離れ」「滅多なことで近づいてはいけない人」「言葉に気をつけなければならない人」「不思議な人」「どこかのお坊ちゃん」等々、それらしいものにしてしまうことなどあるのでしょうか? 引きこもり・不登校の影響力について知りたいです。
回答者(りゅうとうまりこ)        Hagenさん、こんにちは!  2004/05/23

 どんなことでも、人は環境から影響を受けています。登校していても、何か悪い影響を受けているかもしれません。勉強に集中できない、担任と気が合わない、友だちとケンカばかりしていたのであれば、よい影響があったとは思えません。不登校でも、自分のペースで勉強できた、趣味を楽しめた、というならば良い影響があるのではないかと思います。

 いつも書いてますが、どんなに厳しい環境にいても、それに対して、積極的かつ主体的に取り組んでいたら、本人に良い影響を与えるだろうと思われます。逆に、誰もが羨ましいと思うほど良い環境にいて、能力に恵まれているのに、自分は不幸だと言う方が実際に存在します。つまり、「環境が問題ではない」のだと考えることもできます。本人の意志如何であり、どのような姿勢で生きようとしているのかが問題になります。人をうらみ嘆き悲しんでいるだけでは、悪い環境から脱出できないのではないでしょうか。

 自分を取り巻く環境が悪いために、自分がダメになることがありますが、自分が自分をダメにしていることが多いと思われます。そして、全てを親や教師や環境のせいにしている人は、自分に対して悪い影響を与えていると考えられます。他人のせいにはしていないが自分はダメな人間だと思い込み、何に対しても否定的に見て、可能性を見つけようとしない、行動を起こさない人も、自分で自分に悪い影響を与えていると考えられます。

 また、悪い影響ばかり受けていると、歯車が悪い方向ばかり進むようになります。よい影響ばかり受けるようになれば、歯車は良い方向に進むようになる可能性はあります。ですから、歯車の向きを悪い方向から、良い方向に転換しなければなりません。そのきっかけは、いろいろであり、他者の助けが要る場合があります。しかし、最終的には本人の意志が必要だと考えています。

 さて、防御タイプ(1・7・4)は、優等生気質があるので、普通に登校できないとなれば、非常なダメージを受けるでしょう。優等生気質の人は、優等生として立派に活躍できないと、自分をダメな人間だと追い詰めやすいのです。また、怖がりで神経質ですから、人との関係では、緊張したり興奮しやすく、平常心でいられずに、つきあい方が下手になりがちです。また、完璧主義もあるためか、自分のことで手一杯になってしまうので、余裕が持てず合わせられず、クラスや周囲の人たちから疎外されやすいと考えられます。

 これが欠点であり、この欠点が歯車を悪い方向に向かわせてしまうことはあります。しかし、長所は、やはり優等生気質なのです。NO.1になること、誰よりも学業成績がよく、品行方性で、完全無欠の人物になりたいという欲望の強い人たちです。欲望が強ければ、それらを獲得できる可能性は高いはずです。NO.1になりたいという意志は、本来強いのですからね。その意志が埋もれている方もいるとは思いますが……。実際、優秀な人たちは、この防御タイプに多いと予想しています。

 タイプ7は、人気者になりたい願望が強い人たちで、そのゆえ、人気者ベストテンに入る可能性は高いのではないでしょうか。あなたは、ことわざ好きな方のようなので書き添えますが、「叩けよ。さらば開かれん」があります。聖書にある言葉ですが、広く知られています。叩かないと、扉は開かないようですよ。

 欲望の強くない人は、のんびり穏やかに暮せて、自分に甘く、自分がダメになっても仕方ないと諦めやすいのです。もう一踏ん張りすれば、あるものに手が届くはずなのに、その一つができないために、やり通せないと考えられます。欲望の強い人は、そのためによく努力もしますから、NO.1になれる可能性は高いのです。しかし、欲望が強いと、ちょっとダメになるだけで自暴自棄に陥りやすく、苦しさがひとしおになると考えられます。つまり、どちらの路線も一長一短があり、どちらも、他の路線を取り入れられません。 

 しかしながら、どのタイプにとっても不登校という事態は辛く厳しいもので、悪い影響はあるかもしれないと思います。しかし、いつでも歯車の向きを変えることはできます。人生80年の時代ですから、青春期の6〜10年をひきこもっていても、十二分に挽回できると思います。大袈裟に言えば、60年ひきこもっていても、最後に自分の意志で歯車の向きを変えられたなら、自分に誇りを取り戻せるに違いないと思うのですが。

 ただし、それも、その間の取り組み方がポイントになると思われます。積極的かつ主体的な取り組みを、自分らしい方法で無理せずに、少しずつでも実行した人(扉を叩いた人だけ)が、歯車の向きを変えられるのではないかと思います。

 最後に、あなたの持っている雰囲気は、不登校とかひきこもり等から来ている可能性は無いとは言えません。しかし、現在、元気に学んでいれば、良い影響があるのですから、雰囲気は変わると思います。もしも、それほど変化しているのでなければ、それは元々に持っているあなたのキャラクターではないかと思われますが。

回答に対する返事          Hagenさんより     2004/05/25

 
「叩けよ。されば開かれん」(聖書)ですか・・。「故に小人はもって君子となるべくして、君子となるを肯んぜず、君子はもって小人となるべくして、小人となるを肯んぜず」「君子はそのおのれに在るものを敬して、その天に在るものを慕わず。ここをもって日に進む。小人はそのおのれに在るものを錯きてその天に在るものを慕う。ここをもって日に退く」(荀子)ですね・・。学業・仕事にはそれら格言のようなことができるようだが、人間関係になるとそれが急に出来なくなるんですよね。704の回答風に言うと、学業・仕事の時はw8で「お父さん」みたいな振る舞いができるが、こと個人的な人間関係になると,神経質で怖がりで緊張しやすいタイプ7丸出しで、どうも「叩く」寸前に手を止めてしまうんですよね。これからは人間関係においても「叩か」んとね・・。やってみましょう。

 

20  675         後輩との接し方について   質問者(勇)    2004/04/21

 接するのにエネルギーがいる後輩がいます。新しく研究室に入ってきたばかりの女性です。細かい事柄について相談をしてきます。ぼくは普段から曖昧な表現をしてしまうため、ある日、「先輩、言ってることが違います。私、どうすればいいんですか?」と興奮した口調で言われました。研究室では、隣の席の人と大きな声で話し、けらけらと笑ったりしています。実験を行うのは楽しいそうですが、実験を行っているときの表情に余裕はなく、周りの人によく質問しています。「実験する前に確認しないと心配だから」と言いますが、不注意がよくあります。先生に対しても臆することがなく、多くの質問をぶつけられるようです。また先生の無謀とも思える研究の提案に対して、かなり乗り気になり、話し合いの最後のあたりではかなりテンションが上がり、先生と嬉しそうに話していました。また、口癖としては、「がんばります」とよく言います。馴れ馴れしく、くだけたところがあり、同級生のほとんど全員に対して自分から話し掛けているようです。この後輩が作った資料を添削したのですが、誤字脱字が多かったように思います。パソコンで入力するのは早いようです。またおしゃべりなところがあり、人のプライバシーに関することも何回か聞くと話してしまいます。情報が少ないため、タイプが絞れないかもしれませんが、どのように接すればいいのかを教えてください。
回答者(りゅうとうまりこ)       勇さん、こんにちは!  2004/04/22

 少ない情報でも、タイプ判定が容易にできましたが、それはあなたがよく観察しているためと考えられます。見るべきものをキッチリと見ているようで、性格とは関係のない情報が一つも入っていませんでした。

 さて、後輩のタイプは、タイプ2w1の可能性が高いと判定します。まだ4月で新入者なのに、場慣れが早いようです。
「先輩、言ってることが違います」とあり、早くも先輩に対して自分の思っていることが言えています。そして、「大きな声でケラケラと笑える」というのが、実態に合った表現ならば、緊張しているようには見えません。場慣れが早いのは緊張をはやく解き放てるタイプです。

 
「実験する前に確認しないと心配だから」と言っているくらいならば、慎重なはずですが、不注意がよくあるとのことです。真に慎重な人ならば、不注意になるのは少なくなりますからね。「先生に対して臆することがない」のも、新入者として見たら、相当に人慣れの早い人になります。「先生の無謀とも思える研究の提案に対して乗り気」とありますが、何を指して無謀と言えるのか難しいところですが、防御タイプのあなたが無謀に感じている研究ならば、彼女が同じ防御タイプならば、同様に無謀に感じやすいはずなので、このタイプの可能性は低くなります。

 
「口癖としてはがんばりますをよく言う」のは、タイプ2・6・7が多いのですが、新入者として熱意を示しているのかもしれません。「馴れ馴れしく、くだけたところ」があるならば、最も該当するのは、2w1です。他のタイプでも可能性はありますが、なにしろ4月に入ってきたばかりの人がそこまで馴れ馴れしいとしたら、タイプ2w1しかありません。「自分から話し掛けている」のも、タイプ2・6・7・8くらいから探します。「誤字脱字が多い」のも、ここまで出ているタイプなら、タイプ2が最も該当します。

