【アルバム名】
TOMMY TURRENTINE (TIME)
【リーダー名】
TOMMY TURRENTINE (1960/1/19)
【パーソネル】
TOMMY TURRENTINE (tp) STANLEY TURRENTINE (ts) JULIAN PRIESTER (tb)
HORACE PARLAN (p) BOB BOSWELL (b) MAX ROACH (ds)
【収 録 曲】
GUNGA DIN / WEBB CITY / TIME'S UP / LONG AS YOU'RE LIVING /
TOO,THREE,ONE,OH! / BLUES FOR J.P.
【内   容】
 2月9日はフグの日だねっ。フグの本場である下関ではフグのことを「フク」と 呼ぶそうです。2月9日で「フクの日」。安易ですなぁ。小林製薬の「プッシュG軟膏 」くらい安易です。しかしなんですねー。1年365日、毎日「〇〇の日」というのが あるんじゃないかと思うほど、実に様々のどうでもいいくだらない「〇〇の日」という のがあるものなんですねー。私が数年前まで通っていた塩サバ物産(仮名)の津営業所 では某常務の趣味により「朝礼」というのをやっておりました。営業所の全員が(OL さんを含めて)持ち回りで司会を務め、朝礼を進行していくわけでございます。そこで 「1分間スピーチ」みたいなのをやらなければならないんですが、こういう時に「今日 は〇〇の日ネタ」というのは重宝しますね。
 
「やあ、みんな。2月9日の朝礼を始めます。今日は2月9日、フグの日だねっ。 フグの本場は下関だけど、みんな、下の世話はちゃんとやっているかなぁ?最近ではウ ォッシュレット式のトイレが多いよね。私の家でもようやくウォッシュレットにしたん だけど、ある日、用を足したあとで思わず間違えて“ビデ”のボタンを押してしまって 、あ〜ん、もっとぉ♪そういえば“ビデとロザンナ”なんて歌手がいたよねっ!」
 
いねーよ!こういうつまらない話を毎日毎日朝もはよから聞かされて、勤労意欲が 著しく疎外されること甚だしいのでございます。そこで某常務に「朝礼ってつまんない からやめろよぉ!」と直訴したところ、直ちに朝礼のない名古屋の本社に転勤が決まっ ちゃいました。というわけで、本日は「今日は〇〇の日」ということでネタを展開して みたいと思います。
 
 「〇〇の日」で一番多いパターンが「2月9日=フグの日」というような、ほと んど塩通レベルの語呂合わせのパターン。「3月3日=耳の日」なんてのもそうですね 。ちょっと掲示板にも書いたんですが、もし「サバの日」というのがあるとしたら間違 いなく「3月8日」だと思います。鳥羽(一郎)の日は「10月8日」ですな、Byマ ユちゃん。ということで「サバの日」で検索をかけてみたんですが、どうもそういう日 の設定は公認されてないようで、釣り関係のサイトが10件足らずヒットしたにとどま りました。唯一、それらしき記載があったのが福井新聞の「越山若水」というコラムの ページです。
 
> 夏至(6月21日)から数えて11日目が半夏生(はんげしょう)。一般には「 はげっしょ」「はげっしょう」と呼ぶ。
 
はげっしょ?なんか頭がハゲそうな名前ですな。
 
> 昨日がその日だった。大野市では江戸時代のころから、焼きサバを食べる風習が 伝わっている。(中略)
> 今年から県魚商協同組合連合会が2日を「焼きサバの日」にして県内一円で消費 拡大を図っている。
 
なるほどぉ。福井県では毎月2日が「焼きサバの日」だったんだねっ。そういえば 「鯖江」というのは福井でしたっけ?なお、このコラムはこんなフレーズでしめられて おります。
 
> サバは魚の王様である。栄養もある。大いに食べて消費拡大につなげたい。少々 サバを読んだコラムになったかな。
 
センスあるやん、「越山若水」の著者!ということで、今度は「今日は何の日」と いうキーワードで検索してみたんですが、この手のサイトは実にたくさんありますね。 その中の1つに「あの日は何の日?」というのがあったので、それに「3月8日」を入 力してみました。ちなみにURLは
 
  http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/Sources/today/thatday.html
 
です。その結果、3月8日は「みつばちの日」「国際婦人デー」「婦女節(中国)」 「薬師如来の縁日」「かわらの日」「二輪・自転車安全日」「米の日」だそうで。「み つばちの日」というのはそのまんまですな。「かわらの日」「米の日」である由来はよ くわかりません。今ひとつ不親切ですね。画面も地味だし。ということで、今度は
 
  http://www.freepage.total.co.jp/izumi/footer.html
 
というページを見てみましょう。これは大学院生いづみちゃん(24歳)のページ ですな。「女子大学院生いずみのほ→むぺ→じ」という名前ではないようですが。あ、 これによると3月8日が「みつばちの日」で、8月3日が「はちみつの日」なんですね 。
 
