- 【アルバム名】
- BOOKER LITTLE (TIME)
- 【リーダー名】
- BOOKER LITTLE (1960/4/13~15)
- 【パーソネル】
- BOOKER LITTLE (tp) WYNTON KELLY (p) TOMMY FLANAGAN (p) SCOTT LaFARO (b)
- ROY HAYNES (ds)
- 【収 録 曲】
- OPENING STATEMENT / MINOR SWEET / BEE TEE'S MINOR PLEA /
- LIFE'S A LITTLE BLUE / THE GRAND VALSE / WHO CAN I TURN TO
- 【内 容】
- 「ヤーコン」です。またかい!そうです。だって、ほかにネタないもん。さ、開
き直って頑張りましょうね。昆布メールの続きです。
-
- > ともかくスッチーにまで人気とあっては、これはもしかして結構オシャレな食べ
物なのかしらん?
- > と思ったら、「掲載記事」のコーナーの「第24回 ヤーコン応援歌の誕生」、
- > そこにヤーコンの歌「ヤーコンでこんにちわ」というのが載ってるんですが、
-
- ♪ヤーコン ヤーコン ヤー今日は!
-
- > だって。全体に「おやじギャグ入ってきてるな」(by小西寛子)の世界ですな
、どうみたって。
-
- ヤーコンで、ヤー今日は!塩サバ入ってますなぁ。しかし「おやじギャグ」という
言い方もすでに使い古されて、今さらどうかという気もしますよねぇ、小西寛子。ここ
らでそろそろ新しい名称をつけたほうがいいのではないかと。「超若者ギャグ」とか。
ナウな超ヤングにバカウケ!みたいな。ところでこのHP、「三井ヘルプ株式会社ヤー
コン協同組合」というヤーコンだけでメシ食ってるような会社のものなんですが、たま
には肉とかサカナも食えよぉ。ヤーコンだけじゃなくてぇ。と言いたくなるような会社
ですな。ヤーコン製品の「アンデスヤーコン」というのは妊婦さんにも大好評らしいの
で、大人のよこちゃん@製造中にはいいのではないかと思われます。
-
- > 自然の恵みがギッシリつまった「ヤーコン」をそのまんますりつぶしたのがこの
ジュース。(中略)
- > 中には、黄色に着色しているのではないか?少し土臭いんじゃないか?と感じる
方も
- > いらっしゃいますが、これが「ヤーコン」そのものの色、大自然のよさだと理解
して
- くださる方が圧倒的に多くなっています。
-
- 否定しないところをみると土臭いんだな、こりゃ。「土臭い」というのはどうもイ
メージがよくありませんな。「アーシーな味わい」。これでいきましょう。ちなみに3
0パック入りで5150円(税別)でございます。さて問題の応援歌は、次のような心
あたたまるお話によって誕生したそうです。
-
- > 第24回 ヤーコン応援歌の誕生
-
- > 平成8年秋、川崎市に在住のビクター歌手である根本美恵子さんから電話をもら
いました。
- > 突然電話しますと前置きをして、「ヤーコンに賭ける渡辺さんの情熱を見て、初
めてヤーコン
- > を知りました。ヤーコンはすぐれた健康野菜だとわかりました。これから日本に
も普及する
- > 野菜だと直感し、詩ができました。今から私の先生にお願いして曲をつけてもら
うつもりですが
- > よろしいでしょうか」というものでした。
-
- ええ話や!私はこれを読んで思わずゲラゲラ、いやいや。思わず貰い泣きしてしま
いました。で、その結果できた歌というのがこれ。
-
- 『ヤーコンでこんにちは!』 作詞:根本美恵子 作曲:吉川 金一 歌:根本
美恵子
-
- ヤーコンって何だろう ヤーコンって何のこと?
- ヤーコンって言うのはね おいもの名前だよ
- だけどね そんじょそこらの おいもとは
- おいもが ちがうのさ・・・・・
- ヤーコン ヤーコン ヤー今日は!
- ヤーコン ヤーコン ヤー今日は!
