【アルバム名】
THE EDDIE COSTA QUINTET (MODE)
【リーダー名】
EDDIE COSTA (1957/7)
【パーソネル】
ART FARMER (tp) PHIL WOODS (as) EDDIE COSTA (p,vib) TEDDY KOTICK (b)
PAUL MOTIAN (ds)
【収 録 曲】
GET OUT OF THE ROAD / IN YOUR OWN SWEET WAY / BIG BEN / NATURE BOY /
BLUES PLUS EIGHT / I DIDN'T KNOW WHAT TIME IT WAS / STRETCH IN "F"
【内   容】
 ヤングのみんな、「ヤング弁当」食べてるかい?この半年来、名古屋・丸の内界 隈ではお弁当屋さんが飛躍的に増大しております。鼻の長い動物は?それは象だい!と いうくらい増大しちゃって、モー大変。と、和田金牧場のウシくん達も嘆いておりまし た。所詮はウシですなあ。言うことがつまらん!「いいんでないカニ〜。」のカニさん とほとんど同レベル。こう言った不用意な発言でOLさんをフリーズさせるのはたいて いおぢさんでありまして、こういうおぢさん達には是非「ヤング弁当」を食べていただ いて超若者感覚をマスターして戴きたいと思います。で、そもそも「ヤング弁当」とは 何か?
 
 ここのところ増大の一途をたどっているお弁当屋さんなんですが、これはいわゆ る「ほか弁」とは趣を異にします。道端にパラソル立てて売っている「出張お弁当屋さ ん」といった感じの販売形態でございまして、コンビニ弁当みたいなのにお茶かジュー スをつけて500円。というのがパターンですな。ほかにサンドイッチなどの軽食を商 っている店もあるようです。客層はOLさんが主体のようで、どうも定職屋でメシを食 っててもOLさんと向かい合わせになって、右側が80点で、左のほうはウンとオマケ して42点くらいやな。とか品定めする楽しみがないなあ。。。と思っていたら、こん なところで弁当買って食べてたんですな。おそらく、定食屋でヘンなおぢさんと向かい 合わせになっちゃって、ウンとオマケして42点って、おおきなお世話よっ!だいたい おぢさんって「いいんでないカニ〜。」とか、そういうつまんないことしか言わないの よねぇ。。。ということで、うっとぉしいから敬遠しているんでしょうね。その気持ち 、よ〜くわかります。ぼくもヤだもん、そんなおっさん。
 
 で、この手の「コンビニ弁当屋」の跳梁で、既設の「ほか弁屋」は経営が苦しく なってきたんでしょうな。店先に大きな看板を出して、やんぐなOLさんの確保に躍起 になっているようです。そんな看板に書いてあったんですよね「ヤング弁当・510円 」。消費税くらいまけろ!って感じなんですが、このとってもオシャレな「ヤング弁当 」のほかには「田舎弁当」というのと「おふくろ弁当」があるようです。ヤングには「 ヤング弁当」、おぢさんには「田舎」か「おふくろ」と、ターゲットを客層別にしぼっ ているようでありまして、このへんの経営戦略は「冴えてるぅ〜♪」としか言いようが ありません。私はその看板を横目に「やんぐ弁当くださ〜い♪」などと屈託なく注文で きる人類など存在するのであろうか?と哲学的な思想にふけりつつ、定食屋へと歩を進 めていったのでありました。
 
 定食屋で「春巻き定食」を食べながら、ふと思いました。なぜこれを「春巻き」 と人は呼ぶのか?この「春巻き」のいったいどこの部分が「春」なのか?なぜ「秋巻き 」ではいけなかったのか?一般的に「〜巻き」というのは巻くほうか巻かれるほうか、 どちらかの名前をつけますよね。昆布で巻いてあるから「昆布巻き」。カンピョーが巻 かれているから「カンピョー巻き」。死体を海に沈めるときはよく「簀巻き」にしたり しますが、あれはスノコで巻くわけですから「巻いたほうが勝ち」のパターンですね。 この「巻くか巻かれるかの法則」を「春巻き」にも摘要すると、巻いているほうか巻か れているほうかの、どちらかが「春」ということになります。じゃ、あの皮みたいなの が「春」なのか?というとそうではなく、あの皮にはちゃんとした名称がございます。 「春巻きの皮」という名前ですね。その名前できちんとスーパーでも売られております 。あれが「春巻きの皮」である以上、ここに「巻いたほうが勝ち」の法則を摘要すると 「春巻きの皮巻き」というものになってしまい、決して「春巻き」にはならないわけで す。
では、巻かれているほうが「春」なのか?あの巻かれている中身はなんと言ったら いいのか、要するに「春巻きのグ」としか表現しようがないものなんですが、そうする と「春巻きの皮」と同じ結論に至ってしまうわけでございます。うーん、困った。。。
 
