IMAGES OF CURTIS FULLER (SAVOY)

 CURTIS FULLER (1960/6/6,7)

IMAGES OF CURTIS FULLER


【パーソネル】

CURTIS FULLER (tb) YUSEF LATEEF (ts,fl) McCOY TYNER (p)
LEE MORGAN (tp) <#1-4> WILBUR HADEN (tp) <#5> MILT HINTON (b) <#1-4> JIMMY GARRISON (b) <#5>
BOBBY DONALDSON (ds) <#1-4> CLIFFORD JARVIS (ds) <#5>

【収録曲】

ACCIDENT / DARRYL'S MINOR / BE BACK TA-RECKLA / JUDYFUL / NEW DATE
ACCIDENT (alt.take) / DARRYL'S MINOR (alt.take) / NEW DATE (alt.take)
【解説】

 “大人の本”を買いました。“大人の本”というと昔、確か神戸のサンテレビの製作だったと思うんですが、“週刊・オトナの絵本”という番組があって、それが三重テレビでも放送されておりました。僕はその中の“すけべビデオ”の紹介コーナーを楽しみにしていたんですが、当時ビデオデッキはおろか、自分の部屋にテレビさえなかった僕にとって、“すけべビデオ”というのは高嶺の花…といった感じでありまして、そんな僕の無聊を慰めてくれるのはもっぱら“すけべ本”の類いでありました。“エロ本”と言うと何だか猥雑なイメージが強いので、僕はもっぱら“すけべ本”という表現を愛用しているわけですが、お店で“すけべ本”を買うのって、ちょっと引け目を感じてしまいますよね。もしかして店員に“すけべな少年”と思われているんぢゃないか?…と言う気がして、いや、“すけべな少年”でなければ“すけべ本”など買うはずがないので、それはそれで図星なんですが、当たっているところが何だか悔しいわけでありまして。そこで“すけべ本”を買う際には、参考書などの難しい本の下に隠してこっそりとレジに差し出すことになるんですが、オッサンなんかはわりと平気でエロ本だけを1冊、何のためらいもなくレジの若いネーチャンに差し出したりして、いやあ、こういうオトナにはなりたくないな。…と、潔癖症の僕は思ってしまいましたけどね。

 で、参考書などの難しい本を買うだけの余裕がなくて、エロ本だけで精一杯。…といった財政状況にある場合には、もっぱら場末のちっぽけな個人書店で買うことにしておりました。半分ボケかけたようなバアサンが店番をしているようなところが理想なんですが、いつもはまともに釣銭も計算出来ないようなバアサンが、こういう時に限ってしっかりとした眼差しで僕の顔と差し出されたエロ本を交互に眺めてニタっと笑ったりして、もう金輪際、この店で買うのはよそうと思っていたら、そのうち潰れちゃいましたけどね。で、僕はある日、街角でいいものを発見しました。それは何かと言うとエロ本の自動販売機なんですが、どういうわけだか国道1号線に面した酒屋の横にあったりしたんですけどね。僕は塾からの帰り道、わざわざ遠回りしてはこの酒屋に立ちよって、車の流れが途切れる隙を狙って機械に1000円札を投入し、所望の“セーラー服もの”を手にいれたわけでありますが、家に帰ってドキドキしながら本を開いてみると、モデルが妙にオバサンっぽかったり、カラーグラビアは最初と最後の数ページだけで、大半がエロ読み物の類いだったり、そのエロ読み物も、どの本を買ってもその部分だけはまったく同じだったりして、どうもこう、内容的に充実したものがないなぁ。…という感じだったんですが、それでも懲りずに毎週のように買っていた僕は、“夢見る少年”だったんだなぁ。…と、しみじみ思ってしまいますけどね。が、それも昔の話でありまして、今ではネット通販を利用すれば“大人の本”など、さほど引け目を感じることもなく簡単に手に入れることが出来るようになりまして、それでも何となく 『JAZZ“名曲”入門!』 と同時に注文してしまう、そんな僕がちょっぴりいとおしく思えたりもするわけでありますが、その注文の品が手元に届けられました。 これ です。いやあん、ちょっぴり表紙のデザインが恥ずかしいのぉ♪

