【アルバム名】
A.T.'S DELIGHT (BLUE NOTE)
【リーダー名】
ART TAYLOR (1960/8/6)
【パーソネル】
DAVE BURNS (tp) STANLEY TURRENTINE (ts) WYNTON KELLY (p)
PAUL CHAMBERS (b) ART TAYLOR (ds) "POTATO" VALDEZ (conga)
【収 録 曲】
SYEEDA'S SONG FLUTE / EPISTROPHY / MOVE / HIGH SEAS / COOKOO & FUNGI /
BLUE INTERLUDE
【内   容】
 昨日、床屋へ行ってまいりました。床屋というとアレです。昔から極め付けのギャグがございます。
「おまえ、どこへ行くとこや?」
「床屋行くとこや。」
コドモ心にも、なんてウィットとパリのエスプリに富んだギャグなんだ。オトナに なったらこういうギャグを言える立派なオトナになろう!と、学校の裏山で誓ったこと を鮮明に覚えております。いや、学校の裏に裏山なんかなかったんですけどね。裏に裏 山のあるガッコの生徒をうらやましく思ったものでございます。裏に裏山があれば授業 を抜け出して、ガッコの裏でやましい行為に耽ったり出来ますし。で「床屋ギャグ」。 抜群のインテリジェンスが感じられるのはいいんですが、会話にかなり無理があるのも 事実ですね。「床屋行くとこや。」はいいんです。「〜するとこや」とか「〜行くとこ や」という言い回しは日常会話でも頻繁に用いられます。それはいいんですが、フツー 、「おまえ、どこへ行くとこや?」なんて言うかぁ?この不自然な言い回しが会話のリ ズム感を著しく疎外していることは否めません。「熊さん、どこへ行くがや?」「熊谷 。」のほうが会話の流れとしては自然な感じがありますね。面白くもなんともないのが ネックですけどね。
 
 で、床屋。最近では男でも美容院へ行ったりして、あ〜ん、カリ素股美容師ぢゃ なきゃイヤ〜ん♪などとホザいたりしているようですが、私は床屋派です。オトコはお 床屋!という信念を貫いて今までの人生を生きてきたわけなんですが、いや、メンドー だから髪形なんかどうでもいいんですけどね。ということで、ではここで「私の髪形漫 才大賞」について、簡単に振り返ってみましょう。
 
(小学校時代)
 
 坊ちゃん刈りでしたな。だって坊ちゃんだったんだもん、しょうがないよね?だ いたい、当時のコドモなんてものは坊ちゃん刈りか丸刈りか、そういう安上がりな刈り かたにするのが常でありまして、昨今のような独りよがりな刈りかたというのは一般的 ではありませんでした。クラスに一人だけ髪の毛の長い児童がおりましたが、彼はみん なから「おかま」と下げ素股れて、あ〜ん、タイプミスぅ。みんなから「おかま」と蔑 まされておりました。そういう時代を生きてきたんだ。さすが、さばぴょん。おだてる なって!あこむあこむあこむ、まあ素股カード♪ちなみにこの「おかま」がですね、6 年生のときに“児童会”の書記というのに立候補しまして。書記というのは「会議のと きに黒板に字ぃ書くだけ。」という極めて重要な職務でございまして、彼はどうしても この要職について洋食屋で養殖うなぎを食べたい。そう切望したわけでございます。果 たして養殖うなぎが洋食屋にあるのか?という疑念もあるでしょうが、うちの会社の近 くの“カフェ&レストラン”「シーサイドクラブ」のBランチ(洋風)は、たまに味噌 カツと味噌汁のセットだったりするので、洋食屋で養殖うなぎが出てくる可能性も完全 には否定できないわけです。ま、所詮は小学6年生のオカマの戯言ですしぃ。で、選挙 前の立会演説会に於いて、私は彼の“応援弁士”というのを務めることになりました。 ひなのちゃんも掲示板に同じようなことを書いておりましたが、弁が立つことではベン ・ケーシー高峰並みと言われてましたからね、当時から検便好きだったボク。で、立会 演説会では「彼は見た目のとおり“おかま”だから、字もうまくって書記にはぴったり 。」という趣旨の推薦の弁を述べ、わりかし聴衆のウケが得られたように記憶しており ます。過去の人生において「ちょっとだけウケた。」という希少にして貴重な体験でご ざいました。
 