 ここまで論を進めてきて、私はハタと思い当たりました。世の中には「巻くか巻 かれるかの理論」だけで語ることの出来ない「巻きもの」もあるではないか。そうです 、スカーフの「マチコ巻き」。例えば、まいっちんぐマチコ先生がスカーフを「マチコ 巻き」にしていればそれは当然「マチコ巻き」なんですが、例えヨシ子先生がスカーフ を「マチコ巻き」にしていてもそれは「ヨシコ巻き」ではなくて「マチコ巻き」である という、あの「マチコ巻きの法則。これこそが「春巻き」に摘要すべきただひとつの真 理ではないでしょうか?
 
「春巻き」の語源:おそらく春巻男とかいう名前の人が考案した。
 
「ああ、すっきりした。」私は大きく頷いて、定食屋の椅子から立ち上がったので ありました。
 
 @ さ、エディ・コスタです。あ、本日の「春巻き語源論」なんですが、気にな って後で調べてみたら、私の思い付きも満更デタラメではありませんでした。って言う か、ほとんど正解でした。
 
> 唐の時代、宮廷に仕えた料理人「春暁」が考案したため「春巻」の名が付いたと 伝えられている。(「中華料理の起源」より無断引用。)
http://www.tyu-ka4000nen.ne.jp/harumaki/maki-maki.html
 
 さて、エディ・コスタです。エディ・コスタの『エディ・コスタ・クインテット 』というアルバムです。モードというレーベルの「乳(にゅう)吸ったシリーズ」とい う作品群でございまして、“ういんなー・だうん・びーつ・淫多茄子なる・栗ちっく・ ぽーる”とかなんとか書いてあります。なんのことだかよくわかりませんが、きっとい かがわしい意味なのではないかと。ヴァイブのアルバムだしぃ。で、一般的にヴァイブ のアルバムというと、あ、ヴァイブだねっ♪イイ感じだねっ♪というふうに聴くことが 出来るわけなんですが、このアルバムの1曲目を聴いてみて、私は思わず「あれっ?」 と首を傾げてしまいました。なんか、どうもヴァイブのアルバムらしくない。どうして なんだろう?何故なんだろう?とつらつら考えてみたところ、私はとある事実に気がつ いて、ハタと膝を打ちました。そっかぁ、1曲目にはヴァイブが入ってないんだぁ♪エ ディ・コスタはヴァイブとピアノの併用主義者でございまして、日本ではどっちかとい うと『ハウス・オブ・ブルーライツ』のおかげで、ピアニストとしてのイメージが強い かも知れません。が、本国アメリカでは逆に「ヴァイブ、もっとぉ♪」と、その巧みな 器具さばきが珍重されたようでありまして、その音楽生活のほとんどを「ヴァイブの上 手なスタジオ・ミュージシャン」として過ごしたそうで。あげく、1962年に交通事 故のため、わずか31歳で夭折しております。もし、今でも生きていたとしたらおそら くはこの「ぢゃづ・ぢゃいあんと」で取り上げられることもなく、ひっそりとオクラホ マの片すみで遺伝子組替大豆の栽培に励んでいたであろうに、人生って不思議なもので すね〜。書いていることが今ひとつよくわからん。
 
