本文へスキップ

ようこそわたしたちのホームページへ!

令和5年度 行事写真 <令和4年度 行事写真>
 

3月26日  令和5年度 終業式、離任式 

 令和五年度終業式、離任式を行いました。全学年の子供たちは、修了認定を受け取りました。1年間で頑張ったことの発表を聞き、自分の姿を振り返るとともに来年の学年に向けて意識を高めました。
 離任式では、離任される先生方に感謝の気持ちを伝え、全校でアーチを作って温かく見送りました。

        
 

3月25日  令和5年度 卒業式 

 令和5年度牧小学校卒業式を行いました。6年生の子供たちは、入場から退場まで堂々としていて、6年間の集大成の姿を見せてくれました。別れの言葉の時には、在校生に牧小学校の伝統を託しました。託された在校生は、「これからは6年生のように牧小学校を引っ張ていきます。」と力強く応えました。
 あいにくの天気となってしまいましたが多数の来賓、保護者の方々に出席していただき、温かく6年生を見送ることができました。ありがとうございました。
 最後になりますが、6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。牧小学校で過ごした思い出を胸に明るい未来へ歩んでいって下さい。いつまでも皆さんの成長を応援しています。

        
 

3月8日 5・6年生 体育館ワックスがけ 

 1時間目に水拭き雑巾がけをし、3時間目に5・6年生で体育館のワックスがけを行いました。
 最初に、体育館を何度も往復し雑巾がけをして、隅々まできれいになるように磨きました。その後、1列に並んで反射を確認しながら丁寧にかけました。5・6年生のおかげで、よりきれいな体育館になりました。
 6年生は、巣立ち活動です。5年生は、最高学年のバトタッチです。

 

3月6日 命を守る訓練 

 命を守る訓練を行いました。訓練では、避難の呼びかけがかかるとすぐに、机の下に潜り安全を確保する姿や素早く避難する姿がありました。実際に起こった時を考え真剣に取り組みました。
 また、訓練後には起震車体験をしました。子供たちは震度7を体験し、経験したことのない揺れに驚きました。子供たちの振り返りには、地震の時は何かにつかまることが大切、立っていられない位揺れることが分かったという声があり、地震のおそろしさを実感し、どのように身を守るとよいかを体験する機会となりました。

 

3月4日  感謝の会  

 各地区の通学班で、登下校で見守ってくださる方や110番の家の方にお礼の手紙を届けました。いつも安全に登校できるよう、見守って下さることに感謝し、これからもよろしくお願いしますという思いを伝えました。

 

3月1日 6年生を送る会 

 全校で6年生を送る会をしました。5年生が中心となって計画し、各学年で6年生にありがとうの気持ちを伝えました。メダルやメッセージカード、各学年の発表、会の飾りつけといった様々な形で6年生にありがとうを届けました。どの学年も大きな声で精一杯の気持ちを伝えていて、全校の思いが一つになった会となりました。
 会の中の引継ぎ式で牧小学校の伝統が6年生から在校生に引き継がれました。6年生から引き継いだ伝統を大切に、次の学年に向けてさらに成長していきます。

        
 

2月29日 6年生を送る会にむけて  

 6年生を送る会に向けて、各学年ごとに感謝の気持ちを伝えるための発表練習、会の進行準備をしてきました。明日の本番では、今までお世話になった6年生に精一杯の感謝の気持ちを伝えます。

 
 

2月13日 2年生 食育  

 栄養教諭の吉田による食育の授業を行いました。
 授業では、野菜当てゲームや紙芝居を通して野菜の特徴を学んだり、給食に使われている野菜の話を聞いたりしました。野菜には「体を大きくする」、「お腹の中をきれいにする」、「病気の菌をやっつける」、「病気から体を守る」はたらきがあることを知りました。
 子供たちは、苦手な野菜でも挑戦して食べたいと感想もちました。

 
 

2月9日 6年生が全校へ 大谷選手グローブ体験開催  

 6年生の野球少年の3人が、大谷選手から贈られたグローブを使ってのキャッチボール体験会を開きました。投げる時、捕る時のコツを教えたり、相手の胸元に向けて投げたりすることを教えていました。キャッチボール体験会は学年ごとに行い、全校がグローブを使う体験ができました。大谷選手のおかげで野球に興味をもつきっかけとなりました。

 

1月31日 1年生 音楽集会 

 1年生が音楽集会で「さんぽ」を歌いました。歌の途中に足踏みを入れ、元気いっぱいに歌いました。
また、全員でリズムをとりながら、「さんぽ」の楽しい曲の感じが伝わる発表でした。その後、全校でも歌い、楽しい発表会となりました。

        
 

1月31日 学年の締めくくりの取り組み あいさつの変化 

 拶ボランティアを解散後、4年生の話し合いと取り組みにより、挨拶ボランティアが再開しました。4年生の様子を見た他学年も話し合い、活動を始めました。校門に立ってあいさつをする人、児童玄関に立ってあいさつをする人、廊下に立ってあいさつをする人が牧小学校の朝を作っています。

        
 

1月30日 3年生 豆腐作り

 JA女性部の方に教えていただきながら、自分たちで収穫した大豆から豆腐を作りました。
 大豆から汁、汁から豆乳、その豆乳ににがりを加えて豆腐を作りました。こんなにも多くの工程があることに驚いていました。出来上がった豆腐とおからを美味しく食べました。
 JA女性部の皆様、ありがとうございました。

             
 

1月26日 総合的な学習の時間 安全チーム 避難所作り体験 

 総合的な学習の時間で牧の安全チームが安八町役場総務課の方を招いて、体育館で避難所を作る体験をしました。男女チームに分かれて、ダンボールを組み立てて作りました。説明書を見ながらの組み立てには時間がかかりましたが、ダンボールベットに実際に横になってみるとビクともせず丈夫でした。また、ダンボールだけだと冷たいので何か工夫したいと話していました。
 最後には、もしも避難所を作る機会になったら、一緒に手伝いますとお世話になった総務課の方へ伝えました。防災について考える貴重な体験となりました。総務課の皆様、ありがとうございました。

        
 

1月26日 4年生 あいさつボランティア隊 

 毎朝、子供たちが校門に立ってあいさつボランティアをしています。人数は多いのですが、残念ながらあいさつの声は人数ほどはありません。今朝、明日からはもう挨拶ボランティアはやめることにしました。すると、4年生が話し合った足跡を持参し、全員で校長室に来室して現状の課題と改善案を提案しました。
 4年生さん、月曜日から楽しみにしています。

        
 

1月25日 雪遊び 

 大雪警報の休校が明けた24日、子供たちは運動場に飛び出して雪遊びを楽しみました。運動場にはあちらこちらに大きな雪だるまが残され、楽しい時間になりました。

        
 

1月23日 6年生 平和学習出前講座 

 安八町遺族会の方による平和学習の出前講座が行われました。遺族会の方は西南戦争から第二次大戦までの安八町の戦死者を弔うため、戦争が二度と起こらないこと願って活動されているという話を聞きました。
 現在、6年生は社会の学習で日清戦争や日露戦争など他国との戦争について学んでいます。戦争で実際に家族を亡くした方の気持ち、戦時下の恐怖を感じた話から戦争の怖さを実感し、戦争をおこさない大切さを学びました。