- 梨の味する 不思議なおいも
-
- やるなぁ、ネモト。(勝手に引用してゴメンね。)私はこの歌詞を見た瞬間、これ
から日本にも普及する歌だと直感し、ネモトに捧げる詩ができました。
-
- ネモト ネモトで ねぇ、もっとぉ♪
-
- 以上、「爽やかネモト応援歌」でございました。
-
- @ さ、本日はブッカー・リトルでございます。その前に「本日の階段」を。宮
川第三発電所の裏手の山に写真のような階段があるんですよ。「いつかきっと!」とい
う決意を胸に秘めていたんですが、本日の昼休み、ついに登頂にチャレンジしてみまし
た。写真の上のほうに見えているコンクリの塊みたいなところで終わりかと思っていた
んですが、上ってみたら階段はその先までのびておりました(写真下参照)。そこから
また100段くらい上ってみたんですが、その先までずーっと続いていることが判明し
、アホらしくなったのでそこで引き返してまいりました。後で聞いてみたら、高度にし
て500メートルくらい続いているんだそうで。ちなみに真ん中にあるパイプが水力発
電用の水が落ちてくる管で、右に見えているレールが簡易式モノレールの軌道でありま
す。もっともこのモノレール、崖のところはあまりに勾配がきつくて危険なので人間は
乗れないそうで。発電所の兄ちゃん、月に2回この階段を上って点検にいくそうです。
ご苦労様です。さ、ブッカー・リトルですね。ブッカー・リトルの『ブッカー・リトル
』というアルバムです。なんて安易な!タイム盤ってこういう何にも考えてないアルバ
ムタイトルが多いです。ジャケットのセンスはいいですなぁ。イラスト書くの簡単そう
だし。(←だからこのアルバムを選んだ。)
- トランペットのスタイルを系統的に見てみ
ると、ガレスピー&ファッツ・ナバロ→クリフォード・ブラウンときて、その後、いわ
ゆるブラウニー直系のハードバッパーが咲き乱れる。という情況になるのではないかと
。ブッカー・リトルも系統的にはブラウニー派ということになるんでしょうが、そのス
タイルはファンキーというより、クールでモーダルな雰囲気がございます。液体を霧に
する器具?って、それは噴霧器やがな。いや、堅苦しい話が続いたのでここらで1つボ
ケを。ブラウニーの死後、マックス・ローチのグループのトランペッターはケニー・ド
ーハムを経て、リトルが後釜に座ることになります。そんなこともあって、リトルのこ
とを「ブラウニーの再来」なんて称する人もおりますが、持ち味としてはかなり違うも
のがあるので、ブラウニー・ライクなプレイを期待すると肩透かしをくったような気に
なります。ということを始めに断っておいてと。いや、塩通読者ってあんまり「新主流
派が好きっ♪」という人がいないような気がしたので。関サバ師匠もハービーとかフレ
ディ・ハバードとかショーターとかあまり聴いていないみたいだし、イリノイ鮭師匠は
ビバップ一筋だし、昆布青年は昆布だしぃ。私は結構好きなんですけどね、昆布ダシっ
て。
-
- さてこのタイム盤、メンバーがいいですよね。リトルのワンホーンなんですが、
ピアノがケリー(3、4曲目)もしくはトミフラ(それ以外)でドラムスがロイ・ヘイ
ンズ、そしてベースがスコット・ラファロ。23歳で死んじゃったリトルと25歳で死
んじゃったラファロの貴重な邂逅を記録したものでございます。6曲目の「フー・キャ
ン・アイ・ターン・トゥ」を除き、すべてリトルのオリジナルで、リトル特有の陰影美
にあふれた、ま、はやい話が「性格暗そう」な曲作りを堪能することができます。1曲
目「オープニング・ステートメント」。いかにも病弱青年っぽい線の細いトーンが印象
的でございます。この「ございます」文体は「太刀魚文体」なのでございますの、ウフ
フ♪2曲目は「マイナー・スイート」。リトルの作った曲の名前にはよく「マイナー」
がつきますね。短調好きなんでっしゃろか。北海道に住んでる?それはタンチョウヅル
って、ちょっと塩サバ入ってますね。がはは、じゃなくて、ウフフ♪これは「ごんあじ
文体」。でね、師匠。これは「サミちゃん文体」。いや、師匠なんておこがましいんで
すが、蒲郡信用金庫は「がましん」。以上、「女性読者の大量カキコ」に思わず嬉しく
なってしまった@さばぴょんでございました。タイコの「どこどこ、でけでけでけ」を
バックに吹く、悲しみをたたえたトランペットが涙をさそいます。バラードかと思って
いたら一転してアップテンポになりますが、速いテンポでもなんとなく暗そうなのがリ
トルのいいところでございます。
-
- 3曲目「ビー・ティーズ・マイナー・ブレア」。またしてもマイナーですな。こ
の曲と次の曲ではピアノがケリーに変わるんですが、そのせいか、ちょっぴりムードが
違いますね。陰気ななかにも一握りの救いが感じられるというか。この曲、とっても日
本人ウケするメロディでございますわね。4曲目「ライフス・ア・リトル・ブルー」、
日本名「人生ちょっぴりブルー」。きっとブルーな人生だったんでしょうな、「ブルー
レットおくだけ」の生涯って。5曲目「ザ・グランド・ヴァルス」。ヴァルスというの
はワルツのことでございます。ラストはスタンダードの「フー・キャン・アイ・ターン
・トゥ」。暗いバラードです。ここまで、同じような感じの曲が続きますね。アルバム
を通して「ブルー人生組曲」といった感じがいたします。今日みたいな書き込み多数で
人生「うはうは」な気分の時に聴くと、逆に気分がだんだん沈んできました。死にたい
時に聴くといいかもしれませんね、リトルは。ということで、ほとんど曲と演奏の解説
になっていなかった今日のお話はこれでおしまい。明日はいよいよ「下仁田な夜」だい
!
-
| Previous |
| Up
| Next |