- 【アルバム名】
- JAWS (PRESTIGE)
- 【リーダー名】
- EDDIE “LOCKJAW” DAVIS (1958/9/12)
- 【パーソネル】
- EDDIE "LOCKJAW" DAVIS (ts) SHIRLEY SCOTT (org) GEORGE DUVIVIER (b)
- ARTHUR EDGEHILL (ds)
- 【収 録 曲】
- I LET A SONG GO OUT OF MY HEART / I'LL NEVER BE THE SAME /
- YOU STEPPED OUT OF A DREAM / OLD DEVIL MOON / TOO CLOSE FOR COMFORT /
- BODY AND SOUL / BUT NOT FOR ME / TANGERINE
- 【内 容】
- うまでーす。ひさしぶりだね。みんな、元気だったかな?しばらくこの「うま」
とか「汚夢」のパターンは自粛してたんだけど、ついにネタがきれちゃったんだ。困っ
たときのうま頼みで、僕の出番がまわってきたというわけなんだ。ということで本日の
テーマは「山婆に明日はあるか?」。NATO軍による水戸の納豆工場誤爆事件となら
ぶ重大な国際問題だよね。そもそも山婆とは何か?そんなことはどうでもいいよね。ぢ
ゃ、次の問題にいこうね。「魚の記念日Q&A〜魚にちなんだ記念日を教えて下さい」
。これまた実にどうでもいい話だよね。でもネタがないんだから仕方ないよね。
-  
- 3月3日/ハマグリの日
-  
- 旧暦3月3日頃に、潮干狩りなど浜遊びをした時にお供えした。また、ハマグリは
女性に関係ある吉日には欠かせないものとして、ひな祭りに供えられた。
-  
- ひなの祭りとはまぐり。なんだかとても健全なとりあわせだと思うなあ。「おこめ
」と「はまぐり」の組み合わせも時雨茶漬けにはかかせないよね。
-  
- 5月5日/わかめの日(日本わかめ協会)
-  
- 健康なる子供の成長を祈念してる子供の日を「わかめの日」とした。
-  
- 健康なる子供の成長とわかめ?何か関係あるのかな?むっかしむっかし〜、熱海の
秘宝館で乙姫様がカメを見つけて「わ、カメー♪」と叫んだという故事となにか関係あ
るのかな?乙姫プレイと子供。まんざら無関係ではないような気もするんだけど、やあ
、みんなぁ、ワカメ酒飲んでるかい?ところでワカメ酒って何なのかなぁ?うまの僕に
はなんのことだかよくわからなかったので、ちょっと調べてみたんだ。すると、「来週
のサザエさん〜ワカメちゃんのワカメ酒」とかロクなサイトがヒットしなかったから、
ロクなものぢゃないと思うな、きっと。「リケンの増えるワカメ酒」とかぁ。
-  
- 11月15日/こんぶの日
-  
- 子供たちに栄養豊かな昆布を食べる習慣をつけていただくために「七・五・三」の
11月15日を「こんぶの日」とした。
-  
- 七五三が「こんぶの日」ぃ?千歳飴はヤメて、七五三は「ナニワのソフトこんぶ飴
」で祝えっ!ということなのかなぁ?ということで「ナニワのソフトこんぶ飴」のオフ
ィシャルHPを発見したので紹介しておくね。
-  
- http://www.sanken.pref.gifu.jp/konbuame/index1.html
-  
- このホームページを見ていただいた方にもれなくプレゼント。
- Q. 上のこんぶのイラストの横には何匹の魚がいるでしょう。TELまたはFAXにてお
答え下さい。粗品をプレゼントいたします。
-  
- --- ご注文・お問い合わせフリーダイヤル ---
- TEL 0120-006-728 FAX 0120-008-014
-  
- トゥルルルル・・・、トゥルルルル・・・。がちゃ。
- 「はーい、こんぶ飴のナニワ製菓ですぅ。」
- 「2匹っ!」
- 「正解です!おめでとーございますぅ!」
-  
- こんな感じで粗品(おそらくこんぶ飴)をGETできるチャンスだねっ♪ちょっぴ
りシャイな僕はFAXにしようかなー?
-  
- 「こんにちは。うまでーす。国際秘宝館で働いているんだ。ナニワのソフトこんぶ
飴のほ→むぺ→じ、拝見したよ。こんぶのイラストの横には2匹の魚がいるよ。こんぶ
、おいしいよねー。ワカメ酒のお供にはやっぱりソフトこんぶ飴だよね。ぼくは今まで
“昆布倶楽部〜うめ・チョコ・レモン 3つの味のミックスです。オブラートのない新感
覚をお試し下さい。”というのは食べたことあるんだけど、ほかにも“チョコ昆布〜和
風の昆布と洋風のチョコレートを巧みにマッチさせた不思議な味わいです。”とか“北
の花ごよみ〜ハニーレモンジャムをこんぶ飴で包みました。まろやかな口当たりと香り
をお楽しみ下さい。”なんていうのもあるんだね。食べてみたいな〜。これからもおい
しいこんぶ飴を作ってね。んぢゃんぢゃ。」
-  
- とまあ、こんな感じなんだけど、ここでまたネタに詰まっちゃったね。詰まった水
洗トイレは「すっぽん」ですっぽんすればイイんだけど、みんな、朝のお菓子「すっぽ
んの郷」食べてるぅ?
- ということで今日は「うなぎパイの質問」について考えてみたいと思うんだ。質問
したのは東京のMSさん。「むっちゃサドさん」の略かな?