       
 

1月22日 本の読み聞かせ 

 子育て支援委員の方を招いての読み聞かせがありました。「ふくちゃんはおうち」と「どうぶつどっちがどっち?」という紙芝居を読んでいただきました。
 子供たちは、目を輝かせて楽しそうに聞いていました。また次の読み聞かせが楽しみです。

 

1月22日 地域の名人による 5年生 食の教育 

 1月22日に5年生の食の教育がありました。牧地区の農家の渡辺さんをお招きし、大根の育て方やおいしさ、給食の野菜についてお話を聞きました。大根を部位ごとに食べ比べる活動で部位によって大根の味が変わることを体感しました。
 「給食の野菜が楽しみになった」や「野菜は苦手だけど一口は絶対に食べたい」など、子供たちは食べ物の大切さと素晴らしさを感じました。
 渡辺さん、貴重な機会をありがとうございました。

       
 

1月19日 大谷翔平選手からのプレゼント 

 1月19日に大谷選手から届いたグローブを6年生と開封しました。日本を代表するメジャーリーガーの大谷選手からグローブをいただき、子供たちは大変喜んでいました。実際にさわってみたり、手にはめたりして楽しみました。その後、全校の元に届け、子供たちの喜びいっぱいの時間となりました。
 大谷選手、本当にありがとうございました。牧小一同、これからのご活躍を応援しています。

   
 

1月18日 なわとび大会 

 1月18日に全校なわとび大会がありました。各学年で決められた全員種目と選択種目の跳び方に取り組みました。自己ベスト更新に向けて、時間いっぱい最後まで跳びました。また、仲間を大きな声で応援する姿もありました。全員が自分の目標に向かって頑張ったなわとび大会でした。

 
       
 

1月9日 第5ステージ始めの会 

 第5ステージ始めの会をしました。次の学年になるための最後のステージとなります。一人一人が成長できよう自分で目標を立てました。目標に向かって今まで以上に全力で取り組み、さらに成長した姿を目指します。

 
 

12月26日 第4ステージ終わりの会 

 第4ステージ終わりの会をしました。低学年、中学年は挙手ができること、高学年はよい姿勢で相手を見て聞くことができることを各学年のよさとして振り返りました。その後、教室に戻り自分自信の振り返りを書きました。自分の第4ステージ姿を見つめ直し、第5ステージに生かします。

         
 

12月21日 2年生 命の教育 

 2年生が、安八町の保健師の先生をお招きして命の教育を受けました。おへそがある動物について分類したり、赤ちゃんの成長する様子を模型を使って学びました。生まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験では、「想像以上に重かった」と感想を言っていました。
 自分の命も相手の命も大切なもの、そして、相手を思いやる気持ちを大切にしていきます。

 
 

12月20日 1年生 秋のおもちゃづくり発表会 

 1年生が体育館で生活科の秋のおもちゃの発表会をしました。どんぐりのネックレスやこま、松ぼっくりのけん玉や的当て、魚つりゲームなどいろいろなおもちゃがありました。
 1年生は、お店屋さんになりきって、全校の子に自分で作ったおもちゃを遊んでもらいました。遊び方を丁寧に説明したり、みんなが楽しめるように工夫したりしました。まるで本物の店員さんのようでした。
 全校のみんなが楽しめた素敵な発表となりました。

 

12月20日  5年生 音楽集会 

 5年生が「ビリーブ」を発表しました。高音と低音のバランスが整った心地よい歌声でした。また、歌詞の意味を大切にしながら丁寧に歌っていました。発表後には、全校児童で合唱をしました。6年生も一緒に前に出て下級生を歌声でリードしました。

     

12月11日 6年生 伊富神社落ち葉集め 

 伊富神社の落ち葉集めを行いました。牧小学校では、6年生が毎年行ってきた活動です。
 銀杏の落ち葉を中心にグループに分かれて掃きました。思った以上に多くの落ち葉や銀杏が落ちていて集めた袋が重くなり苦戦しましたが、10人で協力して作業することができました。

12月7日 3年生 大豆の収穫 

 6月に種をまいた大豆の収穫をしました。これまで芽を出し、花が咲き、実になる様子を観察しながら収穫を楽しみにしていました。
 ますは根からさやごと土から抜き、そのあと大豆を取り出すために何度もたたきながら収穫しました。思いもよらぬ雨が降ってきましたが、3年生全員の力を合わせてなんとか収穫することができました。
 次は、1月に行う豆腐作りです。

 

12月4,5日 ビブリオトーク 1〜6年生 

 名森小学校、結小学校とオンラインでビブリオトークをしました。他の学校の友達が紹介する本について感想を交流し合い、いろいろな本に興味をもちました。また、各学年の牧小代表児童は、大きな声で自信をもって自分のおすすめする本を紹介しました。

 
    

11月30日 3校合同150周年記念式典 

 中央公民館と中継をつないで、150周年記念式典を行いました。名森小学校と結小学校とお互いの学校の自慢について交流したり、校歌を聴き合ったりしました。また、牧小学校の代表児童の2人は、大きな声で堂々と牧小学校の自慢を語りました。全校全員で150周年をお祝いしました。

   

11月30日 6年生 音楽集会 

 6年生が「つばさをください」を発表しました。高い声と低い声のバランスが整った美しい歌声でした。発表後には、全校で感想を交流し、自分たちの学年で生かしたいことを伝え合いました。

11月29日 3年生 TRIAL見学 

 社会科の学習でTRIALの見学に行きました。今回の見学は、お客さんがスーパーにたくさん来てもらうための工夫を探すというめあてで取り組みました。
 店員さんにあらかじめ考えていた質問をしてたくさんのことを教えていただきました。その後は、売り場を見学しながら、買い物に来ているお客さんや働いている店員さんに気になったことを質問しました。スーパーの工夫を見つけることができました。

 

11月25日 タンポポ集会 

 タンポポ集会の第1部では、今まで学級で取り組んできた人権のめあてについて発表し、各学級のよさを共有しました。第2部では、自分自身の人権宣言を保護者の方や教師と一緒に考えました。
 これからも、自分が立てた人権宣言に取り組み、思いやりある生活を目指します。

 

11月18日 安八ふれあいまつり和太鼓 4〜6年生 

 安八ふれあいまつりで4〜6年生の児童は、牧小学校の伝統である和太鼓と雨乞い踊りを発表しました。大勢の方たちの前で緊張している児童もいましたが、最後まで全力で演奏しました。普段の練習の成果をひろうする時間になりました。

 

11月17日 住友化学出前授業 6年生 

 出前授業では、2つの液体を混ぜてポリウレタンという素材ができること、その過程で二酸化が発生するため、泡状のスポンジのようになることを学びました。また、液体窒素を使った実験では酸素や二酸化炭素も冷やすと固体や液体になることや、液体となった酸素が気体になるときに体積が大きくなる性質を用いて、高速で穴の空いたピンポン玉を動かす実験、雲を作る実験など普段の理科の時間ではなかなかできない面白い実験をたくさん見せていただきました。6年生も興味をもって実験を行い、理科に対する興味関心が高まりました。
 住友化学さん、毎年ありがとうございます。