(中学校時代)
 
 いいですなあ、原液女子中生。スクール水着がとってもソソるよねっ♪とまあ、 そんなことはどうでもよくて、中学校時代、ぼくは中学生でした。髪形は5分刈りでし た。市内の中学校は全員ボウズ。そういう前近代的な決まりがあった、そういう時代を 生きてきたんだ。そういう時代を生きてきたんだ。さすが、さばぴょん。おだてるなっ て!あこむあこむ・・・はもういいですね。
あ、先ほど書き忘れましたが、小学校時代には「大きくなったら“さらりーまん” になって、髪を“7・3”にするんだ!」と思ってました。そういうものだと信じてお りました。だって、江畑謙介の“9・1カット”は、まだ流行ってなかったしぃ。今で も流行ってないですけどね。この先、流行るとも思えないですしぃ。んなことで、「髪 形は“7・3”、整髪料はポマード」の思いは、僕の心の中で確固たる地位を占めてい たのでありました。ということでこの話、明日まで引っ張るのぉ♪
 
 @ またしても昔話でお茶を濁してしまいましたが、さ、アート・テイラーです 。ところで最近、「マイ・ピン子」のコーナーがないではないか。ということに薄々と 気づいた読者もおられるでしょうが、そういうことは心の中で思うだけにして、決して 口に出してはいけません。それが大人の熊度というものです。それは態度やなくて“ク マ度”やん!という指摘は口に出して貰って結構です。ああん、口に出してぇ♪という ことでアート・テイラー。サイドマンとしては腐るほどたくさんのセッションに参加し ているテイラーなんですが、自己のリーダー作となると数えるほどしか有馬煎餅。あ、 “餅”は余分でしたね。リーダー作となると数えるほどしかありません。えーと、『テ イラーズ・ウェイラーズ』『テイラーズ・テナーズ』『ATズ・ディライト』ですか。 地味そうに見えてリーダー作にきっちり自分の名前を冠してるあたり、冠二郎ばりの自 己顕示欲の持ち主だったんですな。で、『ATのヨロコビ』はテイラー唯一のBNリー ダー作ですな。ここ数日、このCDを会社の車に持ち込んで通勤途中に鑑賞しているの ですが、いや、CDやカセットなどという気の効いたものは装備されてないから、ポー タブルのやつをFMで飛ばして聴いているんですが、「これ誰だっけ?」の“一人ブラ インドテスト”状態でありまして。なんか地味なフロントだったような???という記 憶を頼りに出した答えは、スタンリー・タレンタイン&ディジー・リース。あとで調べ てみると、スタ・タレは正解でしたが、トランペットはデイブ・バーンズでした。僕の 耳ってば、とっても50点だねっ♪ということで1曲目。「シーダズ・ソング・フルー ト」はコルトレーンの曲ですな。『ジャイアント・ステップス』に入ってた曲でしたっ け?そういえば『ジャイ・ステ』にはテイラーも参加しておりましたな。で、今ちょっ とトレーン盤「シーダズ・ソング・フルート」を聴いてみたんですが、イントロの“じ ゃん、じゃん、じゃん、じゃん♪”というところは、テイラー盤でもそのまま踏襲され ております。そのあと、テナーがテーマを吹くところまでは同じですな。テイラー盤で はこのあとトランペットが絡んでくる分だけ、トレーン盤より華やかな仕上がりとなっ ておりますな。で、そのままトランペット・ソロに突入しますが、これがちょっぴりマ イルス風の感じがあったので、最初はジョニー・コールズかと思いました。が、2曲目 以降を聴くと、コールズよりも保守的なイメージがあったのでディジー・リースと判断 したわけですな。ま、どっちも違ってましたけど。続いて荒々しい感じのテナー・ソロ が飛び出してまいります。スタ・タレって、ぱっと聴いてソレとわかる立派なスタイリ ストなんですなー。日本じゃわりと低く見られているようですが、馬鹿にしちゃいけま せん。ケリー、チェンバースのピチカート・ソロと続いて、テーマに戻って、おしまい 。全編でサトルなバッキングを聴かせるテイラーにも注目。なんてったって一応はリー ダーですからね。2曲目の「海老酢吐露不意」はおなじみモンクの曲。ここではポテト ・ヴァルデスのコンガが加わり、元気な“ちゃかぽこ捌き”を披露してくださいます。 あ、「捌く」という漢字を辞書で調べていたら「鯖雲」という単語が載っておりました 。絹積雲の異称なんだそうで。イワシ雲というのはよく聞きますが、サバ雲なんてのも あったんですなぁ。めでたいことです。で、演奏のほうなんですが、スタ・タレ、バー ンズ、ケリー、チェンバースとソロが続いたあとの、テイラーとポテト・ヴァルデスの 掛け合いがよろしいです。リーダーらしく、よく頑張ったね♪と褒めてあげたい出来栄 えでございます。地味なだけが取柄じゃなかったんだね、テイラー♪
 