 
「パソコンで入力するのは早い」は、テキパキとできる人なのかもしれませんが、正確さに欠けているので防御タイプの可能性は無くなってきます。「人のプライバシーに関することも何回か聞くと話してしまう」というのも、警戒心が少なくオープンで、プライバシーに厳格になりにくいタイプ2にして、よくあることです。

 その他、質問が多い、本人が心配だからと言う、おしゃべりで積極性があるようなところは、ウイング1のほうです。ウイング1は、1の気質があるためか、少し神経質で細かいことまで気にして、不安をよく口にします。向上心が強いのか、実際によくがんばりますが、その言葉を口癖のように言うだけに過ぎない場合もよくあります。

 さて、とくに問題がある訳ではなく、大して困っているようにも見えませんから、接し方に気をつける必要はないのではと思います。
「先輩、言ってることが違います。私、どうすればいいんですか?」とあり、正確に指示を出したり、注意を与えるようにすればよいのではないでしょうか。

 
「私、どうすればいいんですか?」と、困っている様子が見えるのかもしれませんが、このタイプは口にしている割には、気にしていない場合がしばしばあります。 不安だと言いながら、実際には幾度も確かめて慎重にトライしていないのです。それで不注意になるのであり、言葉通り額面通りに受け取らなくてもよい場合が往々にしてあります。

 というよりも、あなた自身が、言葉だけを真剣に聞き入れてしまう傾向があります。タイプ4の方が「困っている」と言う場合、深刻に困っているのに、周囲の人たちには全然伝わっていないことが多いのです。例えば、「激しく困っている」と言うのがタイプ2w1だとすると、「ポツリと困っている」と言うのがタイプ4の人たちによくあります。

 ここだけに限定して比較すると、タイプ2が困っている度が強そうで、タイプ4が低そうに見えます。しかし、言葉やみかけとは違い、事実はタイプ4のほうが困っている度が強いのかもしれません。

 そんなあなたなので、後輩から
「私、どうすればいいんですか?」と興奮した口調で言われると、「はて大変なことになった!」と解釈してしまうのではないでしょうか。その可能性があるということです。タイプ2の人たちに翻弄されているタイプ4はしばしばいます。むろん、逆に、タイプ4に翻弄されているタイプ2もいます。

 どちらも、相手に翻弄されないようにするためには、相手をよく観察して、心の状態が言葉通りなのか、よく確かめてください。確かめないまま自分流の解釈をしていることが多いと考えてください。

回答に対する返事            勇さんより   2004/04/20

 回答ありがとうございました。回答文にあるように、確かに翻弄されてしまってるのかもしれません。ただ接するのにエネルギーがいるだけで、すごく困っているというわけではないので、これまで通りに接していこうと思います。言葉だけを真剣に聞き入れてしまう傾向は、竜頭さんに何度か指摘されてますね。指摘されるたびに、周りの人はそれほど言葉を重視していないんだと分かってきたのですが、なかなか定着してくれないようです。

 

21   660       ナメられる原因                 質問者(白い花)            2004/04/01

 最近自分に問題があり、何度も同じ人間関係のトラブルを引き起こしているのではないか
と思い相談させて頂きたいのですが、私は初対面では大概本来の性格とは反対のキャラクターで受け取られる事が多く、又早くうち解けて初対面の息苦しさから逃れる為についつい自分の弱点を相手に話す事で距離を縮めたり、又気さくな人なんだなと思わせるようにしてしまうのです。弱みを見せると確かに相手との距離は埋まるのですが、いつの間にか上下関係のような感じになってしまいます。八つ当たりをされる対象にされたり、言いにくい事を色々と言われてしまったり、冗談のネタにされたり。別に嫌われている訳ではなくても、だんだんとこちらも(何よ!偉そうに!)と思うようになり、相手を遠ざけたり、強く嫌う様になったりしてしまいます。自分では本来はタイプ4だと思うのですが、明るい時はとても明るいのです。ネコの様な性格だと言われます。この判断は正しいのでしょうか?  自分を知り、治したいです。
回答者(りゅうとうまりこ)                         白い花さん、はじめまして! 2004/04/05

 あなたの悩みや状況が分かりにくいのですが。それは職場の人間関係なのか、対等な友人関係などでよく起こることなのか書いてありません。職場で初対面というなら、あなたが新入社員とか後輩であった場合だとして、先に回答します。

 
「いつのまにか上下関係の様になってしまう」とありますが、職場ならば、当然に上下関係ばかりだと思ってしかるべきものなので、おっしゃっている意味が分かりません。相手がたとえ歳下であっても、先に入社している人ならば先輩です。上司や先輩に対して丁寧な口調となり、腰を低くするのは当然のことで、相手から目下扱いされるのは、ごく当たり前のことです。もしも、それを不満に感じているのならば、ご自分の立場を理解できない方と想像してしまうのですが。

 
「自分の弱点を相手に話す」とありますが、どんな場面であろうとも、とにかく初対面から自分の弱みを見せられるとは、かなり神経の太い方に見えます。そして、言葉使いと性格タイプは、とても関連していると、以前にも回答しています。あなたはナメられる原因 」「何よ、偉そうにとあり、その言葉使いならば、かなり攻撃的で優位性を保ちたがるタイプに入ってしまいます。

 次に、対等な友人関係であれば、目下扱いされるのは不満になるのは当然で、よく理解できます。そして、自分の優位性を保ちたがるタイプの人たちが一杯にいますから、弱い相手だと見られて、みくびられナメられてしまうでしょう。偉そうにされたくないのならば、初対面の時から有能とか怖い人に思われるように演じてください。そうすれば、相手からナメられることはないでしょう。

 
「本来とは反対のキャラクターに見られる」とありますが、本来のキャラクターとは、どんなキャラクターなのでしょうか? それもあなた自身のキャラクターなのではありませんか。早く打ち解けようとしたり、きさくな人間に見られたいのは、あなた自身が本能的に選び取っているものではないかと思います。

 俳優は、自分とは違うキャラクターを演じたりしますが、自分と違うタイプを演じる場合は、セリフが決まっており、そのうえ演技指導されないとできないものです。タイプが違うと、それほどの違いがあるということです。これに関しては、以下のアドレスに詳しく載せていますから、ぜひ読んでください。
     
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-3.htm

 

 自分が、何故そのような振舞い方を本能的にしてしまうのか、自分に問い直してみてください。どんな振る舞い方であっても、動機があり、そこに気質(=性格タイプ)が隠れ潜んでいるからです。

 さて、この質問文から、一つのタイプに絞っています。タイプ4らしさはまるで見当たりません。どうやらあなた自身が、あなたを知らないでいるように見えます。「あなたのタイプはここですよ!」と告げても理解したり納得できないのではと予想します。なるべく自分の手で、気長に自分探しされるとよいと思います。

 なお、「猫のような性格」とありますが、そのような表現では、こちらは全く理解できません。猫も9つのタイプに分かれますからね。それに関しては、以下のところに書いてあります。一度読んでください。
       
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-216.htm

 自分を知らず、自分の立場というものが、もしも分かっていないとしたら、よりよい人間関係を作り出せなくなる可能性が出てきます。なお、性格に良い悪いはありませんから、あなたの性格が悪いということはないので、
「治したい」とありますが、治す必要はありません。一番に知って欲しいことは、自分という人間をよく理解できるか否かです。そこから、自分を活かすことができ、殺すこともできるということです。

 

22  653 職場の先輩のする行為の動機が分からない!  質問者(こっこ)  2004/03/28

 私には、どうしても理解のできない男性がいます。その男性の心理について知りたいので、どうかよろしくお願いいたします。彼は、携帯電話で、よくメールをします。その内容は、要件を伝えるものではなく、彼の私的な日記のようなものです。「今、後輩と焼肉店にいる」「今、友人たちとのカラオケで盛り上がっている」「今、居酒屋で、かなり酔っぱらっている」「CDを買った」「駅を歩いていたら、こんな変な人を見た」「今ふと、こんなことを考えた」などです。こんなメールが一時期、しょっちゅう送られてきました。話によると、彼はそんなメールを数人に、一括送信しているらしいです。なぜそんなメールをするのかが分かりません。彼が暇でいるのなら分かりますが、誰かと出掛けているときに携帯電話をいじるなんて、一緒にいる友人に対しても失礼なのでは、と感じます。また、そんなメールに対してどんな返信メールを送ればいいのかも見当がつきません。結局は、「そうなんですか」といった調子で(彼は年上なので)返信するのですが、またすぐ彼からメールが返ってきます。その内容も、彼に関する、ごく普通の世間話です(「今日は〜をした」だとか)。私にとってどうでも良い内容なので、彼のメールに無理につき合わされている感覚になります。もちろん、彼にそんな気はないのでしょうが・・・、彼は一体、どういうつもりなのでしょうか。長々とすみません。
回答者(りゅうとうまりこ)       こっこさん、はじめまして  2004/03/30