 

11月15日 音楽鑑賞会 3、4年生 

 3、4年生は安八・東安連合会音楽会に行き、マリンバの大野千尋さん、溝口彩香さん、ピアノの香村真理子さん、パーカッションの中村新太さんの演奏を聴きました。
 ディズニーの歌や秋の歌や掃除時間に流れている歌などなじみのある歌を演奏していただいて手拍子をしたり、リズムにのって体を動かしたりしながら楽しく聴きました。校歌も演奏していただきながら歌うこともでき、楽しい時間をすごしました。

       

11月9日 花壇の苗植え 

 全校で花壇に花の苗を植えました。各学年で、それぞれの花壇にチューリップやパンジーなどの花の苗を植えました。子供たちと配置を考えたりしながら、みんなで協力して行いました。
 みんなで植えた花が、色鮮やかに咲くのが楽しみです。

 

10月28日 令和5年度 運動会 

 天候にも恵まれ、清々しい秋空の下、令和5年度の運動会を開催しました。
 今年のスローガンである「一人の力 みんなの力 最後は必笑〜牧小150年の絆をつないで〜」を達成できるよう、一人一人が競技や係の仕事で全力を尽くすことができました。
 高学年の団リーダーを中心に仲間同士で励まし合う姿や同じ団の仲間を一生懸命に応援する姿が見られ、まさに全員が笑顔になれた運動会になりました。
 また、玉入れや安八音頭では、地域の方々が進んで参加してくださり、子供も大人も一緒になって楽しむことができました。参加して下さった地域の皆さま、ありがとうございました。
 この運動会を通して、一人一人が全力で最後までやり切った経験を、これからの学校生活に生かしていきます。また、151年目につないでいきます。

 
 

10月16日 食のプロフェッショナル 味覚の授業 

 講師をお招きし、味覚の学習をする機会を県教委よりいただきました。食は「人を良くする」と書くことを知り、給食のすばらしさを実感するとともに、苦手なもの、見た目から食べたくないと思うものでも挑戦することが大切だと学びました。
 また、苦いチョコレート、酢、砂糖、塩、だしを食べたり、なめたりしながら一つ一つの味覚を感じ取る体験をして、舌のどこで「甘い」「しょっぱい」を感じとるのかを学びました。

 
      

10月11、12日 6年修学旅行 

 快晴の秋晴れの中、6年生全員で京都・奈良の修学旅行を楽しみました。
 渋滞や混雑に巻き込まれることなく、清水寺、三十三間堂、鹿苑寺金閣、嵐山と見学をすすめ、きらきら光る桂川と渡月橋を楽しみながら昼食。その後、二条城、平等院を見学しました。宿泊施設は奈良公園の中にあり、鹿に迎えられました。鹿の鳴き声を聞きながら就寝しました。
 2日目は、東大寺南大門、大仏、その後、奈良公園内を研修しました。あまりに若草山がきれいだったため急遽若草山にも入って展望を楽しみました。法隆寺では古の巧みな技術を目の当たりにしました。
 京都・奈良で見たこと、校外で学習したことが子供たちの糧になる時間を過ごしました。
 何より、全員が元気に帰校できたことがうれしい旅行でした。

           

10月10日 ランタン作り 

 3・4年生が収穫したかぼちゃを使って、なかよしチームに分かれてランタン作りをしました。
 高学年の児童を中心にかぼちゃを切ったり実を出したりしながら、どのチームも個性豊かなランタンを作りました。
 ろうそくを点灯すると、とてもきれいにランタンの顔が映りました。早速、来年を楽しみにする声も聴かれました。

      

10月10日 後期始業式 

 校長から後期全校で取り組むことについて話をし、代表児童が後期頑張りたいことを発表しました。表彰も行いました。前期終業式より、国歌、校歌を全員で大きな声で歌うことを再開しています。後期をスタートしました。

 
      

10月6日 前期終業式 

 前期を振り返っての校長の話、代表児童の前期頑張ったことの発表、表彰を行いました。また、国歌、校歌を全員で大きな声で歌いました。よい姿勢で話し手を見て聞く姿や大きな声で返事をする姿が見られ、前期の最後にふさわしい式となりました。後期でも、これらの姿を続けていきます。

 
      

10月5日 かぼちゃの収穫 3・4年 

  3、4年生が今年度で9回目となるかぼちゃの収穫体験をしました。手のひらサイズのものから腕をいっぱいに広げる程大きなサイズのものまで合計60個以上のカボチャを収穫しました。子供たちの感想には「大きなカボチャを地域の人と一緒にみんなで運ぶことが楽しかった。」、「服がよごれるくらいたくさんのカボチャを収穫することができてうれしかった」というものがあり、貴重な体験となりました。
 なお、収穫したかぼちゃは10日のランタン作りで使います。

 
         
        

10月2日 ショート訓練 

 下校時に、各通学班でのショート訓練を行いました。上方面は不審者訓練、下方面は、災害訓練を行いました。下校時での今年初めての訓練となりましたが、班長や副班長の児童を中心に落ち着いて安全確保をしていました。これからも班員全員が安全に登下校ができるよう気を付けます。

 
       

9月27日  3・4年生 社会見学 

 3・4年生は、岐阜市科学館、岐阜県警察本部、岐阜県庁に行きました。
 岐阜市科学館では、展示のコーナーで理科の面白い体験をしたり、サイエンスショーでは科学実験を楽しみました。岐阜県警察本部では、交通信号機の説明を聞いたり、パトカーや白バイを見たり、乗車する体験をしたりしました。そして、安全を守ってくださる警察について学びました。岐阜県庁では、岐阜県産のものがふんだんに使われた展示物を見たり、360度見回せる展望台からのきれいな景色を楽しみました。
 たくさんの貴重な体験をし、たくさん学んで帰りました。

 
        

9月27日  1・2年生 社会見学 

 1,2年生はアクア・トトぎふと138ツインタワーに行きました。
 アクア・トトぎふでは、自分より大きなアマゾン川の魚に驚いたり、各班でまとまってさまざまな魚を観察したりしました。138ツインタワーでは、100mの高さの展望台から真下や遠くの景色を楽しみ、また、広場の遊具で元気いっぱいに遊びました。
 全員でマナーを守って、みんなが楽しめる社会見学になりました。

 
        

9月26日  東和ユウ保険会社様による防災教室 

 本年度も東和ユウ保険会社様に防災教室をしていただきました。
 CG映像で急激に川の水が増水する様子や雨が降り続いて土石流や地滑りが起こる様子を知りました。水害は予測できることからよく情報を集めること、日頃からから避難について準備や話し合いをしておくことの大切さを学びました。有事の際にも対応できるように防災用品の備えについても学びました。
 子供たちは、もし避難場で過ごすことになったら困っている人や高齢の人、けがをしている人を助けたいと感想をもって終わりました。
 東和ユウ保険会社様、ありがとうございました。

