- 【アルバム名】
- GETTIN’ TOGETHER! (JAAZLAND)
- 【リーダー名】
- PAUL GONSALVES (1960/12/20)
- 【パーソネル】
- NAT ADDERLEY (cor) PAUL GONSALVES (ts) WYNTON KELLY (p) SAM JONES (b)
- JIMMY COBB (dS)
- 【収 録 曲】
- YESTERDAYS / J.AND B.BLUES / I SURRENDER DEAR / HARD GROOVE / LOW GRAAVY /
- I COVER THE WATERFRONT / GETTIN' TOGETHER / WALKIN'
- 【内 容】
- 衝撃の新事実。中国語で「さば」は「鯖」ではなかった!少し前のマイ・ピン子
のコーナーで「似非中国語」を使って遊んでみたわけなんですが、ではいったい本当の
中国語というのはどんなものなのか?ちょっと気になったので買ってまいりましたがな
、『暮らしの単語集・中国語』(ナツメ社刊)。1回分のネタになるなら1000円の
出費だって厭わないんだぜ、いぇい、いぇい。ということで本日は正しい中国語につい
て勉強してまいりましょう。
-  
- まずは音楽用語。前回、どうしても思い出せずに「邪頭」などという山下ヨース
ケ的な漢字でお茶を濁していた「ジャズ」は、正しくは「爵士楽」でありました。「じ
ゃず」を音訳したものだと思われますが、それにしても立派な字を充てたものですなぁ
。ちなみにクラシック音楽は「古典音楽」、ポップスは「流行歌曲」で、これなんかは
日本人でもよくわかります。ピアノは「鋼琴」で正解、バイオリンは「小提琴」と書き
ます。この本には載っていませんが、確かベースが「大提琴」。となるとチェロが「中
大提琴」で、ヴィオラが「中小提琴」ということになるんでしょうかね?ちなみにギタ
ーは「吉他」であり、これはそのまま音訳したものなんでしょうが、なんかカッコ悪い
ぞぉ!続いて「舞踏・ダンス部門」は難解漢字のオンパレード。社交ダンスが「交際舞
」というのは非常にわかりやすいんですが、サンバが「桑巴舞」、ルンバが「倫巴舞」
なんてのは、まずわかりません。ブルースに至っては「布魯士舞」だしぃ。私が勝手に
「音盤」と訳していたレコードは電気用品というページに載っていました。正解は「唄
片」。ちなみにCDにも、ちゃんとした中国語がございまして、こちらは「激光唄片」
と書いたりするようです。ではここで問題。「携帯式収録機」とは何のことでしょう?
正解はウォークマンでございました。
-  
- ここで「映画」に目を転じてみると、映画のことは「映画」とは言わず、中国で
は「電影」といいます。で、映画館のことは「電影院」という、何だかお寺の名前のよ
うな書き方をするんですが、「〜映画」という場合は「〜電影」とは言わず、「〜片」
という言いかたをするようです。コメディー映画なら「喜劇片」、カンフー映画なら「
功夫片」という具合。で、中国にもポルノ映画というのがあるみたいで、これは中国語
では「色情片」と言います。なんて解りやすい!女優のことは「女演員」と言うので、
「中華的色情片女演員着用前貼」ということになりますね。いや「前貼り」のことを中
国語では何というのか、不幸にしてこの本には記載がないので正解なのかどうかサダカ
ではありませんが。あとは最初っからパラパラとめくっていくと・・・。えーと、「家
族」というページ。男性のことはごく普通に「男」とか「男人」とか。対する女性のほ
うは「婦女」ですね。なんか思わず「ボーコー」したくなるような字面ですなぁ。弟は
「弟弟」、姉は「姐姐」、妹は「妹妹」と2つ並べるのが普通のようです。パンダに「
ランラン」とか「カンカン」なんて名前をつけるのも、この「2つ並べの法則」から来
ているのかも知れませんね。だから当然、珍しいものは「珍珍」となるわけですな。と
思っていたら、正しくは「新奇」「少有」でありました。うーん、中国語は奥が深い。
で、恋人が「情人」で、愛人は「情婦」「情夫」。この微妙なニュアンスの違いはちょ
っぴり意味シンでございますなぁ。
-  
-
- 「掃除・洗濯」のところには「なるほどぉ。」と思うような漢字が並んでおりま
す。「吸塵器」が掃除機で、「洗衣機」が洗濯機。わかりやすいっ!唯一よくわからん
のが「熨斗」。これは「のし餅」とか「のしアワビ」とかいう時に用いられる漢字です
よね。これがなんだかわかった人は偉いっっす。で、正解はアイロンでございましたぁ
。言われてみれば「なるほどぉ!」ですよね。
- 熨斗アワビが出たところで、「あわびをたべすぎちゃうと、はなぢが出ちゃうんだ
モン♪」は中国語では何と言うかというと、「過食的鮑、元凶流鼻血打門♪」なんです
かねー?鼻血を出すは「流鼻血」って書くんですね。なんか情景が目に浮かぶような中
国4000年の歴史を感じさせる名フレーズでございます。ということで、んじゃまた
ね。
-  
- @ さ、ポール・ゴンザルヴェスです。あ、ちなみに「さば」は中国語では(図
1)のような漢字らしいです。なんか感じでませんねぇ。で、ゴンザルヴェス。名前が