 結論から言いますと、その男性のエニアグラムのタイプは、タイプ7の可能性があります。次は、タイプ3の可能性があります。この二つのタイプの男性が、そのような振舞い方をする動機として考えられることは、まずは自分自身のアッピールです。そして、自分に優しく声をかけてくれる女性を探しているということです。

 深層の動機としては、自分に関心を向けて欲しい、振り向いて欲しい、自分を忘れないで欲しいという思いが強いためです。とくに女性たちに注目を向けて欲しいので、たぶん、一括送信する相手も、ほとんどが女性ではないかと予想します。

 また、あなたが予想しているような、誰かと出かけている時とか、人と一緒にいる時に、送信しているとは限りません。たとえ、彼がそのように書いて来たとしても、実は一人でいるのかもしれません。寂しがり屋ですが、見栄っ張りなのです。孤独であり寂しがっていると知られたくないのです。多くの友人たちに囲まれて、楽しくいろいろなことにチャレンジしたり、人生を楽しんでいる人間に見られたいのです。

 誰かにかまってもらいたいのですから、女性から返信が来るかもしれないと期待しているでしょう。女性の気を引くために、面白い話題を出せる要領のよい男性がいますが、どうも、その方はうまい会話ができないように見えます。

 そして、あなたにその気が無ければ無理につきあう必要はないでしょう。上司とか知り合いなので、困るというならば、たまに相槌を打つくらいで、その気持ちがないことが分かるようにすればよいと思いますが…。

 動機が分からないと、いろいろとおかしな憶測をしたり、怖くて気持ちが悪いと感じる方もいるようですが、さして、おかしな人ではありません。立派な動機であり、寂しがっている人、かまって欲しい人たちにとっては、当然の行為ではないかと思います。

回答に対する返事       こっこさんより    2004/03/31

 ご回答ありがとうございました。私は、ほんとうに人の表面しか見ていないなぁと感じました。そういうところを直していきたいと思っています。ありがとうございました。

 

23  652     私の怒る動機はそんなにおかしいですか?   質問者(JUN)   2004/03/25

 お客さんの不注意のため、コンピュータが正常に動かなくなってしまったにもかかわらず、一方的に私たち(メーカー)のせいにして「無償対応しろ!」と言われたことで、上司と電話で話し合っていたとき、私は「そんなの動かなくなって、あたりまえだ!有料だ!」と、怒った口調で言いましたが、上司からは「○○くん怒ったってしょうがないよ」と言われてしまいました。私の怒る動機はそんなにおかしいですか? もしくは、私のように怒るタイプと上司のように怒ってもしょうがないと思うタイプに分かれているのでしょうか?  
          
回答者(りゅうとうまりこ)        JUNさん、こんにちは!     2004/03/29

 原則的には売買契約に従って処理するべきものではないかと思われます。機械が故障した場合、保障期間中ならば無償で修理するという契約があれば、ある種の修理ならば、保証期間内でも有償で修理するという契約もあると思います。それゆえ、質問の事例が後者に当るのであれば、あなたの怒りや主張は当然になると思われ、その怒り方がおかしいとは思えません。

 しかし、会社の経営方針によっては、契約通りではない場合がたくさんあると考えられます。たとえば、新規参入企業なので固定客を掴まなければならないというならば、顧客からの無理な要求に従うことがあり、実態は契約通りではないことがあるはずです。

 さらに、中小零細企業であるとか、個人経営の場合、経営方針など持っていない会社があります。ケースバイケースで臨機応変に処理するといったらよい表現になりますが、何の方針も持たず、状況に流されているだけの経営者もいます。

 どんなことにでも気質(性格)が反映されていると考えてください。たとえば、タイプ9のような争いや葛藤を嫌うタイプが個人経営者になると、客とのトラブルを嫌い、客の言いなりになっているかもしれません。しかし、同じタイプ9でも、契約通りに実行して、わがままな客の要求を突っぱねられる毅然とした態度を貫く方も存在します。

 また、流れに逆らうのはエネルギーの無駄だと思っているかのように、「怒ってもしょうがない」と語るタイプ9のほうが多いという現実も、実際にはあります。ただ、その方が、タイプ9とは限りません。他のタイプでも同じような反応をする方がいますからね。

 そして、企業の経営方針とか経営戦略というものが、しっかりとあるところのほうが少ないと考えたほうがよいと思われるくらいです。ですから、「郷に入れば郷に従え」で、会社のみんながやっていることを、そのままに受け入れて、無批判的に追従する人たちが沢山いると考えてください。

 また、会社の方針がおかしいと感じて批判的となったとしても、一社員としてはどうにもならず、無力だとあきらめて何も言わない人たちが少なくありません。給料さえまともに貰えていたら、客とか同僚たちと軋轢を起こさないほうが安全だという考え方もあります。

 あなたが正義感の強い人だとは分かりますが、「正義」というものは、たった一つしかないのではありません。9人いたら、9つの正義があると考えたほうがよいくらいです。とくに「経営」というものは、「正義」と関係なく、儲けるための方法です。儲けるためには怒りをこらえたほうがよい場合があり、逆に、客の理不尽さを突っぱねたほうがよい場合もあると思います。そのどちらにしたほうがよいのかは、高度な状況判断能力が要るでしょう。

 例えば、大企業となると社会的な責任は大きいのです。社会的な非難を受けるような姑息な儲け方をしたら、人々は離反します。大きな意味での社会的な正義感を持たなければならないでしょう。
 
三和シャッターとか三菱自動車のような例もあり、儲けだけを優先しては、いつかは大きな損失を招きます。企業も人々とともにあり、小さな企業でも地域とともに歩まねば、うまく行かないことが起きるのではないでしょうか。共存共栄の関係なのです。

 顧客を大切にしなければ、会社も発展しませんからね。まして、小さな会社ならば、顧客や取引先との関係から、契約通りにできないところが多々あるはずです。理不尽さを我慢しなければならない仕事は、どこにでもあり、どの部所でも辛抱したり、耐えている人たちがいます。

 また、あなたは血の気が多いほうのタイプなので、理不尽なことがあると怒りたくなるのでしょう。しかし、血の気の低いというか、仕事に熱意が無い方、腰掛け的に働いている方もいると思います。そんな人たちからは、どうでもよいことに見えたりして、怒る人がよく分からないものです。
 本当に人さまざまですが、ことほど左様に違いがあるのですから、理解し合うことが難しいのです。それゆえ、エニアグラムを学んで、そんな様々な違いを知って欲しいなどと思ったりするのですが…。

 最後に、苦情処理こそ、顧客獲得のチャンスであるという捉え方があります。理不尽な客であっても丁寧に対応すれば、その客が固定客となる可能性があります。情報社会になったと言えども、口コミの威力は依然としてあります。

 「あの会社は客の身になって親身な対応をしてくれる」と評判になれば、経営戦略としては成功していることになります。「仕事ができる」ということは、そういういろいろな方面から判断するもので、多角的かつ柔軟な対応ができるようになることだと考えられます。

回答に対する返事           JUNさんより   2004/03/31

 回答ありがとうございます。9つの正義が存在するとしたならば、私にとっての正義が上司にとっての正義ではなかったのかもしれませんね。エニアグラムを学ぶにつれて、他のタイプの人との違いが徐々に大きく感じるようになって来ました。
 
653番の回答を見て、またびっくりしています。携帯のメールは日常会話の延長上のように考えていましたが、用事も無いのにメールするのはおかしいと考える人もいるのですね。「そんなメールに対してどんな返信メールを送ればいいのかも見当がつきません。」とありますが、「雑談」しているのですから、適当でいいと思うくらいです。「かなり酔っぱらいながら、一文字も間違ないなんて、すごいですね〜」とか・・・

 

24   544     謎の人物について       質問者〔ようこっち〕  2003/11/22

 以前、質問させていただいた男性について再度、質問させていただきたい。以前、一緒に働いていた男性と夜道で偶然、会いました。彼はバス待ちの様子だったのですが、私は車道を挟んだ向かい側を自転車で走ってました。すると、彼の方から私に挨拶をして来たのです。私はその時、驚きましたが、笑顔で会釈をして走り去りました。後ろを振り返ってみると、彼が私の姿を見ていたのです。私が在籍していた期間より、退職してからの期間の方が長いのですが、以前の回答「彼は私のコトが気にかかるのでしょう」のように、彼は未だに私のコトを心の中で思っているのでしょうか? 質問させていただいてからも、彼から仕事を頼まれるコトが多かったですし、常に監視されてました。また、彼は既婚者で、同じ職場には奥さんがおられます。ただ、お子さんはおられないようで、見た目の特徴は、奥さんと私は対照的であると言うコトです。
回答者〔りゅうとうまりこ〕       ようこっちさん、お久しぶりです。

 以前の回答は、かなり一般的な考え方を述べているだけです。当該の男性は、エニア的な分析をするならば、「女性に粘着的になりやすいタイプ」だろうと考えられます。つまり、タイプ8・3・7の男性です。当会には、「母性と女性を強く意識するタイプ」がいると分析しており、しばしば紹介しています。以下のページの末尾のほうに載せています。

        http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/theory5.htm

 この3つのタイプは、女性に対して複雑な言動を取りやすいので、相手の女性からは、訳の分からない反応に見えたりします。とくに気に入った女性に対して、複雑になりやすいと考えられます。ただ前の回答でも述べているように、どこまで気に入っているのか、その深さなどは全く分かりません。