 

9月25日  ふるさと魅力体験事業 3年生 

 3年生が岐阜県ふるさと魅力体験事業に参加させていただきました。サラマンカホールでは、大平健介さんのパイプオルガンの演奏を聴き、初めて聴くパイプオルガンの高い音から低い音などいろいろな種類の音や演奏に聞き入りました。
 また、サラマンカ大学レリーフのレプリカやパイプオルガンに空気を送る部屋、アーティストの方の裏口など様々な場所も見学させていただき、貴重な時間を過ごすことができました。

 

9月22日 結団式 

 朝活動の時間に結団式を行いました。応援リーダーが大きな声で運動会に対する思いを全校に伝え、今年度の運動会を成功させようと心が一つになりました。
 今年のスローガンである「一人の力、みんなの力、最後は必笑 〜牧小150周年の絆をつないで〜」を達成できるよう、応援リーダーを中心に取り組んでいきます。運動会に向けて、よいスタートが切れました。

 

9月22日 次期サブリーダー4年生によるリード あいさつボランティア隊

  令和3年度から取り組んでいる“人権こころの花”運動は、牧小学校の8つの合言葉や生活目標とタイアップさせ、各児童委員会とコラボして進めています。
 第3ステージはじめの取り組みは、「にこにこあいさつ」に向けて企画委員会と人権委員がコラボして9月15日まで「人権こころの花キャンペーン2‐@」を行いました。その後、これまで取り組んできたあいさつを継続していこうと、今週から4年生を中心とした有志が“あいさつボランティア隊”として校門であいさつを推進しています。今日は、1週間の取り組みを終えて記念写真を撮りました。
 4年生は、多くの活動を担っている5・6年生に代わってこの役割を受け持ち、4月からサブリーダーになる準備を始めています。

 

9月13日 運動会リーダー会でスローガンづくり

 各学年で話し合った内容を持ち寄り、高学年の運動会リーダーが運動会のスローガンについて話し合いました。スローガンに込める願いを確認し合い、学年から出された案を取り入れながらスローガンを決めました。このあと、来週の結団式に向けてさらに準備が進みます。

 

9月11〜13日 生命(いのち)の安全教育・姿勢指導

 生命の尊さを学び、性暴力の根底にある誤った認識や行動、また、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解したうえで、生命を大切にする考え方や自分や相手、一人一人を尊重する態度を身に付けることを目指して文部科学省が推進している生命(いのち)の安全教育を全学級で実施しました。スライドを使って、落ち着いて学びました。
 また、養護教諭による姿勢指導も行いました。養護教諭が自作の背骨・内臓Tシャツを着用し、姿勢の悪さがどのように影響するかを指導しました。

 

9月11日 たくさんの本を寄贈していただきました。

 公益財団法人田口福寿会様より、178冊の本を寄贈していただきました。新しい本に児童たちは大喜びし、「どの本を読もうかな。」と楽しく本を選んでいました。
 田口福寿会様、牧小学校のためにたくさんの本を寄贈していただきありがとうございました。大切にします。

 

9月4日 バルーンリリースが浜松市に到着そのB 

 水窪小学校から電話がありました。牧小から送ったメッセージのお礼の電話でした。
 水窪小学校も牧小学校と同じ150歳の学校で、次の土曜日、9月8日にバルーンリリースをするということでした。水窪小学校のみなさんは、牧小学校まで風船が飛んでいくといいなと言っているそうです。
 もし水窪小学校の風船が届いたらすてきです。
 空を見上げたり地面に落ちていないか探したりするのも、不思議ですてきなご縁です。
 水窪小学校の皆さん、150周年行事、おめでとうございます。

9月1日 命を守る訓練 

 地震発生後火災が発生したという設定で訓練を行いました。今日の避難場所は体育館とし、その後、東分署の方のご指導のもと、煙の中を歩く体験訓練を行いました。煙は無害なものでしたが、ハンカチ等で口や鼻をふさぐ大切さ、煙の中では視界が悪いために周りの壁をつたいながら身をかがめて移動することも体験しました。

 
 

8月29日 第3ステージはじめの会 

 第3ステージのはじめの会をしました。
 第3ステージの目標「高める」について校長が話をし、引き続いて学習目標「クラスの仲間と助け合い、自分も仲間も力を伸ばそう」、生活目標について「あたたかい言葉遣いをする」について、キャリア・パスポートを使って目標を作りました。
 その後、各教室で夏休みの思い出や宝物の交流をし、お互いの夏休みの過ごし方を振り返りました。

 

8月20日 PTA奉仕作業 

 早朝より、子供たちや保護者の方、地域の方々に校内清掃やグラウンドの側溝掃除、草とりをしてくださりました。美しい校舎で休み明けの学校生活が迎えられます。。
 暑い中、奉仕作業をありがとうございました。

 
      

7月20日 第2ステージ おわりの会 

 第2ステージのおわりの会をしました。第2ステージの目標である「進んで考え、行動し、自分をレベルアップする」について、自分自身の成長を振り返りました。
 また、夏休みのよりよい過ごし方について各担当から話を聞き、キャリアパスポートに自分の歩みを整理しました。

 
            

7月20日  音楽集会 2年生 

 「てのひらを太陽に」を前半と後半でのリズムの違いを意識し、元気いっぱいに歌いました。感想発表の場では、1年生から「2年生になったら、あんなふうに歌いたい」とありました。
 その後、全校で一斉に歌いました。

       

7月19日 すいせん交流in越廼 

 今回は、福井県の越廼地区での交流でした。越廼小の5・6年生のリードのもと磯遊び、海水浴、漁港見学を行いました。友達との再会を喜び、前回よりも親しくなりました。また、濃尾平野とは全く違う地形の様子や産業を見て、たくさんの発見もしました。
 越廼小学校や越廼地区の皆様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

       
       

福井県福井市越廼小学校ホームページより転載 

          

7月14日 バルーンリリースが浜松市に到着そのA 

 大きな封筒が届きました。静岡県浜松市からです。うれしい気持ちで開封すると、水窪小学校のみなさんからの150周年のお祝いのメッセージでした。全校のみなさんが書いてくださったとのことです。
 水窪小学校さんも同じく150周年を迎えておられ、秋に記念行事を計画されているとのことでした。牧小学校からもありがとうとおめでとうのメッセージを届けることにしましたが、水窪小学校のみなさんが見るのは夏休み明けになりそうです。
 水窪小学校のみなさん、メッセージをありがとうございました。

7月13日 校外学習 3年生 

 ハートピア安八の見学と安八町の探検をしました。
 ハートピア安八では、プラネタリウムで太陽の動きを見たり、太陽とかげの関係を教えて頂きました。また、図書館、児童館、歴史民俗資料館を見学し、町の人が利用しやすい工夫を見つけました。
 安八町の探検を行い、町には何があるか知ることができました。今日、学習したことを社会や理科の学習に生かしていきます。

       

7月12日 ショート訓練(地震想定) 

