J・自分を成長させるためには?(17例) 
                                                                                                          

 このページは、2000/01〜2007/07の7年半の間に、Q&A室での質問文と
回答文のなかで選んだもの12例を掲載しています。なお、
赤字の数字は、
質問順の通し番号です。このページを読めば、あなたの悩みの原因を掴め
るかもしれません。また、気をつけたいこと、発想の転換をしたほうがよいこ
と、また、やらなければならないことが少しクリアになるのではと思います。
何かあなたのお役に立つことがあれば幸いです。  

1  o1450  大人になるということは     質問者(ズツキ)    2007/04/26

 私は子供の頃他人とろくに口も聞けず、いつも空想に耽って学校に行っても一人の友達もいない子供でした。ある時このままではいけないと思い立ち、人前では極力明るく強くふるまうように自分を変えました。初めは空気も読めず失敗することもありましたが、やがて友達も増え、今では一見姐御肌と勘違いされる程です。でも本当は今でも子供の頃の自分を抱えたまま少しも大人になれていません。家族と上手く行かず一人で暮らしていますが、いつまでも子供の頃出ていった父のことを思い返し、母に捨てられる夢を見て泣きながら目覚めます。周りを真似て仕事に打ち込み、自分なりに世間体を整え義務を果たし、年下の相談にも乗り、みんなの輪に入るために「大人」という着ぐるみで扮装し必死で生活していますが、本当はどれも自分が望んでしていることではないような気がします。鏡の中の老けた自分と、子供のままの自分が引きちぎれそうで、時間を止めてずっと眠っていたいと思う程疲れています。自己判定ではタイプ4です。タイプは生涯変わらないとのことですが、自分のような人間が「大人になる」ということは、具体的にどんな人間になればいいのかビジョンが欲しいです。
回答者(りゅうとうまりこ)             ズツキさん、はじめまして!    2007/04/26

 歳を重ねれば、自然に「大人になれる」のではないでしょうか。たぶん、みながみな無事に大人になっていますからね。しかし、そういう意味ではなく、「成熟した大人になりたい」ということのようです。

 ところで、身近にいる大人たちを見渡せばわかるように、「成熟した大人」など、ほとんどお目にかかれないのではないでしょうか。ですから、それはとても高い目標になるように思われます。目標になる人物を探すのも容易ではないと思います。

 ただ、エニアグラム的な言い方をするならば、たとえば、「タイプ2であれば、タイプ4の長所を身につけて、精神的な成長を遂げることである」となります。「タイプ6であれば、タイプ9の長所を身につけて、精神的な成長を遂げる」ことが、「大人になる」ということなるでしょう。

 そのためには、まず「自分を知る」ことが必要になり、そうすれば、自分の進むべき道も自然に見えてくると思われます。エニアグラム的には、「まず自分のタイプを知る必要がある」となるでしょう。

 そして、高い目標を持つことは大変有意義なことであり、それだけで「大した人だ」と思うのです。でも、人に尋ねてわかるようなものではない、と思いませんか? 尋ねられたほうも、簡単に答えられるようなことではないので、どのように回答できるのかわからず、「困惑してしまう」とは思いませんか。あなた自身がまずは模索してみてください。

 ところで、あなたの質問文を読むと、タイプ4らしく見えません。上記の文だけでは、その根拠を示すことはできませんが、言葉の言い回しなどにタイプの特徴がでるためです。仮に、あなたが自分の属するタイプを間違っていたならば、「自分を知らない」ということになってしまいます。自分を知らないでは、どこにどのように歩み出せば成熟できるのか、見当をつけることさえできないでしょう。

 しかしながら、自分を知ることは、かなり難しいことのようで、タイプ間違いをする人が8割くらいあります。約2割くらいの人は正しいタイプを見つけているのですが、それだけでは、自分を知ったと言えるようなものではありません。タイプを正しく知ったということは、単に自分という人間の輪郭線がわかったに過ぎないからです。中に何が詰まっているかまるでわかっていないのですから‥。
 
 そして、
「どんな人間になればいいのかビジョンが欲しいです」とありますが、まず、あなた自身が、「自分はこうこうこういう人間になりたい」という目標を見つけ出す必要はあると思います。それが難しいとしたら、逆のやり方、たとえぱ、あなたの周りにいる大人たちを見て、「こういう人間にはなりたくない」というものを見出すのもよいことかもしれまん。

 たとえば、毎日疲れきっている様子で、人の悪口と愚痴ばかり並べたてている「大人」がいるとしたら、「自分は絶対にそうならない」と一大決心してみるのです。次に、そのためには自分はどんな仕事を選んだほうがよいのかと考えてみるべきではないでしょうか。また、現在仕事をしていたならば、どのように仕事をしたらよいのか、与えられた仕事の中から、自分を活かす方法を見つけ出す必要もあるのではないでしょうか。

 嫌々働いて、忙しくて疲れるだけの毎日では、押しつぶされてしまいます。とても成熟できないでしょう。しかし、どんなに多忙でも他人の悪口も言わず、不満や愚痴もこぼさずにイキイキと充実して働いている人がいます。同じ職場にいて、同じ部署にいてさえも、人によって違いがあると思います。

 前者のほうが成熟しにくく、後者のほうが、「成熟する可能性は高い」と考えられます。つまりは、どのような姿勢で仕事に取り組んでいるのか、その人の気持ちの問題になってしまうことがわかると思います。

 誰もが、そして、どのタイプでも成熟できると、エニアグラム図は示唆しているように思われます。タイプ4は「末っ子気質」で、子どもっぽいところがありますが、「タイプ4としての成熟」があると思います。タイプ9は「おばあさん気質」で、生まれながらに大人っぽいのですが、だからといって成熟しているのではありません。しかし、成長したならば、「タイプ9としての成熟」に到達したことになるのではと考えます。

 成長したいと強く願い、それを目指した人だけが成長できるのであり、目指さない人はそこに到達しないと考えられます。それゆえ、まずは、あなた自身が正しいタイプを知り、あなた自身の手で「こういう人間になりたい」、あるいは、「こういう人間だけにはなりたくない」という目標を立てられることが、肝要かと思うのですが、如何でしょうか?

回答に対する返事            ズツキさんより   2007/04/27

 御回答ありがとうございました。質問が漠然としすぎていて、お返事に困られるとは思いましたが、どんなお返事を頂けるか予測できないからこそ訪ねてみたいという気持ちで出しました。こちらのサイトを何年も拝見し、自分のタイプを4であると勝手に確信していたのですが、タイプ間違いをしている可能性があるのかもと思いました。まずは判定からお願いしなければならないようです。
 自分でタイプ4と思い込んでいたので、「子供タイプ」が成長、成熟するということについて伺いたかったのです。他の子供タイプも同じように葛藤するのかと。自分がこうなりたいと思う理想の人間は、今までいつも「理想の少女」であったように思います。私からは周りはみんな成
熟した大人に見え、自分だけがそこからはみ出さないように、大人を演じているだけのように感じます。「大人にならなくては」と焦るのですが、「大人になりたい」のかと問われれば、本当はそうではないです。もちろんよりよく成長したいとは常に思います。おっしゃられるように自分をもっと知ることから始めなければならないと思いました。

 

2  1426    タイプ2の成長の方向とは     質問者(さかな)   2007/03/12

 過去のQ&A・カのKに「偉そうにされたくないのならば、初対面の時から有能とか怖い人に思われるように演じてください。そうすれば、相手からナメられることはないでしょう」とあり、一方で、過去のQ&A・キのK下から2番目の段落には「姉御肌の2w1は、「きつさ」が強まりやすい気質のようで、気をつけてください(以下略)」とあります。私の人付き合いの中で親しくなってくると、してほしくないことをお願いしても聞き入れてもらえなかったことがありました。例として、自宅を訪問する時に、予め連絡してほしいと頼んでも、突然訪問してくる友人、注意をしてもいたずらをやめない近所の子供(2W1)、私の容姿のことをからかう甥(7W6)に、私としては、かなり本気でお願いをしたり、怒ったりしました。それでもやめてもらえなかったのは、毅然とした態度が足りなかったということなのでしょうか。しかし、キのKにあるように、きつくなるということはタイプ2にとり、後退の方向に行くことになるのではないでしょうか。意味を曲解していたり、あるいは、分けて考えるべき問題を、一緒くたにしてしまっているかもしれま
せんが、よろしくお願いいたします。
回答者(りゅうとうまりこ)       さかなさん、こんにちは!   2007/03/13

 「きつくなる」と「強くなる」とは違うのではないでしょうか。成長するには、どのタイプも「強くなる」ことが目標になると思いますが。 

 そして、「
きつくなるということはタイプ2にとり、後退の方向に行くことになるのではないでしょうか」とありますが、タイプ2は元々きつい気質ですから、通常のことであり、後退しているのではありません。また、そこに書いたことは、その質問者への回答で、そのように考えるほうがベターであると考えて書いたものです。しかし、あなたの状況とは全く別個のことです。

 アドバイスしている文の中の一部分だけを取り出して、そこからあれこれと考えを進めるのは、かなり不適切なことです。
「分けて考えるべき問題を一緒くたにしてしまっている」と、あなた自身書いています。頭の片隅ではわかっているようなのに、どうして一緒くたにしてしまったのでしょうか? 