 タイプ8・3・7は、元々に女性に対して複雑な心理状態になりやすいタイプですが、それも個々人で違うものです。まず、このタイプで母親に深く愛された人ならば、女性に対しての複雑度は低くなります。つぎに、女性にもてる男性で、実際に恋が成就している、女性たちと仲良くつきあえたという体験があれば、複雑度は低くなります。

 その逆で、母親に愛された体験が無い、かつ女性から無視されてしまう体験を幾つも持った男性は、複雑度がかなり高くなります。その場合、女性に愛されたいと強く求めますが、求め方が屈折してしまい、率直には告げられないでしょう。なぜなら、きっと拒絶されるはずだと考えてしまうからです。しかし、何とか近づきたい、思いを遂げたいのです。しかし、こんな自分は無視されるに違いないと、心がチヂに乱れてしまい、素直に思いを表現できないのです。

 既婚者であろうとも、その男性が妻との関係がよくないのであれば、他の女性に関心を向けるのは当然の成り行きです。さらに、妻との関係がよくても、実母との関係が悪ければ、心は満たされないままです。そうなると、満たされない心は、出口を求めて徘徊します。いまだにあなたを気にかけているのか、たまたま偶然に出会っただけなのかは全く分かりません。ただ、寂しくなって人恋しくて、以前に気に入った女性の住む町にフラフラと出かけただけなのかもしれません。

 なお、これは、タイプ8・3・7の男性だけではありません。8・3・7の女性も同じで、同性の友だちに対して、屈折したり素直に表現できないまま、おかしな言動をしてしまうことがよくあります。以下のアドレスには、〔昔話や童話から、タイプを理解する方法シリーズ〕にて、「女性に意識が向くタイプ」を解析していますから、ここと関連しています。ぜひお読みください。

   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-231.htm    

回答に対する返事            ようこっちさんより   20003/12/09

 こんばんわ。先日は私の拙い質問に丁寧に回答をいただき、ありがとうございました。また、お礼の返事が遅くなりまして申し訳ありません。遅ればせながら、特集コーナーを拝見させていただきました。すると、私に対する彼の態度に関して思い当たるフシが幾つも書かれていました。

 

25   526            研究室の先生とのつきあい方   質問者〔勇〕     2003/10/30

 以前も質問しましたが、近頃、その先生と話しているだけで胃が痛くなり、会いたくないために研究室を休みがちになっています。少しでも相手を理解できれば、今の状況を変えられるのではないかと思い、観察した内容を以下に書きます。
 先生は、学生に用事があると、「〜君いる?」といった具合に尋ね、呼ばれた学生が先生の部屋に行くと、たいていファイルを整理したり、書類を見たりしながら学生に話しかけます。学生がいても、その行動を止めません。あごを上げながら話し、時々ぼそぼそした調子になり、言っていることが聞き取れません。興味がない議論だと、発表者の話を聞かずに、別のことをしたり、貧乏ゆすりをしています。興味があるかないかはっきりと分かります。研究室では土曜日も来る決まりですが、先生は全く来ません。ある学生が研究でいい結果を出したのですが、その後2週間くらいは、その学生を先生の部屋に呼ぶ回数が増え、他の学生は呼ばれなくなりました。その学生に聞くと、先生は相当に張り切っているということでした。もしその結果が間違いだとしても、なかなか事実を受け入れず、いい結果のほうを、本当の結果のように思いたがる傾向があるそうです。 
 ある日ある研究場所に同行しました。当日の電車内ではほとんど会話がなく、少し話してもすぐに途切れ、先生は書類を読み始めました。これは僕が緊張してほとんど話し掛けなかったせいもあると考えられます。研究先の人たちと一緒の時、僕が緊張してほとんど話せないでいると、彼らが席を外したときに、「なんか聞くことないの?」としかめっ面をされ「もう少し勉強してよ。ああいう場所で議論に参加できないと恥ずかしいから」と忠告されました。全て周辺情報に過ぎないかもしれませんが、どうしても知りたいことなので、タイプがこれで分からなかったら、改めてお願いしようと思っています。

 
(注・この頃は、他人のタイプについても質問を受け付けていました。また、質問文を500字以内にするという規定もありませんでした。)
回答者〔りゅうとうまりこ〕       勇さん、こんにちは!    2003/10/31

 の回答は「やり手ふうで口がうまい」「気分次第の指導」「言うことがよく変る」「注意や指摘が多い」「話が飛ぶ」「何を言っているのか分からない」というならば、タイプ2・3・6・7が最有力候補ですと書いています。

 先生は、学生が同室していると腰が落ち着かないみたいですが、このような様子からは、防御タイプ〔7・1・4〕の可能性が高くなります。つまり4つの中では、タイプ7です。タイプ2ならば学生を教え導きたいタイプなので、しっかりと向き合うでしょう。とくに個室などで、一対一で向き合うのをとても恐れるのがタイプ7です。これに関しては、3と6はそれほど顕著な傾向は見られないタイプです。

 次に、議論したがらないのは、自分に自信のない方によくあり、どのタイプだとは言えません。興味があるのか無いのか、はっきりと分かるのは、タイプ2と7のほうでしょう。調和タイプ〔3・6・9〕は、その場だけでも、そつなく相手に合わせるためか、表面的には興味と関心が分からないことが多いタイプです。また、決まりがあるのに守らないなどは、3と6の可能性は低くなります。

 研究でよい結果が出ることを心待ちにしている先生に見えますが、上昇志向が強そうですね。これは、どのタイプでもあり得ることで、どのタイプも消去しません。電車内で会話しないでもいられるのは、タイプ2と7です。どちらかというと、調和タイプは沈黙を恐れてしまい、なにがしか話の種を見つけたりしますが、とくにタイプ6のほうです。サービス精神が高いからであり、とくに男子学生には親身になれるほうです。

 タイプ3ならば、学生相手ならば、無視したり会話しないこともあるかもしれません。タイプ2も、学生とは気楽にしゃべられる人が多いのですから、タイプ2と7と比べると、タイプ7の可能性のほうが多いと言えます。

 さらに、
「ああいう場所で議論に参加できないと恥ずかしいから」とあり、この「恥ずかしい」という言葉が出ると、タイプ7のほうです。タイプ2は「議論に参加できるように努力しろよ」「日頃から訓練したほうがよいだろう」など、説教調で教え導く式で、また、プラス発想式になりやすい。しかし、タイプ7は、マイナスからの回復を期すような発想が多いタイプだからです。

 3と6は、ここでは消去できません。前の質問でお金の話が多いようでした。タイプ3と7の可能性がありますと回答していますが、これも加算できますからね。

 
上記を点数加算式で判定したら、タイプ7の点数は多いと分かるでしょう。このような人物は、タイプ7w6の可能性があります。

 さて、タイプ7自身、緊張しやすいタイプです。連れの学生が口達者で議論に加わってくれたなら、自分の出番は減って、少し安堵できます。敏捷活発に議論できる人を羨ましく感じるほうで、タイプ7はそれがうまくできる人が多いのですが、全てのタイプ7がそうにはなりません。

 この先生は自分に自信がないように見えますが、自信のあるタイプ7w6は、優しくてつきあいやすい方になるはずだからです。自分と同じように緊張する学生を見てかなり困っており、いわば同属嫌悪みたいなところがあるのではないかと推察します。なお、タイプ7は批判というものはできやすいほうで、実際よく批判しますが、議論となると不得意になる方が多いようです。

 タイプ7は、年下の男性や学生など、はっきりと目下と分かっている人には、かなりわがままな自分を出せるほうです。たとえば、石原慎太郎さん〔こちらからは7w8らしく見える〕なども、トップに立ってから失言が多くなったのではと思われます。しかし、目上の男性と美しい女性には礼儀正しく優等生的になるタイプです。

 このように自信のないタイプ7は、目下の人とうまく付き合えず、目下はただ利用するだけになる場合もあると考えねばなりません。利にさとく、とにかく出世をしたいと、それだけに専心している方なのかもしれません。

 また、7w8のほうはトップに立つとごう慢になりやすいのですが、7w6のほうはプレッシャーを感じてしまうほうで、かなり無理をしていると考えられ、そのせいかと思われますが。タイプ7w6は敏捷でアドリブが効いて、テキパキと処理できる人が多く、相手にも当然にそれを要求しがちです。男子学生にはとかくアタリが強くなり、あなたにとって付き合いにくい相手になると考えられます。お察しします。

 接し方のコツとしては
「攻撃は最大の防御」とみて、対応したほうがよいと思われます。ちょっと難しいかもしれませんが、そのなかで、採用できるものがあれば、勇気を出してトライしてください。しかも積極的なきつい言い方をしないと効果はなく、消極的にオズオズではうまく行きません。気弱に見える人にはよけいにきつくあたる人と考えてください。

