- 【アルバム名】
- HAWKINS! ALIVE! AT THE VILLAGE GATE (VERVE)
- 【リーダー名】
- COLEMAN HAWKINS (1962/8/13,15)
- 【パーソネル】
- COLEMAN HAWKINS (ts) TOMMY FLANAGAN (p) MAJOR HOLLEY (b)
- EDDIE LOCKE (ds)
- 【収 録 曲】
- ALL THE THINGS YOU ARE / JOSHUA FIT THE BATTLE OF JERICHO /
- MACK THE KNIFE / IT'S THE TALK OF THE TOWN / BEAN AND THE BOYS /
- IF I HAD YOU
- 【内 容】
- 大相撲で優勝すると何が貰えるのか。それが本日のテーマです。「干し椎茸」が
貰えるということはわかっております。でももし賞品が干し椎茸だけだったとしたら、
横綱アケボノとしてもちょっと哀しいアルよ。(←何故、似非中国人風?)思わずやる
気をなくして休場してしまうのも仕方ないことですね。生シイタケもくれぇ!と、ここ
まで書いてぼーっとしてたらサバフグさんから「ごんあじイラスト」が届きました。
-
- > はい、前から言ってたアジイラストです。ゴンアジカラーに塗り替えててちょっ
と遅れました。また、ネタにでも使ってあげてください。
- > あと、GW中に釣れた大物写真付けときます。おばけサイズのアオリイカです。
イカ刺しおいしかったですよ。
-
- んまー、イカしたイカっ!いかした達郎も真っ青ですねー。ということで、みんな
ぁ。イカの菓子食べてるぅ?私はコドモの頃、「紋次郎イカ」が大好きでした。「干し
イカ」も好きでした。干したイカですね。スルメとも言いますが。「干しイカ、欲しい
か?」なんていうクールなギャグも飛ばしました。「のしイカ」も好きでした。のした
イカですね。「のしイカ、のしいか?」なんていうクールなギャグも飛ばしました。そ
れほど日本人にとってイカというのは重要な意味を持っているわけですな。ということ
で本日は予定を変更して、イカとタコではどっちがエライか?という点について考察し
てみたいと思います。
- イカとタコではどっちがエライか?この問題に関しては、いったい何をもってエ
ライと認定するか?という点が非常に重要となってまいります。アシが多いほうがエラ
イっ!とすれば勝負は歴然です。イカでーす。頭が三角のほうがエライっ!としても勝
負は歴然です。イカでーす。2勝0敗。強いぞ、イカっ♪しかしこの判断基準はいかに
もイカに有利なように偏っておりますね。なぜアシが多いとエライのか?という説明が
欠けております。だいたいイカのアシは10本のうち8本が足で、両端の2本は腕では
ないのか?それが証拠に両端の2本はちょっと長いっ!というクレームがJARO宛に
届いているということも知っております。でも、長かろうが短かかろうが、切ってアブ
ラで揚げてしまえば全部「下足フライ」ぢゃん!というのも歴然たる事実であります。
両端の長いのだけ「下腕フライ」とか言うかぁ?そんなわけでイカの足が10本である
と断定してもなんら問題がないことは明らかであります。でも、あんまり自信はないか
らちょっと調べてみましょう。サイト検索、キーワードは「イカの足」。
-
- > イカの足は10本、生物学的には「十腕亜目」に属しているので正しくは腕であ
る。
-
- あかんやん!「十腕亜目」やったらイカのアシは10本とも腕やん!ということで
イカとタコの足の数比べは8対0でタコの完封勝ちになってしまいました。あ、でもタ
コも実は「八腕亜目」とかに属していて、タコの足は8本だと思っていたら実は8本と
も腕だった。という事態も考えられます。さ、調べてみましょう。サイト検索、キーワ
ードは「タコの足」。
-
- > 軟体動物、頭足類の八腕類を一般にタコと呼びます。
-
- 頭足類の八腕類?足なんか腕なんか、はっきりせいっ!でもいろいろと調べてみた
結果、タコのアシは腕であるというのが正解みたいです。(水産系のごんあじさま。合
ってますぅ?)となるとコドモ時代、近所のサカナ屋の魚常さんで「タコの足、3本く
ださーい!」と明るく元気に叫んでしまった私の立場はどうなる?サカナ屋のおっさん
も腕なら腕って教えてくれって!ということで、どうでもいい本日のお話はこれにてお
しまいっ。
-
- @ さ、ゴールデン・ウィークも終わったことだし、今回から気分を変えてテナ
ー編です。あ、その前にさっき調べたイカ関係のサイトの中にこんなのがありました。
題して「<イカコラム2> タコとイカは宇宙人の親せきか?」
-
- トミー「君はタコと仲間だろ!」
- イ カ「知りたイカ?タコのうでは何本か知ってるか?」
- トミー「8本…。」
- (中略)
- イ カ「タコのお腹はまるぼうず。イカにはステキなひれがあるんだぞ!スマート
でイカすだろ!!」
- トミー「はい、はい。次、イカないと…。」
-
- いいセンスしてるなぁ、トミーくんとイカっち!さ、コールマン・ホーキンスです
。あ、昨日はえび1号センセのHP関連のオフ会(ただしセンセ抜き)に参加しとりま
