【アルバム名】
FROM THIS MOMENT ON! (PRESTIGE)
【リーダー名】
CHARLES McPHERSON (1968/1/31)
【パーソネル】
CHARLES McPHERSON (as) PAT MARTINO (g) CEDAR WALTON (p)
PECK MORRISON (b) LENNY McBROWNE (ds)
【収 録 曲】
LITTLE SUGAR BABY / ONCE IN A LIFETIME / THE GOOD LIFE /
LIKE THE WAY YOU SHAKE THAT THING / FROM THIS MOMENT ON / WITHOUT YOU /
YOU'VE CHANGED
【内   容】
『蛇』:長すぎる。
 
と言ったのは「悪魔の辞典」のビアスでしたか。なるほど、確かに蛇は長いです。 しかしあれは本当に“長すぎる”のでありましょうか?傍からは“長すぎる”ように見 えても案外、本人、というか本蛇自身は「まだまだ物足りない。」と思っているのかも 知れませんし、恋人のへび子ちゃんあたりからも「ああん、短小なのぉ。。。」とか言 われてずいぶん傷ついているのかも知れません。ということで前回の“マムシねた”か らの思い付き企画、題して「蛇は爬虫類界のヘビー級チャンピオン♪」
 
 「蛇はなぜ長くなったのか?」という問題に関しては諸説が入り乱れているのが 現状なんですが、中では
 
  引っ張ったから。
 
という説が有力です。これは日系ロシア人マムシ研究家・毒蝮マタカイセン・クラ ミジア氏(←また出てきた。)が提唱したものなんですが、なるほど、確かにパンツの ゴムは引っ張ると伸びて長くなりますよね。で、パンツも新しいうちなら引っ張られて 伸びちゃったゴムも手を離せば元に戻るわけなんですが、穿き古してくたびれてきたパ ンツだと、手を離してもゴムは元に戻らずに伸びたままになっちゃいますよね。これを 専門用語では「弾性限界」といい、ちなみに
 
「もう、これ以上は。。。」
「あ〜ん、だらしないのぉ。。。」
 
という情況のことは「男性限界」と呼ぶわけですが、それはともかく、蛇も古いパ ンツのゴムと同じく誰かにグイグイと引っ張られて弾性限界を越え、とうとう元には戻 らなくなっちゃったというわけですね。ゴムが伸びちゃったパンツというのは「隙あら ばズリ落ちよう。」とたくらんでいる非常に取り扱いにくいものなんですが、上からズ ボンを穿いていてもこの有様なんだから、ミニスカートのぎゃるだったらいったいどう なるんでしょうね?そこで僕は軒先に干されているぱんつを見ると精出してゴムを引っ 張っているわけなんですが、もし蛇が引っ張られて長くなったのだとすれば、それは蛇 本人、というか蛇本蛇の意に反していることになります。「蛇、長すぎる。」…って、 アンタが引っ張ったからやん!と文句のひとつもいいたいところでしょうが、ではここ で蛇のカラダの構造について少しお勉強してみましょう。
 
 蛇は一見すると1本の長い紐のように見えますが、生物学的には蛇のカラダは「 頭・胴・しっぽ」の3つのパーツに分けることが出来ます。いったい蛇のどこまでが頭 で、どこからが胴体で、尻尾なのかというと、その見分けかたはわりと簡単で、蛇の頭 をナデナデしてやると喜んでしっぽを振るので、その振られている先の部分がしっぽで あると判断することが出来ます。「蛇の頭を撫でる」って、そのアタマがどこまでなの かワカランから困ってるんじゃないか!という人がいるかも知れませんが、それも簡単 です。とりあえず撫でてみて蛇がしっぽを振れば撫でていたのはアタマだし、振らなか ったらそれは胴体であると判断することが出来ます。頭の先から順番に撫でていって、 しっぽを振らなくなったところがアタマと胴体の境目というわけですね。
 
 で、蛇のカラダの構造は「頭・胴・しっぽ」の3つだけなのかと言うと、実はそ うではありません。アタマと胴体の間に“首”というのもあります。さっき書くのを忘 れておりました。思い付きだけで論を進めているので、たまにはこういうこともありま す。で、蛇の首の部分はどうやって見分ければいいのかと言うと、これも簡単です。蛇 をアタマをぱかーん!と殴ると、蛇は怒っていわゆる「鎌首をもたげる」という常態に なるので、その“もたげられた部分”が首ということになります。で、鎌首をもたげた あと、蛇はまず確実に噛みついてくるわけなんですが、ここで問題になってくるのは「 いま僕に噛みついているのは、いったいなんという種類のへびなんだろう?」というこ とですよね。
そういうことはアタマをぱかーん!と殴ってみる前に調べておいたほうがよりベタ ーだったんですが、それを書くのを忘れておりました。思い付きだけで論を進めている ので、たまにはこういうこともあります。で、蛇の種類なんですが、これは別に「あ、 これはボア科のボアコンストリクターであるな。」というような専門的な分類をする必 要はあまりなくて、要は毒ヘビか、そうじゃないかさえ分かればいいんですけどね。
 