 また、明るくて元気なハキハキとした人を好むタイプですから、その場限りでも、それらしい雰囲気を出す必要があるかもしれません。研究でよい結果を出してあげる、希望があると見せる、可能性があるなどを示すと、一番効用があると思いますが。


回答に対する返事       勇さんより      2003/11/03

 回答ありがとうございました。タイプ7w6の可能性が高いのですね。少し意外でした。ただ、アドバイスを実行できるか自信があまりありません。過剰に思えるくらい積極性を出すくらいでちょうどいいのかもしれませんが、慣れていないせいか、どういう場面で誉めればいいのか思いつきません。そうはいっても、この方法は効果があるということなので、誉めることを考えつつ接していきたいと思います。先生の前では後ろに引き下がってしまい、弱気な発言が多かったのですが、それではよくないようですね。気弱な人にさらにきつく当たるという発想がよく分かりませんが、とにかく弱さは見せないようにします。その他に何か接し方として有効な方法があるなら教えていただけませんか?
再回答(りゅうとう)         勇さんへ         2003/11/05

 タイプ7は、あなたと同じ優等生気質があります。しかし、誰に対しても優等生的に接するというのではありません。気弱そうに見える目下には、図々しくもなくわがままなことを言いやすくなります。ですから、気丈という感じで接しないといけないんです。次は、一対一になると、自分勝手なところを出せるのではないでしょうか。

 従って、この先生とは二人っきりにならないように、同伴できる人を探す必要もあるのでは。友人がいれば、できるだけ一緒に行動するとか、そういうことに協力してくれる人を探すという方法もあります。

 たとえば、タイプ2は「人助け」をしたがる人たちで、人数的にも多いので、タイプ2の友人がいるといいですね。たぷん、その先生の評判は悪いかもしれず、そうなれば多くの人が、あなたの味方をしてくれるでしょう。

 次は研究でよい成果のあげられそうなものをいろいろと考え出して、それを次から次と繰り出すという方法もあるのでは。何の研究をしているところか知りませんし、ちょっと無理かもしれませんが‥。

 

26  478  上司が怖い!   質問者〔くろまる〕     2003/09/10

 最近、仕事先に移動してきた上司のタイプについて知りたいのです。彼は女の子に関心が高いようで、バイトの女の子を常に目で追ったり、話をするわけでもないのに近づいてきます。特定の子というのではないようです。ただ、いつもそのような感じなので女の子からは避けられています。私はそういうことに疎く、気付かずに彼とは普通にしていたら、ある日の仕事帰りに付けられてしまいました。また別の日にはいきなり紙とペンを突き付けられ、携帯の番号とアドレスを書けと言われ、仕方なく書いて渡すと毎日のように電話がくるようになりました。その上、彼のメールアドレスが私の名前と彼の名前を組み合わせたものに変更されていました。さらに私の履歴書から住所を見たと言い、「君の家がどの辺か地図で調べたよ」と嬉しそうに言ったこともありました。怖くなり男の子たちに相談したのですが、皆一様にそんな人に見えない!と驚きました。女の子の前以外ではいたって普通なようです。彼は仕事がどんなに忙しい日でも残業せず、さっさと帰りたがります。私が用事で東京に行かなければいけなかった時、前日になぜか東京の地図と、お菓子を渡してくれました。この上司のタイプは分かりますか? すごく怖いのでどうにか逃げたいのですが。いいアドバイスお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕       くろまるさん、こんにちは!     2003/09/10
 
 当会には、「女性を強く意識するタイプ(837)」という理論(以下のアドレス)があります。この3つのタイプの可能性は高いのですが、たとえば、恋人が欲しいとか、結婚したいと、そればかり思い詰めている男性ならば、そのような振舞い方をするかもしれず、まずは全タイプだと見ます。タイプを早くから絞らないことがとても大切です。
      
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/theory5.htm


 しかし、この方は
「紙とペンを突き付けて携帯の番号とアドレスを書け」と言ったのですから、相当に強引に見えます。そうなると消去できるタイプは、タイプ1・3・4・6・9です。つぎに、つきあって欲しいとか好きらしくは見えますが、その男性は、自分の気持ちを直接的には表わしてはいないようです。拒否されるのが怖くて、やんわりと別の方法で、気があると相手に知らせているようです。

 タイプ2・5は比較的に素直に片思いと分かっていても、好きだと告白するような人たちです。つまり、恋を獲得するために努力する傾向がそれほどはありません。振られたらショックに違いありませんが、あきらめやすいタイプです。

 一方、残りのタイプ7と8は、振られるショックは耐えられないほどになりやすく、事前にいろいろなことにトライするほうです。プレゼントしたり、身元調査したり、どうしても相手に振り向いてほしいと、かなり努力をします。努力が効を奏するとは限りませんが、よく努力をします。2・5と7・8では、この違いがはっきりと見えるために、8・3・7を女性を強く意識するタイプで、「
女性コンプレックス」に陥りやすい気質だと分析しています。

 タイプ8はめったにいないタイプですから、タイプ7である可能性は、確率的に高いと思います。職場が忙しくても残業しないとか、地図や菓子を渡すなどの行為も、タイプ7らしいことです。タイプ3も相当に周到なほうですが、強引さに欠けるタイプです。また、調和タイプ〔3・6・9〕はすべからく双方向的になるため、一方的にはなりにくいのです。

 たとえば、タイプ3が執拗になる場合は、一度、合意に達して、その後振られたなどで、復活する可能性があると、一方的になり押せ押せができるかもしれません。

 まず、最初に携帯番号やアドレスを教えたのが、あなたの最大のミスです。その気があると相手は思ってしまいます。
 たとえば、タイプ7の女性ならば、ノラリクラリとかわすか、「新しい携帯を買ったばかりで、番号を覚えていない」などと言って機転を利かせて、やんわりと拒否できるような人たちです。地図やお菓子なども、受け取ったら、その気があると取られてしまいます。

 さて、あなたから、「つきあう気持ちはない」と、紙などに書いて伝えるのが一番に穏便かもしれません。むろん、携帯電話は換えたほうがよいでしょう。あなたに友だちがいたら、その人に送り迎えなどをしてもらって、一人にならないようにしてください。

 それ以降も近づいて来て、何か嫌がらせ的なことをされた場合は、彼にとって信頼している上司がいるか、探し出して内密に相談してください。いわば「セクハラ」なのでから、「上司なので拒否できなかった」と言えます。信頼している上司の言うことならば、意外と素直な気持ちになってくれるかもしれません。彼が嫌っている上司はまずく、よけいに怒りを誘発してしまうものです。

 できるだけ早く実行してください。遅くなるほど次第に、相手のほうが自分に気があると思い込み、拒否された場合にショックとなり、怒りが激しくなる恐れがあるかもしれませんからね。また、この彼の「女性コンプレックス度」が重いと、その後もずっと嫌がらせをされる可能性があります。しかし、「コンプレックス度の軽い」人ならば、早くあきらめてくれるでしょう。彼と両親の間柄がよければいいのですが。また、精神状態にもよりますからね。

 とにかく、最初の段階で、やんわりと拒否することが、こんな場合にはとくに重要になります。タイプ4はその拒否をほとんどうまくできないために、とかく災いを自分の手で招き寄せていることがあると自覚してください。

 職場の人間関係や、人柄などはとくにしっかりと観察しなければいけないものです。長時間拘束される場なのですから、そういうことに疎いと自分を守れません。友人を観察するよりもずっと大切です。自分の身を守る方法としてエニアグラムがありますが、観察力をつけるのが一番に必要なことです。

回答に対する返事            くろまるさんより   2003/09/11

 アドバイスありがとうございました。もう一人の上司に相談しましたが、どうやら知っていて面白がっていたようです。とりあえず、今できる事をアドバイス通りにやってみようと思います。皆に嫌われている人なので可哀相に思い、近づいていったつもりだったのですが、勘違いさせてしまった私の態度も悪かったのかもしれません。自分でノーと言えるように頑張ります。

 

27  473  騒動を起こす生徒に悩まされています  質問者〔J・K〕   2003/09/02

 タイプ判定をありがとうございます。自分のタイプさえ分からないとは、実に自分にガッカリしました。しかし、指摘されてやっと自分の思い違いだと気づき不明を思い知らされています。そこで質問ですが、小学教師をしていますが二学期に入り、まだ教室はざわついています。暑いので致し方ないとは思いますが、騒々しくて何度注意しても効果がなく、すぐに口出しして歩き回り他の子と争いになり、授業が円滑に行かないこともしばしばあります。この子たちのタイプも判定していただいたほうが良いのでしょうか。もしよかったら、どのタイプに多いのか、どのように対応したらよいのか、少しお智恵を拝借したいのですが。
回答者〔りゅうとうまりこ〕         J・Kさん、ここでははじめまして。 2003/09/02

 まず、それぞれの生徒さんのタイプを正しく判定したほうがよいと思います。教室内で騒ぐ子どもは一つのタイプではなく、主導型の子と、それに同調する子がいます。まずは主導型の子のタイプを正確に把握しなければならないでしょう。