 『大人の科学マガジン』。そういうものが発売されていることは知っておりました。コドモの頃、すけべ本以上に学研『科学』『学習』 、中でも『科学』 のほうに夢中になっていた僕にとっては、まさしく垂涎の的の水前寺清子。…といった感じなんですが、いつか買おうと思っているうちに、すっかりその存在すら忘れておりました。が、先日、某・本の通販サイトを見ていたところこの雑誌のことが紹介されておりまして、すっかりその存在を思い出してしまったわけですが、ちなみに2003年11月の時点で第2号まで出ているようですね。第3号の発売が12月8日の予定ということで、とてもそれまで待ちきれませんので、第2号を注文しました。 『科学』 と言えば何と言っても付録が楽しみなんですが、第1号の付録は“ポンポン船・ジェットボート”。1967年 『4年の科学』 9号の付録の完全復刻版とのことなんですが、個人的にはさほどソソられるものがありませんな。それに比べて第2号の付録のほうはというと、“探偵スパイセット”っ♪…って、何だか物すごく惹かれるものを感じてしまいます。僕は今でこそしがないマンポン技士をやっておりますが、子供の頃は化学志望でありまして、こういう“化学の実験”的な付録というのがいちばん好きなんですよね。もし、第2号の付録が“ザリガニ飼育セット(ただしザリガニはついていません)”とかだったら購入は見合わせていたと思いますが、“シーモンキー飼育セット”だったら微妙なところなんですけどね。とまあそれはともかく 『大人の科学マガジンVol.2』 。手にした時、まずその本の分厚さに圧倒されます。定規で測ってみたら40ミリくらいありましたもんね。定価1600円+税金と、コドモにとってはちょっと躊躇するような金額でありますが、オトナにとってはさほど苦になる程ではないし、このボリュームを目の当たりにすれば金銭的な不満は消し飛んでしまうのではないかと。ちなみに40ミリのうち付録の部分が34ミリくらいを占めておりまして、雑誌本体は6ミリ程度と、かなり薄っぺらいものとなっております。ダンボール製の付録の箱に厚紙の表紙をつけて、中に雑誌を挟みこんでみました。…といった作りになっておりまして、読みにくいぢゃん!…と思ったら、雑誌の部分は取り外せるようになっておりました。で、正直なところ、実際に手にしてみた付録の質感は思っていたよりもチープなものでありました。厚紙を自分で加工してケースを作るんですが、出来栄えとしてはまあ、 こんな感じ ですな。蓋を開いた内側の部分は付属の両面テープを使ってポケットみたいに貼り付けるんですが、粘着力が今ひとつで、すぐに外れてしまいます。仕方がないのでセロテープで補強しておきましたが、そもそも“探偵スパイセット”というのはどういうものであるかと言うとですね、

 (1)指紋検出薬 (2)血液判定薬 (3)繊維判定薬 (4)溶ける紙 (5)スパイペン&紫外線ライト

…という、豪華5大セットから成り立っております。うぉー、すげぇ!!…と、大仰に喜ぶほどのものでもないんですが、それなりに興味を惹かれるアイテムではありますな。ま、“豪華”と言い切ってしまうにはどうか?…という気がしないでもないんですが、“指紋検出薬”と“血液判定薬”あたりは、僕が子供の頃に買った 『科学』 の付録にもあったような気がします。確かその時は“科学そうさセット”みたいな名前だったと思うんですが、それが 『大人の科学』 になって、“探偵スパイセット”という子供っぽい名前になっているところにノスタルジーを感じます。だいたい指紋検出とか血液判定というのは警察の鑑識係の仕事でありまして、探偵スパイのやることではありませんよね。…といった細かい話はとりあえず置いてといて、まずは“指紋検出薬”から試してみましょうか。よく、テレビの刑事ドラマなんかで殺人事件が発生すると、鑑識の人が白い粉を使って指紋を採取しておりますが、まさしくそのクスリでございます。これ、一度やってみたかったんだよねぇ。…って、いや、子供の頃にも“科学そうさセット”で試したことがある筈なんですが、自分でやってみるとそれほど面白いものでもないな。…といった程度のものだったような気がしないでもないんですけどね。詳しい使い方は雑誌のほうに書いているわけでありますが、“本来指紋検出といえば、探偵よりも警察の仕事”…って、さすがに学研の人も、そういう認識はあるようですね。で、“大人の科学マガジン”だけに、かなり難しい内容にも踏み込まれているようです。で、この付録に付いているのはアルミニウムの粉末らしいんですが、いや、僕はてっきりウドン粉の類だとばかり思っておりました。いや、勉強になりますね。で、実際に警察で使われているのはアルミニウムヒカゲノカズラという植物の胞子を採取したもの、それに炭酸鉛などをブレンドしたものらしいんですが、ま、所詮は“ごっこ”なんだから、そこまでリアルに再現しなくても…ということなんでしょう。ま、ウドン粉でお茶を濁さなかっただけ、良心的であると言えるかも知れませんね。お茶の中にウドン粉を入れると、お茶が白く濁ったりしますからね。

