THE SOULFUL PIANO OF JUNIOR MANCE (JAZZLAND)

JUNIOR MANCE (1960/10/25)

THE SOULFUL PIANO OF JUNIOR MANCE


【パーソネル】

JUNIOR MANCE (p) BEN TUCKER (b) BOBBY THOMAS (ds)


【収録曲】

THE UPTOWN / RALPH'S NEW BLUES / MAIN STEM / DARLING , JE VOUS AIME BEAUCOUP
PLAYHOUSE / SWEET AND LOVELY / OO-BLA-DEE / I DON'T CARE / SWINGMATISM


【解説】

福神漬けを食べながら、ふと疑問に思いました。どうしてこの漬物のことを「福神漬け 」と呼ぶのか?で、この問題について考えているうちに、新たなる疑問が沸き起こって まいりました。「福神漬け」と「副腎皮質ホルモン」は何か関係があるのか?非常に難 しい問題ではありますが、その答えは明確であります。結論を申しましょう。「福神漬 け」と「副腎皮質ホルモン」は、まったくもってなーんも関係がありません。もう、何 か関係があるのか?と疑問に思うこと自体が間違っていると断言せねばならぬほど、ま ったくもってなーんも関係がないのでありますが、では一方「福神漬け」という名前に はいったいどのような由来があるのでしょうか?

福神漬け : 茄子、かぶ、しそ、うど、椎茸、なた豆、割り干し大根の7種類を漬 物にしたもの。

七 福 神 : 恵比須、大黒、弁天、毘沙門、布袋、福禄寿、寿老人の7人組のユニ ット。

このように2つを列記してみればその答えは明らかでありまして、「7種類入っている から、七福神になぞらえて“福神漬け”だねっ♪」というような安易な発想でネーミン グされたのでありましょうな、おそらく。7種類だから七福神。その発想はカワランで もないんですが、そもそも福神漬けには7種類もの野菜類を漬け込むだけの必然性があ ったのでしょうか?ま、茄子はいいとしましょう。お漬物に茄子はつきものですし、そ れになにより茄子と言うのは人妻・若妻・ぎゃる系の間では絶大なる人気を誇っており ますからね。かく言う僕も茄子は結構好きでありまして、まずあの「しもぶくれ形」の ぽっちゃりした体型がイイですよね。これで「いぼいぼ」がついていたら、もっとイイ のぉ♪という意見もあろうかとは思いますが、それはともかく、野菜界では他に類を見 ない、あの濃い紺色のカラーリングもシャープでいいと思います。なんというかその、 一目見て「茄子ぅ!」という感じがしますもんね。ちなみにあの茄子の濃い紺色にはち ゃんとした正式な名称がついておりまして、「茄子紺」というのがそれであります。相 撲取りが締めている「なすこんのしめこみ」とか、高校球児が着用している「なすこん のアンダーシャツ」というのがそうなんですが、「茄子紺のぱんつ」というのはあまり ソソられるものがありませんけどね。


茄子みたいな紺色だから「茄子紺」。あまりにもそのまんま過ぎないか?という意見も あろうかとは思いますが、だいたい、色の名前なんてものは「そのまんま」なものであ りまして。桃の花みたいな色だから「ももいろ」、桜の花みたいな色だから「さくらい ろ」、ウンコみたいな色だから「ばばいろ」とか。ちなみにウンコによく似たウコンは 鮮やかな黄色をしておりますが、ちょっぴり“ひねり”を効かせたネーミングの例では 「ぐんじょういろ」というのがありますよね。これは鮮やかな濃い青色でありまして、 青が群れているようなイメージがあるので「群青色」ということになっております。な るほど、「ぐんじょう」と言うのは「(川俣)軍司だじょー。」を略したものではなか ったんですな。なかなか味わい深い色の名前だと思いますが、ほかにはえーと…どんな 色がありますかね?例えばセピア色。セピア色した映画が好き〜、優しくて哀しい愛が あるから〜♪と郷ひろみが「哀愁のカサブランカ」で歌っていたような気がしますが、 個人的には「お嫁サンバ」のほうが好きですね。で「セピア」なんですが、これは何か と言うとコウイカ属のイカの名前なんだそうです。このイカの吐くスミがセピア色をし ていることから、この名前がついたわけですね。イカすあの娘はイカスミぃ、ボラの卵 巣の塩漬けはカラスミぃ。