 騒々しくて、おしゃべりな子どものタイプとしては、タイプ2w1・7w8・・6w7から探しています。口達者で元気で、行動的な子どもたちです。さらには、7w6・4w5・3w2・9w8なども騒々しくなる傾向はあります。学級の中で、とくに押さえておきたい主導うるさ型は、ほとんど2w1・7w8です。

 調和タイプの6w7・3w2と、7w6とは追従型ですから、まずは棚に上げてもよいでしょう。4w5で騒々しい子もいますが、大抵は、クラスにいじめっ子がいて、その子から、構われたり、カラカワレテ怒ったり泣いたりしているためではと考えられます。その場合はとりあえず席を遠くに離すのが一番によいのではと思います。

 9w8はそれほど騒ぐほうではありませんが、ときに元気過ぎて、場に合わない突拍子のない言動があるタイプです。ただ、9w8は低学年の頃だけで、高学年になれば確実に落ち着いてきます。

 ついでながら、調和タイプの子どもは、クラスのみんなの前では決して叱ってはいけない子であるとアドバイスしています。教師に叱られるよりも、クラスのみんなを意識しており、それが主原因で不登校になる場合が多いからです。個室に呼んで、注意するべきタイプです。その意味でも、クラスの子どもたち全員のタイプ判定ができるようになると良いのですが。

 さて、主導型のタイプ2w1・7w8ですが、「悪童」とか「いたずらっ子」と呼ばれるような子の多くは、まずこのタイプから探すというくらいに多いのですが。対応策を出すには、個々の子の家庭環境と現況を知らねば、その子にあった提案ができません。小学校の低学年ならば、家庭環境を主に調べたほうが良いと思います。高学年になるほどに友人関係も考慮して、調べる必要があるでしょう。

 タイプ2ならば、おもに父親との関係を調べ、タイプ7であれば母親との関係です。具体的な対応策は、その子の置かれている環境を具体的に知らないと、出せないものと考えてください。
 追加として。                               2003/ 09/03
  教室で何かと騒動を起こしているタイプ2w1・7w8についてですが、全ての子がそうなるのではありません。なんらかの不満がたまっているであろうと予想します。従って、その子の性格を熟知して、家庭環境の改善のために、対策を立てねばならないと思います。しかし、上記したように、具体的な対策は個々のケースに拠りますからね。

 なお、子どもたちからすれば、担任を信頼しているとは限りません。嫌な教師だなと考えたり、怖い教師に見えていたりします。騒ぎを起こしている生徒と信頼関係をまず作らねば、指導を受け入れてはくれません。クラスの生徒の一人としてでなく、個別に丁寧に接する必要があると思います。そこで、学校内では、どのようにつきあったらよい方向に行くのか、少し説明を付け加えたいと思います。

 タイプ2w1の子は、自分を認めてくれる教師を求めています。些細なことでも何か見つけて、何気なく褒めてください。そんなことが数度あれば、意外とすぐに教師に親しみを見せてくれます。叱っても同時に、「こんなところは良い」と、褒め言葉を必ず入れてください。

 つぎに、その子が楽しくやり遂げられるような何かの努力目標を与えてください。または個別に課題を与えてください。先生からの頼み事を依頼してください。タイプ2は「人に必要とされたい」という性格です。先生から信頼されて、ものを頼まれることほど、うれしく誇りになることはありません。その子の気持ちをしっかりと握ったならば、注意しても、すぐに受け入れて静かになる可能性が出てきます。

 もっと良い関係になると、2w1の子は、他の騒いでいる子たちを、教師よりも効き目のある方法で注意してくれます。味方に引き入れられるような子で、教師の手足ともなってくれます。自分の善さや価値を認めて、やさしく接してくれる教師が、本当は大好きになるタイプだからです。

 タイプ7w8は、騒ぐことで自分の存在をアッピールしていることが多いのですから、その存在をしっかりと大きく受け止めてください。タイプ7は自己顕示欲が強く、関心を持たれたい性格です。これに関しては、以下のアドレスの文を読んでください。
   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-8.htm


 そして、叱るときは、面白い罰を与えてください。罰ゲームみたいなことです。真剣に怒ったり、深刻にいら立って叱ると、よけいに攻撃的となり、すぐに騒ぎを再開します。タイプ7は人生を楽しみたがる性格で、しかも本来は真面目で優等生的になる子です。しかし、目立たないとか無視されているなどがあれば、我慢できないほうです。いつもなにかにつけて名前を呼んで、注目していることを示してください。むろん、褒めるのもかなり効果が上がります。智恵を借りたりするのも良い方法です。

 なお、あまりにも騒々しいのであれば、きれいな女子にかこまれるような席にしてください。ハーレム状態にすると、少し静かになるでしょう。問題を起こしたら、教師が出るのではなく、タイプ2の女子に問題解決を依頼してください。〔これは上記のような理由で有効。ただし、この場合も、子どもたちのタイプを判定できるようにならねば不可能なのですが〕 

 この理由は、タイプ7は女子の世話を受けるのを好むからです。とくに、担任教師が男性の場合は、この手は有効です。その他、さまざまにありますが、長くなりますから、また質問ください。その場合、もう少しだけ詳しい情報をお寄せください。

 
追加、著書「子どもの心エニアグラム」には、学校の先生たちへ「各タイプの子どもとの接し方の注意点」という項目を掲載しています。ぜひともお読みください。

 

 

28  466  報告・連絡・相談をやりたがらない自分  質問者〔cibomatto〕  2003/08/20
  
  僕は今、印刷会社でバイトをしています。先日も、インクを作る仕事を頼まれたのですが、どうも自分の理想として 「こんな簡単な仕事、ちゃっちゃっと終わらせて次の仕事に移る自分になりたい」という思いが強く働いてしまいました。自分ひとりでインクを完成させてしまおうと、誰にも相談せずに仕事を進めてしまうので、脇には失敗したインクの山が築かれてしまうのです。そのことで上司に注意された言葉は「もっと俺に訊きに来い、一回一回確認しに来い」という言葉でした。そういえば、前のバイト先の上司にも、自分ひとりで勝手に判断、行動しては 「要らん事はするな、俺の言ったことをやれ」と言われていました。昔から自分ひとりで背負う癖があり、なんでもかんでも大きく背負い込んでは一人でパンクしたり、つぶれたりしてしまう性格です。質問しようかどうしようか悩むときも、質問する相手が忙しそうだったり、「こんな簡単なこともできないのか」と思われるのが嫌で、ついつい自分で判断しがちです。開き直っては初歩的な質問もどんどんしようと努力していますが、こんな自分になにか助言をお願いします。
回答者〔りゅうとうまりこ〕                cibomattoさん、お久しぶりです。  2003/08/21

 勤めたならば、職場の上司の指示通りに働くのは、至極当然のことだと思いますが。ましてパイトであれば、些細なことでも自分の判断ではしないように注意してください。

 その場合ならば、インク代と紙代、あなたに支払われる労賃や時間などが、無駄に使われたことになります。上司からみて、
「要らん仕事」をしたならば、それだけで職場に損失を与えたことになります。厳しいかもしれませんが、私ならば即刻に辞めてもらうよう手配すると思います。

 なお、「報告・連絡・相談等」は、仕事の中でも重要な仕事です。それをしたがらないのは、仕事をしたがらないのと同じだと考えます。

 バイトに限らず、勤めはじめた頃なら、誰もが「簡単な仕事」しか与えられないものです。簡単な仕事でも、たとえ難しい仕事でも、まずは指図通りに正確にやり遂げるのが、雇用された人の当然の義務です。それ以上の仕事をする必要もなく、それ以下はむろんいけません。キッチリと言われたことだけをまっとうすることが求められています。

 そして、そんな働き方を1年から3年くらい続けられると、ようやく上司に信頼されて、難しい仕事が回ってきます。あなたなりの判断を活かせる仕事を任されるかもしれません。

 
「こんな簡単なこともできないのかと思われるのが嫌で」とありますが、あなたが上司になったら、部下が自分勝手に判断して、自分に仕事内容を尋ねてこないとしたら、腹を立てるとは思いませんか。上に立つ人の顔を立てたり、同僚とも歩調を合わせて仕事ができるようにならねば、職場の人間関係はうまく行きません。たとえ「仕事ができる人」であっても、小さな職場ならば、そんな人ははじき出されてしまう恐れがあります。

 日本という国のたいていの職場は、まだまだ「人の和」のほうが大切になっていると思います。仕事はまあまあ適度にできて、みんなと仲良く働ける人を求めている会社のほうが多いと考えられます。まして、会社に損害を与えるなどは言外のことです。

 簡単な仕事、つまらない仕事でも、文句一つ言わず、コツコツとねばり強く丁寧にやり遂げる人が、高く評価されるのだということを知ってください。高い実力を発揮できるのは、社会の中では一部であり、高い実力をつけるには、まずは命じられたままに正確に仕事ができることではないでしょうか。仕事内容に批判できるのも、そんなふうに仕事して、幾年も経った人だけが、批判できるのではないでしょうか。