 で、指紋採取の手順でありますが、“まずは検出の練習をしよう。ガラス製のコップなどに、指紋をつける。あまり強く押し付けないように。”…って、実際問題として、犯人にそのようなことをお願いしても無駄なような気もするんですが、ま、そこはそれ、“ごっこ”ということで。だいたい、犯人は暢気にガラスのコップで三ツ矢サイダーとか飲んでくれへんやろ。…という気もするんですが、そこはそれ。最初、殺す気はなかったんだけど、僕はキリンレモンのほうが好きなのに、嫌がらせで三ツ矢サイダーを飲ませよった。…というので、飲んでいるうちに激情に駆られて、思わず自分の母親を殴り殺して現場から逃走…みたいな衝動的な犯行という場合も考えられますしぃ。ま、それなら犯人はその家の息子であることが明白なので、わざわざ指紋を採取する必要もないんですけどね。…って、それでは話が前に進まないのでガラス製のコップに指紋をつけてみましょう。べちゃ〜。…って、あっ、あまり強く押し付けるなって言ってるのにぃ! …ということで、手順2に進みましょう。紙の上に“指紋検出薬”を取り出します。説明の写真では、ガラスのコップに自分の指紋がつかないようにちゃんと白い手袋を装着して作業しているようですが、どうせ自分でコップに押しつけた自分の指紋を採取するだけの話なので、そこまで凝らなくてもいいんぢゃないか?…という気がしますよね。面倒なので手袋無しで作業を進めていきますが、おおっ、確かに粉は銀色をしておりますな。アルミニウム粉末といいつつ、実はウドン粉なんとちゃうか?…と、疑い深いオトナとしては思ってしまうわけでありますが、ここは素直に疑ったことをお詫びする必要があるようです。ゴメンな。で、容器の蓋を開けたり、粉を紙の上に出したりしているうちに、指先がギンギンになってしまいました。手袋をしていたのは、このためだったのか!…と気付いてみても時は既に遅し。迂闊だった自分の身を恥じつつ、ギンギンのまま作業を続ける羽目になってしまいますが、“羽目”という言葉が出てきたところで、トリの羽根を用意しましょう。んなもん、そう簡単に用意できるかい!…と、養鶏場の経営者でもない限り思ってしまうところでありますが、でも大丈夫。ちゃんとキットの中に用意されております。その羽根を使って指紋が付いているコップに“検出薬”をなすりつけましょう。今回は自分で指紋をつけたわけだから、よほど記憶力の悪い人でない限り、コップのどの辺りに指紋がついているか分かるからいいようなものですが、実際問題、そうはいきませんよね。“指紋、ここについてます →”…とマジックで印をつけておいてくれるような親切な犯人でない限り、コップ全体に“検出薬”をまぶさなければならず、これではとても1瓶では足りませんよね。泣く泣く、『大人の科学マガジンVol.2』をあと5箱くらい買いに行かねばならず、でも雑誌とかトリの羽根なんかはそんなにはいらないから、ここはひとつ“検出薬”だけ別売りにして貰えませんかねぇ。…と思わずにはいられませんが、ま、粉が不足した場合は面倒だからウドン粉でもいいんぢゃないかと。

