【アルバム名】
MISTY (PRESTIGE)
【リーダー名】
RICHARD“GROOVE”HOLMES (1965/8/3,1966/7/7,8/12)
【パーソネル】
RICHARD"GROOVE"HOLMES (org) GENE EDWARDS (g) GEORGE RANDALL (ds)
JIMMIE SMITH (ds)
【収 録 曲】
THE MORE I SEE YOU / THE SHADOW OF YOUR SMILE / WHAT NOW MY LOVE /
SUMMERTIME / MISTY / ON THE STREET WHERE YOU LIVE /
STRANGERS IN THE NIGHT / THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU
【内   容】
 「億万長者ゲームを作ろう!」というシリーズの第2回目です。前回は折檻の恐 怖に耐えながら、2枚貼り合わせたカレンダーの裏に水性ペンで枠を書くところまで進 みました。今日はゲーム盤から離れて、付属品のほうを作ってみましょう。まず最初に “ビル”の作成。この「億万長者ゲームのビルの作り方」というのは以前、なんかのコ ーナーのどこかで図解入りで説明したような覚えがあるんですが、今回はちょっと実物 を作ってみたのぉ♪会社の机の中に“付箋”があったからそれで作ってみたんだけど、 われながらナイス・アイデアだったのぉ♪紙を切る手間は省けるし、色分けする手間も 省けるし、糊がついているから鼻息でも倒れにくいのぉ♪みんなも試してみてねっ♪
 
 さて、続いては“お金”。これがけっこう手間なんですな。あまり賢くない児童 なんかだと、紙に1枚ずつボールペンで手で書いて作ったりします。それも“1円さつ ”オンリーだったりて。「億万長者ゲーム」というのはその名のとおり1億円お金を溜 めることを目的としているので、2人で遊ぶにしても最低2億円くらいは必要です。た いへんな労力です。もうちょっと賢い児童だと高額紙幣の発行を思いついたりします。 “1000万円さつ”とか“500万円さつ”とかを考案して、紙に1枚ずつボールペ ンで手で書いて作ったりします。。「億万長者ゲーム」で流通している貨幣の最低単位 は“50万円”なので、“1円さつ”なんていうのはあまり意味がないわけです。数え るだけで日が暮れます。そのことに気がついた児童は、なんてちょっとだけ賢い!さら に賢い児童だと1枚ずつボールペンで書くのをやめて“カーボン紙”を使って5枚いっ ぺんに紙幣を発行したりします。器具の使用。これこそが文明の芽生えだよねっ♪で、 私クラスの神童になると、消しゴムでハンコを作って紙幣を発行しておりました。我な がらなんて賢いっ!って感じなんですが、自分で作るのが面倒だったら「銀行ごっこ」 に使う“こども銀行券”を買ってきて流用してもいいですね。“こども銀行券”という のは「銀行ごっこ」だけでなく、「億万長者ゲーム」や「商工ローンごっこ」にも流用 できるねっ♪ということに賢い児童なら気付くはずです。この場合“1000円さつ= 1000万円”という換算をしなければならないのがネックなんですが、賢いキミだっ たらきっとだいじゃぶよね?あ、お金に余裕がある児童だったらオモチャ屋さんで「億 万長者ゲーム」を買ってきて、その貨幣を流用するという手もありますな。もっとも、 そんな金があるなら自分で「億万長者ゲーム」を作る必要などないんですが。
 
 さ、つづいては“駒”ですね。これは消しゴムを切って作ってもいいし、そこら に転がっているものをテキトーに流用するのも可能です。スーパーカー消しゴムなんか いいですね。相撲消しゴムを使うのはあまりお薦めできません。安定が悪くてすぐにコ ケるし、なにより“若乃花”ばっかりで見分けがつきません。あまりお薦めできない所 以です。あ、さっき書くのを忘れておりましたが“お金”を作るときに、ついでに“株 券”も作っておきましょう。紙に“かぶけん”とでも書いておけばOKです。おのおの 、自分のレベルに応じて1枚ずつ紙に書いたり、カーボン紙を利用したり、消しゴムで ハンコを作ったり、証券会社で買ってきたりするとよいでしょう。さ、ここまで用意し たら、いよいよゲーム盤の作成です。カレンダーの裏に水性ペンで書いた枠の中に“各 項目”を記入して埋めていく作業です。最初は盤面中央の丸いほう、「資本金養成ルー ト」から始めましょう。
100万円を持ってスタートした各プレイヤーは資金が1000万円たまるまでこ のルートを回ることになります。マスの中身は「○○万円儲かる」「○○万円損する」 という内容が含まれておれば何でもOKです。「宝くじにあたる+200万円」とか「 骨を折って入院−50万円」とか。全部で20コマもあると次第に内容を考えるのが面 倒になってきて、「ひろう+250万円」「おとす−100万円」とか投げやりな感じ にになってくるあたりが手作りの味ですな。ただ、「何でもいい」とは言っても“10 0万円を持ってスタートした各プレイヤーは資金が1000万円たまるまでこのルート を回る”というルールを頭の片すみに置いておかねばなりません。20マスのうち得す る項目が2つ、損する項目が18個だったりすると、確率的にいつまでたっても「資本 金養成ルート」から抜け出せないことになります。泥沼の借金地獄です。あ、借金生活 者のために“約束手形”というのも作っておきましょうね。で、正しい「資本金養成ル ート」のあり方は“5〜6週まわって1000万円GET”。これですな。全部で20 マスあったらプラスが12個でマイナスが8個、全部のマスに止まった場合の収支が+ 200万。こんな感じになるように作りましょう。ということで、次回はいよいよ「本 ルート」の作成でーす。
 