ということで、次。浅葱(あさぎ)色。これは茄子紺と同じく野菜系のネーミングであ りまして、薄いネギの葉みたいな色ですな。「ネギの色」ったって、ネギには白いとこ ろと緑のところがあるけど、どっち?と聞かれるとちょっぴり困るわけですが、浅葱色 というのは水色みたいな色らしいので、「どちらでもない。」というのが正解ではない かと思います。ということで、つまりまあ、漬物にはやはり茄子は欠かせないというこ とが分かってもらえたと思うので、福神漬けの材料として茄子が選ばれたのはまあ妥当 な線ではないかと思います。で、茄子には何となくスケベっぽいイメージがあるので、 七福神に例えるなら「布袋さま」といったところではないでしょうか。

はい、続いてはカブ。これも漬物のには欠かせません。というか、漬物にする以外、い ったいどうすればいいのか?と考え込んでしまうような存在なんですが、ま、大根風に ショーユで煮るという方法もありますけどね。ダイコンにはないカブ独特の甘味があっ て結構おいしいものではありますが、なんだか筋っぽくて歯の隙間に繊維がカラむ嫌い があるので、好き嫌いがはっきり別れる野菜と言えるのではないでしょうか。で、カブ といえば「大きなかぶら」という有名な話がありますが、みんなで苦労して引き抜いた ところでカブなんてものは大した役にもたたないので、ヤメといたほうが無難だと僕は 思うんですけどねぇ。。。が、漬物にすると俄然存在感を増してまいりまして、特に福 神漬けにした場合のその「しゃきしゃき感」は無くてはならぬもので、まさしく「福神 漬けの大黒柱」といった存在であると言えましょう。よって七福神に例えるなら「大黒 さま」。

はい3番目。しそ。漢字で書くと紫蘇。この紫蘇というのは大昔から食べられてきた植 物でありまして、あの始祖鳥もイカの刺身に紫蘇の葉を巻いて食べていたという記録が 残っております。それくらい歴史のある食べ物なので福神漬けの材料として選ばれたと しても何ら不思議ではなく、ところで福神漬けに紫蘇なんか入ってたっけ?というくら いその存在感は薄いのでありますが、えーと、七福神に例えるなら「恵比寿さま」。恵 比寿と紫蘇ではぜんぜんイメージが合致しないではないか。という意見もあろうかとは 思いますが、で、僕個人としてもぜんぜん納得いかないわけでありますが、納豆とイカ は「イカ納豆」の例を見てもわかるようにとても相性がいいですし、イカ刺しと紫蘇だ ってとっても相性がいいわけなので、「紫蘇は恵比寿である。」ということで納得して 頂きたいと、かように思う次第でございます。で、続いてはウド。これは立川の特産な のでどうしても外すことは出来ません。で、その風貌は七福神で言うと頭が縦に長い「 福禄寿」を彷彿とさせます。はい、椎茸。福神漬けにシイタケなんて入ってたっけ?と いうくらい存在感が希薄でありますが、干しシイタケというのはとってもよくダシが出 るので、福神漬けに滋味を持たせる意味でもユニットに参加させておいて悪いことはな いでしょう。七福神に例えるなら「弁天さま」。根拠なし。だいたい福神漬けの材料を 七福神に例えようという発想自体に問題があるわけなので、例え根拠がなかったとして も、それがどうしたというのでありましょうか?(←ついに開き直った。)

で、ここまでの考察の結果、福神漬けに必要なのは茄子とカブと紫蘇とウドとシイタケ の五種類だけでイイんじゃないか?という気がするんですけどね。初めて福神漬けを考 え出した人もそう思ったハズです。ところがこの新しい漬物に名前を付けようというこ とになって、ハタと考え込んでしまったんですよね。何か「五」という数字にちなんだ 名前を付けようということまでは決まったんですが、これといったアイデアが浮かばな いんですよね。ゴレンジャー漬け、五目並べ付け、五右衛門漬け、五色豆漬け、伍代夏 子漬け…。どれもピンと来ませんなぁ。あと2つあれば「七」になって、七福神になる のになぁ。。。そう何気なく呟いた“伍代夏子漬け”(仮名)の考案者はふと閃いて、 ハタと膝を打って立ち上がると、こう叫んだのでありました。
「そうだ。あと2つをデッチあげて、“福神漬け”にしよう!」
そして冷蔵庫の中を引っ掻き回すと「なた豆」というよくわからん豆と、干からびた「 割り干しダイコン」というよくわからんダイコンがあったので、それを一緒に漬け込ん で強引に7種類にしてつじつまを合わせ、そしてそれに「福神漬け」というめでたい名 前を付けて売り出したところ、「これはカレーのつけあわせにぴったりだねっ。」とい うことになって大いに売れて、“伍代夏子漬け”(仮名)の考案者は大儲けしたのであ りました。そんだけ。