 で、ここまでくればもう、終わったも同然です。幅広のセロハンテープ…って、いきなりそんなことを言われても用意などしていないに決まっているので、ここはひとつ、幅狭のセロハンテープで代用しなければなりませんが、粉を塗布した部分にぺタッと押し当てて、それを付属の黒い紙にぺタッと貼り付ければ、くっきりとした指紋が…浮かび上がって来ませんなぁ。。。コップに強く指紋を押し付け過ぎたのが駄目だったのか、あるいは幅狭のセロハンテープに問題があったのか、いや、おそらくは“検出薬”のなすりつけ具合が失敗だった思うんですが、分別のあるオトナがやってもこの調子なんだから、コドモ時代に行った実験でも恐らく、ぜんぜん駄目ぢゃん!…みたいな結果に終わってしまったのではないかと。仕方がないから指に直接“粉”を付けて指紋採取をしたのでありました。おしまい。

 ということで今日はカーティス・フラーでありますが、あ、指紋採取の結果は これ です。見事に検出されてますねぇ、右側。で、見事に失敗してますねぇ、左側。ま、それはそうと、今回は“指紋検出薬”だけで1回分の原稿をでっち上げることが出来たので、あと3回は“大人の科学”の付録だけで食いつなぐことが出来そうですね。“豪華5大セット”なのにどうしてあと3回なのかというと、セットの中に入っていた“溶ける紙”というのをゴミと間違えて捨てちゃったからなんですが、いや、“黒い紙”なんかと一緒にビニール袋に入っていたんですが、あまりにも見た目が普通の紙なので、てっきりいらないものかと思って捨てちゃったんですよね。後からそれが“溶ける紙”だと気が付いて愕然とした次第でありますが、ま、“溶ける紙”といっても水の中に入れると溶けてなくなっちゃうだけの話で、さほど大したものではないから、別に悔やんではいないんですけどね。…と、“すっぱい葡萄”の心理で強がりを言って諦めるより他ありませんが、ま、水に溶ける紙と言えば、トイレットペーパーだって溶ける紙なわけだしぃ。が、この本に載っていた“溶ける紙油性のマジックで字を書いて水に浮かべると、紙が溶けても文字だけは残る”という実験は、何だか凄く楽しそうですなぁ。もしこれを読んでいる人の中に『大人の科学マガジンVol.2』を買った人がいて、まだ“溶ける紙”が残っているようでしたら、モノは相談ですが、僕の持っている“黒い紙”と交換しませんか?何なら“トリの羽根”も付けてもいいんですが、この取引、ひとつ前向きにご検討願いたいと思う次第でありまして。で、カーティス・フラーでありますが、今日はサヴォイ盤の 『イメージズ』 。この簡潔明瞭なジャケットは、もう取り上げるしかないっしょ?…といった感じなんですが、サヴォイのアルバムって、絶対にこの地味なジャケットのイメージが災いして、顧客の5%くらいは損してますよね。ま、『大人の科学マガジンVol.2』のデザインもけっこう店で買うにはこっ恥ずかしいのもがあるので、通販で買うのが正解のような気がするんですが、見た目と裏腹に内容のほうは充実していると思います。いや、『大人の科学マガジンVol.2』もそうなんですが、 『イメージズ』 のほうも。テナー&フルートがユセフ・ラティーフというのは、人によっては「けっ!」という感じかも知れませんが、トランペットはリー・モーガンだし、ピアノはマッコイだしぃ。ということで、では1曲目から聴いてみることに致しましょう。

