- 【アルバム名】
- QUINTET PLUS (RIVERSIDE)
- 【リーダー名】
- CANNONBALL ADDERLEY (1961/5/11)
- 【パーソネル】
- NAT ADDERLEY (cor) CANNONBALL ADDERLEY (as) VICTOR FELDMAN (vib,p)
- WYNTON KELLY (p) SAM JONES (b,cello) RON CARTER (b) LOUIS HAYES (ds)
- 【収 録 曲】
- ARRIVING SOON / WELL , YOU NEEDN'T / NEW DELHI / WINETONE / STAR EYES /
- LISA / "O.P."
- 【内 容】
- みんな、白いパンツもらったかな?私、ヴァレンタインには昆布くんにチョコレ
ート色のブリーフをあげたんだけどぉ、ホワイトデイのお返しは「寄せてあげるブラ3
枚セット」だったのぉ。いくら私に胸がないからって、ひどいと思わない〜?しかも赤
と青と黄色のセットって、信号機じゃないんだからぁ。でも、大切にするねっ♪寄せて
あげて、昆布くんを誘惑しちゃうんだからぁ!そうそう。塩サバ通信の編集部にこんな
メールが届いたよって、さばさんが転送してくれましたぁ。きゃっ!私宛のらぶらぶメ
ールぅ♪
-
- Subject:『亜土ちゃんっていうんだあ。パンツの色は・・』
-
- いや〜、トレーン好き女子高生の薔薇亜土ちゃん、サイコーですね。なにがイイっ
て、
-
- > きゃっ!私ったら何を言ってるのぉ!
-
- だって。んもぉ、かわいっ!やっぱ女子高生はこうでなくっちゃね。いや、もちろ
ん僕はらぶらぶひなのなんだけど、ちょっとはっきりものを言い過ぎるからなあ、ひな
は。ま、二人とも言ってる内容は同じなんだけどね。でも、案外気の多いひなのとは対
照的に、一途な亜土ちゃん、結構イイかな、って思いはじめてます。おしゃぶり上手ら
しいしね。きゃっ!私ったら何を言ってるのぉ!
-
- あ、申しおくれましたぁ。コルトレーン好き女子高生の亜土でぇす。実はひなのと
は同じ高校に通っているのよ〜ん。聖アセンション女学院っていうんだけどぉ。「2人
で神の国へ行こうねっ♪」という教えのゾロアスター教系の学校なんだけどね。好調先
生は今日も絶好調!って、違うわよぉ!校長先生は亜不羅摩頭陀(あふら・まずだ)っ
ていって、ちょっぴりすけべなおじさまなのぉ。受験の時に面接試験があったんだけど
ぉ、校長先生に
- 「亜土ちゃん、パンツの色は?」
- って聞かれて
- 「黒のレース(すけすけ)でぇす♪」
- って答えたらその場で合格しちゃいましたぁ。学生の間では「すけすけ好きのまず
だ」って有名なのよ〜ん♪ひなのとは実はとってもいいお友達で、一緒に手をつないで
おトイレに行ったりぃ、「すけべびでお」を貸し借りしたりぃ。あ、最近のお気に入り
は「女子高生おしゃぶり昆布」っていうんだけどね。そんなフェラガモの靴が好きな1
7歳でぇす♪
-
- あ、この週末はね、白馬の栂池へスキーに行ってきたのぉ。私ってばイマドキの
女子高生なんだけど、ボードよりもスキー派なのよねぇ。だって、スキーって両足に板
をはくじゃない〜?途中でコケそうになって、だんだん「おまた」が開いていくあたり
がなんともその・・・。きゃっ!私ったら何を言ってるのぉ!ボードにこの「開脚感」
が味わえるぅ?みたいな。さばさんも言ってたけどぉ、ボードでコケてる女子高生より
、スキーでコケてるおばちゃんのほうが断然ソソるんだって。そういうおじさん感覚は
今ひとつよくわかんないんだけどね。そういえばさばさん、去年、志賀高原に行ったら
女子高生の修学旅行の団体がたくさんきていて、うっとおしいことおびただしかった。
なんて言ってたけど、顔はニヤケていたわよ。んもー。ニヤけた男の人ってしまりがな
いんだけど、私ってわりと締まりが・・・、えっと、そのぉ。。。締まり屋さんってい
われるくらいしっかりしているのよね、私って。あ〜ん、ハズカシくって赤面しちゃっ
たぁ。。。
-
- ところで、スキーしている女子高生って思ったほど嬉しくないよね。ゴーグルし
ていてカワイイんだかカワイクないんだかわかんないし、ルーズソックスはいてないし
ミニスカートでもないからコケてもパンツが見えないしぃ。でも立ち木に激突して「い
や〜ん、足の骨が折れちゃったぁ♪」なんて言ってる女子高生はちょっとカワイイよね
。ってさばさんが言ってたんだけど、感心してないで早く救護センターに連絡しなさい
よぉ!で、昨日、スキーの帰りに安曇野に寄って、きんやさんがやっている「MING
OS」というお店をのぞいてみたのぉ。
- だから今日はその話をしようと思ってたんだけどぉ、「すけすけ好きのまずだ」の
ハナシとかをしているうちに残りのスペースがなくなってしまったのよね。だから今日
は「MINGOS」の外観とお店の中の写真だけ、ちょっとだけお見せしまぁす。ちょ
っとだけよぉ♪ということでこの続きは明日ね。んぢゃ、股。きゃっ!ヘンな漢字が・
・・。んぢゃ、また。
-
- @ さ、今日はキャノンボール・アダレイのアルバムなんだけどぉ、どうしてコ
ルトレーン好き女子高生がキャノンボールのアルバムのレビューをするの?とかぁ、だ
いたい今日は「ピン子」のコーナーじゃなかったっけ?とか、そういう小さいことを言
っちゃ駄目ぇ!小さいオトコはもてないわよぉ。いや、私は小さくてもカタければ・・
・って、えーと、その。。。カタクチイワシは小さくてもおいしいねっ。で、リバーサ
イドの『キャノンボール・アダレイ・クインテット・プラス』というアルバムなんだけ
ど、ティモンズの後釜としてビクター・フェルドマンがピアノを弾いていた頃の作品で
ぇす。ちなみにフェルドマンの後に入ったピアニストがヌルヌルだじょー、だっけ?え
っ、ジョー・ザビヌルぅ?きゃっ、私ったら・・・。で、『クインテット・プラス』の
「プラス」って何かと思ったら、ウイントン・ケリーのピアノなのね。2〜5曲目にケ
リーが参加してるんだけど、そのセッションではフェルドマンはヴァイブ派に転向して
るのね。私はどっちかというとヴァイブよりローター派って・・・そんな話はどうでも
よくてぇ、ヴァイブ入りのキャノンボール・クインテットというのもなかなかE感じな
のよねぇ。ってところがこのアルバムの聴きどころかなぁ?
