- 【アルバム名】
- HEADIN’ SOUTH (BLUE NOTE)
- 【リーダー名
- HORACE PARLAN (1960/12/6)
- 【パーソネル
- HORACE PARLAN (p) GEORGE TUCKER (b) AL HAREWOOD (ds)
- RAY BARRETTO (conga)
- 【収 録 曲
- HEADIN' SOUTH / THE SONG IS ENDED / SUMMERTIME / LOW DOWN / CONGALEGRE /
- PRELUDE TO A KISS / JIM LOVES SUE / MY MOTHER'S EYES
- 【内 容
- 今日は本格的にネタがありません。今日も近鉄で帰ってきたんですが(車、情死
が、いや、上司が乗ってった。)女子高生、桑名駅の階段をのぼってなかったし。ま、
のぼっていたとしても2日続けて「パンツねた」書くわけにもいかんですしね。昨日の
原稿でも「また女子高生のパンツねたかぁ。」と呆れた人が多数いたことでありましょ
う。あ、だから掲示板の書き込みも不調だったんですね。「パンツはもうええ!」とい
う、読者の無言の圧力がひしひしと感じられる「ブルー・ウエンズデイ」でありました
。厳しいなあ、読者の目は。えーとそんなわけで、本日は「ジャズジャイアントの前振
りネタの参考にでもなれば」ということで、さんま¥98さまから届いた長島温泉ネタ
で食いつなぐことにいたしましょう。
-
- > 春休み、夏休みの季節が近くなると、新聞の折り込み広告にアルバイト募集のチ
ラシが入るのです。
- > 「あなたも明るい職場で働いてみませんか?」という感じだったと思います。さ
ばさんは夏休みにプールの監視員
- > をされていたようですが、暑い夏に外でバイトというのだけは避けたく思い、気
候の良い春休み&GWに働きました。
-
- 甘いな、さんまさん。プールの監視員というのはですね、確かにクソ暑いんですが
、それを補っても海女リアル、さあ君もミキモト真珠島でリアルな海女体験を、してる
場合じゃないって。補って余りある楽しみがあるのです。
-
- その1.ぴちぴち水着ギャルがいっぱい
- その2.ぴちぴち水着幼女がいっぱい
- その3.ぴちぴち水着おばさんがいっぱい
- その4.ぴちぴち水着お兄さんがいっぱい
-
- もう、各種マニアご用達!みたいな。お盆休みなんか5万人ぐらい来ますからねー
。東京ドームの巨人戦の観客が全員水着姿だった、という場面を想定していただければ
イイです。さてそこで、長島温泉ジャンボ海水プールの思い出。前にも書いたことがあ
るかも知れませんが、ネタがないときゃなんでもアリだい!私が勤務していたところは
ジャンボ海水プールの中で、内部的には「ファミリープール」と称されていたところで
ありました。そのネーミングが示すとおり、自然と(その2)の「水着幼女」&(その
3)の「水着おばさん」というのが多い、という環境でございました。ちょっぴりイメ
ージが悪いですね。「けがれなき美少女」&「人妻」&「熟女」と言いかえておきまし
ょう。ごくマレにですが、「普通の下着姿の婆さん」という、たいへんデンジャラスな
光景に出くわすこともございました。「長島温泉のジャンボ海水プールへ遊びに行くの
に姑に普通の下着姿を強要する鬼嫁」といったところでしょうか。僕はけっこう好きで
すね。いや「下着姿の婆さん」じゃなくて「鬼嫁」シリーズ。あと、水着関係で今ひと
つワケがわかんないのが「3歳児のビキニ姿」。なんか意味あんのか?ありゃ。特に「
ブラ」のほう!パンツのほうはまあ、ワカランでもないですけどね。って、結局「パン
ツねた」かい!えーと話題を変えて、ほかには・・・、特にプール関係で書くことはあ
りません。じゃ、東寺の五重塔から飛び降りた外人の話。その昔、清水の舞台から飛び
降りても死ななかった人がいましたが、この「東寺の外人」、2階くらいのところ(高
さ8メートルちょっと)から飛び降りて死んじゃったんだそうです。ちょうど「塩鯖フ
ォトギャラリー」に写真があるんですが、こんなとこからねぇ・・・。てっぺんなら5
7メートルあるからわかるんだけどねぇ。そういえば「志摩子の夏」に、せっかく書い
た東寺の境内の図が掲載されなかったみたいなので、ここに載せておきます。
-
- 「金堂と講堂、食堂が真っすぐ並んでいるんですねぇ。」
- 「そうです。五重塔は端っこですね。」
- 「私、食堂で塩サバ定食たべるぅ。」
- 「売ってねーって!」
-
- 以上、「志摩子の夏・特別編」でした。
-
- @ あーあ、なんかどっと疲れが・・・。そんな時には 元気をだして ホレス
・パーラン ぱーっとね。折り込み都々逸、お題は「そげほぱ」でした。何なんだよ、
「そげほぱ」。当然、ホレ・パーくんは第1回ピアニスト編で登場しているものと思っ
てたんですが、どうやら初登場のようですね。パーくんの代表作と言えば、なんといっ
ても『アス・スリー』。あのアルバムのタイトル曲の出だしの部分を聴いて、「いい!
