幹事クリタのコーカイ日誌2023

[ 前日翌日最新今月 ]

12月27日 ● 今年もテニス納め。

 今日ナイターでテニスをして今年のテニス納めをしました。2023年のテニスは110回。平年並みというか、少し平均より下くらいの回数です。多い時には年間166回ということもありましたが、この20年ほどは少なくても100回を切ったことはないので、まあこれだけテニスができれば合格点でしょう。理想は3日に1回ペースの年間122回くらいです。ただ最近は2日連続でテニスをすると体が悲鳴を上げますから、今年並みに抑えておいた方が健康には良いのかなとも感じています。なにはともあれ、これだけテニスができたこと自体に感謝しかありません。

 110回のうち半分以上は山本麻友美プロとテニスをしています。お金はかかっていますが、それだけ質の高いテニスができていることは間違いありません。2010年から13年間もこのペースで山本プロとテニスをしてきたので、テニスは心技体とも相当レベルアップしました。そもそも日常的にプロとテニスをしていると、ちょっとやそっとの相手じゃビビったりしなくなります。以前は相手が「コーチ」とか「体育会」とか「全国経験者」とか聞くと、それだけでちょっと気持ち的に位負けしていましたが、「プロ」に勝るパワーワードはないからです。

 しかも山本プロはプロの中でも上位でした。日本ランキングの最高は12位、野球やサッカーならジャパン常連のレベルです。逆に言えば、そのレベルの人といつも練習をしていて、まだこの程度なのかと言われてしまうかも知れません。個人的には「オレも上達したな」と、しみじみ感じるほどにレベルアップしているのですが、なにせ元がお遊びワイワイ系テニスなので基礎が全くできていません。基礎がちゃんとしていないところに大きな建物は立てられないのです。

 と言うことで、今年はほとんどフォアボレーの基礎作りに終始した1年となりました。それも3年前からずっとやっています。ようやく3年目の年の瀬になって少し基礎が固まってきたかなという程度ですから、来年もフォアボレーは練習していく予定です。ただそれ以前には数年かけてサービスの基礎をやったので、ひとつの技術の基礎作りには3〜4年が必要だということもわかりました。次はフォアかバックのストロークの基礎作りかなと感じています。形になる頃には年金生活者になっていそうですが、高齢者になっても楽しむためにも、怪我をしにくい正しい基礎を作ることは必要なので、これからもやる気満々です。



gooブログでも読めます「幹事クリタのコーカイブログ」

テニス好きなら「幹事クリタのテニス日誌」