 何かで感情的になっているのかもしれませんね。回答というものは、ケースバイケースですから、そのアドバイスが他のケースに当てはまることはあまりありません。あなた自身のケースを相談してください。

 例を挙げていますが、
「訪問する時に予め連絡してほしいと頼んでも、突然訪問してくる友人」がいるそうですが、友人の耳に本当には届いていないのではないでしょうか。たとえば、その方はタイプ2らしいのですが(突然に連絡もなくよく他家を訪問する人たちだからです)、そうであれば、他人の言っていたことはすぐに忘れてしまう人たちが結構います。

 このサイトの質問規定やお知らせも、ほとんど読まないで質問されるのも、タイプ2の人に多いんです。ですから、あなたの言い分をしっかりと理由まで詳しくその方に説明する必要があります。頭をかすめているだけで、本人には大した問題になっていないのであれば、頼まれたことも忘れてしまうものではないでしょうか。

 次に、友人たちがいつ訊ねに来てもよいように、常に恥ずかしくないように身なりも家も整えておくべきだというアドバイスをすることも、時に必要であると思っております。ちょっと厳しい言い方ですが、タイプ2は緊張感が足りないところがありますから、自分への戒めとして考えてみるのもよいものです。

 ちょっと昔はご近所のうるさ方がたくさんいましたから、いつ誰が来てもよいように、どの家も掃除と整理が行き届いていましたが、核家族になり近所づきあいが希薄になってからは、大変な状態になっている家が増えました。家の中にあるものは、ほとんどガラクタばかりで、ゴミ溜めみたいな家庭が多くなりました。

 私たちの豊かな生活、否!ガラクタばかりに囲まれた生活が、地球温暖化を加速させていると考えられます。質素・清貧を心掛けて、清い生活をしたいものだと私自身も常々考えておりますが‥‥(^_^;

 あるいは、玄関先で「急用があるので申し訳ないが、今日のところは‥‥」とやんわりと拒絶するという方法もあります。相手に望むのではなく、自分の力で不都合なことにも素早く対処できるように、自分自身を鍛えてください、というアドバイスもできます。タイプ2は、「いい人間に思われたい」ので、拒絶しにくいのかもしれませんが、そんなことで人間の価値が低くなるものではありません。

  また、真に善い人間になるという目標を立てるとしたならば、いつ誰が来ても歓迎して、誰をも拒絶しないで受け入れるようにするのも、タイプ2にとっての成長の方向ではないでしょうか。自分に所用があっても翌日に延ばすなど、徹底して相手本位に考えてみるなども、タイプ2であるならば一度はトライする価値がありそうです。掃除が行き届かなくとも、粗食しか用意できなくとも、人の選り好みせずに、来る人を拒まず、精一杯にもてなすように努めることは、目標としては大変に優れたものになると思います。自分の都合のよいときだけ「いい人」になっても、それでは「真の善人」とはほど遠いものです。

 次に
「注意をしてもいたずらをやめない近所の子供(2W1)」の件ですが、その子の親に証拠を突きつけて注意してもらうという方法もありますが、あなた自身は何をしたのでしょうか? あなたのしたことが不十分であったので、あなた自身が嫌な思いに陥ったのではありませんか。何か行動を起こすことは、些細なことでも、勇気が要るものです。

 
「私の容姿のことをからかう甥(7W6)に、私としてはかなり本気でお願いをしたり怒ったりしました」とあります。あなたの怒り方がどうだったのか、現場に居合わせていないのでわかりませんが。怒り方によっては、相手にとって、もっとからかいたくなるような反応に見えることがあります。

 甥のからかいを本当に許さないのならば、断固として拒絶したり、自宅に来ないようにさせる、無視する、電話も受け付けないなど、いろいろとやるべきことがあると思います。あなた自身が「善い人であらねばならない」ので、我慢しているのではありませんか。中途半端なやり方をしているのではありませんか? 本気になって怒っていることを相手に知ってもらう努力が要るのではないでしょうか。

 自分の生き方や生活の仕方を、小さな枠内に嵌め込んでいませんか。「小市民」という言葉もありますが、でっかい目標を持つのは中年になっても、老人になっても必要なことのように思います。そして、他人に何かを求めるのではなく、自分自身に求めてください。他人になにかを期待するのではなく、自分自身に期待してください。自分はこういう人間になりたいという目標を持ってください。

 「他人を変えられる人がいるとしたら、それは自分を変えた人です」と、よく講座では語っています。無論、私自身も、自分に対して言っていることなんですが、それがなかなかに難しくて‥(^_^;  成長することは誰にとっても容易ならざるものです。

 極論すれば、「他人のことなどどうでもいい、知ったことではない
」のです。ただ成長することだけ、自分のことだけを考えればよいように思います。みんなとともに成長することなど有りえません。厚かましい人、意地悪な人、無気力な人、愚かな人がいたら、それはその人の問題であり、あなたの問題ではないのですから。 

 たぶん、一つ賢い建設的な行動を取れたならば、一つ人間的に成長するのではないかと思います。悩んでいるだけ、不満を訴えているだけ、相手に求めているだけでは、自分の成長には繋がりません。

 そして、あるケースでは毅然とすることが賢い建設的な行動になりますが、あるケースでは耐えることがそれに当たるのではないでしょうか。別のあるケースでは断固と闘い、あるケースでは潔く謝罪することが賢い建設的な行動になるだろうと思います。どのケースでも毅然としているのならぱ愚かなことで、きつい対応をしたら「破壊的な行動になる」ことがあると思います。
 
 
回答に対する返事        さかなさんより     2007/03/14

 実は何ヶ月も前から質問をしたいと思いつつ、何が、心の中で引っかかっているのか、問題となっているのか分からずにいました。結果的には愚痴のような質問だったと思いますが、私には愚痴だという自覚すらありませんでした。また、質問内容の本質が、他人に要求をしているがゆえに派生している問題だということも、全く気がつきませんでした。自分の内面を曝け出すことはとても勇気が要りますが、客観的な視点からと、多角的な物の見方からのアドバイスをしていただけて、思い切って尋ねてみて本当によかったです。ありがとうございました。
再回答(りゅうとう)            さかなさんへ       2007/03/14

 ご返事をいただいて、不安に思いつつも勇気をふるって回答してよかったんだと安心しました。ありがとうございました。変に思われるかもしれませんが、回答することは勇気が要るだけでなく、大変に恥ずかしいことでもあります‥。

 

3 o1335    4w5が成長するために        質問者(海)       2006/09/06   

 こんにちは。4w5が成長するには、具体的にどのようなことを心がけて生活していけばよいのでしょうか? 先日は、私は一人で生きていきたいと書きましたが、考えもかわり、もっと向上した自分を目指したいと考えるようになりました。短文でごめんなさい。何か助言をいただければ幸いです。
回答者(りゅうとうまりこ)           海さん、こんにちは!    2006/09/07
は、タイプ1w2ですから、このタイプの長所を自分のものにすると良いように思われます。
 タイプ4の成長の方向はタイプ1です。タイプ1は、規則正しい健康な生活を心がけることが多い人たちです。現実的であり、社会や人々を肯定的に見る傾向もあります。健康によい食べ物を選び、よく勉強して、家事なども言われなくとも積極的に手伝う傾向があります。自分の健康に留意しており、とても健全な暮らしぶりで、何に対しても努力を怠らない人、と言ったら少しはわかるでしょうか。向上心のとても強い人たちです。

 
リンク先にはタイプ1w2の女性が日記などを公開しています。その日記の克明さから、毎日よく立ち働いている様子、社会問題にも関心を寄せていること、そのために骨身を惜しまないで活動していること、仕事も持って収入の安定をはかっており、毎日のように日記をつけています。読書もして、よく勉強しており、友だちも多く、楽しそうで充実した暮らし振りに見えます。一度覗いてみてはどうでしょうか。

 本人を知っていますが、私には付いていけないくらいで、いつも感心しております。そして、そのようなタイプ1とよく似ているタイプ4の人たちも、結構見かけており、本当にこまめによく働く人たちが多いんです。タイプ4のイメージが狭くなる人がいますが、イメージを広げてほしいものです。そして、あなたの現在の家庭環境や暮らし振りは全く知りませんが、元気なタイプ1のように、まず生活設計をして、健康で健全な暮らしを確立するとよいのではと思います。

 たとえば、ずっと自宅で暮している方ならば、一日のうち1、2時間は運動をする、夜の1〜3時間は読書を入れる、でも、昼食後に15分くらいの昼寝は気持ち良いもので、休養もよく取るように心がけます。運動して体力をつけることはとても重要です。最初は散歩などで体を慣らして、じょじょにジョギングに移行させて、体力をつけるようにします。そういう暮らしぶりを半年でも続けると、自分の気持ちが変ってくるとわかるのではないでしょうか。

 充実できる何かをしたい、人と接して楽しい会話をしたい、ちょっと働いてみたいという気持ちが募ってくるだろうと予想します。そして、歯車を良い方向に回転させるためには、最初のうちは歯車が重くて動きにくいだろうと思います。重くて重くて…、こんなにしんどいものなら、と、あきらめてしまうと、歯車は後ろに回転しだすようです。

 しかし、けっしてあきらめずに、生活を整え心身を逞しくして、一歩でも前に押し出せば、歯車はやがてゆっくりと良い方向に動き出すように思います。絶対に、あきらめないでください。あきらめたら、向上したいと思った気持ちも消え去ってしまいます。

 あきらめてしまう人や努力しない人の中には、生きる意味など無いのだと、理屈づけてしまう人がいます。私自身、生きる意味など無いと思っており、幸せに暮している人でも生きる意味などないのではと思います。しかし、幸せなので、そんなこと、どうでもよくなるのではないでしょうか。幸せを自分の手で作り出さねば誰も作ってくれません。たとえ親がいても、配偶者がいる人でも、同じです。自分は幸せになるんだと、心に決めてください。

 簡単ではありますが、これに似たようなことは過去Q&Aではたくさん回答しています。
できましたら、長くここを覗かれているようですから、ご自分で探して読んでみてください。そして、ぜひ実践に移してください。そして、生きる充実感に満たされるようになることを祈っています。

 

4  1249     成長の方向に向かうためには                質問者(もぐら)   2006/05/11

 せっかくエニアグラムに出会えたのですから、自分が人間的に成長するために活用できたらどんなに素晴らしいだろう、と思っています。私の成長の方向はタイプ4ですから、自分の気質を知って以来、日常生活において次のようなことに気をつけていました。「怒りがこみあげてきたら発散するまえに、自分がなぜ腹を立てているのかを考える」「対人関係では受身になってみる」「自分の無力さを認めて、自分の存在を大海の一滴に帰すことをイメージする」です。この方法は結構、対人関係において効果があったみたいで、以前のように、押しまくって相手に引かれたり、超激情的な人間と見られて避けられる・怖がられるといったことがなくなってきました。しかし、まだタイプ4の方向に成長した人間とは程遠いと思います。そこで、「日ごろからこういうことに気をつけるとよい」「タイプ4のこういうところを見習うとよい」というアドバイスを頂きたいです。とくに、最近ある年配の女性から、「あなたは自分自身を守ることを知らない!周りの言動に一喜一憂して、自分の生活ペースを乱されているんだ!すべての人間のいう事に耳を貸す必要などない! お人よしすぎる」と指摘され、もっともだと思いました。特に「自分の守り方」について、お教え願いたいのです。
回答者(りゅうとうまりこ)                       もぐらさん、こんにちは!     2006/05/12

 考えれるものとしては、タイプ4の長所である「慎重・ち密・厳密・几帳面・細心・計画性がある・いろいろなことに疑問を持つ」を、心掛けると良いのではと思います。その例として、上記の年配の女性が指摘していることに関して、取り上げてみます。

 言葉の意味が通じているようで通じていません。
「周りの言動に一喜一憂して、自分の生活ペースを乱されているんだ!」とあり、その直ぐ後に、「すべての人間のいう事に耳を貸す必要などない!」とあります。「耳を貸す」を辞書で調べると、「人のいうことを聞く。 聞こうとする、また、相談にのってやる」とあります。相手の言うことに対して、「聞く姿勢がある」ことではないでしょうか。相手の話を聞きたくない場合でも、大抵、耳に入ってしまうのであれば、「耳を貸す」という表現は不適切に思われます。