イイですよねぇ、ゴンザルヴェス。ポールだしねっ♪ロリちゃんの「ポールズ・パル」
(棒友)もよろしくねっ♪で、ゴンザルヴェスと言えばエリントン楽団でジョニー・ホ
ッジスやハリー・カーネイと並んでサックス・セクションを担っていた人でございます
。レスター・ペヤングの直系を思わせる、ちょっぴり中間派的なスタイルが持ち味です
。そのゴンちゃんがですね、この『ゲッティン・トゥゲザー』というアルバムでは納豆
アダレイやウイントン・ケリーなどの、ばりばりハード・バップ&ファンキーな一味と
共演しちゃってるわけです。はっきり言って私など、完全にサイドマン目当てで買いま
した。だって、ゴンちゃんってあんまりよく知らないんだモン♪で、聞いてみたところ
ゴンちゃんもまずまず良好だったので、こうして紹介することにしてみたわけです。さ
、では1曲目からまいりましょう。
-  
- 「イエスタデイズ」。おなじみジェローム・カーンの名曲です。サム・ジョーン
ズのピチピチスカートがイケてるイントロ部に続いてゴンちゃんがミディアム・テンポ
でテーマを吹きあげます。ヴィブラートの少ないトーンがレスター・ペヤング的なので
はないかと。テーマの後半にはミュートで納豆がカラんでまいります。そしてそのまま
サム・ジョーンズのウォーキング・ソロに突入。続いて納豆のソロ。これは地味です。
んで、ポールくん登場。そんなにビンビンってワケではないんですが、落ち着いたオト
ナの魅力でヤングなぎゃるを楽しませて・・・とか書いてるうちにフェイドアウトして
終わっちゃいましたね。あ〜ん、途中でヤメちゃ駄目ぇ!ちょっぴり欲求不満気味のま
ま2曲目の「J&Bブルース」に突入。私が持ってる輸入盤CDには何故だか作曲者の
名前がクレジットされてないんですが、ゴンザルヴェスのオリジナルなんでしょうか?
1曲目はちょっぴりへろへろ気味だったゴンちゃんなんですが、ここでは元気ハツラツ
な演奏を聴かせてくださいます。もぉ、オロナミンCって感じ。個人的にはオロナイン
のほうが、ちょっぴりH軟膏ぉ♪って感じでスキなんだけどぉ、ぷれいに使うならやっ
ぱりメンソレータムよねっ♪ムヒも強力なのぉ♪ま、2曲目はそんなところですね。
-  
- 3曲目の「アイ・サレンダー・ディア」は納豆抜きのワンホーンによる演奏。
-  
- 誰からも、愛されんだぁ、出羽錦
-  
- という曲名俳句もございます。なんのひねりもないところが出羽錦さんの句風を彷
彿させ、よろしいです。ここでは再びゴンちゃんらしい“へろへろ”なトーンに戻り、
実に人生の哀感を感じさせる奥の深いバラード演奏を堪能させてくださいます。ちょっ
ぴりノスタルジックなスタイルなんですが、そこがまたイイのぉ♪ケリーのタマを転が
すようなタッチも、ポールくんのソフトな吹きっぷりによくお似合いです。いいぞぉ、
タマぁ!あ、タマは関係ありませんでしたね。そんなわけで4曲目、「ハード・グルー
ビー」。いかにもハードでグルービーな演奏が展開されそうな曲名ではありませんか。
イントロでは地味な昆布くんだって、思わず張り切っちゃってます。ドラムスとベース
だけをバックに、ゴンちゃんがハードなブロウをカマしてくださいます。続いてナット
・アダレイのソロなんですが、どういうわけかほとんど音が聞こえてきませんね。どう
した納豆?調子悪いのか?と思ったら、左のスピーカーからまったく音が出ていません
でした。いや〜ん、接触不良ぉ♪どうりでさっきからナットのプレイがぜんぜん目立た
んと思いましたぁ。書き直すのもメンドーなのでそのままにしておきますが、この4曲
目も「ドラムスとベースだけをバックに」ぢゃなくって、ピアノとコルネットの音が聞
こえてなかっただけなのネ♪で、聞こえてみればナットくん、なかなか頑張ってぷれい
してましたぁ。
-  
- 5曲目は「ロウ・グルーヴィ」。同じ「グルーヴ」でもちょっぴりアーシーな感
じを抱かせるタイトルでございます。ケリーのイントロがいいっすね。続いてテナーと
コルネットのユニゾンでファンキーなテーマが吹奏されます。いや、ステレオの両方か
ら音が出るっていうのは実にいいモンですねぇ。「ピアノレス・トリオでハードな演奏
を繰り広げるゴンザルヴェスがなかなかであるなぁ。」なんて、ひとりで頷いていた自
分がアホみたいですな。
-  
- 6曲目の「アイ・カバー・ザ・ウォーター・フロント」はナットが抜けたカルテ
ットによる演奏になります。いや、これは本当にナット抜きなのであります。で、この
曲と言えば、なんといっても
-  
- あ、いる、カバだ! 太田、ふらっと動物園
-  
- という名作俳句が思い出されますね。とってもしみじみしたイイ曲なのに、カバの
顔とカバ好きの太田クンの顔が浮かんでしまい、とてもじゃないけど泣けません。ジャ
ズ俳句の功罪ということを感じずにはいられません。7曲目はアルバム・タイトル曲の
「ゲッティン・トゥゲザー」。ハード・バピッシュな明るいムードの曲であります。ん
で、最後は「ウォーキン」。ワンホーンの演奏です。はつらつとした吹きっぷりがイイ
ですな。以上、途中でステレオの修理にちょっと手間取りましたので、後半ちょっぴり
ダレました。んじゃね。
-
| Previous |
| Up
| Next |