 まずはフラーのオリジナルで、「アクシデント」という曲ですね。何というかその、御陽気なハードバップ・ナンバーといった感じの曲でありまして、3管のハモリ具合もなかなかいい感じに仕上がっております。ジャズテット的…と言っていいかも知れませんが、えーと、何と言うか、先ほど、晩飯の時にビールを飲んだ関係上、頭がちっとも働きませんな。ちなみに今夜のメニューはカツオの刺身とグラタンでありました。グラタンはアルミの容器に入った出来合いのもので、オーブントースターでチン!するだけのお手軽品なんですが、賞味期限ギリギリということで1個120円と、かなりお買い得だった模様です。で、上に乗っている野菜の正体は何か?…という話になって、「タケノコとちゃうか?」…という意見が出されたようですが、そりゃ、ちゃうでしょう。正解はベビーコーンだと思います。が、塩サバ2号は「ヤングコーンやろ?」…と頑迷に言い張るのでちょっと調べてみたところ、ま、別にどっちでもいいみたいなんですけどね。ちなみにこれ、ベビーコーン、もしくはヤングコーンという名前の固有の植物だとばかり思っていたんですが、普通のコーンをヤング、もしくはベビーな時期に採っているだけの話で、種類としてはまったく同じものなんですね。で、中国語では“玉筍”とか“珍珠筍”と呼んでいるようで、タケノコ説もあながち間違いではなかったようなんですが、えーと、ソロ先発はフラーですね。溌剌とした、なかなかいいソロだと思います。そんだけ。で、続いては、えーと、酔っ払って名前すら思えだせませんが、ユセフ・ラティーフ。そう、その人のテナー・ソロです。ロリンズ風なところもちょっぴりあるような気がしないでもなくて、別段、そう忌み嫌うほどのことでもないんぢゃないか?…という気もするんですが、続くモーガンのソロが素晴らしいですな。飛び跳ねるようなフラージングが実に元気溌剌としておりまして、辛辣なジャズ評論家だって、これはもう褒めるしかないのではないかと。フラーというとアート・ファーマーとのコンビネーションが有名なんですが、モーガンみたいな能天気なのも、たまには悪くないですよね。ところでこの“ノーテンキ”という言葉、“能天気”と書くのか“脳天気”が正解なのか、いつも脳を悩ませてしまうんですが、本来は観阿弥・世阿弥の“”、アレを舞うのによい日和のことを言うらしく、よって“能天気”が正解のようですが、“脳天気”と書いても間違いではない…と。ま、要するにどっちでもいい…と。そういうことになっているようです。で、モーガンの後はマッコイのソロになるんですが、あれこれと論評を加えるにはあまりにも特徴がなくて短いものなので、特に論評すべき点はありません。ということで、テーマに戻って、おしまい。全体的には、まあまあかな?…といったところですかね?

 ということで、次です。同じくフラーのオリジナルで、 「ダリルズ・マイナー」 という曲です。タイトルに“マイナー”という文字が付いている曲は、概して日本人好みのマイナー調の曲である場合が多いんですが、ま、そりゃそうなんでしょうけどね。で、この「ダリルのマイナー」も例外ではなく、実にこう、何と言うか、日本人好みのマイナー調のメロディでありますな。ラティーフがフルートを吹いているのも実にいい感じでありまして、そうそう、僕はこういう曲を求めていたんだって!…と、思わず嬉しくなっちゃうほど、ベタな曲ではあるんですけどね。フルートとトロンボーンのハモリ具合も絶妙でありまして、でもってソロ先発はフラーでありますな。この人のソロというのは結構クリシェの多いトルシェ監督で、好きなカレーはマルシェ。…みたいなところがあるんですが、そこがまあ、安心感というか、安定感というか、安貞桓(アン・ジョンファン)だったりするわけで、でもって、続くラティーフのフルート・ソロは、ま、無難な仕上がり具合ではなかろうかと。ちなみにラティーフのソロが始まった瞬間、どういうわけだか、あ、「モーニン」みたいや。…と思ってしまったんですが、ソロ3番手のモーガンのソロも何だか「モーニン」を思わせるような展開があったりして、実はこれ、「モーニン」のコード進行をモチーフにした曲だったんだね♪…と、何の根拠もなく言い切ってしまう僕でありますが、酔っ払いなんだから仕方がないよね、まったく見当違いのことを書いているんだとしても。で、そこのところを小川隆夫クンはどう思っているんだ?…と思って日本語ライナーを見てみると、曲解説に関してはまったく触れられておりませんで、どうしたんだ、隆夫!しっかりしろ、隆夫!…と、叱咤激励したい気分でいっぱいの僕でありますが、ということで3曲目です。えーと、今の時点で原稿の長さとしては20KBですか。このところ、最低でも27KBくらいは書いているのでまだぜんぜん容量不足なんですが、このアルバムは別テイクを除くと全部で5曲しかありません。この先の展開を考えて、ここらでひとつ余談に走らなければなりませんが、ということで、今日のテーマは“水中ポンプと僕”。