 毒ヘビの見分けかた。話としてよく耳にするのは「アタマが三角なのは毒、まる いのはだいじゃぶ。」というやつですね。なるほど、これなら分かりやすくてイイんで すが、ただ“100%確実”とは言い切れないようでありまして。例えば南伸坊という 人はアタマが三角ですが、ぜんぜん毒はありませんもんね。また今回のケースの場合、 蛇のアタマをぱかーん!と殴ったことが噛まれる原因になったわけでありまして、本来 は三角だった蛇のアタマが腫れちゃって丸っこくなっているということも考えられます よね。腫れてアタマが変形するくらい殴っちゃったわけだから、噛まれて当然!という 気もしますが、大切なのはとにかく“慌てないこと”であります。噛まれた直後はとか くパニックに陥りがちなので、心を落ち着かせるために頭を冷やすことが肝心です。ヘ ビのカラダは冷たいので、額のところに巻いたりするのもイイかも知れませんね。「傷 口から血を吸い出し、出来るだけ毒を取り除く」などと書いてある書物もありますが、 そんなことをすればせっかくの「毒ヘビかもしんない。」という物的証拠を自ら放棄す るようなものです。噛んでいた蛇が10分ぐらいで飽きて離れちゃったりしても、もう いちど首根っこをつかんで自分の腕に噛ませるぐらいの気概を持って対処しましょう。
 
 待つこと30分。噛まれたところが激しく痛んだり、吐き気がしたり、呼吸困難 になったりしたら、あなたを噛んだのは間違いなく毒ヘビでありましょう。それが分か ればもう安心。手遅れにならないよう、急いで病院へ行こうネ♪
 
 @ さて、チャールス・マクファーソン。この人はモードやフリーの嵐が吹き荒 れる60年代に、オーソドックスなパーカー・スタイルをひっさげて登場した“遅れて きたバッパー”として知られております。個人的には“遅れてきたバッパー”よりも“ やさぐれたカバ”のほうが好きなんですけどね。「バカらしくってカバなんかやってら れねーよ。」とか言って。で、マクファーソンという人はバリー・ハリスに師事して“ 前貼りの極意”について学んだことでも知られております。「前貼りとは、剥がすこと と見つけたり。」という有名な『毛隠(けがくれ)』の言葉もございますが、この『フ ロム・ジス・モーメント・オン』はそんなマクファーソンがプレスティッジに何枚か残 したリーダー作のうちの1枚ですね。
 
  ・腫れも痔っす 嘗めんと、あ〜ん 治りません
 
  > 腫れ痔には唾液。
 
このアルバムにはギターのパット・マルティーノが参加しておりまして、個人的に はパーカー派のアルト奏者のハード・バップ作にギターのサウンドは不似合いなような 気もするんですが・・・と、前回の“ジョン・ジェンキンスの巻”にも書きましたが、 マルティーノのサウンドは意外とマクファーソンのスタイルにマッチしていて、他にも 何枚かの共演盤があります。ピアノはシダー・ウォルトンで、サイドマン的には新主流 派寄りの感がありますね。と、ここまで書いたところで12月25、26日にシゴトで 飛騨高山に行くことが決まりました。そこでまあ、こんな企画を考えたんですけどね。
 
『高山栗巣鱒慰撫ナイト 〜 さるぼぼな夜をあなたと♪』
 
《開催日》
 
平成12年12月24日(土)
 
《式次第》
 
08:00 JR高山駅集合
09:00〜14:00 「朴の木平スキー場」にてスキーを楽しむ
14:30〜15:00 「新穂高の湯」で露天風呂に浸かる
16:30〜17:30 高山の古い町並みを散策し、さるぼぼキティちゃんを購入
18:00〜20:00 飛騨牛をつつき、酒を飲み、歓談する
20:00〜21:00 カクテルなどを飲みつつ、親交を深める
21:00〜21:30 高山ラーメンを食べる
22:00〜    各自“慰撫”するなり、なんなりと
 