 「相手の言動に一喜一憂する」→「耳を貸している」→「お人好し」とありますが、矢印(→)は、厳密に見るならば、繋がるものではないように思われます。

 次に、果たして、あなたは
「全ての人間に耳を貸している」のでしょうか。つまり、あなたの家族だけでなく、友人知人たち、出会う人たちの全てに対して、「聞く姿勢がある」ので、しっかりと丁寧に相手の話に耳を傾けているというのでしょうか。そういうことができたならば、タイプ2の理想像である観音菩薩にまで到達しているのかもしれないと想像してしまいます。観音様はある意味「お人好し」なのかもしれません。

 なぜならば、菩薩とは、仏になれる資格はあるのに、人々を救うために仏にはならずに頑張る人のことです。以下に関連していることを載せていますから、ぜひ、お読みください。そして、「お人好し」がいけないとは思えません。さらにもっとお人好しになって、菩薩さまみたいな人になって欲しいと思うほどです。
    
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-214.htm

 タイプ2は「善い人間であらねばならない」という「ネバ人間」ですから、「お人好し」な人もいますが、「人が悪い」とか「人柄が悪い」と言える人もいるはずです。他人に耳を貸す人もいますが、どちらかというと、他人に注意を与える側、説教するほうが多い人たちで、他人の話を聞くよりも、話したいばっかりになっている傾向は見えます。また、「お人好し」というよりも、「お節介」のほうが、よく言い当てているのではないでしょうか。

 さらに、「あなたは自分自身を守ることを知らない!」とありますが、本当にそうなのでしょうか。当会の理論で説明するならば、「性格とは自己防衛戦略」なのですから、自分を守る方法として、たまたまあなたは、タイプ2というソフト(気質)を装着して生まれて来ました。自分を守る方法を知らない人など皆無なんです。守り方が下手、という表現ならば理解できますが。

 完璧な戦略はどのタイプにも無く、どの人も守り方が下手な部分がありますからね。または、全タイプが基本的に自分自身は守れるが、どこかに欠陥があるために、そこが弱点になっています。それで傷ついたり危機に陥ったりもします。

 年配の女性の言うことは、ありきたりのセリフで、しかも、とても雑でアバウトな言い方のように思われます。言葉に厳密ではなく、また言い回し方などから、なんとなく、タイプ2w1の方のように思われます。タイプ2は、言葉だけでなく、物事の全てに対して、細心になり厳密に捉えられるようにならねば、成長できないのではないかと思います。そして、人の言うことを鵜呑みにするのは、タイプ2だけでなく、タイプ4にもよくありますが、「いろいろなことに疑問を持つ」という傾向はタイプ4に多そうです。

 なお「周りの言動に一喜一憂して、自分の生活ペースを乱されている」としたら、それは全ての人たちです。どの人も、多少の違いはあっても周りの人たちの言動に悩まされています。たとえば、タイプ5は、自分の世界に最初から篭っているような人なので、悩まされることが少なそうです。しかし、家族を避けることはなかなかにできません。相手のほうから押し寄せてくるからです。それは、生きて生活している以上、避けられないことです。誰もできないことで、孤独で生きるしか、そこから逃れることはできません。

 しかし、そこで起きた様々なことは、何が原因であったのか探ることが大切ではないでしょうか。真の原因を掴み、対策を考え出して、二度と同じ失敗を繰り返さないように、より賢くなること、より粘り強くなり、行動力をつけることが求められています。年配の女性は無理なことを言っています。誰にもできないことをアドバイスしても、何の意味もなく価値もありません。

 ところで、単純比較するならば、タイプ9は「一喜一憂」で、タイプ2は「ニ喜ニ憂」となり、タイプ4は「十喜十憂」くらいな違いがあるように見えます。感度が敏感すぎるのが、防御タイプ(7・1・4)のほうですからね。一喜一憂することを止めたいと思うのかもしれませんが、感度を変えることはできず、感度の敏感な人は、そこにこそ良さがあり、それがさまざまな長所を形作っています。感度が鈍い人も、そこにこそ良さがあるのではないでしょうか。穏やかで精神が安定しているタイプ9になりたいと思う方はたくさんいます。

 自分の気質を知り、欠点を自分の「特徴」と捉えたり「売り」とか「チャームポイント」にすることもできます。自分の気質を変えることはできませんが、自分を活かすことはできるのではないでしょうか。短所は長所の裏返しのものですから、見方を変えれば「短所=長所」でもあります。そのためには、まずは「自分のことをよく知る」ことだと考えられます。

 なお、
1161に回答済みのことですが。「人間関係であまり傷つかなくなった人がいるならば、それは視野が広くなり、豊かな価値観を形成した人ではないでしょうか。かつ、相手の価値観を推察でき、その価値観を尊重できるようになった人ではないかと思います。視野の狭い人、価値観の薄っぺらな人、相手を理解しようともせず、自分の価値観だけが正しいと思っている人ほど、よく傷つくのではないでしょうか」

 ニ喜ニ憂する傾向を無くすことはできませんが、傷つきにくい人間に成長することは可能に思います。そして、タイプ2は、タイプ4の長所を自分のものにできるように心がけるのが良いのかもしれません。

 

  913   成長したら落ち着いた人間になれるか? 質問者(なな)     2005/01/06

 こんにちは。いつもお世話になっています。私の彼は受験生です。もうすぐ受験も近づいてとても焦ってイライラしている様子です。だから付き合いもうまくいきません。辛いことが多いです。だから私は試験が終わるまで連絡するのをやめておこうと言いました。彼も勉強に集中できるし、お互いとってにその方がいいと思ったのです。彼は「なながそれで楽になるんだったらいいよ」と言ってくれました。連絡しないでおこうと思ったわけは、私がついかまってほしくてわがままを言ってしまうことがあるので、彼の邪魔になりたくなかったからです。彼はタイプ4です。私はタイプ1です。彼の方が精神的に大人だと思います。タイプ1だったらあまり、わがままを言ったりしないほうなのではないかと思います。自分のタイプなのによくわかっていないなと思います。とても子どもっぽいところのある私ですが、成長すればもっと落ち着いた人になれるのでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)     ななさん、こんにちは!      2005/01/07

 
「わがまま」とは、一体どんなわがままなのでしょうか。「わがまま」だと思った具体的な事実を書き出してくれないと分かりません。というのも、タイプ1は母親くらいにしかわがままになれないほうで、しかも、わがままを他人に言ってはいけないと、強く自分を抑制する傾向のあるタイプです。それゆえか、少しのことでも「わがままを言ったかもしれない」と不安になります。逆に、他のタイプで、かなりわがままなことを言いながら、それくらいではわがままではないと思う人たちがいます。

 そして、
「落ち着いた人間になれるのか」とありますが、これも同様に考えればよいのです。全タイプから見れば、タイプ1は比較的に落ち着きのある人が多いように見受けられます。それは上記のように、恥ずかしいことをしないようにとか、おかしな人間に見られないようにと、自分を強く抑制しているために、落ち着いているように見えているのです。

 あなた自身はそのように思えないのかもしれません。しかし、実際に1ヶ月くらい生活をともにした後に、私から見て、とても落ち着いている人に見えたと告げたならば、どういうことになるでしょうか? 「自分が思っている自分」と、「他人から思われている自分」は、かなり違います。あなたの自己申告を聞いても、多くの人たちが「わがままで落ち着きがないとは思えない」と言うかもしれません。

 この場合、どちらが正解なのでしょうか? 実は、性格を見る場合に正解というものはありません。自分で勝手な判断をしているに過ぎません。ですから、もう、そういうことを延々と考えるのは止しましょう。不毛だと思いませんか。

 現在をよりよくするために、建設的に考えてみましょう。受験生にはどんなことをしたら手助けになるのか、自分の勉強についても、もっと工夫したり知りたいことを追及したりなどしてください。そういうことに熱心であると、彼との会話も勉強の仕方などになるかもしれません。

 タイプ1も4も、どちらも子どもタイプですから、子どもっぽいところはあると思います。それがいけないのではなく、特長なのであり長所と考えてください。「大人っぽいとか落ち着いている」というだけでは、誇れるものではありません。

 別のところで書いてますが、子どもには子どもの良さがあり、大人には大人の良さがあるに過ぎません。それは単に違いなのであり、そこに上下の差があるのではありません。大人っぽい人や大人タイプのほうが優れているというのでもありません。また、落ち着いている人が優れているとは限りません。

 広い価値観を持てるようになってください。落ち着きのない人を見て、「おかしな人間だ」とか「優れた人間ではない」という考え方を持つ人は確かにいます。しかし、そういうつまらない表層のところで人間的な価値を決める人のほうが愚かでおかしいとは思いませんか。あなたは、あなたの良さをより豊かにすることだけを考えればよいのではないでしょうか。

回答に対する返事       ななさんより     2005/01/09

 回答どうもありがとうございました。確かにどんなわがままか書かないと、それがわがままとはわかりませんよね。この場合の内容は彼氏が受験で忙しいのに、無理に「会いたい」といって駄々をこねて困らせたりすること等です。そんな風にわがままを出せるのは、家族や彼など限られた人にだけです。本当に私が思っている私の姿と、人から見た私の姿は全然違うと思います。あれこれ考えるのはやめにして、もっと自分を好きになりたいです。

 

6  1238   タイプ2の成長の方向について     質問者(もぐら)   2006/04/22

 今回は「タイプ2の成長の方向」について質問します。まず、過去のQ&A室の、651・「作家の小川洋子さんのタイプは?」にたいするご回答で、「タイプ2にとっては無私になることが成長の方向です」と述べておられます。しかし、あくまでも「タイプ2の成長の方向はタイプ4」なんですよね。タイプ4に無私の人というイメージはあまりないんですが・・・。これはどういう意味なのでしょう?
回答者(りゅうとうまりこ)      もぐらさん、こんにちは!      2006/04/24  

  まず、
「タイプ2にとっては無私になることが成長の方向です」と回答していることを取り上げてみます。仏教の教えとしてしばしば説かれていますが、「人の苦しみはみな煩悩にとらわれることによって生じる」ようです。「煩悩(ぼんのう)」とは、何を意味するかは、ここで説明するのは大変なので、あなたなりに一度調べてみてください。

 煩悩とは、108個もあるのだそうで、それゆえ、お寺で除夜の鐘を108個衝いて、煩悩を消滅させる大晦日の行事があります。また、あなたが現在持っている様々な悩みも、たぶん、この108個の中に収まるものばかりなのではないでしょうか。

