- 【アルバム名】
- THE SCENE CHANGES (BLUE NOTE)
- 【リーダー名】
- BUD POWELL (1958/12/29)
- 【パーソネル】
- BUD POWELL (p) PAUL CHAMBERS (b) ART TAYLOR (ds)
- 【収 録 曲】
- CLEOPATRA'S DREAM / DUID DEED / DOWN WITH IT /
- DANCELAND / BORDERICK / CROSSIN' THE CHANNEL /
- COMIN' UP / GETTIN' THERE / THE SCENE CHANGES
- 【内 容】
- 本邦初公開!4コマ漫画家なりゆきわかこ先生直筆の「アイデアノート」&「生
イラストぉぉぉ」!わーい、いいもんもらっちゃったぁ♪(←年甲斐もなくはしゃぐ塩
サバ1号。違いのわかる男、30歳。)いやいや、これは「なりマニア」垂涎(すいぜ
ん)モノですぜ。
-
- マニア垂涎 爺、今日こそGETするぞ 「365歩」オリジナル盤
-
- 爺さんはチータ・マニア。頑張れ清子、長島温泉は君の出演をまってるぞ。という
ことでこのマニア垂涎の(←わかりやすく言うと「ヨダレだらだらやん」の)この「ノ
ート&イラスト」、センセーに貢ぎ物をしたら、そのお礼にという事で送ってください
ました。
-
- 「貢ぎ物目録」
-
- 其の一:ナンシー関サバ作消しゴム版画一式
- 其の二:ブルーノートクラブから貰ったBNのサンプルCD
- 其の三:「じ・あめいじんぐ油井正一(Vol.1)」
-
- あ、(その3)は関サバ師匠からもらったものを横流ししました。すなわち推定評
価価値、高く見積もっても23円。こんなもので貴重な「アイデアノート」(漫画の下
書きのようなものですね)をいただいてしまって、ああ純真な青年のココロは痛むぅ。
イラストは封筒の裏とかに描いてくださいました。ということで皆さん、「まんがタイ
ム」とか買おうね!
-
- @ というわけで、本日は漫画家なりゆきわかこ先生の「生ジャケ・イラスト」
(←生鮭のイラストではない)付き、「たまには極めつけの名盤もええやん」スペシャ
ルでぇす。センセーに想像で「塩サバ氏」まで書いていただいたバド・パウエルの『ザ
・シーン・チェンジズ』とまいりましょう。BNの「あめいじんぐ・ばど・ぱうえる」
シリーズ第5弾(パウエルのBN最終作)にあたる本作は、なんと言っても「クレオパ
トラの夢」でユーメーです。クレオパトラと言えばなんでも欲しがることで有名だった
のではなく(←それはクレクレタコラ)鼻が高かったことで有名です。彼女の父親クレ
オパト男(当時63歳)も近所の人々に「うちのパトラは鼻が高いからワシも鼻が高い
よ。」と常々娘の自慢をしていたらしいです。「クレオパトラの鼻がもう少し低かった
ら、彼女は鼻ぺちゃだっただろう。」なんてことも言われています。しかしまあ、そん
なことはどうでもいいわけで。
-
- えーと、1曲目がいきなり「クレ夢」ですね。ミディアム・ファストくらいのテ
ンポで演奏されるマイナー調のナンバー。曲の構成は単純なAABA形式ですが、テー
マが終わってそのままアドリブになだれ込む、その最初のフレーズが素晴らしい。まる
であたかもテーマの一部分であるかのようにすーっと自然に流れていきます。その後の
ソロも最初から最後までフレーズが「歌」になっていますね。あまりにポピュラーなの
で「クレオパトラァ?ンなもんシロートの聴くもんやん!」などと馬鹿にする人もいる
でしょうが、馬鹿にすんな!(かく言う私も第1回の『ジャズ・ジャイアント』のとこ
ろで馬鹿にしているので人のことは言えん。)前言撤回。聴けば聴くほど味わい深い、
これはやっぱり名演でっせ。
-
- で、このアルバム、「1曲だけ」ではなかったんですね。全曲がパウエルのオリ
ジナルなんですが、よくない曲以外は全部いいっす。特にレコードで言うA面は「いか
にも日本人好み」なマイナー調の名曲揃い。「クレ夢」〜「ドゥイド・ディード」〜「
ダウン・ウィズ・イット」〜「ダンスランド」の4曲をまとめて「マイナー調組曲:う
〜ん、ワタシこういうのに弱いの」であると考えてもよいと思われます。ただ「ダウン
・ウィズ・イット」の途中に出てくるチェンバースのアルコ・ソロだけ余計っすね。だ
いたいチェンバースのアルコって、弾いてる本人以外に誰かよろこんでる人いるのか?
という「Mr.PCのアルコを止めさせる会」会長の溜め息が聞こえてきそうです。M
r.PCに猛省を求める次第です。
-
- アルバム全体の「チェンジ・オブ・ペース」的役割を果たしているのが「ボーデ
リック」。ジャケットにも写っている塩サバ氏(想像図)の息子(娘?)の「NARiYuki
」ではなく、パウエルの息子ジョニーのために一晩で即興で掻き揚げた、いや書き上げ
た曲らしいです。ここにはあの近寄り難い「神憑りパウエル」の姿はなく、意外なる「
ほのぼのパウエル」を発見することができるでしょう。続く「クロシング・ザ・チャン
ネル」はテーマ自体が実にテキトーなので(スケールの練習みたい)、未熟な私は思わ
ず「1曲スキップ」してしまいます。いけないことです。反省した私は次の「カミン・
スーン」も「連続スキップ」して、「ゲッティン・ゼア」に再び安住の地を見いだしま
す。やっぱ、「日本人ならマイナー」ですよね。
-
- 一概に 法人「奈良?まあいいな。」というワケではない
-
- 法人、必ずしも奈良好きにあらず。あ、「日本人ならマイナー」を詠みこんでみま
した。とりあえずどんなフレーズでも俳句に詠んでみる。これは書くことがなくて困っ
た時に行数を稼ぐ手段として有効です。ラストの「ザ・シーン・チェンジズ」はタイト
ル曲にしては地味ですが、ま、最後だから「オマケ」で聴いてやるかぁ、といった感じ
。演奏は普通です。ということで本日はおしまいです。ではまた。
-
| Previous |
| Up
| Next |