幹事クリタのコーカイ日誌2012

[ 前日翌日最新今月 ]


 
4月2日 ● 誤審連発の高校野球にVTR判定導入を。

 昨日の選抜高校野球で酷い誤審が2試合続けてありました。準々決勝が2試合行われたのですが、最初の愛工大名電と光星学院の試合では、光星学院のバッターがスクイズを空振りしてボールを体に当てたのをデッドボールと判定されました。この場合、空振りしたのならバッターアウト。テレビの再生で見ても明らかに当てにいって空振りしているので、中継のアナウンサーも解説者もフォローに困っていました。結局このバッターが生きたことで、その後の決勝ランニングホームランにつながって愛工大名電は負けてしまいました。試合の流れを大きく左右する誤審となっただけに、愛工大名電には気の毒な結果でした。

 続く第2試合の横浜と関東一の試合では、横浜がスクイズを成功させて同点に追いついたと思ったら、関東一の捕手が同点のランナーがホームを踏んでいないとアピール。そして何とこのアピールが認められてしまって横浜の同点劇は無効になってしまったのです。しかし、これも写真で見れば明らかにホームを踏んでいます。軽い気持ちでアピールした関東一の捕手も本当にアピールが認められてビックリしたことでしょう。結局、こちらも横浜が負けてしまったので、これまた第1試合に続き誤審が試合を左右したことになりました。

 しかも第1試合では愛工大名電の捕手が一塁塁審に確認するようにアピールをしているのに主審はそれすら拒否していますし、第2試合では横浜の渡辺監督が抗議をしたら、逆に高野連から注意を受ける始末。規定では選手にしかアピールすることは認められていないから監督がアピールしたことを注意されたわけですが、それでは選手のアピールを無視する審判団に対して誰がどうしたら良いのか訳がわかりません。

 もちろん審判とて人間ですからジャッジにミスはあることでしょう。「誤審も勝負のうち」と言うのもわかりますが、それは選手側の言うことであって、審判や大会運営者が自らのミスを許容してしまってはいけません。あくまでも審判技術を向上させて誤審ゼロを目指すのが筋です。そして、その上でなおかつ誤審が起こりうることを想定して、VTRで判定するようなバックアップシステムを作るべきです。

 選手が納得できるようなシステムを作った上で、それでも微妙な判定で勝負の行方が左右されてしまうならそれは「運がなかった」と諦めるしか仕方ありません。しかし、今回のような明らかに誰が見ても誤審だなとわかるようなことは、やはり何とかして是正すべきです。横浜の渡辺監督が「あれは相手の捕手の好プレー」と嫌味とも負け惜しみとも取れるような発言をしていますが、そんなことを言われたらアピールした関東一の捕手も後味の悪い思いをしていることでしょうし、心ない野球ファンから嫌がらせを受けているかも知れません。

 それに「誤審で勝っても勝ちは勝ち」という姿勢を認めるのは、高校野球をあくまでも「教育」として標榜する高野連としてもよろしくないんじゃないかと思います。VTR判定の早期導入を強くお薦めします。



twitterでもつぶやいています@kanjikurita

gooブログでも読めます「幹事クリタのコーカイブログ」