 タイプ2だけではありませんが、人は煩悩に囚われており、我欲や我執にも囚われている「精神の囚人」みたいなものである、というような説教をお寺の坊さんから聞いたことがあるでしょうか。宗教家になっているタイプ2はとても多く、我欲(私欲)ではなく、もっと大きな欲を持ちなさいなどと言いますが、さらに、そのためには「無私」になりなさいと説いているようです。現在、手元にあるビラ(タイプ2の資料として保管)のようなものにも、「人を助けて我が身助かる」などという文言があります。

 例えば、災害地に支援活動に赴くタイプ2は圧倒的に多く、そんな活動に専念して汗水ながして熱心によく働いている時は、自分の悩みを思い出すこともありません。精神も肉体も充実しており、無私の状態になりやすいようです。一方、自分の栄達だけを考え、自分の欲望のままに行動して、自分の考え通りに物事を進めようとすれば、確実にいつか壁にぶち当たるのです。実際、そんな人物がよく新聞記事を賑わせています。

 しかしながら、タイプ2は、他人のために受け身になって行動している時は、「無私」になれて、幸せな境地になれるという傾向は見られます。一方、タイプ4は、いわば、「無私」にもっとも近い場にいる人たちです。タイプ2は主体的に行動できる人たちで、自分の思い通りに行動したがり、「自分」というものに疑念を持ちません。自分は自分なのであり、「自分を見失う」「自分が分からない」「本当の自分を知りたい」と、しばしば嘆き悩むタイプ4というタイプは、まるで理解不能な相手になるでしょう。

 タイプ4は無邪気で純心なところがあります。が、自己同一性障害というべきか、自分が何者なのか分からない状態に陥りやすい人たちです。洗脳されやすく、きつく指示されると自動的に従ってしまうという傾向はよく見られます。

 他人からコントロールされる恐怖もありますが、そこから考えられるのは、自己が確立していないためであり、アイデンティティ・クライシスに陥りやすいのは、「確固とした自分が無い」ためではと想像させられるところです。「見失いやすい自分・確固とした自分が無い」と「無私」は、イコールではないかもしれませんが、どこか似通っており、近いところに位置するように思われます。

 以下の「タイプ4・自分らしくにこだわる人」には、ここと関連する内容を載せていますから、お読みください。
   
 http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-37.htm 

 日常的なことで説明するならば、「夕食は何を食べたい?」と訊ねれば、タイプ4は「なんでもいい」と応えます。「塩ラーメンか、味噌ラーメンどっちがいい」と訊ねると、「どっちでも…」などという返答ならば、日常茶飯事にあります。タイプ2から「はっきりせえ!」と怒鳴られることが多そうです。「主体的になりやすいタイプ2」にとって、「客体的になりやすいタイプ4」は、「自己」というものが確立されていない優柔不断な弱虫に見えてしまうのです。

 タイプ2は主体的に行動するのではなく、受け身になって、他人のために尽くすと「無私」なる境地に到ります。かつ、誰かがその働き方を見ており、いつかその努力を認められることがタイプ2にとっての自己実現なのかもしれません。

 一方、タイプ4は、何かで善行をすると気恥ずかしくて、匿名にしたがります。しかるに、タイプ2はどこそこに何十万円寄付したなどと、善行したことをみな知らしめたがります。タイプ4が善行をすれば、それらは秘すべきことで、そういうところがタイプ4の謙虚さでもありますが、そのような謙虚さを獲得できにくいのがタイプ2です。

 タイプ2には、努力を「父なる存在(権威者・権力者)」に認めてもらいたいという根源的な欲求があるためです。「誰にも認められなくともよい」「努力が無駄になってもよい」という諦観の境地に至るのはとても難しいタイプです。しかし、そこに至れば、確実に煩悩を克服でき、それまでの苦しみから脱出できる可能性があると考えます。

 ところが、タイプ4はやる前から、「努力したって何にもならない、無駄だ。無である」などと思いやすく、無気力になりやすいほうです。タイプ4は「お前はかけがえのないとても大事な存在なのだよ」と親たちにまずもって、自己の存在を肯定され、受け入れてもらわねばなりません。

 このように、さまざまに両タイプを比較して見ていくと、両タイプの心の構造は全く違うと分かるでしょう。そうなると、成長の方向もまるで違うことになります。また、両タイプの気質を熟知すれば、タイプ2の成長の方向が、タイプ4になることに、なるほどと思わされるでしょう。

 むろん、これは私自身の解釈であり、「成長の方向」というものをどのように見出していくのかは、各人に任されているものと思っています。本当の意味で自分を知り、成長の方向のタイプを知れば、自ずと見出されていくもののように思われます。

 

7  o977  成長の方向について    質問者(おゆき)      2005/03/31


 こんばんは。
No.
974の回答のなかに、「たとえば、あなたがタイプ4w5だとしたら、成長の方向にあるタイプ1w2と、後退の方向にあるタイプ2w3の人たちです。」とあります。タイプ5はタイプ2とも3とも線がつながっていないのに、なぜタイプ1w2とタイプ2w3となるのか分からなかったので、教えて下さい。すでにどこかに書いてあったらすみません。よろしくお願いします。

回答者(りゅうとうまりこ)      おゆきさん、こんにちは!    2005/04/03

 それは、エニアグラム図の解読に関係していることで、他の会には無い考え方です。質問
に対する回答としては、以下のタイトル「あなたはピリピリ、それともうじうじタイプ」のなかの
図形として示しています。
   
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-205.htm
 
 当会では、性格タイプというものを、円周上の一点の位置の場所として示しています。従って、極端には、円周を180分割すれば、360タイプが存在することになります。しかし、実際には、はっきりと示せるのは、1タイプを7分割するところまでです。従って、7×9=63タイプくら
いまで、当会では識別できることになります。
 たとえば、タイプ4ならば、
@ 4w3で、3のウイングが重いタイプ(かなり3寄りの位置)
                 
A 4w3で、3のウイングが上下の中間にあるタイプ
                 
B 4w3で、3のウイングが軽いタイプ
                 
C 4w4で、ウイングが見つからないタイプ
                 
D 4w5で、5のウイングが軽いタイプ
                 
E 4w5で、5のウイングが上下の中間にあるタイプ
                 
F 4w5で、5のウイングが重いタイプ(かなり5寄りの位置)

 他のタイプも全てこのように、7つのタイプに分割して識別できます。そうなると、
Cの4w4
の方の成長の方向は、1w1になり、後退の方向は2w2になります。
Fの人たちの成長の方向は、1w2で2のウイングが重い人たちと繋がっています。後退の方向は、2w3で3のウイ
ングの重い人たちと繋がっていることになります。
Fの人たちにとって、1w2で2のウイング
が重い人とは共通点が多くて、価値観なども似ていて、互いによく理解し合えるところがあり
ます。しかし、1w9の人たちはあまり理解できにくいようです。それは共通点が少ないためです。

 当会では、成長とか後退の方向のタイプの気質を、もともとに「内包している」と解いています。それでなくては、成長できにくいでしょう。また、その方向に行く必然性もありませんし、タ
イプ4の人が成長したら、突然にタイプ1の性格に取って変るなどとは考えられません。
 
 なお、質問では
「タイプ5は2や3とも線が繋がっていないのに」とあります。4w5をタイプ4と
タイプ5という二つのタイプに分割できると思っているかのようです。しかし、下の
Fで、
一つの人格です。性質がタイプ4とタイプ5が混ざり合っていても、一人の人間の頭脳のなか
にある回線を二つに分割することはできません。

 当会のエニアグラム理論は、紙の上の理論ではなくて、現実にいる人の頭脳の中での働き
方を探っているのであり、その表現形としての行動パターン(気質)から分析して生まれた理論
です。頭がこんがらがるような質問ですね。よく知れば素直で単純な理論なんですが、人間の
性格の複雑さまでうまく説明できる理論は、しっかりと学ばないと分からないのは当然です。
人体の機能や構造を学ぶのと同じくらいだと思ってください。

 もっと簡単に分かる理論でなくては学べないという方がいますが、そういうものは真実から
乖離しており、底の浅い現実の役に立たないものです。例えば、血液型性格類型論みたい
なものです。そして、大学で既存の心理学を長く専攻して学んでも、人の心理は分からないま
まです。しかし、当会のエニアグラム理論を学べば、ミルミルと家族の心理がはっきりと分か
るようになりますからね。難しくても簡単で、簡単でも難しいものです。


 さて、成長の方向や後退の方向のタイプとの関連性について、明確に説明している会派は
他にはありません。当会だけが「内包している」と解いているに過ぎません。つまり、他の会派は、エニアグラム図の中にある「三角形と☆型の線」の意味を解読できていないのです。また、当会のような「ウイング理論」というものも持っていません。というよりも、正しくタイプ判定ができたならば、そのタイプの共通項を見つけ出せますから、必ず発見できるような理論なんですが。

 追加して回答しますが。上記に上げたように、性格タイプについて、一点の位置の名称とい
う意味ですが、それは中心の位置に過ぎません。この説明が困難なので、別の言い方で説明します。例えば、タイプ4を3つのタイプに分けたり、5つのタイプに分けることができます。そ
れを色であらわすと‥、 
 になります。もっと詳しく説明するならば、以下で、連続しています。
     (タイプ3)  |     (タイプ4)         |   (タイプ5)
 →

               @ A B C  D E F

 人間の性格というものは連続しているもので、1タイプずつが断絶していません。隣のタイプ
とは大変に似ているところが多いのです。従って、タイプ4は、紫系の人たちと言えるかもしれ
ません。紫系としてはタイプ4の人たちは共通しており、ウイングが違っても、同じような気質
です。しかし、ウイングが違うと少しずつ違います。

 上記の
@Fでは、色をみてください。相当な違いがあり、とても同じタイプには見えませ
ん。表面的に見ても違うということです。
Fの人はタイプ5と間違えられてしまうくらいです。そ
れゆえ、他の会では、各タイプがごちゃまぜになってしまい、識別できていないようです。これ
に関しては、以下のページをお読みください。

      
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-27.htm
 
 各タイプが連続しているように、成長の方向や後退の方向とも共通点がある(内包している
)のですから、連続しています。実際、人は突然に成長したりはしませんからね。連続してい
るならば、線として繋がっているのではないでしょうか。
 エニアグラム図をこのように解読しなければ、現実にいるさまざまな人間の違いをうまく説
明できません。No
19・39・145・183にも、同様のことを回答しています。