」と思わないヤツはジャズファンじゃねえ!というくらい、とってもいいですよね、あ
りゃ。リバーサイドのティモンズとサム・ジョーンズのコンビも最高ですが、それに匹
敵するのがブルーノートのパーラン&タッカー、略して「パッカー」コンビ。この最強
コンビにアル・ヘアウッドを加えた「アス・スリー・トリオ」、日本名「僕たち3人ト
リオ」はBN4000番台のハウス・リズムセクション的存在であります。で、やっぱ
り『アス・スリー』が1番イイんですが、それに次ぐデキとなるとこの『ヘディン・サ
ウス』あたりでしょうか。ラズウェル先生もお気に入り。コンガなんか入って若干「軽
め」なんですが、重いだけが相撲取りじゃないしぃ。でも、1曲目のタイトル曲はちょ
っと「軽すぎぃ。」という気がしないでもないです。しないでするもの、なあに?答え
:剣道。なんていうナゾナゾがありましたな。そりゃ「竹刀やがな!」とコドモ心にも
ツッコミ入れてましたが。アフロ・キューバン・リズムとコンガのコンビネーションが
とっても軽快であります。ちょっと軽すぎるけどね。軽石は軽いしぃ。なんて思った人
は2曲目へGO!「ザ・ソング・イズ・エンディド」。この曲に関しては寺島のヤック
ンがなんか言ってたような気が。ま、いいや。ヤックンはヤックン、フックンはフック
ン、イカのくんせいはイカクン。いかにも「小唄小唄」した感じの曲をコンガ入りで軽
快に料理しております。軽いといえば軽いんだけど、じっくり聴くとなかなか「オイシ
イ」フレーズ、てんこもりであります。はい、3曲目。「サマータイム」。ジョー・タ
ツくんがアルコでメロディを弾きます。個人的にはベースの弓弾きは「どうも」なんで
すが、次の瞬間、うなりをあげるようなピチカートのバッキングに移行。たまらんなー
、この雰囲気!やっぱりタッカーは偉いと言わねばなりません。
-
- はい、4曲目。「ロウ・ダウン」。そのものズバリのアーシーなスロー・ブルー
ス。ここでもタッカーの地に足がついたウォーキング・ベースが聴きものなんですが、
麻原の空中浮遊は地に足がついてませんねー。あの「空中浮遊というより、あぐらをか
いたままのウサギ跳びにしか見えない」というお座敷芸、いつか忘年会で披露してやろ
うと思っているのですが、もうすっかりネタとしては古くなってしまいました。誰でも
出来るもんな、あれ。で、ベースもいいけど、最大の聴きものはパーランの「1分45
秒あたりから延々と続くコテコテのロング・フレーズ」(原田和典センセー談)ですね
。どこまで続くかと思ったら、延々3分30秒まで続いてました。いやあ、凄いのをと
おりこして、3分ぐらいから先は思わず笑っちまいます。重厚なブルースの後は軽快に
。5曲目、「コンガレグレ」。これぞ「ジャズで踊る」、ロンドンのクラブシーン(そ
ういうのがあったらしい)の定番。作曲者、レイ・バレットのコンガをフィーチャーし
た、「ダンス、それは踊り。」って、ただ日本語に訳しただけやん!といった感じのダ
ンサブルなナンバーです。楽しいっす。
-
- 楽しいあとは、しっとりバラード。「娘に触れるど。」と空き巣言う。しみじみ
。7曲目の「ジム・ラヴズ・スー」はジャミラ、それはウルトラ怪獣、ジャマルの曲。
パーランはアーマッド・ジャマルからむっちゃ影響うけたらしいです。似てるか?よく
わからん。ラストは「僕の母さんの目」。くつろいだ演奏です。以上。このアルバム以
降、パーランはサイドにスタ・タレ、トミ・タレのタレタレ兄弟やブッカー・アービン
を加え、さらに「コテコテ度」を増していくことになります。コンガぐらいなんだ!
-
| Previous |
| Up
| Next |