-
- 1曲目の「アライヴィング・スーン」はエディ・ビンソン作ってクレジットされ
ているんだけどぉ、エディ・ビンソンって「クリーンヘッド」な人だっけ?そういえば
この前、毛無川排水機場というところへ仕事に行ってた人がいるんだけどぉ、「毛無川
。毛がない川。つまりパイパン。」なんてことを会社の中で言わないで欲しいと思った
。なんて話をさばさんがしてくれたんだけどぉ、この曲はフェルドマンがピアノを弾い
てるクインテットの演奏なのぉ。キャノンボールが無伴奏のアルトでバラード風のフレ
ーズを吹き、そこにナットのコルネットとフェルドマンのピアノがからみ、サム・ジョ
ーンズのベースに続いてルイス・ヘイズが入ってきてアップテンポになるという導入部
のアレンジがもぉ最高っ!ソロ先発はキャノンボール。カゲのない脳天気な吹きっぷり
がいいよね。続いてナットのコルネット。とってもファンキーな味があって私はヒジョ
ーに好きです。フェルドマンの知的なピアノもいいわよ〜ん。
-
- 2曲目以降はケリー入りのセッション。「ウェル・ユー・ニードント」はご存じ
モンクさんの曲。ヴァイブ入りのニードントというのも「ヴァイブ、どんとぉ♪」って
感じで、そんな言葉、私にはとても・・・。ファンキーというよりバップ風の仕上がり
になってまぁす。3曲目の「ニュー・デリ」はフェルドマンの曲。マイナーなムードが
とってもイイ感じよね。ナットのミュートが味でてまぁす。テーマ部ではブラシを使っ
ていたルイス・ヘイズがフェルドマンのソロが始まった瞬間にスティックに持ち変える
のもイイよね。ソロの途中で他の楽器が「茶々を入れる」のもハードバップらしい演出
で私は好きですぅ。4曲目の「ワイントーン」はケリーのオリジナル。ちょっぴりゴス
ペル風のはっぴいななんばあよね。法被な難波?大阪ミナミ商店街地域振興券協賛セー
ルみた〜い。と、どうでもいいことを書いておいて5曲目の「スターアイズ」。パーカ
ーの愛奏曲よね。イントロ部のラテン風アレンジがおもしろ〜い。一転してテーマでは
ストレートな4ビートになるんだけどね。AABA形式のAの部分をキャノンボールが
、Bの部分をナットが吹いてるんだけど、このナットがいきなりのハイノートで笑わせ
てくれますぅ。ソロ1番手はフェルドマンのヴァイブ。ここまで聴いてきて、このグル
ープとヴァイブって、あまり相性よくないんちゃう〜?っていう気もしてきたんだけど
、心の中で思っても口に出してはいけません。だって、にがいしぃ。って、私ったら何
の話をしてるのかしら。。。
-
- 「ヴァイブの相性問題」にキャノンボールさんも気がついたのか、6曲目の「リ
サ」はヴァイブ抜きのクインテットに戻ってまぁす。フェルドマンの曲よね。とっても
いい感じの曲で、この人の書くオリジナルって結構イイ線いってると思うの。キャノン
ボールの吹きっぷりがいいよね。やっぱりこのグループはクインテットだと思うのぉ。
私の持ってるCDはこの後に「リサ」の別テイクがあって、最後に「O.P.」という
オマケ曲が入ってるのよね。サム・ジョーンズのオリジナルでタイトルはオスカー・ペ
ティフォードさんのことらしいのぉ。サム・ジョーンズのチェロをフィーチャーした演
奏で、この曲だけロン・カーターがベース弾いてるのね。リバーサイドにはこういう編
成の演奏って結構あるのよね。でもかんじんのキャノンボールとナットさんはいつまで
待ってても出てこないから、ホントのおまけだったのね、コレ。ところでオスカー・ペ
ティフォードさんのこと、関サバ師匠は「オスペ」と略していたみたいなんだけど、「
おすぺ」って何のことなのかなぁ?私、よくわかんないからひなのちゃんに聞いてみた
んだけど、「亜土ちゃんの得意なやつだよぉ。」って。えーっ?よくわかんない〜。。
。誰か「おすぺ」の意味を教えてくれないかなぁ?亜土からのお願いでぇす♪
-
| Previous |
| Up
| Next |