 全ての現象に必然性があり、また法則性が潜んでいるように、人の性格にも同様な原理が貫かれているのではないでしょうか。全ての生物たちとヒトとは連続性があるように、ヒトとい
う種それ自体の性質も、連続性があると考えられるのです。いろいろな性格類型論がありま
すが、「連続続性」とか「法則性」という考え方を取り入れているものは、他に有りません。

                 
回答に対する返事     おゆきさんより   2005/04/06


 こんばんは。回答ありがとうございます。やはりすでに示してありましたね。お手数かけて申し訳ありません。ですがとても丁寧な解説をつけていただいたので、分かりやすかったです。基本タイプとウイングのタイプの性質を理解するため一生懸命勉強していくうちに、いつの間にか
2つの独立したもののように思い違えてしまっていたようです。また、自分のタイプの9w1は、偶然にも(?)ウイングのタイプ1がタイプ4とタイプ7につながっているので、今回の件で他のタイプは違うと気づかなかったら、ずっと勘違いしていたかもしれません。また質問させてください。ありがとうございました。

 

  853     洞察力をつける方法とは     質問者(JUN)    2004/10/27

 竜頭さんの回答どおり、洞察力が無いところが災いして、失敗が多く、すっかり気落ちしてしまっている、今日この頃です。特に仕事が忙しいときは、熟考するのが一層難しく、「頭せっかち」になってしまいます。仕事関係のメールを、アドレス帳操作ミスで竜頭さんのところに送ってしまったことも何度かあり、そそっかしさも倍増してしまい、足はオートマチック貧乏ゆすり状態で、もう最悪です。普段から、じっくりタイプ思考を訓練する・洞察力を訓練する必要があるように感じさせられるのですが、忙しい中でも短い余暇を利用して出来る訓練法をご存知でしたら、教えて頂ければ、ありがたいです。
回答者(りゅうとうまりこ)    JUNさん、こんにちは!  2004/10/30

 実は、当会でのエニアグラム講座を受講すると、回数の多い人ほど洞察力はアップしているように見受けられます。なぜなら、観察力と理解力を訓練しているようなもので、しかもタイプ判定は総合力が要るようなので、能力アップするのではと考えられます。

 ところで、洞察力とは、どんな能力なのか、わかりにくいと思うので、少しエニア的な説明をしたいと思います。「氷山」に喩えて見ると、海面上に見える氷山の一部(これをAとする)と、海面下にある私たちの目には見えない氷山(これをBとする)があります。そうすると、私たちから見える或る人物の行動の取り方は、Aにあたりますが、その人物の心理や動機、行動指針などは、Bにあたるかもしれません。

          
                       
 このサイトでも、エピソードをそのまま書き出して伝えてくれたなら、タイプを判定できるとよく述べています。それは、事実やエピソードがAにあたるので、そこから性格タイプのBを推察できることを意味しています。このように、私たちは、Aを見て、Bを推察することができますが、このBを正しく推察できるようになれば、洞察力はつくのではないでしょうか。 

 実は、タイプ7は、読書感想文を書くことが不得意な人たちが多いように見受けられます。しかし、新聞記事のようなものを書くことは、比較的得意なようで、これも、事実(A)は羅列できるが、事実や現象の下にある原因(B)を探るのが不得意であることを示しているようです。さまざまな事実を、a1とすると、a2 a3 a4 a5 a6 a7 a8となりますが、事実をすぐにそのまま記憶する能力については、タイプ7は高そうです。

 しかし、例えば、a2とa5とa8という事実があった場合は、それはb1が原因であるとか、a3とa5という事実は、b2が原因ではないかと推察することが難しいようです。さらに深く、a4とa6という事実とb1とb2の原因と組み合わせてみたら、c1というもっと深い原因とか動機などが見つかるかもしれません。それくらいに深いところまで見通せると、洞察力が付いたと言えるのかもしれません。

 エニアグラム以外に、楽しみながら洞察力を強める訓練が他にあるとしたら、探偵小説を読んで、真犯人を推察して見つけ出すことなのかもしれません。映画や小説を観たり読む場合、作者は、何を訴えようとしていたのか、探ったり考察するなどもよいかもしれません。

 また、どうやら、洞察力は右脳にある能力のようで、イメージ力と関係しているようです。ですから、イメージ力をアップさせるトレーニングもよいのではと思います。巷には「右脳力アップ」などという本がたくさんに出版されているようなので、参考になるものがあるのではないでしょうか。通常の仕事で洞察力が要ることは、それほどは無いと思いますが、人の心理を理解するには、洞察力が要るように思われます。
回答に対する返事                    JUNさんより     2004/11/02

 回答ありがとうございました。映画を見に行ったとき、新しいDVDを買ったとき、音楽を聴いたときなど、その感想を自分のホームページに公開するなど、いろいろ方法を考えてみようと思います。イメージ力をトレーニングするドリルが売っていましたが、ふつう数学のドリルをやると、頭が疲れてしまうのに、イメージ力をトレーニングするドリルをやった後は、かえって頭の疲れがとれていて、イライラ感が軽減しているのを感じました。精神不調の原因は、左脳が早回りしすぎているせいではないかと思いました。この件でなにか進展がありましたら、「みんなの広場」に感想を書かせて頂きたいと思います。

 

  697         成長と後退の方向について知りたい            質問者(Hagen)  2004/05/11

 
既に出ている質問ならば申し訳ない。「究極のエニアグラム」に各タイプの成長と後退について触れてあるが、これはウィングが重たいと事情が少し変わってくるものですか? 例えばタイプ7ならば、タイプ5を見習うべき。そこで、例えばタイプ7w8ならばタイプ5w6になる。その時ウィングが重いと、タイプ6のほうにも目を向けねばならないものなのだろうか? そうではなくて、ウイング8が重たいから、成長するためには、タイプ2の長所にも注視しなければならないものなのか。現実においては、タイプ7ならばタイプ5の長所を見習うだけで立派に成長できるのかもしれないし、結局あれもこれもになってしまうだけでよくないのかもしれない。以上、ウィングの軽重と成長との関係を知りたいです。
回答者(りゅうとうまりこ)       Hagenさん、こんにちは!  2004/05/16

 7w8でウイング8の重い人は、タイプ5w6でウイング6の重い人と、図内の線が繋がっています。従って、繋がっているタイプの長所を身に付けると、「成長できるだろうとエニアグラム図が示唆している」と説明しています。とてもシンプルな見方です。質問にあるようなヤヤコシイものではありません。

 従って、タイプ6のほうに目を向けるとか、タイプ2の長所を注視するなどという見方は取っていません。図の読み方というものは、シンプルなもののほうが、より真理に近いと考えております。

 また、「身に付ける」と説明しており、「見習う」とは書いてないのですが……。できる限り適切で分かり易い言葉を使いたいと吟味しています。例えば、当会では、「成長と後退」ですが、或る会では「統合と分裂」です。当会では分かりにくい言葉を使わないようにして、一見するだけで理解しやすいものにしようと、心掛けていることを知って下さい。

 「成長とは、自分と他人へのおもいやりが深まり、受容力が豊かになり、周囲にあわせて自分をコントロールでき、長所がさらに豊かになり、短所があまり目につかず、自信がついて余裕があり、人々と仲良く平和に暮せるような状態である」

 一応は、このようにかなりおおまかに説明しています。人の成長を、どのように表現したら適切になるのか、とても難しいものがあります。また、それほど成長している人物を見ていないせいもあると思います。さらに、どんな人を指して成長していると見るのか、具体的に判断ができる人がいるのでしょうか。後退している人を見て、「あの人は一段階は後退している」、「かの人は二段階も後退している」と、言える方がいたら、その根拠や基準をキチンと示してほしいと思います。

 成長や後退についての判定基準作りだけでも大変なことだと思います。そんな難しいことは神様か閻魔大王さまにお願いしたいことで、一個人がいろいろに言えるような分野ではないと思っております。従って、エニアグラム研究者で、精神状態というものを9段階に分けている方がいますが、それはとても信じられないことです。タイプを判定することさえ難しいのですから、さらに「精神状態」というものを判定するなど、不可能です。

 一定不変のものは無く、性格というものも変化するのは事実です。年齢ならば加齢されるだけで、かつ一方向ですが、物の性質は、一方向とは限りません。人の性格も変化するとはいっても、一方向でなく、良いか悪いか、またはどちらとも言えない変化というものもあると考えられます。そういうことを考えたなら、分かって頂けると思いますが、詳しく説明したり細分化したりなどは、到底にできない分野であるということです。

 次に、自分というものが全く分からない人たちばかり、というのが現実です。となると、長所短所も正しく見出せるものなのでしょうか? まず自分自身を知ること、次に、所属グループとしてのタイプ7w8を知ることです。さらにその次は、タイプ5w6を熟知できるようになることで、自分の成長には何が足りないのか知ることではないでしょうか。

 このように、段階を踏むことが重要だと考えます。技術を習得する場合と同じです。一つひとつの段階を丁寧に確実に踏んでいくことが大切だと思います。

 私ができるのは、単に成長の方向というものを、エニアグラム図が指し示しているままに、おおまかに説明することだけです。成長への道というものは、かなり個人的なものであり、当人自身が見い出すものではないでしょうか。同じタイプ7w8だからといって、同じようには成長しませんし、置かれている状況も能力も一人ひとり違います。

 結論として言えるのは、あなたが本当に自分というものを知ることができたら、自ずと成長していく方向、自分の進むべき道を見つけ出せるのではないかと思います。または、自分を真に知れば、必然的に成長するだろうとも言えます。

 自分や他人のタイプを知ったり、判定するには、観察力を付けて理論や技法などを習得すればよいのです。しかし、人の成長や後退という分野は、理論的なことではなく、実践的なものが左右するのではないかと思います。

回答に対する返事       Hagenさんより    2004/05/17    

 
「本当に自分というものを知ること」、最も正しいが、それだけに最も難しいことであると、ひしひしと感じながら読みました。何と言うか、今回の回答には言葉が見当たらない。ただただ「沈思黙考」してしまう内容でした。

 

10 589      右脳を鍛えると成長するのか          質問者(JUN) 2004/01/18

 書店に行くと、右脳に関する本がいっぱい並んでいるのを目にしますが、「右脳の活性化と肯定的イメージにより、人生がうまくいく」ことが主な内容となっているようです。有名人の性格タイプの人数の片寄り方を見ても、右脳優位タイプ(234)に片寄っていて、特にタイプ2(肯定的)の人数がもっとも多く、次にタイプ4(両価的)の人数が多く、タイプ3(否定的)は比較的少ないので、右脳関連の本に書かれていることは、すごく当っていると思いました。自分自身はタイプ7「左脳優位タイプ」と判定を受けましたが、左脳優位タイプだからこそ、右脳を鍛えバランスをとる必要性を感じています。しかし、タイプ7の成長の方向は左脳優位タイプ(タイプ5)なので、タイプ7にとって、右脳を鍛えることは、あまり効果の無いことなのでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)         JUNさん、こんにちは!    2004/01/19