@  さ、「この前、名古屋で仕入れてきたCDシリーズ」の第2弾です。ジュニ・マンです 。ジュニア・マンスの『ザ・ソウルフル・ピアノ・オブ・ジュニア・マンス』。前回の アンドリュー蛭の『リフト・エブリ・ヴォイス』を聴いて、何じゃこのわけわからんピ アノは。。。と、たいそうお嘆きの貴兄(あなた)。ピアノはやっぱりソウルフルにス イングしなきゃ。…と主張してやまない貴兄(あなた)。ピアノならやっぱりケリーか な?あ、でもピーターソンもイイと思うの♪…と常日頃から思っている貴女(あなた) 。以上3点に該当する貴方(あなた)。お股せ!いいですよねぇ、ジュニ・マン。スタ イル的にはケリーとピーターソンの中間派?といったあたりなんですが、で、長らくマ ンスの代表作はと言えば、ヴァーブの『ジュニア』ということになっておりました。C Dだって、国内ではそれ1枚しか出されておりませんでした。ところが輸入盤ではリバ ーサイド&ジャズランドのアルバムが何枚かCD化されており、それに追随して日本盤 のCDも何枚か出されることになりました。あ、追随ずっころばし、ごまみそずい、ず いずいずい♪で、僕がしばらくCD夜から遠ざかっている間に、いつの間にか出されて おりました、『ザ・ソウルフル・ピアノ・オブ・ジュニア・マンス』。いいですよねぇ 、ソウルフル。サワラの古いのはよくありませんが、“ソウルフル”というフレーズは マンスのためにあるよーなもんですもんね。で、ジャケットのセンスも渋くて、昨日の アンドリュー・ヒルも見習ってほしいものでございますな、ホントに。

で、メンバーはアレです。便(←とか漢字変換しない)タッカーに、ボビー唐鱒(←と か漢字変換しない)です。で、メンマはアレです。シナチクです。ラーメンに入れると オイシイですが、それ以外にあまり使い道がないことではカブに通じるものがあります よね。繊維が歯の隙間に挟まるのも同様。で、1曲目はジュニ・マンのオリジナルで「 ザ・アップタウン」という曲です。「ストップ・タイムを効果的に用いたワルツ・タイ ムのゴスペル・ソング」といった感じのナンバーでありまして、ノッケからマンス流の 「黒さ」が満開。「ある日、トリオでリハーサルをしていたんだ。そしてそのときに何 となくできてしまった曲なのさ。」と本人が述べているとおり、いわゆる「出来ちゃっ たブルース」であるわけですが、その自然発生的なノリがアドリブに入ってからもいい ムードで持続しておりまして、もう貴女(あなた)はマンスの虜、蕎麦の実で作った粉 は蕎麦粉、ドクトルはトバコ。これからもっと盛り上がるかな?と思っていたらすぐに 終わってしまい、ちょっぴり物足りない感はありますが、アルバム冒頭を飾るに相応し いリラックスしたナンバーと言えるでしょう。

で、ブルースが続いて、2曲目はミルト・ジャクソンの「ラルフズ・ニュー・ブルース 」。確かプレスティッジ盤の『モダン・ジャズ・カルテット&ミルト・ジャクソン・ク インテット』に入っていた曲ではなかったかと記憶しておりますが、通販でキオークマ ンを買って暗記したわけではないので、真偽のほどはサダカではありません。いかにも バグスらしいブルージーなブルースで、ピアノとベースのロンド形式で演奏されるテー マ部はマンスがM.J.Qに敬意を表したものであると言えましょう。が、アドリブに入 るとそんなことはおかまいなしに、マンス流の「黒さ」が満開。といった仕上がりにな っております。ブロック・コードを適度に用いて演奏を盛り上げるあたり「ニクいね、 ペヤング!」と掛け声を掛けずにはいられません。