 えーと、昨日、水中ポンプを取り替える作業がありました。マンポンではありません。深井戸用の清水ポンプだったんですが、荏原製作所の商品名が“イドボーイ”。何かこう、世間をナメきってますよね。ま、それは別にメーカーとしてのセンスの問題だから別にいいんですが、ポンプのモーターの絶縁が悪い!…というので引き上げてみたら、モーターのほうは何ともありませんでした。悪かったのはモーターと制御盤をつないでいるケーブルのほうだったんだねっ♪…ということが明らかになったんですが、既にもうポンプは引き上げてしまったし、新しいポンプは頼んでしまったし、今更、ポンプは何ともなかったんだねっ♪…とは言い出しにくい雰囲気だったので、黙って新しいのと入れ替えておきました。方向性としては、ポンプも悪かったんだけど、ケーブルも悪かったんだね。…ということで報告書をでっち上げなければならんのですが、ま、世の中にはそういうことって、よくあることだしぃ。…ということで、1KB増えたのでそろそろ本題に入ろうと思うんですが、3曲目は 「ビー・バック・タレックラ」 という曲です。これまたフラーのオリジナルなんですが、あ、このアルバムは5曲ともすべてフラーの作品で占められているんですね。それにしても、タレックラ。言いにくいぢゃん!…と思わずにはいられませんね。で、もし節をつけて歌うとすれば「フニクリ・フニクラ」、もしくは山口百恵「横須賀ストーリー」ですよね。タレックラ、タレックラもう、タレックラぁ〜ですか〜♪…って、実によくマッチすると思いますが、僕はこのところ桜田淳子のほうにハマっております。「しあわせ芝居」とか「20才になれば」みたいな中島みゆき作品って、実にいいですよね。思わず 『ジャズで聴く中島みゆき』 などというベタなアルバムを“Winny”でダウンロードしちゃいましたが、果たしてこれをジャズと言っていいのか?…という問題はともかくとして、 「わかれうた」 なんかジャズの素材としては実にいい感じですよね。考えてみればスタンダードと呼ばれている曲だって元をただせば映画音楽だったり、ミュージカルナンバーだったりするわけで、ポップ曲のジャズ化というのはそれなりに意義のある事業ではないかと思うんですが、それはそうと、「ビー・バック・タレックラ」。言いにくいぢゃん!…と思わずにはいられません。…というところまで話が進んでいたと思います。で、曲の出来自体はどうなのかと言うと、何と言うかその、ポップな曲調ではありますな。ラティーフはここでもフルートを吹いておりまして、そのフルートがリードするメロディに、2本のブラスが絡む形でテーマが進んでまいります。で、そのままラティーフのソロ・パートへと入っていくわけでありますが、ここでのラティちゃんは実に何と言うか、ローランド・カークでありまして。