 また、タイプ2がたまたま多いのか、そこに何か必然的なものが働いているのか、それがわかっていないのですから、関連づけて考えることはできないと思います。また、タイプ2が積極性のある性格だからであるというならば、性格と関連づけて考えることができるでしょう。しかしながら、右脳優位タイプのなかには、例えば、想像力があるとはとても思えない方がたくさんにいるように見えます。

 なぜあるタイプの人数が多いのか、なぜあるタイプは少ないのか、その原因となっているものが判明していません。つぎに、有名人が多いタイプだからといって、優秀なタイプだと証明しているのではありません。偶然だとか幸運で、たまたま有名人になっただけで、実力もなく優秀ではない方もいると思います。

 さて、タイプ7は左脳機能が発達しており、「左脳優位タイプ」だと当会は分析しています。頭脳を全体的に使って発達させれば、より有能な人間になる可能性はあると思います。ですから、タイプ7は右脳を鍛えるほうが良いという考え方は理解できるでしょう。しかし、自分の性格をよく知れば、自分の成長していく方向や、そこへの筋道のようなものが見えてくると思いますが。

 例えば、水泳の選手になりたい人が、武道の練習をしても、役に立ちませんからね。水泳の選手も筋肉を鍛えなくてはなりませんが、水泳力と関係のある筋肉を発達させる必要があります。武道家が鍛えなくてはならぬ筋肉とは違うはずです。仮に、武道家に必要な筋肉を鍛えたら、早く泳げなくなるとしたら、とんでもない鍛え方をしたことになるのではありませんか。

 「仮に」と書いてますから、例にあげたことが間違っているかもしれませんが、考え方としては外れていないと思いますが。どんなことでも、正しいステップを順序よく踏むほうが、目標に到達するための早道となり、確実な方法なのではないでしょうか。

 タイプ7はあれこれと思いつきが多く、注意散漫となりやすい傾向があり、物事を深められない、洞察力が比較的低いという傾向が、グループとしてみた場合にあるようです。そのような方が、右脳の能力、たとえば想像力を高める訓練をしたなら、よけいにあれこれと思いつき、さらに注意散漫にならないでしょうか。

 一方、タイプ7にとっての成長の方向はタイプ5で、このタイプはじっくり型のタイプです。熟慮するほうで、思いつきが少ないだけでなく、一つのことをやりだすと執拗になる傾向があります。注意力や判断力に優れる冷静な人たちが、グループとして見た場合に多いのです。

 面白いことに、タイプ5で後退している人は、執拗さがあり、ただただ熟慮はしますが、洞察力が高いとは言えず、物事を深められなくなっているようです。物事を広く浅く記憶しているだけなのです。エニアグラムの示唆する通りで、いつも実在の人物を知るたびに驚いてしまいます。エニアグラムの示唆していることが当たっているように見えます。

 また、タイプ7にとって、タイプ5が成長の方向にいるタイプであることも納得できるのではないでしょうか。つまり、一つのことに執拗になり、あきらめず、腰を落ち着かせて、じっくりと考えるようになれば、洞察力を高められるのではないでしょうか。成長するための確実な方法だと考えられます。

 巷では、右脳開発が話題となり新聞にもよく広告が載っていますが、どの人にも薦められることではないと考えています。まず、自分がどんな特長を持っているのかを知ることが大切です。自分の優れたところを探し、より深める方法を採用すべきでしょう。また、自分の欠点を知り、それを助長するかもしれない方法は避けるべきだと思います。

 自分の短所や長所を知らないとか、自分が持っている能力さえも知らない人たちがあまりにも多いのです。なにしろ、自分の正しいタイプさえも、見つけられない人たちが8割近くに登るのですからね。それでは、人生の目標を立てても、五里霧中、ただもがくだけで達成できないのではないでしょうか。いつも回答していますが、「自分を知る」ということが、最も大切なことだと思います。

回答に対する返事             JUNさんより  2004/01/19

 早速の丁寧な回答ありがとうございます。仕事や対人関係でうまくいかないことが多く、すっかり滅入っていました。頭脳の使い方のバランスが悪いのが原因かもしれないと思い、自分が左脳タイプならば右脳を鍛えるとよいと思い、右脳訓練をしばらく実践していましたが、回答の通り、自分にとっては逆効果でした。

 

11  469  客観的になる方法    質問者〔ヒヤシンス〕     2003/08/25
 
 こんにちは。名古屋から転居して、エニアグラムから離れてしまい、受講できないので、なんだかとても寂しい気持ちがしています。ところで、私はタイプ2w1ですが、「客観性がない」という性格について、分かっているつもりなのに、どうも本当のことを言うと分からないのです。 済みませんが、例をあげて、客観的になれる方法を教えてください。
回答者〔りゅうとうまりこ〕         ヒヤシンスさん、ここでは初めまして!

 客観的になれる方法ということですが、文章を書くのが一番よいのではと思います。書いた後で、検証できますからね。

 タイプ判定を依頼されてくる方がいますが、的確に文をまとめており、よく観察されている方は、比較的簡単に判定ができます。しかし、何が書いてあるのかよく分からない場合があります。そんな人たちは、やはり客観性が低いのではないかと思います。タイプ判定がなかなかできないからです。

 これは、2w1の方に多いというのではなく、どのタイプの人にもあることです。タイプ4w5の中には、かなり難解な文を書く人がいますが、コテコテの理屈が並べ立てられているだけで、読み手にはさっぱり分からない文を書く人がいます。はじめて読んだ人によく分かるように説明できなければ、客観性というものは低いと考えざるを得ません。うまい文章を書く必要はないのですから、たとえば、小学生でも分かるような文にできたならば、一番にベストではないでしょうか。

 かくいう私も、時々分かりにくい文になることがあります。しかし、書く量が増えるごとに書き方を工夫しますから、少しずつでも分かりやすくなって来たように思います。

 日記をつけたり、感想文を書いたり、メールでのやりとりでも工夫して、誰が読んでもすぐに分かる文章を心がけるとよいのではと思いますが。自分の感情のおもむくまま、おもいついたままに書いたとしても、その後に、推敲してください。そうすれば、客観的なものの見方や考え方が身に付くようになるのではないでしょうか。

 文章を推敲したり整理したり、まとめたり工夫するのは、たぶん、左脳であり、論理的かつ客観的な能力を高めるのではないでしょうか。タイプ2は右脳優位タイプですから、左脳機能を高めるのが最も早道のようです。感情タイプ〔234〕より、思考タイプ〔567〕のほうが、グループとしてみると、比較的よく分かる文を書いています。

 しかし、タイプの差よりも、能力差のほうが大きいものです。思考タイプでも、何が言いたいのかサッパリと分からない文を書く方はいます。あまり、タイプの問題と考えないほうがよいのではと思います。

 

12  411    成長するとは?                    質問者(わんころ)    2003/05/17

 
質問なのですが、成長したなぁというのは、自分自身ではっきりと気付くものなのでしょうか? 前向きに立ち直っただけでは、成長とはいえないでしょうか。成長した人は、少しくらいイヤな人間関係でも避けたりしないものなのでしょうか。私はまだ苦手だと感じると行動を共にとりたがらなかったり、体を斜に構えることもあります。どのくらいの自他共に認める「成長した人」と呼べるのか、あまりよく分かりません。もちろん人間は完璧など有り得ないので、成長していくことに限りはないでしょうが・・・。 「あなたの性格タイプで辛い過去を乗り越え元気になったということは、すごく頑張ったんだよ」と言われたことがありますが、それだけでは頑張ったとは、自分では到底言えません。あまり質問がうまくできなくてすみません。成長するということについて詳しく知りたいと思っています。
回答者(りゅうとうまりこ)     わんころさん、お久しぶり!   2003/05/19

 当会のエニアグラムを知って、何かが変わり始めたと感じる方は結構います。「もっと早く知りたかった」ともよく言われます。物事があまりにも明確になって行くので、「怖いくらい」だと言う方もいます。

 
他の人への回答として、「本当の自分を知るのは、自分だけが体験する感覚だ」と回答しています。「自分は成長したなあ」というのも、主観的なもので、その感覚があれば、成長したと、とりあえず考えてよいのではありませんか。

 他人から見て成長しているのか、それは容易なことでは分かりませんからね。私のところにわざわざ「自分は成長した」と告げに来られた方がいますが、正直に言うなら、私からは少しも成長しているようには見えませんでした。しかし、本人がそのように自己申告しているのですから、それをノーとは言えません。本人だけが知っている感覚なので、他人がとやかく言うべきものではないと思うからです。

 エニアグラムで定義づけている「成長している状態」というのは、多くの方から人格者のように見られたり尊敬されているくらいな人を指しています。しかし、そのようなことを言われた当人は、たぶん、「自分は成長していない」と言うのではないでしょうか。自分を知れば知るほど、自分のことを知っていないと分かってくるのではと思います。賢くなればなるほど、自分は賢くなかったと悟るようなものです。同様に、成長すればするほど、自分は少しも成長していないと感じるのではないでしょうか。

 現在、自分から見て、以前よりも少し楽になった、自分の否定的なところを受け入れられた、人に少しやさしくなれた、辛いことから逃げ出さずにいられた、というようなことでも、「成長」には違いないと思いますが。

 なお、「大進化」と「小進化」があるように、小進化の積み重ねが、ある時に「大進化」になると考えられます。しかし、小進化は、後退する可能性があるのではないでしょうか。小進化が長く続くと、いずれ大進化に達して、そこまで到達したら、後退する恐れはないかもしれないと思っています。

 また、小進化している段階では、他人の目には成長しているようには見えず、大進化した人は、他人の目にも、明らかに成長したように見えるのではと考えています。


 
|−−大進化〔第1段階〕−−→  質的な変化が見える|−−−大進化〔第2〕

 |小進化→小進化→小進化→ |   
       小進化→小進化→
                                
    
小進化が何段階あるのか分かりませんが、○印まで来たら後退しないかも!