 で、このアルバムにはアート・ファーマーとフィル・ウッズが入っておりまして 、このようなハード・バップ的なセッションというのは、コスタにとっても異色ではな いでしょうかね?よくは知りませんが。1曲目はウッズのオリジナル、「ゲット・アウ ト・オブ・ザ・ロード」。ファンキーというより「ハード・バピッシュ」といった感じ の曲調で、とはいってもちょっぴりファンキーなムードもある、なかなかの佳曲でござ います。ソロ先発はアート・ファーマー。彼らしい抑制のきいたソロが聴かれます。つ づいてコスタのピアノ・ソロ。コスタというと前述「ハウス・オブ・ブルーライツ」の パーカッシブなプレイと「襟こすった!インネンつける、なんとか」というジャズ俳句 が思い浮かぶんですが、ここではパウエル派と言ってもよいプレイを聴かせております 。続くフィル・ウッズのソロもいいですな。ポール・モチアンは終始スインギーなリズ ムを叩きだしております。以上、全体を通して「あっぱれ」というデキでありました。 次。「イン・ユア・オウン・スウィート・ウェイ」。
ご存じデイブ・ブルーベックの佳曲でございます。はい、お股せ!ここでコスタの ヴァイブが登場します。あ、お股せ!で思い出しましたが、ウチの会社のおぢさまは三 重県にある「小俣(おばた)町」のことを「おまたちょう」と大きな声で言っておりま した。そういえば「墨俣(すのまた)町」のことは「すまたちょう」と言っております な。あ〜ん、おまたですまたぁ〜♪どうでもいいけど、新聞のテレビ欄の「サタ・スマ 」が「サス・マタ」に見えてしまって困っている今日この頃。こんなワタシを寸又峡温 泉に連れてって♪で、この演奏、ヴァイブが叩きだす主旋律にミュート・トランペット がカウンタでカラむという洒落たアレンジがなされております。コスタのソロは途中「 なんとか」という曲のメロディを引用したりして、くつろぎに溢れております。続く芸 術農民のミュート・プレイも彼らしい歌心にあふれていてよろしいですな。あ、いま気 がついたんですが、ヴァイブのバックでピアノが鳴ってません?原文ライナーを見ると 、フィル・ウッズがピアノの伴奏を付けていると解釈しても、あながち間違いではなさ そうな英単語が並んでおりました。さばぴょん、大発見だねっ♪
 
 3曲目の「ビッグ・ベン」は1曲目に続くフィル・ウッズのオリジナル。これま た、なかなかの佳曲ですな。やるぢゃん、うっづ!メロディアスなテーマに続いて飛び 出してくるウッズのソロは「後家殺し」の面目躍如。サトルな農民とのコントラストが いいですね。ここでのコスタはピアノに専念しておりますが、正統派ハードバップとい えるソロを聴かせてくださいます。はい、4曲目。スタンダードの「自然少年」をミデ ィアム・テンポで料理しております。テーマ部のハーモニーがちょっぴりウエスト派っ ぽいですな。続くコスタのピアノ・ソロはシングルトーンを基調とした、なかなかのス グレもの。ブラシとスティックを使いわけ、途中で長めのストップ・タイムを入れたり して、ポール餅餡の職人芸とリズム・アレンジが絶妙です。マクリーンを思わせるウッ ズのファナティックな吹きっぷりもよろしい。が、エンディングはちょっと失敗してる ねっ♪ま、それも人間。続く「ブルース・プラス・エイト」はコスタのオリジナル。な んでもいいけどなかなかヴァイブが登場しませんな。「イイ娘、いるよ!」とポン引き に言われて入ってみたら、確かにいることはいるんだけど、相手をしてくれるのは「よ くない娘ばっかりぢゃないか!」という情況に似ておりますが、コスタのピアノ、悪く ないしぃ。ここではかなり「ゴンゴン」といった感じの「ごんたくんプレイ」に徹して おります。いろんなタッチで弾ける人ですね、エディ・コスタ。ソロの後半は4バース で大いに盛り上がり、ウッズの「いかにもバップ」といったフレーズも聴けるんですが 、ここでもエンディングは唐突です。俗に言う「高橋ユキヒロ・エンディング」?
 
 さ、ヴァイブ好きの皆様、おまた〜。ロジャース=ハートの「時さえ忘れて」で ございます。このアルバムではヴァイブが「チェンジ・オブ・ペース」の役目をしてい るんですね。しみじみとしたバラード演奏となっております。ここでもピアノはウッズ でしょうか?リーダーのフィーリングによる“ヘッド”アレンジがサクセスである。と 、原文ライナーにあります。ここでもファーマーのミュートがうまい効果をあげており ます。コスタのヴァイブはタッチがかなり硬質ですね。いかにも「金物、どついとるね ん!」といった感じ。「強い」んぢゃなくて「堅い」んですぅ♪さ、ラストですね。今 日の原稿も長かったですね。アルバムの最後を飾るのはファーマーのオリジナル「スト レッチ・イン“F”」。急速調のバピッシュなナンバーで、ジャム・セッションなんか に用いられそうな感じの曲ですね。これ、どっかで聴いたことあるんですけどね。とに かくまあ、各人の超絶的なソロ回しが堪能でき、秀逸です。
 
 以上、ヴァイブ編で紹介するにはちょっと無理があったか?という感じはします が、モードというレーベルの「にこにこイメージ」を払拭する、東海岸の薫りのする名 ハード・バップでございました。おしまい。


| Previous | | Up | Next |