本日の発見:8月2日は「パンツの日」
 
いいなあ、これ!女子高生が近所に住んでいるおじさんに自分のはいている使用済 みパンツ(白)をプレゼントする習わしがある。という日だったりしたら、おじさんと っても嬉しいなっ♪というところでスペースがなくなったので、ごんあじさまから貰っ た「ふぐポスター」の話は明日。
 
 @ さ、これは火曜日にUPする原稿なんですが、さりげなくまた「ピン子」は お休みさせていただきました。だって、金曜日の夜から土曜日にかけてスキーに行って たし、今日(日曜日)はウチの会社の社長の母上さまのお葬式だったし。「めり」とい う名前の人で、うちの会社の監査役もやっていたらしいです。いや、この「お葬式ネタ 」で原稿を書こうかとも思ったんですが、あまりにも不謹慎なので自主規制しておきま す。だって、いくらなんでも
 
> めりさんの遺体を入れた柩が静かに安置され、会場には厳かな音楽が流れており ました。その音楽は
 
  めりさんの柩〜、柩〜、柩〜♪
 
なんてネタを書くわけには・・・。ということで、めりさんのご冥福をお祈り申し 上げます。さ、トミ・タレです。トミー・タレタインのタイム盤のリーダー作『トミー ・タレンタイン』でざいます。地味ですねぇ、トミ・タレ。ブルーノートのスタ・タレ やホレス・パーランのリーダー作にサイドマンとして入ってたりしますが、ことにリー ダー作となると購買意欲をソソられるそうな人ではありません。あまりノリ気でなく買 った1枚だっんですが、聴いてみたら素晴らしい内容だったので、ここに皆様にもご推 薦する次第であります。スタンリー・タレンタインとジュリアン・プリースタの入った 3管編成、ピアノはパーランでドラムスはローチ。トミタレ、スタタレ、パーランの3 人組というと、けっこうアーシーなイメージがあったんですが、本作では純正ハードバ ップに仕上がっております。では聴いてみましょう。
 
 1曲目、トミタレのオリジナルで「ガンガ・ディン」。いい曲を書くんだよね、 トミタレ。この曲も実に日本人好みのマイナーでファンキーな曲調となっております。 共作者としてJ.スペンサーの名前がクレジットされているんですが、誰だそれ?ソロ 一番手はスタタレ。ケレン味のない吹きっぷりがよろしいです。トミタレのトランペッ トは根性なさそうだけど味はあるという、アイドリュース・シュリーマンとかビル・ハ ードマンの系列ですね。パーランの黒いピアノのよろしいです。2曲目はパウエルの「 ウェッブ・シティ」。典型的なバップ・チューンが3管のハーモニーでちょっぴり変わ ったイメージに変貌を遂げております。3管ハーモニーといえば3曲目の「タイムズ・ アップ」が見事。新主流派っぽいムードもある、実に見事なアレンジですね。曲はトミ タレのオリジナルです。
 
 4曲目の「ロング・アズ・ユーアー・リヴィング」はトミタレとプリースターの 共作。ちょっと変な曲です。5曲目はトミタレのオリジナルで「トゥ・クリーン」。こ れはちょっぴりバップ風ですな。6曲目のトミタレの曲で「2、3、1、おぉ!」3管 アレンジが見事です。ラストの「ブルース・フォー・J.P.」はパーランの曲。J. P.というのはジュリアン・プリースターのことでありましょう。ジャンボ・パンツか も知れませんけど。「パンツの日」にあまりおばさんのデカパンとかは貰いたくありま せんなぁ。おじさんの黄ばんだブリーフもマニアにはたまらんかも知れませんが、ラッ キーデーにはブリーフの真ん中は清潔にしておきましょう。この曲どっかで聴いたこと ある気がするですが、思い出せないのでどこでも聴いたことがなかったことにしておき ます。タイトルどおりプリースターがフィーチャーされております。プリくんのモダン なボントロは私的には好きです。
 
 ということで曲解説自体はかなりテキトーでしたが、1曲目と3曲目だけでも「 買い」であるといえるでしょう。個人的には1〜2曲バラードがあってもよかったかな ?という気もしますが、アルバム全体の構成も悪くないです。
塩通推薦盤ですので、まだ持ってない人は騙されたと思って万引きしましょうネ。
 
 ということで、トランペット編はとりあえず本日でおしまいにしておきます。明 日からアルト編になります。よろしくねっ。


| Previous | | Up | Next |