 別の言い方なら、弁証法の「量的変化から質的変化への移行の法則」なのです。以前の自分と比べて、良い変化があったと感じたものがたくさん出てくると、量的な成長を遂げられるように思います。そして、ある一定量に達したら、必然的に質が違ってくるという法則があるというものです。そうなると、自他ともに「成長した状態」に移行するのではないでしょうか。または、性格とか物の性質というものも、自然界にあるフラクタルみたいなものなのだと思えるのです。


 ところで、ある人は、励ます意味で過大な評価をして、別の人は厳しくて、過小評価するかもしれません。人を見る目のない人たちのほうが多いみたいですから、過大評価にも過小評価にも惑わされないようにしてください。社会的に成功した人、リッチになった人、有名人たちのなかには、過大評価されて後退してしまった人たちが少なくないのではと思います。

 そして、小進化しただけでは、何か辛い出来事に遭遇すると、すぐに逆戻りしてしまうかもしれません。順調に行くとは限らず、突然に大波が来て、足をすくわれることもあると思います。逆に、飛躍的に成長できる場合もあるのではないでしょうか。タイプに関わらず、人間ならば誰であろうとも成長できるように思うのです。自分自身を信頼して、注意深く歩を進めて欲しいと念じています。

 

13  381   自分を活かす為のアドバイス        質問者(ゴリブー)        2003/04/08    


 お久しぶりです。379で9w1の方が、もっと自分を活かす為のアドバイスを受けていらっしゃったのを見て、私も自分を活かす為のアドバイスを受けたい!!と思いました。私は2w1と判定して頂いたのですが、成長の方向のタイプであるタイプ4の方の著作物などを読み、タイプ4の考え方を知るということを自分なりにやってみました。それだけでも、「なるほど、こういう考え方があるのか・・・」と勉強になったのですが。その方法だけでは、なんとなく2w1であることを活かせていない気がするのです。例えば2w1の有名人をみると、明るく快活な人という印象を受けますが、私は自分はあまり活き活きとしていないと自分で思います。私は大学生なので、とりあえず勉学はおろそかにせずに、自分で言うのも変ですが、ある程度真面目にこなしてはいるのですが、毎日それだけなのです。なんとなくなのですが、もっと2w1であることを活かせる方法がある気がするのです。なぜならば、のんびりとは暮らせていますが、充実感が少ない気がするからです。タイプ2には珍しいかもしれませんが、私は少し対人関係が苦手な部分があり、新しく誰かと知り合ったりすることが苦痛なことも多いので、この(上記)のような型にはまった生活パターンになってしまうのです。せっかく2w1と判定して頂いたことを活かせるようなアドバイスを頂けると嬉しいのですが。

回答者(りゅうとうまりこ)            ゴリブーさん、お久しぶりです。   2003/04/10


 自分を活かす方法というのは、結局のところ、自分という人間をどれほどよく理解しているのかにかかってきます。
 自分を知るということのなかで、今のあなたに最も必要なのは、何が苦手なのか、また、どうして虚しく感じるのか、反対に、何をするのが好きで充実感があるのか、探す必要があるのではと思います。

 これまで、あなたがトライしたことのなかで、充実感が強かったものを思い出してください。そのような体験がないのなら、未開の分野に挑戦するのもよいのではないでしょうか。ただ、その場合、タイプ2が社会に役立つことをしたがる、人の助けになることをしたがる傾向があることを忘れないでください。例えば、ボランティア活動に従事すると、充実感が沸くのか自分なりにトライして調べてみてはどうでしょう。

 つぎに、タイプ2は全タイプ中、最も危険や危機を感じにくい人たちです。同じ攻撃タイプ(8・2・5)でも、タイプ8や5のほうが危機意識の強い気質です。危機意識が少ないとは、真剣度が足りず、緊張感も足りなくなる傾向があるということです。イラクの戦場にでも行けば危機感を持てるかもしれません。「人間の盾」をしているとか、義勇兵などにタイプ2が多そうですよ。わざわざ危険なところにも積極的に行けるくらいな人なのですから、平穏な毎日を過ごすと、人間がダメになってしまうかもしれません。

 タイプ2w1は、父的な権威者、厳しく指導してくれる男性を心の奥で求めているようなのですが、ビシッと決めてもらいたくとも、周囲にそんな人はまずいません。あなたを叱咤激励してくれる人と出会える確率は低いのではないでしょうか。タイプ9のように、スポーツして汗を流したり友だちと飲んで語り合っても、充実感は沸かないタイプです。

 そんなことはタイプ2にとって普通にしていることですから、イキイキしないのです。もっと過激なことに挑戦しないと充実感など沸いて来ないと考えられます。ぬるま湯に浸かっているタイプ2は明るく快活でもなく、前向きにもなっていません。芸能界のことや噂話に興じ、雑学を仕入れるだけで、他人の悪口を言い、周囲と見比べて不満と愚痴ばかり言っている人のほうが多いくらいだと見ています。

 つぎに、「タイプ2と4の見分け方」にも書いている(以下のアドレス)ように、タイプ4は一つのことしかできません。タイプ4のようになるとは、全て、タイプ4のところで書いてあることを参考にするということです。二兎を追っては一兎も得られないのですから、自分のすべきことは一つに絞るようにしたほうがよいのではと思います。その道のプロになり、それ以外の楽しみや、したいことは断念するくらいでないと、真剣度がでません。

     
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-25.htm  

 タイプ2は、器用で要領がいいので、大抵のことはこなす人たちが多いんです。尤も、かなりいい加減でミスは多いほうです。それがあだになっています。例えば、学ぶにしても、何を一番重視しているのか、その分野の中のある部分だけを、とくに深く学ぶようにすると、専門的になります。誰にも出来ない自分だけの得意分野を、一人で模索し、一人で調べるくらいでないと、真剣に取り組んでいるとは言えないでしょう。

 とくに、ウイング1の人たちは、教師に指導されたり指図されることを待っている傾向があります。学校に行けば何か学べると思っているのです。これはタイプ1にもある傾向です。自分の学びたいことを、自分の手で見つけられないのです。2w1を「資格魔」と呼んでいるくらいで、権威的なところに通い、お墨付きを貰いたがるのです。学校で学べることは最新とか先端のことでなく、いわば百科事典に書いてあることばかりです。もっと、独創的な学びをして欲しいと思います。

 なお、タイプ4は断崖絶壁にいるような境地にいる方が多いのです。後がないのですから、そこで踏ん張れる人がいます。むろん、踏ん張れない人のほうが多いのですが。つまり、タイプ2も後がないのだと決めていれば、そこで頑張るしかないのは。自己管理ができないからではないでしょうか。自分に甘過ぎるとも言えます。自分で自分を追い詰めるしか、自分を活かす道はないと思ったほうがよいかもしれません。ビシッ!と行きませう。

回答に対する返事       ゴリブーさんより

  
 とても心に響きました。心が熱くなりました。頑張ってみます。

 

14  218      成長と後退の方向について                質問者(Loser)     2002/07/12

 以前、竜頭さんは、「後天的に身についた性格は、薄皮饅頭とも言えるもので〜」と書いておられましたが、ここで言う薄皮饅頭というのは、成長もしくは後退の方向への移動のことを指しているのですか? もしそうならば、成長もしくは後退の程度という考え方ができるのではないでしょうか。例えば、タイプ3の成長具合を表すものとして、6と3の中間地点つまり円の中心の少し下方にいる、など。円周だけでなく円の内部の位置を考えに取り入れることによって、興味深くかつ有用なものになるかもしれないと思うのですが。それとも、成長や後退は具体的な程度で表せるものではなく、方向を示しているだけであって、このような考えはやはり無理があるでしょうか。
回答者(りゅうとうまりこ)           Loserさん、こんにちわ!   2002/07/13

 万物流転で、不変のものなどありませんから、性格も常に変化しています。人間の性格も、5年くらいの間隔で観察すれば、明らかに変化していると分かります。また、24時間という短い間隔で見ても、朝は活力があり、夜は無気力になるでしょう。人によって違いはありますが。

 ですから、性格とは移ろいゆくものですから、方向性があると考えられます。そして、一個の生命体としては、生から死に向かうだけですから、一方向しかありません。しかし、「質」に関することは、良い方向か悪い方向かの二つの方向性があります。物質も、生成されるか分裂して破壊されるかの二つの方向性があり、星も生成したり消滅したりしていますからね。エニアグラムの円内の星型の線は、その二つの方向性を指し示しているだけではと考えます。 

 ただし、エニアグラム図は平面上に書かれているため、円となっていますが、本来は立体的なものであり、「球」を示しているはずです。つまり、ある世界を表わせるものがあるとしたら、「球」しかあり得ないのです。人間の心は広い宇宙のような広がりがあると思っていますが、心を形に表わすとしたら、球体でしょう。そうなると、タイプ3の成長の方向は、球の芯のほうに向かっているはずで、芯の下方を突っ切って反対側の壁にぶつかっており、その地点がタイプ6のところになると考えています。

 もっと具体的に考えるなら、性格は脳に書かれているため、脳内の機能として考えたほうが良いと思います。例えば、タイプ3は右脳機能が発達しているが、左脳機能が未発達であり、成長するためには、左脳の訓練をしたほうがよいということになるでしょう。

 一方、人間の性格を饅頭に喩えると、子どもの頃は生まれ持った気質のままなので、餡が丸出しです。しかし、少し成長すると、後天的に獲得した資質や能力によって、表面に薄皮が付きます。そして、さらに人間的な成長を遂げた人は、厚皮がついて、餡の部分が見えにくくなり、そのため、タイプ判定ができにくいと説明しています。

 しかし、ほとんどの人のタイプ判定が比較的簡単に分かります。尤も、熟練しないと難しいのですが、ほとんどの人は生まれ持った気質(=性格タイプ)が丸見えです。それで、どの人も「薄皮饅頭」のようだと、比ゆを使って説明しています。
    
             

 すると、薄皮が厚皮になるので、「程度」という言い方ができます。と同時に、方向性をも示しているのです。従って、「移動」ではなく、タイプ3がタイプ6に移動するのではありません。あくまでも、タイプ3に生まれついたら、一生タイプ3ですが、タイプ6のような機能、つまり、左脳機能が発達するため、脳の神経回路が増えて、能力アップすることです。以下のアドレスにも、これに関連したことが書いてあります。

    
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-1~/15-3.htm    

 さらに、タイプ3に、タイプ9のような本能的な運動機能が発達し、タイプ9のような性格を獲得すれば、脳の機能に片寄りがなく、全脳を開発できるようになるかもしれません。私たちは、脳の機能のほんの一部しか使っていないことは、つとに知られています。数%しか使っておらず、脳の機能の片寄りがあるために、それが「性格」というものを作り出している原因の1つだと思います。仮に、片寄りがなければ、また当会の「自我の座理論」にあるように、「自我の座」というものがなければ、どの人も同じ性格になってしまうと予想します。

 つまり、自分のタイプを知るとは、自分の脳機能の発達しているところと、未発達なところを知ることだとも言えます。そして、未発達な部分を訓練したり、自分にない能力を開発することであり、誰にとっても公平に開かれているもので、誰もが成長する可能性があると言えるでしょう。
回答に対する返事        Loserさんより             2002/07/15