 掃除の時間に告知なしで身を守る訓練を行いました。どの場所にいても、一人でいても、一番近くの安全な場所で頭を守って身を守る力をつけています。

 

7月7日 ようこそ先輩 渡辺 敦さん 

 牧の人、牧小学校の卒業生の先輩から話を聞く「ようこそ先輩」を開きました。昨年度からお申し出をいただき、学校の都合で今日の開催になりました。
 今日の先輩は、56年前に牧小学校を卒業された先輩です。「みなさんの56年後の未来からきた者の話です」と、ご自身の小学校のころを振り返ったりたくさんの人とかかわってこられた生きざまに触れたりしながら、夢を実現するためには感謝の気持ちが大事だと繰り返されました。
 熱い気持ちを乗せた話に子供たちも聞き入り、「小さい頃の性格を自分の力で変えてすごい」「感謝の気持ちが大事だと思ったから、ちゃんと家族に伝えたい」と感想を伝えて終わりました。
 渡辺さん、ありがとうございました。

       

7月6日  校外学習 4年生

 ハートピア安八、上水場、浄化センターを見学しました。
 ハートピア安八では、プラネタリウムで夏の星についてや月の満ち欠けについて教えていただきました。
 上水場や浄化センターでは、汚水がきれいな水になる様子やゴミをコンクリートにする様子を見学し、工夫されたしくみに驚きました。
 このような仕事をしてくださる方に対する感謝、水の大切さについて実感して帰りました。

       

7月 色水づくり・シャボン玉づくり 1年生 

 生活科の学習で、色水づくりとシャボン玉づくりをしました。
 自分で育てた植木鉢の朝顔の花をビニール袋の水に入れで色水づくりをすると、紫色の花を入れて紫色の色水ができると思っていたのに予想と違っていたり、枯れた花でも色水ができるのか試してみたり。ストローの口をどんな切り方にすると大きなシャボン玉ができるのか試してみたり。楽しい中にも試してみたい、やってみたいという好奇心を高める時間になりました。

       

7月3日 スクールカウンセラーによるSOS教育 

 スクールカウンセラーによる、1.2年生対象、3年生以上対象としたSOS教育をおこないました。
 困っているときは言葉にして伝えないと相手には伝わらないこと、常日頃からどんなふうに伝えるのかを考えておく必要があることを学びました。学習後、低学年からは「ちゃんと言わなければ伝わらないと初めて知った」と感想があり、学びの時間になりました。

       

7月3日 子ども議会体験 6年生 

 牧・結・名森の3小学校合同での子ども議会が中央公民館で行われました。選挙体験では自分の尊敬している人物を投票したり、各学校の代表が議員役になって町長さんに質問したりしました。町長さんからは、丁寧な答弁をいただきました。
 今回の議会では、牧小が当番校として議長・質問者・お礼の言葉を担当しました。議会でどのように話し合われているのかを体験する機会となりました。最後に、お帰り際の岡田町長さんにご無理を言って、記念撮影をしました。

       
       

6月29日 3年生 音楽集会

 3年生が、「とどけようこの夢を」の歌を発表しました。身体でリズムをとってテンポよく元気いっぱいの発表でした。毎朝の歌の時に、日直が振り返りを伝え、高めてきた成果がみられました。
 その後の全校合唱の場では、4年生が歌の1部分をリコーダー演奏で3年生をサポートしました。

       
      

6月23日 不審者対応訓練

 校内に不審者が入ってきたことを想定して、子供たちの避難の誘導と職員の不審者対応の訓練を行いました。普段の訓練の放送とは違うこと、避難経路が違うこと、担任以外の大人が指示することもあること等を体験しました。その後、大垣署から来ていただいた講師の方から、不審者に出会わないようにするために心がけること、やってはいけないことについてDVDを見て学びました。

     

6月20日 ユタカ音楽さんによるリコーダー出前教室 3年生

 ユタカ音楽から講師の先生をお招きしてリコーダー教室を行いました。
 「リコーダーは吹くのではなく内緒話で歌う」と教えていただき、先生の真似をしながら繰り返して内緒話の練習をしました。教えていただいたことを活かして練習し、色々な曲を演奏できることが楽しみになりました。

       
     

6月21日 バルーンリリースが豊田市に到着A

 150周年記念行事でリリースし豊田市で拾っていただいた風船は3年生の子供の風船だったことから、3年生全員でお礼の手紙を書き、本日送付しました。子供たちは、風船をレイアウトしたカードに風船を受け取ってもらったことのお礼や牧小の自慢を書きました。
 うれしいつながりとなり、200周年を迎える50年後の2073年の未来予想図を描いています。

        
     

6月19日 保健委員会による児童集会

 今年度、児童委員会と各学年に所属する人権委員とのコラボによる「人権こころの花キャンペーン」を定期に行っています。今日から、保健委員会と人権委員による「ピカピカの歯と口になろう」をテーマにしてキャンペーンEが始まりました。先日までの歯科衛生士にによる歯磨き教室が土台になっています。
 児童集会は、多くの人の前で話す機会、仲間の話を聞く機会となり、人権こころの花の推進とともにコロナ禍で中断していた活動を取り戻す場となっています。

        
     

6月12日、19日 職員の訓練(AED・不審者対応)

 日赤、警察署を講師にお招きして、子供たちが学校で安心安全に学ぶためにAEDの適切な使用の仕方を中心とした救命救急講習、不審者対応の仕方やさすまたの使用について訓練を行いました。

        
     

6月9日 歯みがき教室 6年

 歯科衛生士会から講師の先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。
 かむことの効果「ひみこの歯がいーぜ」やだ液の役割について教えてもらいました。むし歯の写真を見て歯みがきを続けていきたいという意識が高まりました。

        
     

全国小学生歯みがき大会 5年

 全国小学生歯みがき大会に参加しました。鏡で歯肉の様子を観察し、デンタルフロスの使い方や正しい歯みがきの方法を学びました。正しい歯みがきを続けることで歯肉の状態はよくなっていきます。

        

6月9日 歯みがき教室 4年

 歯科衛生士会から講師の先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。むし歯をそのままにするとどうなるのか、むし歯にならないために歯ブラシをどう使うかを学びました。
 実際に歯ブラシを使っての練習では、鏡を見て自分のみがきにくい歯はどこかを確認しながらみがくことができました。

        
      

6月9日  5年 古代米田植え

 古代米の田植えを行いました。初めての泥の感触に驚く児童がほとんどで、仲間と協力して苗を植えられて喜んでいました。
 地域の方と貴重な体験をして、食べ物の大切さについて学ぶ活動となりました。これからの稲の成長と秋の収穫が楽しみです。

        
        

6月9日  歯みがき教室 3年

 歯科衛生士会から講師の先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。歯には、食べ物をかみくだく、正しい発音を助ける、顔の形を整えるという大切な役割があることを学びました。
 正しい歯みがきの仕方も教えていただき、いつも以上に歯をやさしく、細かく、丁寧に磨いていました。これからも毎日続けられるとよいです。