うん、パーフェクトですな。参加希望者は sabapyon@mb.infoweb.ne.jp まで、 乞う連絡。あ、シャイなぎゃる系は“まる見え露天風呂”に備え、水着を用意したほう がいいかもしれませんね。個人的にはスクール水着希望♪で、1曲目の「リトル・シュ ガー・ベイビィ」。マクファーソンのオリジナルなんですが、実にわかりやすいメロデ ィですね。もぉ、ナベサダのフュージョン・アルバムの冒頭に入っていても不思議じゃ ないくらい。で、テーマのあと、そのままチャー・マックのソロへと流れていくんです が、これもテーマをフェイクしていく感じのヒジョーにわかりやすいものとなっており ます。で、そのあとマルティーノ、続いてシダーのソロと続きますが、全体的にジャズ ・ロック調のほのぼのとしたナンバーでございました。はい2曲目。「ワンス・イン・ ア・ライフタイム」。どっかで聴いたことのあるようなメロディですね。もしかしてポ ップ・チューンですかね?ポップ中年というのは何だか楽しそうでイイんですが、ポッ プ・チューンだって悪くないです。で、マクファーソンのソロは1曲目に比べて、はる かに“マジ”です。あまりパーカー派っぽくはないですが、ま“68年モノ”だしぃ。 ちなみにこの1968年というのは何かと傑出した才能が生まれた年でありまして、例 えば僕が生まれたのもこの年でございます。「イクぅ〜、むはっ♪と誕生、塩サバ1号 。」と語呂あわせで覚えてくださいね。昭和でいうと43年で、「イクぅ〜、むはっ♪ (1968)と、フーゾク予算(43)増える。」と覚えておくと昭和と西暦の換算の ときに便器です。いや便利です。
 
 とか書いてるうちに3曲目の「ザ・いい人生」もマルティーノのソロまで進んじ ゃってますね。もとに戻して曲のアタマから聴きましょう。シダーのピアノのイントロ に続き、マクファーソンはしみじみとテーマを吹いております。晩年のスティットの日 本制作盤にこの曲をタイトルにしたアルバムがありますが、そっちのほうの解説による とフランスのシンガー兼ギタリストのサッシャ・ディステルの作品らしいです。ジョン ・ルイスと共演して『アフターヌン・イン・パリ』というアトランティック盤を作った 人ですね。となるとマルティーノのギターにも興味が持たれるところでありますが、本 作でのマルちんはサイドマンということもあってか、全体的に控え目ですね。彼を目当 てに買った人だとちょっと拍子抜けするかも知れませんが、ここはやはりマクファーソ ンのアルトに耳を傾けましょう。プールで耳に水が入ったときも耳を傾けて“トントン ”するのが有効なんですが、なんだか同時に脳ミソも傾いちゃうような気がするんです よねぇ、アレって。
 
 はい4曲目。今日は午後から「風邪のひきはじめ」という感じになってきている ので、さっさと原稿を書き終えて、フトンかぶって寝ちゃおうと思っております。内容 なんか二の次です。「ライク・ザ・ウェイ・ユー・シェイク・ザット・シング」はチャ ー・マックのオリジナル。スカスカなリズムのイントロで始まる明るく楽しいジャズ・ ロック調のナンバーです。原文ライナーを見ると“ボッサ・ロック・ビート”などと書 いてありますな。なるほど、そんな感じもありますね。はい5曲目。タイトル曲の「フ ロム・ジス・モーメント・オン」は『ジョン・ジェンキンス』というアルバムでジョン ・ジェンキンスも吹いていたコール・ポーターのナンバーです。同じギター入りのワン ・ホーンということで聴き比べてみるといいでしょう。テーマ部の処理はAABA形式 の“Aのパート”がマクファーソンで、“Bのパート”がシダーの出番。ジェンキンス 盤は“Bのパート”がギターだったので、マルティーノはここでも地味な役割に徹して おります。ソロ・オーダーはシダー、マルティーノ、マクファーソンの順で、本アルバ ムここまでの中では最も山本ジャジーなプレイが展開されております。
 
 あと2曲。「ウィズアウト・ユー」はマルティーノの無伴奏ソロによるイントロ で幕を開けます。ちょっぴり「ナンデカ?フラメンコ」を思わせる哀感に溢れたプレイ が涙を誘います。で、ここでおもむろにマクファーソンが登場し、イン・テンポになっ てテーマ部を吹奏します。やはりフラメンコ調の哀愁を感じさせるイイ曲ですね。
続くアルトのソロはソニー・クリス的な激情を湛え、2番手のシダーが流麗なプレ イで続き、マルティーノのソロにバトンタッチ。ここでのマルちんは前半はシングル・ トーンで、後半はウエスばりのオクターブ奏法を駆使し、本アルバムではベストと言え るプレイを展開しております。最後にもう一度マクファーソンが登場し、フェイドアウ トするエンディングまで熱い演奏を繰り広げております。だんだん鼻水が垂れはじめて きたので“ボケ”は省略。ラストは歌モノの「ユーヴ・チェンジド」ですな。「こーこ ろ変わりをしたーのねー♪」という内容の曲でありまして、個人的には『レディ・イン ・サテン』のビリー・ホリディの印象が強いんですが、そういえばデクスター・ゴード ンが『ドゥーイン・オールライト』で実に味わい深いバラードを吹いてるのもありまし たね。で、ここでのマクファーソンはミディアム・テンポで軽快に料理しております。
 
 とまあそんなことで、じゃ。


| Previous | | Up | Next |