- 【アルバム名】
- JUTTA HIPP WITH ZOOT SIMS (BLUE NOTE)
- 【リーダー名】
- JUTTA HIPP (1956/7/28)
- 【パーソネル】
- JERRY LLOYD (tp) ZOOT SIMS (ts) JUTTA HIPP (p)
- AHMED ABDUL-MALIK (b) ED THIGPEN (ds)
- 【収 録 曲】
- JUST BLUES / VIOLETS FOR YOUR FURS / DOWN HOME /
- ALMOST LIKE BEING LOVE / WEE-DOT / TOO CLOSE FOR COMFORT
- 【内 容】
- 今日はオーストラリア人から見た日本の「ZEN−BALL」について考えてみ
たいと思います。オーストラリアで買った日本の観光ガイドにこんなコラムが載ってい
ました。
-
- 『ゼンのタマ』
-
- この「スポーツ」はただ貴方の人さし指の筋肉を動かすだけである。もし仏教の
「ゼン」が俗世間の考えと心理的な争いを奪い、理想的な最高の啓蒙を成し遂げるもの
であるなら、〈これ〉は成功のない「ゼン」である。
- この究極の頭を使わないピンボールゲームは1930年代にナゴヤで発明され、
国のいたるところにスーパーマッケットの大きさの〈これ〉の店が何百、何千ともたら
された。
- それは見たところ、完全な飛行機工業のベアリングとして供給される輝く鉄の玉
をたくさん発生させる機械のようだ。〈これ〉の機械はお客様を最後までうっとりさせ
る。硬貨を直立した機械の料金差し入れ口に入れると、あなたは小さな鉄の玉を供給さ
れるだろう。それを機械の中にフィードバックしてはじき、穴の中に入れ、機械の中に
フィードバックした以上のものを手に入れ、それを機械の中にフィードバックしてはじ
き、穴の中に入れ、機械の中にフィードバックした以上のものを・・・
- この手腕はレバーの押し込み、勝利の場所の発見、どの程度に指を開放するかに
かかっている。最終的に十分な満足を得たら、あなたはいくつかの甘いもの、Tシャツ
、少しの煙草を手に入れることができるだろう。涅槃!
-
- オーストラリア人は日本の文化に対する造詣が深いなぁ。インドにいる動物は象
けぇ?というくらい造詣が深い。特に「パチンコは成功のない禅である。」と断定する
くだりなど、思わず深く納得して頷いてしまいました。さあみんな、パチンコで悟りを
開こう。涅槃!
-
- @ さて、ユタ・ヒップです。ブルーノートには珍しいドイツ出身の女流ピアニ
ストで、噂によると美人だということです。金髪かどうかは知りません。そんなことは
どうでもいいことです。みんな、純粋に音楽を聴こうよ!ブルーノートにはヒッコリー
・ハウスでのライブ盤2枚と、この『ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ』という
アルバムを残しております。本作は通称「緑のユタ・ヒップ」と呼ばれており、見たま
んまやん。BNでズートというのも珍しいですね。ズートと言えば日本のおじさん層の
間では絶大なる支持を得ており、特に「70年代のズートがずーっと好きっ♪」という
おじさんは多数棲息しております。私はこの人に関してはあまり詳しくなくて、ズート
・スーツという「だぼだぼ」のスーツを着ていた、ということくらいしか知らん。この
ズート・スタイルというのは女子高生の間でも評判で、「ルーズの次はズートじゃん。
」ということで、この夏には男物のだぼだぼシャツを着た小娘どもが街を闊歩する、と
いう気がしないでもないです。さあ、今これを読んでいる諸君、この夏はズートに決め
ようぜっ!
-
- さて1曲目、「ちょうどブルース」。ズートの曲。いきなりのテナーで幕を開け
ます。あ、原文ライナー見たら「赤毛のお嬢さん」だって。さあ、今これを読んでいる
諸君、この夏は赤毛にしようぜっ!モブレイにも通ずるズートのまろやかトーンは「最
近、アブラっぽいモンが駄目んなった」おじさんにはウケるのかも知れん。よく知らん
トランペットともまずまず。ユタのピアノはトリスターノの影響がうんぬんと言われる
から、そういうものなのかも知れないです。
- 2曲目はトレーンやJ.R.モンテローズの名演で名高い「コートにすみれを」
。ズートの歌いっぷりがいい。フレージングはアート・ペッパーをテナーにした感じで
すねって、本当か?思いつきで原稿書いてるからなぁ。ユタちゃんのピアノはやっぱり
クールなのか。3曲目の「ダウン・ホーム」はトランペットのジェリー・ロイドの曲。
やっぱりロイド眼鏡かけてるのか、この人。アーシーというより南部っぽい感じの曲で
す。「オールモスト・ライク〜」は小唄っぽい感じのスタンダード。ズートがいいっす
。「ウィー・ドット」はJ.J.ジョンソンの曲。『バードランドの夜』のバージョンを
聴いた耳には迫力不足の感は否めません。「トゥ・クローズ・フォー・コンフォート」
みたいな曲のほうがこのメンツではいいですね。以上、これからもたまにはズートとユ
タちゃんを聴いてみようと、いう気になった1枚でした。
- 教訓:白人を馬鹿にしちゃいかん。
-
| Previus |
| Up
| Next |