【アルバム名】
THE MAGIC OF JU−JU (IMPULSE)
【リーダー名】
ARCHIE SHEPP (1967/4/26)
【パーソネル】
ARCHIE SHEPP (ts) MARTIN BANKS (tp,flh) MICHAEL ZWERIN (tp,tb)
REGGIE WORKMAN (b) BEAVER HARRIS (ds) NORMAN CONNOR (ds)
EDDIE BLACKWELL (rhythm logs) FRANK CHARLES (talking drums)
DENNIS CHARLES (perc)
【収 録 曲】
THE MAGIC OF JU-JU / YOU'RE WHAT THIS DAY IS ALL ABOUT /
SHAZAM / SORRY 'BOUT THAT
【内   容】
 初公開。エルビンからのメール。
 「やっほー。こんにちは。ちょっぴりオチャメなエルビンですぅ(^ ^)。いつ も“塩サバ”楽しく読ませてもらってますぅ。この前はトレーンの『オレ』書いてくれ てありがとうです。もうメチャクチャうれしかった。涙ウルルンです。花の子ぉ?それ はルンルン。あ、師匠に似てきちゃった。でもね、師匠。俺、まだ死んでませんので(^ ^;)。
 長野オリンピックグッズ:テレカ希望。 elvin@watashi.usotsuki.ne.jp」
 これが私ども「塩サバ通信」に届けられたメールの全貌である。あれだけ「なく なって困ってる」とHPに書いてるのに、まだ希望するか?テレカ。いや、そんなこと は問題ではない。最初からなかったことにしておけば万事OK。さ、今のうちにプレゼ ントの写真からテレカ抹消しておこうっと。問題はこのメールの差出人。エルビン、と ある。エルビン・ジョーンズ本人なのだろうか?私達、塩サバのスタッフは、とある斯 界の専門家に鑑定を依頼した。
 うーん、どうでしょうねえ。エルビンは外国人、いわゆるひとつのフォーチュン ・ピープルですから。このようなくだけた、いわゆるブロークンな日本語を使えるかと いうと、だいたいエルビンが花の子ぉ?それはルンルン。とか言うか?そういうタイプ じゃないしぃ、似合わないしぃ。ってゆうか、なんかこれ、バッタモンちゃう?という わけで、これはネタに困った作者がでっちあげた「やらせ」である事が判明しました。 いけませんねえ、「やらせ」。東北地方が冷害になるし。それは「やませ」。天才クイ ズぅ?それはハカセ。ハカセお答えをどうぞ。とか言うんだよな、林家こぶ平が。コル トレーンの『クレッセント』が好きらしいけどね、こぶ平。「答えは、イエース!」と か言うんだよな、ハカセ。ああ見えても子供のころは遠泳が得意だったらしい。さて今 回はアーチー・シェップです。トレーンが出てシェップが出てアイラーが出たらテナー 編も終末ですね。「テナーマン50人」、やっぱり無理でした。今回のアルバムは『マ ジック・オブ・ジュジュ』、日本名『ジュジュの魔術』。77歳の記念に二重瞼にした んだって。それは「喜寿の整形手術」。いいトシして色気づいて。ま、豊胸手術じゃな いだけマシやけど。タイトル曲はパーカッションだけをバックにシェップがひたすらブ ローする、愛と青春と涙と感動の18分35秒、という作品。最初のうちは「コンコン 、チキチ」とか言って地味なパーカッションも時間の経過と共に数が増え、シニカルな シェップがいつになくラジカルで、スキカルで頭を刈ってとっても儲かる、って感じ。 床屋でもはじめたか?シェップ。一転して、レコードで言うB面はホーンアンサンブル を聴かせる演奏。結構わかりやすくて初心者にはとっつきやすいかも。あと、特筆すべ きはジャケットの頭骸骨。花柄模様がとってもプリティです。そうそう、死んじゃった そうですね、れんたろう様。いや、うちの会社の会長なんですけどね。90歳だそうで す。仕事中に電話がかかってきて今日が通夜、明日が社葬だそうです。いや、実際はも っとやばいネタを書いてたんですけどね、塩サバ2号が検閲して発表を差し止められま した。おかげで書き直しております。元ネタを読みたい人はメールにて連絡下さい。極 秘メールにて送付します。それはそうと明日の原稿も没にされそうな気配。今のうちに 自主規制しておきましょう。


| Previus | | Up | Next |