 こんにちは。質問の答え、大変興味深い(特に、心の世界を表すのは球であるということと、それらを右脳左脳機能の発達具合として考えるということ)ものでした。
 

 

15  66   肯定的な感情を発達させるには? 質問者(やまもと)  2001/07/31

 こんにちは。この考え方がエニアグラム理論にもあるのかは判らないで質問します。 以前、心理学の本で【感情は思考によってつくられる】と書いてありました。暗く沈んだ事を考えるとそういう気持ちになり、明るく楽しい事を考えるとそういう気持ちになるという事だそうです。そしてそれは周囲の人にも伝染すると。明るく楽しい人といると自分も楽しくなってくるそうです。 タイプ4の私は暗い性格ではないのですが、物事が悪い方向へいくと考えがちです。肯定的な未発達な感情部分を発達させていくにはどうしたらよいですか? 自分はネガティブになりがちなのを自覚し、明るく楽しい映画や音楽を聞いたり、考えたりする事によって、肯定的な感情ニューロンは増えるとお考えですか? ご回答よろしくお願いします。
回答者 (りゅうとうまりこ)    やまもとさん、お久しぶりです!  2001/07/31

 現在、「心は脳の働きである」と解明されており、異存のない事実です。そうなると、感情はどのように作られているのか、解明されなければなりません。が、脳はまだまだブラックボックスであると以前にも、ここで書いています。「心」の解明はまだ、ほとんどできていない状態にいるのです。従って、
「感情は思考によって作られる」というのは、証明されていないことです。

 不思議なことですが、これまで多くの心理学者がいろいろに語り、説いていますが、まだ解明されていないことまで、言及していることが多いように見受けられます。

 一方、
「暗く沈んだ事を考えると、暗い気持ちになる」とか「周囲の人たちの明るさに影響されて、明るくなる」ということは、人間心理として、ごく自然のことです。暗い部屋に閉じこもってばかりいたら、気持ちが暗くなり、明るい太陽を浴びて、さわやかな風に当たると、明るい気持ちになるのと同じです。極論すれば、ご飯を食べたら満腹感に充たされるのと、何ら変わらないことです。とくに心理学として、取り上げて論じるべき類のことではありません。

 さらに、タイプ4の方は、体験しているかもしれませんが、周囲の人が楽しくしていると、かえって違和を感じて、楽しめない人がいます。伝染しないどころか、周囲と自分が分断されて、取り残されるような感覚も起きる人たちもいます。

 そこで、心理学者がタイプ4であると、自分の体験から、伝染しない人もいると説くでしょう。しかし、心理学者がタイプ2であると、周囲からの楽しみに伝染しやすい自分がいると知っているため、そのように説きます。そして、タイプ4のクライエントの感情の動きを全く理解できません。

 仮に、読者やクライエントがタイプ4であると、同じタイプ4の心理学者の説くことは、共感して聞いたり納得できます。が、タイプ2の心理学者の説く考え方には、共感できないことがあり、腑に落ちないことも出てくるはずです。

 ですから、心理学の本を読むとしたら、あなたと同じタイプの学者の著書を読んだほうがよいかもしれません。しかし、素人目に見ても、幼稚な説を唱えていると思われる心理学者も存在します。よくよく、見極めて読まないと惑わされることがあると思われます。

 そして、「明るく楽しい映画や音楽を聞いたり、楽しいことを考えたりする事によって肯定的な感情ニューロンは増える」とは思えません。一時、楽しむことができても、一時、周囲の人の幸福感が伝染するとしても、それは一時です。 多分、その一時がずっと続く必要があるのではと考えます。

 私は、まずは「人間との交流」ではないかと予想するのですが。安定した暖かい人間関係が続かない限り、肯定的な感情ニューロンは発達してこないだろうと考えます。

 また、「物事が悪い方向に行くと考えがちになる性格」は、確かにタイプ4にあります。そして、「物事が良い方向に行くと考えがちになる性格」の人も確かにいます。次に、「どちらに行くか分からないと考えがちな性格」の人もいます。では、この三つの方向性は、何を根拠にしているのでしょうか。本当は、どちらに行くのか、その時にならなければ、分からないと思いませんか。

 仮に、全ての人が「良い方向に行く」と予想したら、よい方向に行くのでしょうか? それぞれに思うところがあり、向きやすい方向があるために、一方向に行きにくい社会になっていると考えられます。そして、一方向に行くと、大変な事態に陥ることは、歴史が証明しています。例えば、ファシズムなどの全体主義的傾向が強まっている時です。

 仮に、タイプ4ばかりであれば、確実に生きにくくなるでしょうが、タイプ2ばかりでも生きにくくなるだろうと想像してしまいます。 (追加・良い方向に行くと考えやすいタイプ2の人でも、後ろ向きな考え方をして、不幸な状態から抜け出せない人も少なくありません)

 エニアグラムのタイプを知ると、性格が9つに分かれているのは、一種の危険分散であると、次第に感じ始めるでしょう。動物は、生き残るために「性格」というものを獲得したと考えています。

 タイプ4という性格があるのは、決して偶然ではなく、必然性があったのです。人類には、「その性格が要る」のです。だから、形作られたのではないでしょうか。なお、道端の小石でさえも、必然的にできたものです。一つの小石でさえも、世界から消すことはできません。
回答に対する返事     (やまもとさんより)   08/04
こんにちは、竜頭さん。判り易い回答、いつも本当にありがとうございます。

 

16 54 タイプ2が成長してタイプ4になったとき  質問者(なお) 2001/07/14

 
以前、「タイプ4がタイプ2に後退したとき」についての説明がありましたが、できれば、「タイプ2が成長してタイプ4になったとき」についても詳しくしりたいです。とくに竜頭さんがごらんになったその状態の人はどんな様子だったのでしょうか? 自分が成長したときを自分で知っておきたいので、よろしくお願いします。
             
回答者(りゅうとうまりこ)   なおさん、こんにちわ!   2001/07/15

 自分の成長をイメージするのは、有意義なことかもしれませんね。「母と子のエニアグラム」の中に、「9タイプの理想像・菩薩」というタイトルの章があります。一度、読んでください。タイプ2が成長したあかつきには、「観自在菩薩」となると書きました。ひらたく言うなら、「観音さま」のことです。以下のアドレスにもあります。
    
 http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-214.htm

 ところで、仏さまは、「悟りをひらいた人」のことで、本来は人間ですが、これを知っている方は多くはないようです。菩薩も、「仏になる資格を持っている人で、世の中の苦しんでいる人々が救われるまでは、人々のためにつくし、それまでは仏にならないという信条を持つ人」を指しています。

 ですから、タイプ2にとって、成長したあかつきには観音様になるとみて、観音様をイメージするとよいかもしれません。キリスト教なら、聖母マリアさまのイメージに近いでしょう。タイプ2は本性が「お母さん」ですから、それが最高の成長イメージになると思います。マザーテレサさんをタイプ2w1と判定していますが、それと知ったなら、自分に近いイメージだと納得できると思います。マリア様は2w1の成長イメージにあてはまると思われます。

 なお、身近にいるタイプ2の成長した人は、まず静かで謙虚、慎重で受容的な傾向があるように見受けられます。それは通常のタイプ2にはあまりない資質です。観音さまは慈悲をかけるだけで、受容的ですからね。手を差し伸べるのでなく、ありのままに世界を受け入れているようです。攻撃性はなくなり、ともに悲しみ、慈しんで慰めてくれるのが、観音さまです。

 このような資質を獲得するには、タイプ4の性格をしっかりと理解することだと考えます。タイプ4のどの点を獲得せねばならないのか、はっきりと分ってくるでしょう。あなたの身近にいるタイプ4の人から学んで欲しいと思います。
 

 

17  39   4w5の成長と後退の方向について 質問者(匿名希望) 2001/06/11

 こんにちは。疑問に感じたことがあったので質問させていただきます。以前、「ウィングによって、成長と後退の方向も変わってくる」といったことを、質問コーナーで答えていらっしゃったように記憶しています(もし間違いであるのならば、すみません)。すると、例えば「タイプ4w5でウィングの重い人が後退すると、タイプ3に見えることがあり、成長すると、タイプ2に見えることがある」ということでしょうか?
回答者(りゅうとうまりこ)    こんにちは、○○さん!   2001/06/12  
 
 私の記憶がいつも確かであるとは言えませんが、そのようには答えていないと思います。「ウィングによって、成長と後退の方向も変わってくる」というのではなく、正しくは、4w5であったら、成長の方向は、1w2に当たると書いたはずに思います。後退の方向は、2w3です。

 なお、あなたの質問
「4w5でウイングの重い人が後退すると、タイプ3に見え、成長すると、タイプ2に見える」についてですが。

 
「見える」とは、主観的な表現ですね。「見える」と書くのは、タイプ判定の時に使うことがあります。ですから、例えば、Aさんが、4w5の後退した人と実際に出会って、「タイプ3に見えた」と語るとしたら、それは十二分にあり得ることです。Bさんが、同じ4w5の人を見て、タイプ9に見えたとしても、それもあり得ることです。いろいろであって当然です。

 しかし、あなたの質問が「4w5の後退の方向はタイプ3なのですか?」ということなら、それはノーです。また、タイプ4w5の成長の方向は、タイプ2ではありません。ただ、あなたにとって、「タイプ2のように見える」ことはあり得ます。また、私自身も、この二つのタイプを間違えたことがあるので、その時は「見えた」のでしょう。

 当会は「生まれついての気質がある」として、それは円周上の或る地点の気質と述べています。その地点が、
      4w5であれば、成長の方向は、必然的に1w2となります。
      4w4であれば、    〃          1w1となります。
      4w3であれば、    〃          1w9となります。

 また、4w5の人たちは、1w2の性格の人のほうが、1w9より理解しやすい傾向があります。また、4w5は、2w1の人より2w3の人のほうが理解しやすいことも分っています。それは、線が繋がっているためです。エニアグラム図の中の線が繋がっているタイプは、共通の性格をより多く持っているからです。別の
言い方ならば、「線の繋がっているタイプの気質は、元々に内包している」と考えています。ですから、価値観や人生観などもよく似ています。

          うじうじタイプ    ピリピリタイプ   どちらとも言えない

後退方向 1w2→4w5→2w3 1w9→4w3→2w1 1w1→4w4→2w2
成長方向 1w2←4w5←2w3 1w9←4w3←2w1 1w1←4w4←2w2

 バックナンバーにある「ピリピリタイプかうじうじタイプか」という文(以下のアドレス)をお読みください。4w5はうじうじタイプで、それは、成長しようが、後退しようが、変わらない普遍的な傾向です。
      
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page15/15-201~/15-205.htm