した。新宿行っとりました。ピンハ好きのおっちゃん達と飲んでおりました。せっかく
東京まで行くんだから塩通のオフ会をやってもよかったんですが、この前にやったばっ
かりですしね。あんまりやりすぎちゃうと新鮮味がなくなっちゃうのぉ♪と、ひなのち
ゃんも言ってたし。ということで、次回の塩通オフはごんあじさまが上京する11月と
いうことで。さ、コールマン・ホーキンス。ホーキンスちゅうたらレスター・ペヤング
さんと並ぶモダン・テナーの開祖とでも言うべき存在であります。コーキンスのトーン
でレスター・ヤングのフレーズを吹き、そこにパーカーの影響をぱらぱらとぶっかける
とモダン派テナーマンが誕生すると言われております。こういうと、ホーキンスは「ズ
太い男性的なトーンだけが売りの、私の体だけが目的だったのね!」というふうに思わ
れがちですが、なかなかどーして。ビ・バップにも理解が深く、若い兄ちゃん達とも元
気に共演したりするなかなかヒップな長老なのでございます。で、この『ホーキンス・
アライブ・アット・ザ・ヴィレッジ・ゲート』というアルバム。一般的には『ジェリコ
の戦い』という名前で知られております。1962年、ニューヨークは「ヴィレッジ・
ゲート」でのライブで、ホーク長老の若々しい演奏が聴かれる1枚として知られていま
す。ピアノはトミ・フラですな。んぢゃまあ、1曲目から聴いてみましょう。
-
- 1曲目の「オール・ザ・シングス・ユー・アー」はバッパーなら必ず1度は演奏
しなければならない試金石として知られているナンバー。イントロの部分ではパーカー
の「バーズ・オブ・パラダイス」のフレーズを引用しております。ホーキンスのフレー
ジングはいくら若ぶっているとはいえ、所詮は長老。ちょっぴり古臭いところもありま
すが、いわゆるテキサス・テナーの源流ここにあり!といった感じがいたします。トシ
のわりには健闘。そう褒めてあげてもいいと思います。トミフラのタマ転がしソロが気
持ちいいですね。メイジャー堀井のピチピチスカート・ソロも聴かれます。個人的には
スカートは「ぴちぴち」よりも「だぼだぼ」のほうが好きなんですけどね。南風が吹く
とふわーっとまくれて、ちらっとパンツが見える。というのが理想でございます。はい
、2曲目。本アルバムのハイライト「ジェリコの戦い」ですね。古い黒人霊歌でござい
ます。英語でいうとニグロ・スピリチュアル。ホーク長老が力強くテーマを歌いあげま
す。この演奏はまったく古臭さを感じさせませんね。強いヴィブラートが、苦い薬を飲
むときはやっぱりオブラートだねっ♪ということを主張してやみません。ちなみにポン
カン飴の表面にはりついたりもしていますよね、オブラート。ソロ1番手はトミ・フラ
のピアノ。テーマのメロディをフェイクするような感じで、元来は紳士派であるトミ・
フラがだんだんと熱く燃えていく様子がうかがわれ、とてもよろしいです。メイジャー
堀井のウォーキング・ベースも強力無比。エディ・ロックのドラミングと共にソロイス
トを強力にプッシュG軟膏しております。つづいてそのメイジャー堀井くんのアルコ。
弓弾きに合わせて1オクターブ上の音でハミングするというスラム・スチュアートが創
始したワザを披露しますが、これがめっちゃカッコいいっ!ジョージ・ベンソンもギタ
ーでこれやってますよね。で、ベースソロに続くホーキンスの「咆哮」が圧巻。コルト
レーンの影響を色濃く感じさせるモーダルでスピリチュアルな吹きっぷりには、ホーキ
ンスのことを「ただの古いスタイルのおっさんやん!」と馬鹿にしていたヤングなファ
ンも思わず脱帽してレーザー脱毛手術を受ける、というほどのインパクトを与えてくだ
さいます。いいぞぉ。ホーキンス!
-
- はい、では3曲目。ロリンズでおなじみの「マック・ザ・ナイフ」(モリタート
)ですね。ホーキンス先生の家の近くに住んでいたロリンズ少年がサインを貰うために
寒い夜、ホーキンスの家の玄関の前で何時間も待っていたというエピソードは有名です
が、エビのソテーはおいしいですよね。ここでのホーク先生の吹きっぷりはモダンの一
言です。もぉ旦那ったらモダンなんだからぁ。歌心あふれるフレージングにはロリンズ
からの逆影響も感じられますね。若いモンの意見を素直に聞き入れる。それが好かれる
年寄りになるための秘訣です。頑固な爺さんはお正月に特別に粘度のあるお餅を食べさ
せられたりして、とってもデンジャラス。長生きしたかったら素直になろうねっ♪4曲
目は古いスタンダードの「町の噂」。バラードになるとちょっぴりスタイルの古さが目
立っちゃいますね。ま、これはこれで味のある演奏なんですが。んで、CDにはオマケ
曲が2つ入っております。うち1曲はホーキンスの最も有名なオリジナル「ビーン・ア
ンド・ザ・ボーイズ」だから、これは嬉しいオマケですね。「恋人よ我に帰れ」のコー
ド進行に基づいて作られたモダンなフィーリングのナンバーです。演奏も良好。ホーク
長老、頑張ってます。もう1曲はスタンダードの「イフ・アイ・ハド・ユー」。バラー
ドですな。演奏はまずまず。(やっぱりちぃと古臭いけど。)ということで、長老を馬
鹿にしてはいかんっ!という1枚でした。んぢゃ、また来週。
-
| Previous |
| Up
| Next |