幹事クリタのコーカイ日誌2020

[ 前日翌日最新今月 ]

11月22日 ● サービスの配球。

 今日の山本麻友美プロのレッスン会では、サービスの配球について教わりました。と言っても、組み立て方自体は頭では理解しているつもりでも技術不足のためにできないので、じゃあ実戦でどうしたら良いかというアドバイスになりました。

 サービスの配球はセンター、ワイド、ボディの3つのコースと、フラット、スライス、スピンの3つの球種の組み合わせになります。ただ実際に3つのコースと球種を全部自在に操れるという人はごく一部で、一般のテニス愛好家は得意なコースと球種が限られていますから、少し相手を観察していれば大抵どこにどんなサービスを打ってくるかはわかるようになります。

 逆にサーバーとしては限られた技術の中でどう相手の読みを外すか、的を絞らせないかがカギになります。僕の場合は年齢的筋力的にスピンは無理ですし、フラットも大したスピードが出るわけではありません。唯一使いものになるスライスを軸にしていくしかないのです。スピードがないのでサービスエースも取れません。ワイドに切れるスライスが入った時にたまにエースが取れるくらいです。

 山本プロによれば、そのワイドへのスライスを活かす配球として、真逆のセンターへのフラットが一番有効ということで、今日のレッスンではセンターへのフラットをどう打つと良いかというレッスンになりました。細かな技術的なアドバイスは割愛しますが、とにかくワイドへのスライスを活かすためだから、入らなくてもいいので相手にセンターへのフラットを意識さえさせてしまえばOKということでした。野球で外角低めのスライダーで空振りさせるために内角高めにストレートを投げておくという攻め方と全く同じです。

 レッスンのお陰でそれほど速くはないですが、センターへフラット系のサービスを少し確率よく打つことができるようになりました。これを磨いていくことで、今後はセンター、ワイド、たまにボディという配球でサービスゲームをもっと緻密に組み立てられるようにしたいところです。


gooブログでも読めます「幹事クリタのコーカイブログ」

テニス好きなら「幹事クリタのテニス日誌」