6月7日  歯みがき教室 2年

 歯科衛生士会から講師の先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。子供と大人の歯の違いを比べたり、虫歯を予防するための歯垢を残さない歯みがきの練習をしました。
 給食後の歯みがきでは、教えてもらったことをおもい出して丁寧に歯を磨いていました。これからも、自分の大切な歯を守る歯みがきを続けていきます。

6月7日  歯みがき教室 1年

 歯科衛生士会から講師の先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。歯の役割、むし歯の原因やむし歯になってしまった後の影響について学びました。6歳臼歯の生え具合を確認して、歯磨きの練習をしました。保護者の方も参加してくださったので、一緒に歯磨きの仕方を見ていただきました。1年生の段階では大人の仕上げ磨きが大切だということですので、時間を作ってあげていただければと思います。

6月6日  3・4年生ボランティア

 雨と日照のためか、運動場に草が生え始めました。気になって除草作業をしていると、カボチャの定植を終えた子供たちが除草を手伝ってくれました。たくましくなった中学年の姿に心があたたかくなりました。

6月6日  ジャンボカボチャの苗植え体験

 今年も地域のみなさんのお骨折りで、約80株のカボチャの苗植えの体験をさせていただきました。昨年度の収穫やランタンづくりを思い出しながら、地域のみなさんに教えていただきながら大きなかぼちゃがたくさん育つように定植しました。秋が楽しみです。

6月5日  バルーンリリースが長野県下伊那郡に到着

 長野県下伊那郡阿南町から手紙が届きました。巾川不動滝でメッセージカードを拾ってくださった方からです。長野県にもとんでいったのですね。
 お名前以外の、手紙の全文をご紹介します。

創立150周年、おめでとうございます。
長野県下伊那郡阿南町和合の巾川不動滝でお手紙を受け取りました。
学校では外で元気に遊んでいるのですね。
これからも元気に健康に過ごしていくことを願っています。
この度、このお手紙を受け取り深く感動しました。
この日の巾川不動滝の写真を同封します。
2023.5.30. 滝人 


6月5日  高学年の力でプール掃除

 プール開きを前に、高学年がプール掃除をしました。午後からの予定でしたが、午後からは気温が上がという予報だったことから熱中症対策として午前中に変更して行いました。各分担場所に分かれて、「もっと水がいる人?」「ここがまだ汚い。」などと声を掛け合いながら活動し、おかげでプールは大変きれいになりました。放課後には、職員が仕上げをしました。安全に気を付けて学習します 。


【福井県福井市越廼小学校ホームページより転載】


5月31日  バルーンリリースが浜松市に到着そのA

 静岡県浜松市の小学校の校長先生からの連絡に引き続いて、風船を拾ってくださった6年生の娘さんのお母さまからメールが届きました。ありがとうございます。ぜひ仲良くしてください。
 お名前以外の、メールの全文をご紹介します。

こんにちは! 初めまして。突然のメール失礼します。
静岡県浜松市にて、娘と風船を拾いました。 娘は小学校6年生になります。
こちらの学校も、今年150周年です。
とてもすてきな出会いだと喜んでおります。
今朝、小学校へ持っていきましたので、学校を通して交流ができたらなぁと思っています。
素敵な出会いでとてもうれしいです


5月31日  バルーンリリースが豊田市に到着そのA

 豊田市でバルーンリリースを受け取ってくださった方から、手紙が届きました。ありがとうございます。


5月31日  越廼小学校の友達と岐阜の町へ  すいせん交流in安八A

 すいせん交流午後の部では、岐阜城と岐阜大仏に行きました。岐阜城にはロープウェイで山頂まで行き、岐阜城の歴史を学んだり岐阜の町並みを眺めたりしました。岐阜大仏見学ではその迫力に驚いていました。
 子供たちからは「越廼小の子とたくさん話せたし、一緒に活動して仲良くなることができてよかった。」「初めての体験ができたし、越廼小の子も楽しそうだったのでうれしかった。」「すいせん交流イン越廼でまた会えるのが楽しみです。」といった声が聞かれ、両校の絆がより深まったすいせん交流in安八になりました。
 越廼小学校のみなさんから美味しいお土産もいただきました。
 素敵な交流をさせていただき、本当にありがとうございました。
 また7月に仲良くしてくださいね。


5月31日  越廼小学校の友達をお出迎え  すいせん交流in安八@

 4年越しの対面での交流がかなう朝、全校で越廼小学校のみなさんのバスを待ちました。予定通りにならず、子供たちは運動場を走って何とか皆さんをお出迎えしました。
 その後、越廼小学校の友達と牧小学校5・6年生は、営農組合さんのご厚意でGPS搭載の最新の田植え機に乗せてもらって田植え体験をしました。大きなトラクターの運転席にも乗せてもらいました。車座になってお弁当と梅ゼリーをいただき、岐阜に向かって出発。子供たちがお見送りをする時になると、去っていくバスを追いかけて運動場を突っ切り、ジャングルジムに登って手を振って見送る姿。遠い福井県の越廼小学校との交流が子供たちの楽しみになっていることを目の当たりにしました。ただいま、一団は岐阜での交流を進めています。
 この日を迎えるためにご検討くださいました、箕輪校長先生、前越廼小学校校長 宇野校長先生をはじめとして、多くの関係のみなさまに感謝申し上げます。越廼小学校のみなさん、心のこもったたくさんのお土産をありがとうございました。7月にはそちらに伺います。


5月31日  バルーンリリースが浜松市に到着

 職員室に電話が入りました。静岡県浜松市の小学校の校長先生からです。バルーンリリースが到着してのご連絡でした。小さな風船が牧小学校を新しい人と出会わせてくれています。150周年の歴史が引き合わせてくれたのでしょうか。


5月30日  第2ステージはじめの集会

 2学期制の5つのステージのうちの第2ステージはじめの集会をしました。
 第2ステージの目標は「進んで考え、行動し、自分をレベルアップする」です。これに合わせ、校長から学年として挑戦することをもとうと提案し、子供たちは車座になって相談、発表しました。1年生以外は担任の力を借りずに話し合い、学年の取り組み目標をまとめました。子供たちの姿がたくましく見えました。



5月30日  バルーンリリースが豊田市に到着

 29日朝、学校に一通のメールが届きました。バルーンリリースを受け取った方からです。とてもうれしいです。お名前以外の、メールの全文をご紹介します。

バルーンリリースのメッセージを受け取りました!