 ところで、一年前にも質問を頂きましたね。ご自分をタイプ9と名乗り、また、タイプ9らしい文に見えたので、それに添って回答しました。しかし、今回のことで、あなたはタイプ9ではないと判定しています。タイプ9は上司に命じられたままに仕事をして、分からない仕事は全て上司か同僚に訊ねて、それに添って働くタイプです。このエピソードだけで一つのタイプに絞れるようなことです。

 
「なんでもかんでも大きく背負い込んでは一人でパンクしたり、つぶれたりしてしまう性格
とあります。著書「夫の性格・妻の性格」の中に、「重荷を背負いたがるp136」人たちのことを、ほんの少しだけ取り上げています。

回答に対する返事         cibomattoさんより      2003/08/23

 こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。今回の解答をみて、正直とても大きなショックを覚えました。1年以上もの間、自分の事をタイプ9だと思い込んでいたのですから。今まで自分の欠点を意識しないように、思い込んで日々を過ごしていた事になるので、とても恐ろしさを感じます。でも、逆にいえば自分が本当に成長できる最短の距離がわかった事でもあるので、かすかな希望も見出しています。

 

29   443  上司との接し方について   質問者〔ふじかる〕  2003/07/18

 パート先のレストランの上司(経営者)との接し方について質問があります。彼はちょっと忙しいとすぐイライラし、その怒りを奥さんか、キッチンで一番年下の私にぶつけてきます。他にキッチンにいる二人のコックには、彼より年上で、頼んで来てもらったため頭が上がりません。怒りといっても大声を張り上げるわけではなく、どちらかというと女性的なネチッとした怒り方です。もともと本人の段取りの悪さが原因で、当たられている気がします。彼は頭の回転が早く語学が得意で、明るく人当たりが良く、友人が多いですが、他人の評価をとても気にするところがあります。元気で活動的で、髪型や洋服には無頓着です。一度にたくさんのことを考えてどれも中途半端になるように見受けられます。亭主関白で奥さんは年上のおだやかな女性です。私は彼のイライラを受け流すことも、彼のペースに振り回されることも苦手で、家に帰ってからもうじうじ考えてしまいます。時々私は自分の殻に篭り怖い顔で黙々と仕事をして、そうなると彼は私とどう接してよいか分からなくなるようで、近頃私と話すときに何となくおどおどとぎこちない感じです。どうやったら自分のペースを保ちながらこのような上司と良い関係が築けるかアドバイスをお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)     ふじかるさん、はじめまして!    2003/07/19

 あなたからの情報だけでは、上司のタイプを絞れません。雇用している女性に対してオドオドするなどは、攻撃タイプ(8・2・5)ではないみたいですが、それだけでは絞れません。

 次に、女性に対しては意外と強気になりやすいタイプ1・6は消去できます。攻撃性の強い7w8や9w8も消去できるかもしれません。しかも、年下の女性に対してオドオドするとは、かなり自信のない方のようですね。

 次に、あなたは雇用されている人ですから、自分のペースではなく、雇用者のペースに合わせる立場にいます。上司のペースに合わせるのは絶対に無理で、体調を壊すほどだというのならば、辞めたほうがよいと思いますが。体調が悪くなるほどでなく、また、辞めると生活に困るというならば我慢するしかないでしょう。なお、大きな会社勤めであるならば、経営者に会わず避けられもしますが、小さなレストランでは避けようがありません。

 勤め人は辛いものです。もしも、あなたに夫がいて、どこかに勤めているのならば、嫌な上司に無理にでも合わせているのではないでしょうか。家族を養うために、自分を抑えてガンバって働いているかもしれませんよ。腹が立っても、上司のイライラを受け流すように努力しているかもしれません。もしも、そうであるなら、夫の気持ちや辛さを、その体験から察して上げられるとよいですね。
 
回答に対する返事        ふじかるさんより

 ご回答ありがとうございました。自分の要領の悪さを棚に上げて他人に当たるという彼の攻撃的な面に注目して、私は自分が被害を受けているような感じがしていました。りゅうとうさんの回答では彼のおどおどする態度の方に注目されているようで、仕事中あらためてそういう部分に注意して観察してみると、それほど耐え難い人ではないような気がしてきました。夫の苦労にも思いを馳せながらもう少し頑張ってみたいと思います。

 

30  440 新しい職場は自分らしくいられない?    質問者( くろまる)    2003/07/15

 こんにちは。私は最近新しい仕事に就いたのですが、そこで働いている人たちに初めて顔合わせした時に意外なほど良い印象を与えたようで、上の偉い方にまで「君を採って良かった。ネアカだし、私の目に間違いはない!」とまで言われました。一体何を見てそんなことを言うのか分かりませんが、逆にその印象のために今後どのように接していけばいいか分からなくなりました。偉い方は、アルバイトの一人の子を指し「あいつはネクラだ」とか言うので、よけい印象とのギャップを知られてはいけないと思ってしまいます。外面を好かれると内面の葛藤が激しくなり、孤独を感じてしまいます。どうしたら自分らしくいられるのでしょうか。アドバイス頂けると嬉しいです。
 
回答者(りゅうとうまりこ)        くろまるさん、こんにちは!  2003/07/15
 
 タイプ4は、いつもの普段着の自分でいたほうが、人柄のよさが発揮されるほうです。素直な自分が出ていて、率直で飾らず、無心になって何かをしているときほど魅力的に見えます。しかし、外出着を羽織ると、とたんに優等生気質が出てきて、期待に応えねばならないと緊張して固くなります。目つきもきつくなり、強面になって、礼儀正しいとは言え、暖かみが無くなる人たちがいます。ただ、本人は緊張しているので余裕がなくなっているだけで、とくに優等生を演じているのではないと思いますが。

 そして、なぜだか本能的に親や教師、目上の人たちの期待に添うようにしてしまいます。そうしなければ自分を受け入れてもらえない、という恐れを抱くかのようです。そのような傾向があるので、ありのままの自分を受け入れて欲しいと願うのでしょう。しかし、「性格=本能」と当会では定義づけているように、それも、本能的な行動パターンとして、ソフトの中に組み込まれているものです。変えようのない行動様式です。

 また、
「自分らしく」とよく言いますが、実は、このような優等生を演じているのも「自分らしい」ものなのです。自分の部屋にいて好きなことをしていると、自分らしくいられるなどと言いますが、どんなときも自分らしいのであり、自分以外の人間には一瞬たりともなっていません。

 「自分らしい」と「自分らしくない」とをはっきり区別しているようですが、置かれた場、つきあっている相手、環境や状況によって、誰もが違う反応を出しています。それは、雨に降られたら肌が濡れ、寒いと鳥肌になるのと、いわば同じようなものです。どの肌もあなたの肌に違いなく、どのような自分も、自分らしい自分です。たとえ演じていても、自分らしい演じ方をしているのではないでしょうか。

 他人に、ありのままの自分を受け入れて欲しいと願うのならば、まず、自分自身をありのままに受け入れてください。そうすれば、どんな自分もいとおしく見えるでしょう。素直な自分、嫌いな自分、無心な自分、駄目な自分、演じている自分、どんなときも自分らしい自分なのですから。真に自分を受け入れたなら、どんな場にいても、いつ誰に対しても、構えることなく自然に付き合えるようになれるかもしれません。

 なお、多くの人たちが観察力がなく、自分のタイプも他人のタイプも全く分からず、間違いだらけだという現実があります。学力優秀な人でも、約7〜8割はタイプ判定を間違えますから、頭の良さとは関係ないものかもしれません。ということは、ほとんどの方は観察力がないのですから、人からの評価や評判などは、かなりいい加減なものである、と思ったほうがよいのかも。また、その偉い方とやら、昨日言ったことを、今日はもう忘れてしまっているかもしれませんからね。

  タイプ4に関しての詳しい性格分析を以下に載せています。
    
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-37.htm

回答に対する返事          くろまるさんより   2003/07/16

 回答、心に響きました。まずは自分を受け入れなければ他人も受け入れられませんよね。うまく言葉にできませんが、すごく感謝しています。

 

31  410     仕事についての悩み   質問者(ハル)   2003/05/18

 こんにちは。2w1と判定されたハルです。以前、仕事についての悩みに答えていただきありがとうございました。最近、仕事に就けたのですが、5日で辞めてしまいました。仕事はダンボール工場の製造補助と梱包の単純作業だったのですが、一日中同じことを延々と続けなくてはならないのが、とても苦痛で辞めてしまいました。初めての現場の仕事でした。それまでは事務員や店員をしていました。歳をとって粘りがなくなってきたのでしょうか。それとも甘えなのでしょうか。2w1には向かない仕事だったのでしょうか。このままではどこに行っても続かないような気がして辛いです。何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答者(りゅうとうまりこ)         ハルさん、こんにちは!     2003/05/18
 
 タイプ2にとって、仕事に就けられないことは、とても辛いことだと思うので、心中お察しいたします。

 この場合、タイプ2が「お母さんタイプ」であることを思い起こしてください。「お母さん」とは、自分で仕事を作り出して、手順も自分で決めて、あれこれと自分なりに工夫したり、自分の責任においてする人のことです。他人から指示されたことに黙って従うとか、変化のない単調なことに黙々と従事するような人ではありません。頼りにされたり重い責任を課せられるほうがやる気が起きます。責任を持たされないとか、軽作業だけでは、充実感もよろこびも見出せません。

