幹事クリタのコーカイ日誌2007

[ 前日翌日最新今月 ]


 
1月30日 ● 問題は産む「機械」という単語にあるのか?

 柳沢厚生労働相が女性を「産む機械」に例えて物議を醸しています。言いたいこと(女性の総数が少なくなってきている以上、一人頭の産む人数を増やすしか少子化対策はない)を喩えようとして、「生産性向上」→「機械の性能アップ」的な発想をしてしまったのでしょう。わかりやすい発想でしたが、これは問題になります。本人も言ってすぐに「マズイ」と思ったのでしょうが、もう後の祭りでした。政治家たるもの、思ったことをすぐに口に出すようでは困ります。居酒屋で気炎をあげているオッサンじゃないんですから。

 ただ、マスコミの取り上げ方で違和感を感じるのは、「機械」に喩えたことだけを問題にしているような印象を受けることです。人間を機械に喩えちゃマズイのはわかりますが、それだけを問題にしていては、単に言葉使いの上でのことだけで終わってしまいます。「人間は機械じゃありませんでした。女性の皆さんゴメンナサイ、今後は決して女性を機械に喩えたりしません」という反省をして、この騒ぎは閉店です。

 しかし、今回の問題の本質は「言葉使い」だけのことではないと僕は思います。もっと根本的なところで柳沢厚労相は思い違いをしています。それは少子化対策は女性だけの問題で男は関係ないと考えていることです。とにかく少子化は女がワガママ言って子どもを産まないからいけないんだよ、もっと女が心を入れかえて子どもをポンポン産めば簡単に解決するじゃんかよ、と考えている「本音」が「もっと機械の生産性を上げろ」という発言に結びついたのですから、その認識自体を問題にすべきなのです。そうじゃないと、この「失言」は表面的な言葉の問題で終わってしまいます。

 本来、少子化というのは社会全体の問題です。女性だけが「産みたくない」と言っているわけではありません。妊娠は男抜きではあり得ませんし、出産は女性だけでできなくはありませんが、基本はやはり男女の合意で行われることです。そして男女が揃って「産まない」という選択をしているのは、子どもを望まないような社会が作られているからに他なりません。

 出産と育児の不安やデメリットを解消し、誰もが子どもを欲しがるような社会を作らなければ、いくら女性だけに「もっと産め」と言っても何の解決にもならないでしょう。そこのところを思い違いしている厚労相では、今後も少子化対策なんて言っても実効的な施策が出てくるとはとても思えません。また単語にとらわれてしまい、「考え違い」について突っ込まないマスコミや野党のオッサン連中も絶望的です。

 男は稼ぐ人、女は産んで育てる人、そんな役割分担を女性は最早望んではいないのに、行政の中枢にいる連中はそれが未だに当たり前だと考えて、それをベースに少子化対策を練っています。このズレがますます日本の少子化を押し広げていくのでしょう。


とりあえず、読むたびに(1日1回)

を押してください。 日記才人という人気ランキングに投票されます。
初めての方は、初回のみ投票者登録画面に飛びます。
結構更新の励みにしていますので、押していってくださると嬉しいです。