 @ うん、実にどうでもいいネタでしたね。次回の盛り上がりもまったくといっ ていいほど期待がもてませんが、本日はリチャード・グルーヴ・ホルムズです。この人 はラズウェル細木の漫画に登場したことで有名になりました。“川を渡る人”でしたっ け?ラズウェル氏がレコード屋へ行くと、そこの店員が黒人のオニーサンでありまして 。俺の名前はリチャード・グルーヴ・ホルムズ、とか言うわけです。え?オルガンの? あ〜ん、私、あなたの“あるばむ”、けっこう持ってるのぉ♪“ぐるーぶ・まーちゃん と盤”とかぁ♪でも俺はもうアルバムを作ることは出来ない。なぜなら○月○日(←ラ ズウェルズ・バースディ)に死んだからだ。。。とか、そういうストーリーでした。マ イルスが出てきて三途の川の渡る場面で、ちょっぴり泣きました。で、この『ミスティ 』というアルバムはリチャード・グルーヴ・ホルムズがまだ生きていてゲンキで“やん ぐ”だった頃の作品です。オルガン・トリオによる軽目のスタンダード集といった癖の ないつくりになっておりまして、ピンクの服を着こなしたオバハンのジャケともども、 なんかなぁ。。。といった感じなんですが、みんな「関サバ関アジをめぐる連続殺人事 件」見たかなぁ?いや、私はそれを見ながらジャケ絵を書いていたんですが、そのせい か顔の輪郭あたりに料亭の女将の面影があるような気がしませんか?しませんね。とい うことで、おそらく書くことはあんまりないと思いますが、とりあえず聴いてみましょ う。
 
 1曲目、「ザ・モア・アイ・シー・ユー」。日本名、「あ〜ん、もっと見たいの ぉ♪」といったところでしょうか。人間の素直な欲望がストレートに現れた軽快なナン バーでございます。いかにも能天気な感じですが、あまり悩みごととかなさそうですも んね、リチャード・グルーヴ・ホルムズ。2分20秒の短い演奏ですが、あまりコード 進行とか考えずに、ただ「ぴゃ〜っ♪」と弾いてるだけに思えるグルーヴ・ホルムズの 特徴がよく現れているように思います。ポップな味付けも彼ならでは。はい、2曲目は おなじみ「いそしぎ」。オルガンでミディアム・ファストで「いそしぎ」を演奏したら 、おそらくこんな感じだろうな。という想像どおりの演奏が展開されます。ポップな味 付けも彼ならでは。って、本日は2曲目にして早くもマンネリ化の傾向が。3曲目、「 ホワット・ナウ・マイ・ラブ」。希望を乗せて〜、馬車はゆく〜、はるかな〜、ふるさ とを〜、夢見て〜、走れば〜、苦労など〜、なんでもな〜い♪という小学生時代になら った歌を思わせる軽快なナンバーでございます。ホルムズのプレイはとっても快調で、 苦労など〜、なんでもな〜い♪といったことを感じさせ、秀逸です。今日の僕って“完 全やる気なしモード”まっしぐらだねっ♪4曲目、「サマータイム」。オルガンでこの 曲をやるとどうしてもアーシーなムードが強くなりますね。フットペダルによるベース ラインにも注目しましょう。5曲目はタイトル曲の「ミスティ」。
ミディアム・テンポで軽快に料理しております。6曲目の「君の住む街で」はミュ ージカル『マイ・フェア・レディ』のナンバーですね。ちなみに『マイ・フェア・レデ ィ』というのはジョージ・バーナード・ショウの風刺的な戯曲『ピグマリオン』をミュ ージカルにしたものらしいですが、僕はどっちかっていうとジョージ・バーナード・シ ョウよりも長島グランド・ショーのほうが好きっ♪山川豊も出演しますしね。よく見た ら山川鱧だったりしますが。で、ミディアム・ファストの軽快な演奏を聴くことができ ます。7曲目、「夜の異邦人」。ちょっと〜、振り向いて〜、みただけの疣痔♪という 替え歌がありましたな。ついつい振り向いてみたくなるんだよね、疣痔って。というこ とを感じさせるミディアム・テンポの快適な演奏が披露されます。8曲目、「貴方なし では」。軽快な演奏です。以上、とっても軽快な演奏でした。おしまい。


| Previous | | Up | Next |