幹事クリタのコーカイ日誌2023

[ 前日翌日最新今月 ]

9月22日 ● 息子のNISA。

 銀行でずっと積立定期をしている息子に、来年からの新NISAでの積立を勧めました。本人も銀行の定期預金の低金利ぶりと昨今の物価高騰を考えると、あまりにも積立定期は無力だということを理解したので、僕のアドバイスを受けてネット証券で口座を開設しました。これで来年からNISAで積立を始める準備はできましたが、まだ年内は残り3ヵ月あるので、今年のNISA枠を無駄にすることもないということで、一般NISAで高配当株投資をするようにアドバイスしました。

 個別株への投資はハードルが高く、さすがに初心者がひとりでは無理なので、レクチャーをしながら一般NISAの120万円の枠内で何を買えば良いか検討しました。大きく分けて利回り優先か、安全性優先か、成長性優先かの3択です。配当利回りが5%を超えるような銘柄はいくつもありますが、それなりにリスクもあります。逆にリスクが低い安全な銘柄は利回りも成長性も低め。そして成長性が期待できる銘柄は配当よりも投資に資金を回すので、利回り低めになります。

 もちろんどれかに偏る必要はなく、バランスを取ってリスク分散をすることが大事なのですが、初心者の息子にはとりあえず「ほったらかし投資」ができるように、高配当株投資とは言え、優先順位としては安全性が一番で、利回りと成長性はそこそこでという投資方針に決定。今日の株価をチェックしながら120万円に極力近づくように買い付けをしました。

 購入したのはMS&ADを100株、JTを100株、NTTを1500株で合計約119万円。年間の予想配当金額は50300円で約4.2%の配当利回りとなります。恐らく今後も増配していくことでしょうし、爆発的ではないにしろ長期で見れば着実に株価も上がりそうな大型優良企業ばかりです。初心者のためのポートフォリオとしては手堅いところだと思います。息子も初めて株を購入して値動きが気になるようで、日頃は興味を示していなかった経済ニュースもチェックしていたようです。

 株は怖いとか投資は危険だとか未だに言っている人もいますが、何がリスクかをしっかり把握した上で、余裕資金で投資をすれば世の中で起きている出来事、特に政治・経済・国際などにも関心を持つようになります。日本経済の成長だけではなく、個人が社会人として成長するためにも、もっと多くの人が投資にチャレンジすれば日本社会も変わりそうです。



gooブログでも読めます「幹事クリタのコーカイブログ」

テニス好きなら「幹事クリタのテニス日誌」