はい3曲目。「メイン・ステム」はエリントン・ナンバーであります。エリントン・ナ ンバーではありまあすが、それほど有名なエリントン・ナンバーではなくて、いや、た だ僕が知らないだけかも知れませんけどね。アップ・テンポの軽快な演奏が繰り広げら れます。マンスのソロは極めて好調です。そんだけ。4曲目「ダーリン・ジュ・ヴゼー ム・ボクゥ」。ややこしいタイトルですな。ダーリン以外はすべて意味不明であります が、仏語なんですかね、これ?納豆菌凍るのレコードに魅了されて、この曲を自分なら どう演奏するか知りたくて取り上げることにした。というのが本人の便、いや、弁なん ですが、なるほど、そう演奏したのかぁ。といった演奏に仕上がっておりますね。分か りやすく言えば“ケリーが弾く「アイ・ウォント・ア・リトル・ガール」を少しゆっく り目のテンポにして、ブルージーの度合いを3割ほど高めた”という感じでありまして 、あ、新庄はまだ3割をキープしてますかね?で、今日(5月26日)の新聞によれば 野茂が1安打完封ということで、めでたい限りですね。

5曲目の「プレイハウス」はマンスのオリジナルで、いかにも彼らしいスインギーでグ ルーヴィーなナンバーに仕上がっております。ところどころ「ラブ・フォー・セイル」 を思わせるところもありますが、ラブ・フォー・セイルな“売出しぎゃる”と「プレイ ハウス」で楽しいプレイに励んだ。ということなのかも知れません。ピーターソン流の 超絶的なプレイが随所に見られ、そのテクには“売出しぎゃる”もメロメロといったと ころでしょうか。が、激しいだけでは世の中は渡っていけないものでありまして、その 点はマンスだってよくわきまえておりまして、ということで、6曲目は「スイート・ア ンド・ラブリー」。とってもスイートでラブリーなバラードなんですが、マンスのプレ イはかなりアーシーな仕上がりになっているので、その評価は別れるかも知れませんね 。フィニアス・ニューボーン・ジュニアのプレイに近いかな?という気がしないでもな いんですが、そうこう言ってるうちに演奏は終わってしまい、7曲目は「オー・ブラ・ ディ」という曲であります。

・ 夏服の  透ける背中は  おお、ブラだぁ♪
中年の素直な感情が詠み込まれているという点では評価出来ますが、あまりにも“ひね り”のない作品でしたね。あ、そういえば今日は「塩通・初夏のオフ会」の予定日であ りますが、延期になって結局のところいつになるかは、まったくもって未定であります 。で、曲自体はメリー・ルー。ウイリアムスが作った古いナンバーで、とってもスイー トでラブリーなマンスのピアノが満喫出来ます。で、続く8曲目の「アイ・ドント・ケ ア」はレイ・ブライアントのオリジナルでありますな。

・ 「あ、いい!どーんと毛や♪」 そんな彼は  ぼーぼーフェチ
「毛はいらん!」と言い切る人もいれば、こういう嗜好の人もいるわけで、まさに「た で食う虫も好き好き」といった感じですが、曲自体はいかにもブライアントらしいグル ーヴィーな佳曲でありまして、マンスのスタイルともよくマッチしてますよね。ちなみ に僕は「毛はいらん!」という主張のほうに賛意を表したいタイプであるわけですが、 いや別に、生えちゃってるものを強制的に剃らせるようなことはしませんので、安心し てください。ま、頭ではそう思っていても、ふと気がつくとジレットを片手にじょりじ ょりやってるかも知れませんけどね。…と、どうでもいい話をしているうちに9曲目が 始まりました。「スイングマティズム」はアルバムの最後の飾るナンバーで、作曲した のはジェイ・マクシャンですな。ミディアム・テンポのキュートな歌モノ風のナンバー で、アルバムの最後を飾るのに相応しいリラックスしたナンバーであると言えましょう 。ということで、このアルバムはおしまい。最後に佐藤秀樹クンの書いた日本語ライナ ーの言葉を引用して全体を総括すると、「いずれも御機嫌な演奏が楽しめる」という1 枚でありました。


INDEX
BACK NEXT