-  
- ドライブの途中、浜名湖パーキングによったときにみつけた、うなぎぱい。このお
菓子について知りたいことがあってお便りします。まず「夜のお菓子」の意味。やっぱ
りその意味はうなぎのエキスが入っているから・・・なんでしょうか?それから「夜の
お菓子」のパワーアップバージョンがあると聞いたのですが、そのコピーはなんですか
??
-  
- 答えてくれたのはうなぎパイ本舗さんだね。
-  
- お勤め帰りやご旅行のおみやげにお求め頂き、夜の一家だんらんの席でお召し上が
り頂けたらと夜のお菓子のネーミングをしました。が、「うなぎパイ」の中には「うな
ぎ」のスープから抽出したエキスの粉末(ビタミンA等栄養豊富)や“精力がつく”と
言われるガーリックが入っている関係で『夜のお菓子』のキャッチフレーズが別の意味
に解釈されることが多く、弊社にもその種の質問が多く寄せられております。
-  
- ははははは。別の意味に解釈!それ以外に考えられんぞ、フツー。ちなみにパワー
アップバージョンは「真夜中のお菓子〜うなぎパイVSOP」だよ。ついでに朝のお菓
子「すっぽんの郷」というのは
-  
- 「すっぽん」のエキスを入れたパイが「すっぽんの郷」。朝、目覚めて疲れが抜け
ない時、或いは体の弱りを感じる際はお出かけ前にお召し上がり頂くとその日の気分も
爽快に働けますよ、ということで名づけたキャッチフレーズです。
-  
- 朝からすっぽんで気分爽快っ!ということで今日のお話はこれでおしまい。んぢゃ
んぢゃ。
-  
- @ さ、今日はエディ・ロックジョウ・デイビスだね。ロックジョウと言えばグ
リフインと組んだテナーバトルが有名なんだけど、オルガンのシャーリー・スコットと
組んだ「クック・ブック」なんていうシリーズもあるんだよ。おなじみのスタンダード
ばかりを演奏しているからロックジョウ入門にはここらあたりから入るといいんぢゃな
いかな?で、この『ジョーズ』というアルバムもクック・ブック・シリーズの流れを汲
んだ1枚なんだよ。ちなみに「ジョーズ」というのは「あ〜んうまさん、上手よぉ〜♪
」といった意味ぢゃなく、人食い鮫でもなく、「あご」のことだよね。あごのことを英
語で“JAW”と言うんだよね。だから「あごだじょー」は、英語だと“JAWだじょ
ー”となるんだよね。カラダの栄養になるのは滋養だじょー。滋養にハモ、ウド酢味噌
っすよね。ということでジョニー・ハモンド・スミスも悪くないけど、ミス・スコット
のオルガンもいいよね。ということで1曲目から聴いてみようね。
-  
- 「アイ・レット・ア・ソング・ゴー・アウト・オブ・マイ・ハート」はエリント
ン・ナンバーだね。ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんか・・・というフレーズが心地い
いよね。エディ・ロックのテナーはいかにもタフだよね。下品さがたまないよね。うま
は自分が持ってないものに牽かれるなんていうけど、僕のようなお上品なうまにとって
、こういう「お下劣テナー」はとっても興味が持てるなぁ。シャリ・スコのオルガンは
この楽器にしてはお上品なんだけど、しつこい中華料理とジャスミンティーのような絶
妙なハーモニーを味わせてくれるね。なんていうことない演奏なんだけど悪くないなぁ
。続いて2曲目。「アイル・ネヴァー・ビー・ザ・セイム」ではエディ・ロックのアク
の強いバラード・プレイが堪能できるんだ。ねちねちしたプレイは中年ならではだね。
うまでは、こうはいかないよね。ついつい爽やかになってしまうんだよね。マダムを満
足させるにはこれくらい「濃く」ないと駄目なんだよね。その点、やっぱりエディ・ロ
ックは凄いよね。
-  
- ちょっと残りのスペースが少なくなってきたので、あとは簡単に紹介してみよう
ね。「夢から醒めて」はサミー・カーンの曲かな。サミーさんと言えば下仁田好きなこ
とで知られているんだけど、これは爽やかないい曲だよね。「オールド・デヴィル・ム
ーン」は、よくラテンのノリで演奏される曲。ここでのエディ・ロックとシャリ・スコ
もラテン風にやっているよ。「トゥ・クロース・フォー・コンフォート」はサビの「ち
ゃっちゃ〜、ちゃっちゃちゃちゃ〜♪」というメロディが印象的な曲。ロックとスコの
掛け合いみたいな感じで演奏されているね。次はバラードの「身も心も」。
- うまの僕はこの曲がとってもお気に入りなんだ。エディ・ロックのこのバージョン
はかなり濃ゆいよね。昼下がりの情事デュヴィヴィエのベースが効いてるね。続いてガ
ーシュインの「バット・ノット・フォー・ミー」。テーマ部分はオルガン抜きのトリオ
で演奏されるんだけど、実に牡馬らしい豪快な吹きっぷりが壮快だね。ここでもデュヴ
ィヴィエが頑張っているね。オルガン・トリオにはベースを入れないのが普通なんだけ
ど、例外的にシャリ・スコはギター抜きでベースを入れるんだよね。うま的にはこの方
向性にはとっても賛同できるなぁ。ラストは「タンジェリン」。アルバムの最後を飾る
にふさわしい、くつろいだ演奏になっているんだ。ということで、どこがどうっていう
ことない演奏に終始しているわけなんだけど、それでいて紛れもなくエディ・ロックジ
ョウのサウンドになっているんだ。昼下がりの団地妻がお茶を飲みながら聴くには最高
だと思うなぁ。名古屋人なら大須ういろも欲しいよね。そんなわけで以上、うまでした
。んぢゃんぢゃ。
-
| Previous |
| Up
| Next |