 …と、ちょっと文字が詰まってまいりましたので、取りあえず改行をいれておきましたが、ストップ・タイムが効果的に用いられているナンバーでもありますよね。でもって、ソロ2番手はモーガンですな。軽やかに、そして艶やかに。艶姿ナミダ娘、色っぽいね〜♪…って、ちなみにこれは1983年のヒット曲でありますが、この年のチャートを見ると、中森明菜「禁区」だとか、中島みゆき「あの娘」だとか。「あの娘」って、どんな歌だっけ?…というと、ゆうこ、あいこ、りょうこ、けいこ、まちこ、かずみ、ひろこ、まゆみ〜♪…という歌ですよね。わりと明るめのメロディの歌なんですが、歌詞のほうはいかにも中島みゆきらしい、“切ない系”でありまして、あの娘(こ)の化粧を真似たなら、私を愛してくれますか?…というところなど、胸がキュンとなってしまいますよね。…って、そういう話はまたいつか、“昭和歌謡全集”にでも書くとして、「タレックラ」のほうはもうすっかり演奏が終わってしまっておりました。さてそこで4曲目です。「ジョディフル」。タイトルが一体どういう意味なのか、英語にあまり堪能ではない僕には秤汁…って、ああん、そんなワケのわからない汁物ぢゃなくって、諮り知ることが出来ないわけでありますが、ジョディフルである状態。恐らくそういう状態を示しているのではないか?…って、ま、これは僕の勝手な憶測なんですけどね。小川クンの日本語ライナーは今ひとつ心もとないので原文ライナーのほうに目を通してみると、えーと、初期ジャズテットの作品である「ジュディズ・ジレンマ」の断片を用いて作曲したものであると推測する。…というようなことが書かれているのではないか?…と推測されるわけでありますが、いや、かなり酔いが醒めてきたとは言え、僕の英語力ではあまりにも心もとないんですけどね。で、曲自体はアレです。今まで、ほとんどその演奏について触れる機会がなかったマッコイ・タイナーがイントロでピアノを弾いております。イントロながらなかなか印象的なプレイでありまして、いや、マッコイは顔がとっても怖いので、ここらでひとつ褒めておかないとヤバイいかな?…と、ふと心配になったもので。で、テーマ自体はアレですね。ファンキーではあるが、ちょっと重くって、暗い。そういった感じでありますな。「ジュディズ・ジレンマ」という曲に関してはあまり記憶にないので原文ライナーの著者、ジャックなんとか君の指摘が正しいのかどうかサダカではありませんが、AABA形式の“Aの部”は3管による暗いハーモニーで、“Bの部”がピアノによる演奏となっております。で、最初のソロがフラー、続いてラティーフがテナーを持って登場しますが、出だしの部分が実に豪快というか、ワイルドというか、ワヤというか。。。それに呼応してアドリブ自体もかなりアウトに走っておりますが、是非に関しては好みが別れるところでありましょうな。個人的には、ヤメて欲しかった。…という気がするんですけどね。もっと普通に吹いて欲しかった。…と思わずにはいられませんが、ま、本人が、この曲では派手にカマしたるでぇ!…と考えた末の決断なんでしょうから、他人がとやかく言う筋合いはないんですけどね。で、その後、モーガン、マッコイとソロが続いて、テーマに戻って、おしまい。

 さ、残すところあと1曲ですね。別テイクが3曲入っておりますが、これに関しては一切無視するということで、僕の心は決まりました。このCDに別テイクなど入っておりません。で、アルバム最後の「ニュー・デイト」でありますが、この曲だけ録音日とメンバーが違っております。その辺りの経緯については小川クンが書いている日本語ライナーに詳しいのでそちらを読んで貰うとして、ここではトランペッターがモーガンからウィルバー・ハーデンに替わっている…という事実だけを申し述べておきましょう。正確に言うとベースとドラムスの2人も替わっているんですが面倒だから見なかったことにして…と。で、テーマ自体はアレです。“ニューなデート”と呼ぶに相応しいアレでありまして、といっても別に前衛風なワケではなくて、明るく御陽気なハードバップ・ナンバーといった感じに仕上がっております。ソロ先発はフラー、後発はラティーフ、そして3発目はハーデンで、その次がマッコイ。ま、そういったところですな。モーガンと違って、何だかくすんだようなトーンで吹いているハーデンが、これはこれでなかなか悪くありません。と言っても、ごく短いソロなんですが、続くマッコイのソロはよく転がっていて良好ですね。と言っても、あまりマッコイらしくはなくて、何だかトミ・フラ風だったりするんですけどね。で、テーマに戻って、おしまい。ま、今日はこんなところです。

【総合評価】

 日本人にも分かりやすいナンバーが多いのと、モーガンの活きがいいところがイイですね。ユセフ・ラティーフのプレイは時によって減点材料に感じられるかも知れませんが、ま、その辺りは適当に聞き流してもらって…と。マッコイの影が今ひとつ薄いんですが、あ、次回は 『大人の科学』 の続きです。よろしく。


INDEX
BACK NEXT