昨日 5/28の朝、バルーンリリースでとばされたメッセージカードを受け取りました!
いつものように、鶏小屋に餌をやりにいくと運動場になにやら黄色い物体が。
ゴミかと思い近づくと、メッセージカードがついており、偶然!? 奇跡!?の出会いにこおどりして、メールをしているところです。
創立150周年をむかえられたこと、まずはおめでとうございます。
歴史ある小学校で学ばれる皆さんがうらやましいです。
児童のみなさんには、手紙で返事を書きたいと思います。
まずは、ご報告をと思いメールをしました。
私たちの住んでいるところは、愛知県豊田市大野瀬町で、岐阜県・長野県に接する最北端の集落です。
標高500m〜700mの山あいの町です。
鶏は、有志のメンバーご近所3軒で飼っています。
たまたまそこに落ちたようです。
第一発見者はにわとり???
FBページ(農事組合法人 大野瀬温)・大野瀬町のブログにてさっそく投稿しましたので、見ていただければうれしいです。


【農事組合大野瀬温 FBより転載】




5月27日  地域の皆さんと一緒に 創立150周年記念式典

 晴天に恵まれ、たくさんの方にお集まりいただいて、盛大に記念式典を開催できました。150年前から引き継がれた牧のみなさんからのバトンを151年目につなぐことができます。次の周年記念の式典は、この場に居合わせた子供たちが中心となって進めてくれるだろうと思うと、今日という日の重みを感じます。
 牧のみなさん、ありがとうございます。
 ご来賓のみなさん、ご祝辞をありがとうございます。
 実行委員のみなさん、ありがとうございます。
 牧小の子供たち、バトンをつないでくださいね。



5月27日  もうすくバルーンリリース

 1週間のオープンスクールにはたくさんの方に来校いただき、子供たちや学校の様子を見ていただきました。さあ、今日は記念式典です。晴天、飛行機雲もくっきり、体育館ではたくさんの風船がどんどん準備されています。
 牧のみなさんのおかげで、立派に式典ができます。ありがとうございます。
 牧のみなさん、1時からです、一緒にお祝いしましょう。




5月25日  体育委員会企画 全校遊びA

 全校の子供が運動場に集まり、体育委員会の2回めの企画で全校遊びを楽しみました。今日の全校遊びは「ドッジボール」。学年部に分かれ、チーム分けを工夫して進めました。まだドッジボールのルールを知らない1年生も周りの様子を見て学び、走り回っていました。子供たちはこのように体験を繰り返しながら世界を広げていくのだと感じる姿でした。進行した5年生の体育委員は、よい笑顔で「みんなが楽しんでくれてうれしかった。」と語りました。




5月25日 150周年式典の前に全校で除草活動

 美化委員会の企画で、全校除草活動をしました。子供たちの手を借りると、運動場のあちらこちらに生えた草も取り除かれ、ずいぶんきれいになりました。全校の力で、牧小学校の創立記念をお祝いする準備を進めています。おかげで27日の創立150周年式典がきれいな運動場で行うことができます。




5月24日 3年の間を開けて参集の音楽集会  4年生

 体育館で音楽集会をしました。体育館での音楽集会は、はじめてだという子供がほとんどです。
 初回は4年生です。4年生の歌声発表のあと、音楽専科の職員がポイントを示して全校で歌いました。今後、毎月計画しています。コロナ禍以前の歌声を取り戻していきたいと思います。
 4年生の皆さん、今年度スタートの音楽集会の発表、ありがとう。




5月23日 6年生 租税教室

 大垣税務署から講師をお招きして租税教室を行いました。身の回りの税金や税金の使われ方などの説明のあと、税金がない世界のDVDを視聴しました。よく知らなかった税金について、税金がないと公共サービスが何も行われなくなり日常生活が困ってしまうこと等、税金の大切さを学びました。
 また、1億円の重さの体験もさせていただき、子供たちはその重さに驚いていました。

     


5月23日 体育委員会企画 全校遊び@

 青空の下、全校の子供が運動場に集まり、体育委員会の企画で全校遊びを楽しみました。今日の全校遊びは「ふやしおに」。委員会の時間に、「こおりおに」ではすぐに終わってしまうから「ふやしおに」がいいのではないかと決めたようです。運動場に楽しげな声が広がり、解散した後に体育委員に尋ねてみると、6年生の委員はこんなふうに答えました。
 「みんなが楽しそうに逃げているのを見て、企画を考えてよかったと思った。」わずか3人で運営したため大変だったでしょうが、しっかり手ごたえを感じた終わったようです。




5月22日 “創立150周年ウィーク”のスタートの朝

 晴天の空の下、6年生10人の力で感謝状を運動場に掲示しました。感謝状は全員が参加して完成させましたが、それを掲示するのはやはり6年生です。10人が自分でやるとよいと考えて進んで取り組んだおかげで、掲示は無事に完了。次の休み時間には、低学年の子供が運動場に響く大きな声で感謝状を読み上げていました。これらの姿は、まさに学び、成長している姿だと感じました。



5月18日 牧小学校150歳を祝う

 5月22日から予定している創立150周年ウィークの一環として、全校児童で牧小学校に感謝状を書きました。一人一文字、全校で力を合わせてビック感謝状を作成しました。大きな筆、練習なし、失敗はできないことから、子供たちは集中して受け持った一文字を書き上げました。また、1、2年生は、感謝状の周りに愉し気な絵を描きました。この感謝状は150周年ウィークの間、校舎に飾ります。


5月18日 低学年の学校探検

 1、2年生合同の生活科として学校探検をしました。1年生はまだ入ったことのない特別教室に興味津々で、各教室で2年生が出す問題に答えながら教室の名前やどんなことを勉強する部屋なのかを学んでいました。入学から1か月、1年生がすっかり小学生らしくなっている様子をたのもしく感じました。また、2年生が上級生になってお世話をしている様子もたのもしくほほえましい姿でした。



5月18日 全校で花壇に植栽

 花壇に花の苗を植栽しました。2年生が一番に外に出て活動を始めると、他の学年も分担のプランターや花壇に植栽を始めました。3年生がプランターの周りに落ちた土を掃いてきれいにしたり2年生が協力し合って道具を片づけたりと、頑張る子供たちの姿を発見しました。
 また、この日の朝には、5、6年生がアルミ缶の袋を移動するボランティアをしました。ランバックを置き、走って移動して活動する姿が輝いていました。先日の6年生の除草ボランティアの姿がどんどんバトンタッチされてます。



5月16日 福井県越廼小学校とオンライン交流

 コロナ禍にあり途絶えていた対面でのすいせん交流をひかえ、オンラインで交流しました。お互いにらは福井県や岐阜県に関する説明やクイズや自己紹介をしました。わずかな時間でしたが、5月31日の“すいせん交流in安八”を前にお互いを知る時間となりました。
 越廼小学校のみなさん、ありがとうございました。31日は遠くからのお越しをお待ちしています。気を付けて来てくださいね。

【福井県福井市越廼小学校ホームページより転載】


5月12日 牧小5,6年和太鼓

 5,6年生の児童による、牧小学校伝統の和太鼓が始まりました。太鼓を力強く叩いたり、全員の音が一つになったりするよう練習しました。これからも講師の先生のご指導をいただきながら、運動会などの披露に向けて頑張ります。


5月11日 ハートピア安八出前図書 

 ハートピア安八図書館さんの出前図書が始まりました。1年生がはじめての体験です。貸し出しや返却の仕方について話を聞き、読んでみたい本を選びました。自分で名前を伝えて貸し出しを済ませると、すぐに読み始める子供たち。これから、さらにたくさんの本に出会ってほしいと思います。


