幹事クリタのコーカイ日誌2011

[ 前日翌日最新今月 ]


 
9月30日 ● 渡る世間に昭和は遠く。

 昨夜『渡る世間は鬼ばかり』が最終回でした。と言っても、僕は全くと言って良いほど見ていなかったので、特別な感慨はないのですが、最終回だということで最初の15分くらいだけ見てみました。何というか、想像以上だったことに驚きました。橋田寿賀子ンセイの脚本は「昭和」そのもの。説明的でバカ丁寧なセリフ回しと古臭いナレーション。懐かしいTBSホームドラマそのもので、なるほど、これを昭和からずっと見てきた人たちに、このドラマは支えられていたんだなぁと思ったら、ドラマ自体のスタートは1990年。平成になってからでした。

 このドラマのセリフが長く説明的なのは、主婦が台所に立っていてもストーリーがわかるように「ラジオドラマ化」しているからだという話がありますが、今どき見たいドラマは録画して見るでしょうから、やはり発想が昭和です。嫁と姑の諍いというテーマ設定も昭和臭さがプンプンしますが、今さらそういうことを言っても仕方ないほどに定番化していた人気ドラマなので、僕のように興味のない人間がとやかく言うことではないのでしょう。とにかく20年も続いたドラマが終わってしまうことに時代の流れを感じます。

 僕が子どもの頃はTBSのホームドラマ全盛期。『肝っ玉かあさん』『ありがとう』『時間ですよ』と言ったドラマが大ヒットし、「お母さん女優」が視聴率を持っている時代でした。京塚昌子、山岡久乃、森光子、池内淳子といった年配の女優が競って主役を張っていたなんて、20代の女優が主演するのが当たり前の今となっては考えられません。渡る世間だけが、泉ピン子を主役に据えて(初期は山岡久乃でしたが)、未だに昭和を守り続けていたんだと思うと、いよいよ「昭和は遠くなりにけり」という思いがします。

 ちなみに中村草田男が「降る雪や 明治は遠く なりにけり」と詠んだのは昭和6年(1931年)のこと。大学生だった草田男が母校の小学校を訪れた時に詠んだそうです。その時点で明治はまだ終わってから20年経っていなかったのですから、今と昭和の方がすでに遠くなっています。平成元年生まれのうちの息子が来春には就職ですから、遠くなるのも無理はないですが。




twitterでもつぶやいています@kanjikurita

gooブログでも読めます「幹事クリタのコーカイブログ」