 たとえば、大きな工場よりも、小さな工場のほうが「任される」「自分がいなければ〜」になりやすいものです。また、小さな職場のほうがさまざまな仕事をこなさなければならず、仕事は単調ではありません。

 また、確実に仕事に直結する資格を取るのもよいかもしれません。たとえば、2w1の方がホームヘルパーの資格をとって、老人介護の仕事に就きました。自分がやらないと介護の要る老人は困るであろうと予想できる仕事です。また、任され頼りにされたりもします。大変な仕事ですが、結構、充実感が持てるほうだと思われます。

 そして、就職先を探すのではなく、独立自営の仕事を探すという手もあります。たとえば、借金などして喫茶店を開業すると、もう一歩も引けません。全てのことで自分で采配しなければなりません。後がないほうが、かえって頑張れるということもあります。尤も、そういうことが無理だと思う方にはお勧めできません。

 なお、あなたはウイング1が重いほうですから、人と関わる仕事はあまり向いていないかもしれません。もともとに粘り強い気質ではありません。しかし、甘えているのではなく、恥意識が強くて、腰を低くはできず、お上手も言えず、協調性がなく、他人に適当に合わせられません。しかし、仕事の間違いは少なく、働き者が多いのです。その気質を活かした職を探す必要があります。

 技術職に就いて、技術の習得をしたほうがよいかもしれません。たとえば、和菓子屋を目指すというのはどうでしょうか。修行中は辛いかもしれませんが、美味い和菓子が作れたら、やがて店を持って、一人でやって行かれます。小綺麗な店を一人で切り盛りすると、手抜きもせずにいろいろと工夫したりもできます。客にそれほど愛想よくする必要もありません。定年もありません。

 「お母さん」は一生、第一線で働きたい人で、引退したくない人ですから、独立自営の職種は合います。他人を雇い使うのは、不得意になるほうですから、小規模なほうが良いと思います。いろいろな仕事が考えられ、あなたの前途はけっして暗くはなく、前途洋々なのです。視点を広めて、可能性を見出してください。

 自分の性格に合わない仕事は、高収入でも辛いものです。そんな仕事に就いている人のほうが多いくらいだと思いますが。収入が少なくても、自分の仕事に満足したり納得できるほうが、どれほどよいか分かりません。自分のタイプが分かってても、まだ、あなたは自分のことをよく知らないのかもしれません。自分の適職を見つけるためにも、自分のことをもっと客観的に知って欲しいと念じています。

 

32  413 仕事上での人間関係に悩んでいます 質問者(ようこっち)  2003/05/26

 職場で、ある男性から、いろいろと言われるのが気になっています。内容は、仕事についてなのですが、仕事上のアドバイスを下さるコトは大変、有難いのですが、先日は、「周りをキョロキョロとするのは悪い癖だ」とか、「しゃべってないで、仕事に集中しなさい」と言われました。確かに、入社して1ヶ月程度で、周りは珍しいモノだらけで、周りが気になる部分はありますが、注意を受ける程、ひどいモノでは無いと思います。また、仕事に集中しなさいと言われたのは、隣で仕事をしてた人が話しかけて来たので、しゃべっていただけのコトです。また、仕事中の会話は、私だけに限ったコトではありません。毎日の仕事は、作業予定表に基づいて進めるのですが、必ずと言って良い程、私の欄にはとある男性からの仕事が入っています。ひどい時には、予定表に入って無いのに、割り込みでとある男性の仕事が入ったコトもありました。その作業は、私で無いと出来ないモノでは無いのですが、なぜか、私に頼んで来ます。先日も、資料を封入するためのモノに、私の名前がフルネームで書いた付箋紙が貼られてました。これは、作業予定表を見ればわかる内容なので、そういう晴れがましいコトはあまりして欲しく無いのですがね。おそらく、私が迷わないように、心遣いして下さったのかもしれませんが、これはやり過ぎだと思います。最近では、同期の人から、「(とある男性から)毎日、仕事を頼まれてるね〜」と言われる始末です。別に、私はとある男性のコトは決して、イヤでは無いのですが、私ばかりに集中攻撃を浴びせられてるような気がしてなりません。(同期の人曰く、自分には、そういうコトはほとんど無いとのコトです)ちなみに、とある男性の性格ですが、物腰は柔らかく、話す口調も優しい感じです。仕事も丁寧に教えて下さるタイプで、こちらが質問すると、丁寧に説明してくれます。でも、私の場合は慣れないせいか、仕事の要領が悪いのか、仕事をしていると、「こうした方が良い」とか、「こうして欲しい」などと結構、口うるさい面があるように感じます。しかも、仕事上のアドバイスの中で、「君はなぜ、これは何でこうなんだろう?って考えないの?」と言われました。確かに、深く物事を考えるコトが苦手なタイプではあるのですが、まだ、1ヶ月程度しか接してない人になぜ、そこまで言われないといけないのでしょうか?最終的には、「君は、頼まれた仕事だけをしてくれたら良いから」と言われたのですが、今まで、頼まれた仕事しかしていないのですけど・・・。いったい、どういう魂胆でおっしゃったのか、理解に苦しんでいます。とある男性とは、職場でのグループが同じなので、今後、うまく付き合って行ける方法と、とある男性の私に対する思惑などがもし、わかれば教えて下さい。もし、とある男性のタイプもわかればぜひ、教えて下さい。よろしくお願いいたします。ちなみに、私は7w6と判定していただいています。

 
(注・この頃は質問文は500字以内にするという規定がありませんでした)
回答者(りゅうとうまりこ)    ようこっちさん、お久しぶりです。   2003/05/27

 その男性のタイプは、これだけの情報では分かりません。しかし、彼の魂胆というか、意図することはだいたいは予想できます。

 彼にとって、あなたという存在は「気にかかる」のでしょう。この場合、「気にかかる」ということが「異性として好き」という段階なのか、それは分かりません。仮に、「異性として好き」という段階であっても、本人が自覚していない場合もあります。不思議なことですが、他人から指摘されて、「これが恋とは知らなかった」と言う方もしばしばいるからです。また、真実「気にかかる」という段階に過ぎないかも知れませんからね。

 ただ、この男性の気質(性格)を推測するならば、まず、自分に自信がない可能性があります。女性に率直に好きだと言えない、告げたら拒絶されるかもしれないと恐れる傾向がある方のように見えます。つまり、臆病で怖がりでなのです。

 よくあるのですが、7w6の女性は、男性にとって、理想的な女性に見えることがあるようです。優等生気質があるためか、言葉を慎み、身だしなみはよく、控え目で、よく気が付く方が多いのです。明るくて愛想もよく、気さくに会話できそうに見える人もいて、男性を尻に敷くようなきつい女性にも見えません。その上、容姿が良かったら、一目惚れされやすいタイプなのです。入社して一ヶ月も経たないのですから、その可能性はあります。

 彼の気持ちがどこまでなのか分かりませんが、臆病で傷つきやすく怖がりな人を拒絶するのは、難しいと考えてください。注意深く接するようにしなければなりません。少しきつい方法を取るだけでも傷つくかもしれません。それですぐに離れて行きますが、後々まで尾を引くこともあると考えねばなりません。

 しかし、あなたが「理想の女性」ではないと分かれば、期待外れであり、気持ちが少し萎える可能性はあります。気持ちが削がれるようなことをするとよいかもしれません。たとえば、「男を尻にひくきつい女」「品の無い女性」「汚くてみすぼらしい服装」「ウザイ」「愚かしい」など、その理想像を壊すように演ずるのも一つの方法としてあります。そうするとガッカリして、彼にとっての気になる存在ではなくなるかもしれません。

 理想の女性ではないと思わせる方法を、あなたなりに工夫してください。難しい方法かもしれませんが、それが最も穏やかな拒絶法になるのではと思います。

回答に対する返事     ようこっちさんより    2003/05/27

 こんばんわ。さっそく、私の質問に回答していただき、ありがとうございました。でも、その男性が「自分に自信が無くて、臆病で怖がり」だと言うのは意外でした。確かに、電話でも腰の低い応対をされる方ですし、周りの職員さんから「あなたは何でもしてくれるから、良い人だわ」と言われているのも耳にしたコトがあります。でも、私に対してはけっこう、断言口調で言いたいコトを言う人なので、むしろ、自分に自信がある人なんだとばかり思っていました。実際は、自分の中にある自分に対する自信の無さや、臆病で怖がりな面に対する裏返しなのかもしれないですね。そして、彼が私を目の敵にしているワケでは無く、私の存在が「気にかかる」と言うコトがわかり、ホッとしました。どのような形で「気にかかる」のかはまだ、定かでありませんが、入社して1ヶ月程度ですし、彼についてわからないコトも多いです。でも、彼の性格の一面はわかったので、質問させていただいて良かったです。これからは、彼のそのような性格を踏まえながら、接して行こうと思っています。