5月11日 朝の活動 牧小ボランティアの始動 

 昨年度、牧小学校は子供たちがこれまで継続して取り組んできたアンヒルパークボランティア、伊富神社ボランティアなどの活動に対して、ご推薦をいただき受章しました。今年も、引き継ぐようにボランティア活動がはじまっています。職員が運動場の除草をしている様子を見ていた6年生は、委員会や学級で話し合って朝の活動の時間を使ってボランティアをしました。1年生は、イチゴ畑の草取りをしました。3年生は花の植栽をするためにプランターを整えました。


4月28日 パトカーも白バイと一緒に交通安全教室 

 大垣警察署、岐阜県警から4人の講師をお招きして、交通安全教室を行いました。自転車に乗るときに注意すること、ヘルメットをしっかりかぶることや右折・左折の仕方を教えていただきました。その後、運動場に描いた横断歩道をより安全を確保しながら横断する練習をしました。また、パトカーや白バイについても詳しく説明してもらったり見学させてもらったりしました。
 この日の朝、6年生が交通安全教室を進行するために準備をし、交通安全教室では横断歩道の渡り方の手本を示しました。登校班長は、先頭を歩いて左右確認の指示を出し、横断後には走って列に先頭に移動するなど、自分たちで安全を確保するための練習ができました。


4月27日  なかよし遠足

 今年度の遠足は、6年生が計画し、縦割り班でなかよし遠足をしました。
 6年生が中心となって、各班で協力しながら牧地区を周りました。道中には、様々なミッションの看板が設置されていて、各チームごとに協力し、挑戦しました。子供たちが看板を見つけるとすぐに駆け寄り、笑顔で取り組む姿が印象的でした。縦割り班の仲をより深めた遠足となりました。
 また、営農組合さま、円長寺さま、伊富神社総代さまに時間をさいていただき、子供たちが牧地区の魅力を学ぶ機会、さらにキャリア教育の時間となりました。
 お世話になった地域のみなさん、本当にありがとうございました。


4月26日 人文字で学校の教育目標づくり

 6年生が中心となり、縦割り班で学校教育目標の人文字づくりをしました。子供たちがお互いに声を
掛け合いながら、「心ゆたかに たくましく 生き抜く子」を身体で表現できるよう取り組みました。
 完成した学校の教育目標は、各教室に掲示します。七色の虹がかかるがごとく、子供たちの毎日が未来への懸け橋となるよう、職員一同努めてまいります。

4月22日 はじめての授業参観、オンラインPTA総会、学級懇談会 

 土曜日ということもあり、子供たちは疲れが出てくるころではありましたが、保護者の方に来ていただけるということで朝からはりきっていました。まだ貸与のタブレットが手元にないことから、ICTを活用した学習活動はできませんでしたが、担任と子供たちの学習活動の様子を見ていただけたと思います。学習規律を定着する4月を終え、これからは学力をあげると同時に、仲間と協働して学ぶ力をつけていくよう努めてまいります。
 また、オンラインPTA総会、学年懇談会に多数参加していただきました。保護者の皆さんの意見をいただきながら、子供たちをともに育てていきたいと思います。


4月21日 たてわり総合的な学習の時間 そのA

 4年計画で取り組んでいるたてわり総合的な学習の時間の2年目が、本格的に始まりました。これから、子供たちがどのように協働し追究活動をする力をつけるのかが楽しみになる時間でした。


4月20日 1年生はじめての図書館

 1年生が、牧小学校の図書館デビューをしました。本の借り方・返し方のルールを聞き、読んでみたい本を探して借りました。たくさんの本が整っている牧小学校の図書館を存分に活用し、心を豊かにしてほしいと思います。


4月14日 たてわり 総合的な学習の時間のスタート

 縦割り総合的な学習の時間は、4年計画で進めており、今年度は2年目になりました。
 スタートから、昨年度とは違って子供たちから計画案が出され、2巡目の成果を感じました。昨年度とテーマは同じですが、メンバーは変わり活動内容も子供たちが計画したものになります。子供たちが自分違う意見を聞きながら協働して行くことを目指しています。


4月12日 1年生を迎える会

 6年生が計画をし、縦割り班で1年生を迎える会をしました。6年生はリーダーとして始動したばかりですが、1年生の様子を気遣いながら会をすすめました。自己紹介では1年生から行う計画でしたが機転を利かせて高学年から始めるという姿も見られ、ほほえましい時間でした。教室の中で楽しいゲームをして楽しみました。


4月12日 命を守る訓練

 命を守る訓練を行いました。今回は、新しい教室からの避難路の確認が目的でした。1年生もヘルメットを着用し、教師の指示に従って避難の仕方を練習しました。集合後は、担任は人数だけの把握ではなく名簿を使って一人一人の安否確認をする練習も行いました。
 少年消防クラブ入団式も行いました。高学年が立派に誓いの言葉を発表しました。


4月11日 アンヒルパークボランティアで小さな地域社会人 5・6年生

 地域のボランティア活動に参加させていただきました。地域の方が段取りよく作業される様子を手本に、子供たちも活動しました。野球場を使っている子供は恩返しのつもりで掃除をしたと言い、きれいになったのできれいに使ってほしいという感想をもちました。
 作業の大変さと同時に、ボランティア活動をする方がいらっしゃることを知り、どれくらい大変かを知ったことは、小さな地域社会人のスタートになったと思います。給食もデザートも、一段とおいしく感じました。
 一緒に活動する機会をいただきましてありがとうございました。


4月11日 今朝の様子

 新学期の3日めの朝、元気な挨拶や愛校当番のボランティアの姿が見られ、子供たちの意気込みを感じる朝です。教室では、トランプを使って足し算のゲームや掛け算のビンゴ、動物あてクイズの言語活動を取り入れた活動が行われ、新学期のウォーミングアップをしていました。
 新しいALTのニコ先生の授業がはじまりました。今朝は、6.5年生が毎年恒例のアンヒルパークの清掃活動のボランティアに出かけ、教室は空っぽでしたが、どちらの教室も整然としており、子供は不在でも子供の心が伝わってくる教室でした。地域の方がボランティアをされている姿に触れて学んで帰ってくると思います。


4月7日 着任式・入学式・始業式

 19名の1年生を迎えて、入学式と始業式を行いました。前日には、5・6年生が入学式準備のために登校し、1年生教室や体育館の準備や児童玄関やトイレを掃除して、1年生を迎える準備をしました。おかげで当日は雨天ではありましたが、整った学校に元気な1年生を迎え、74名でスタートしました。
 その後、各教室では学級開きを行い、担任の自己紹介や願いを語りました。式に先立ち、転入職員の着任式を行いました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
 「祝 ご入学」のビックパネルは、先日のビック卒業証書とともに、株式会社 渡辺組さまから寄贈いただいたものです。1年生がこのパネルの前で記念撮影を楽しみました。雨天の入学式となりましたが、入学のお祝いに花を添えていただきました。毎年大事に使わせていただきます。ありがとうございます。

 1年生については、今後、肖像権の確認をしてから掲載する予定です。


お問い合わせ


〒503-0125
岐阜県安八郡安八町牧2927

TEL.0584-64-3257
FAX.0584-64-5455
makisho@he.mirai.ne.jp