 3曲目の「ムーヴ」は急速調のバップ・ナンバー。ここでもポテトくんがチャカ ポコチャカポコと大活躍。もう括約筋も真っ青って感じぃ?バーンズがミュートでテー マを吹いたあと、そのままソロへと傾れ込んでいきます。ピアノのブレイクがとっても 効果的だねっ♪ここでのバーンズのソロは本作でもベストの出来ですな。「もっと長い ソロをやってもらえばよかった。」というテイラーの言葉が原文ライナーに紹介されて いますが、バーンズのソロが終わった途端、スタ・タレのテナーが荒々しく乱入してま いります。凄いわ、スタ・タレ♪
 
 あんまり書くことがないまま、4曲目までまいりました。風邪気味で鼻がづばっ でいで、脳に酸素がいぎどどがなぐで、いいフレーズが頭に浮がばないのぉ♪これから 花粉症の季節を迎え、一層のイマジネーションの低下が懸念ざればす。ネタが今ひとつ でも、ビョーキなんだから大目に見てねっ♪で、「ハイ・シーズ」はケニー・ドーハム のオリジナルです。いかにもドーハムらしいマイナー調のナンバーですが、お嫁にゆく なら石田家にどう?ハム造り一筋30年。とかいう俳句を詠んだのは芭蕉でしたか、関 サバでしたか?なんでもいいけど、意志だけとか医師だけとか縊死だけとか出てきて、 なかなか正しく変換できませんでしたな石田家。ハムは食むだし。とか書いてるうちに 「ハイ・シーズ」はとっくに終わっておりました。5曲目の「クークーとフンジ」は本 アルバム唯一のテイラーのオリジナル。といってもテーマらしいテーマは出てきません が、マーガリンはやっぱりラーマですな。ちなみにタイトルのクークーとフンジという のは西インド諸島の料理の名前だそうです。「クークーを食う食う、フンジー食べて糞 痔」と覚えてねっ♪テイラーとポテ・カルの叩き出すリズムに乗せて、スタ・タレがい きなりソロを吹き始めます。タレ・ソロのあと、テイラーがめずらしく長いソロを取っ ておりますな。ブレイキーみたいに派手ではない、いかにもテイラーらしい地味なドラ ム・ソロですが、後半ポテ・カルが絡んでくるあたりから、俄然ムードはそこそこに盛 り上がってまいります。ここで再びスタ・タレがタレ・ソロを取って、演奏は熱帯の木 陰に沈む太陽のようにフェイドアウトしてゆく、by原文ライナー。ちなみに原ライは ギトギトのおっさん、愛裸ギトラーですな。
 
 ラストの「ブルー・インタールード」は4曲目に続くドーハム・ナンバーでござ います。タイトル通りブルーなインタールードが特徴的な、なかなかの佳曲でございま す。なんのことだかよくわかりませんけどね、インタールード。合い間、間奏曲ですか 。(←調べた。)なるほど、間の取り方が特徴的な曲ですね。いかにもドーハム的な哀 感に満ちたメロディでありまして、“ブルー・アワー”スタ・タレ、“ドーハム的四畳 半”バーンズともども、充分に持ち味を発揮したソロを披露しております。酢慇懃なケ リーのソロも最高だねっ♪“後テーマ前”にテイラーとホーン・アンサンブルの4小節 交換があって、最後に再び特徴的なテーマを演奏し、スタ・タレのブルーな“ひと吹き ”があって、エンディング。完璧なまでに“ハードバップ”した名演と言えるでしょう 。
 
 以上、思ったより、ずっとよかったのぉ♪という1枚でした。んだらば、さいな らーー。


| Previous | | Up | Next |