【アルバム名】
THE NEW YORK SCENE (NEW JAZZ)
【リーダー名】
GEORGE WALLINGTON (1957/3/1)
【パーソネル】
DONALD BYRD (tp) PHIL WOODS (as)
GEORGE WALLINGTON (p) TEDDY KOTICK (b) NICK STABULAS (ds)
【収 録 曲】
IN SALAH / UP TOHICKON CREEK / GRADUATION DAY /
INDIAN SUMMER / 'DIS MORNIN' / SOL'S OLLIE
【内   容】
 ここにオーストラリアで買ってきた1冊の本があります。題して「Pocket  Guides JAPAN」。つまり、オーストラリア人が日本に旅行する時に使う 観光ガイドですね。これは前に紹介した「日本語会話集」と違って最初から最後までぜ ーんぶ英語で書いてあるので、なかなか解読が難しいです。でも「コラム」みたいなコ ーナーになかなか興味深い話が載っていたので、頑張って訳してみましょう。
 
『現代的なナンセンス』:(前略)東京の主な買い物町である「ギンザ」では、若 い男性と女性は手と手をつないで歩く勇気がある「モダン・ボーイ&モダン・ガール」 、または短く「モバ&モガ」として知られている。彼女は煙草を吸い、彼はアメリカの コミカルな映画「ハロルド・ロイド」に霊感を受けた、はやりのべっ甲製の縁のついた 眼鏡を身につけている。保守的な人々はそのような不作法なふるまいを「エロ」「グロ 」「ナンセンス」〜「エロチック」「グロテスク」「ナンセンス」だと、激しく咎めて いる。
 
うーん、なかなか鋭いところを見ているなぁ、オーストラリア人。確かに銀座には 「モバ」と「モガ」がたくさんいるもんなぁ。男はみんな「はやりのべっ甲製の縁のつ いた眼鏡を身につけている」しぃ。(←ロイド眼鏡というのか?コレは。)しかしです ね、日本の若者がみんな「手と手をつないで歩く」というような「エロ」なことをして いるわけではありません。大多数は清く正しい「塩サバ青年」なんですよねー。そこん ところを誤解しないでくださいね、オーストラリア人。ということで、日本の風俗を鋭 くえぐりだしているこの本のハナシ、明日に続きます。
 
 @ さて、今回はジョージ・ウォーリントンです。ジョージと言えばジョージ・ ウォーリントン、昼下がりの情事、山本譲二が世界3大ジョージとして知られています 。ジョージ・ウォーリントンと言えば『ライブ・アット・カフェ・ボヘミア』、山本譲 二と言えば「みちのくひとり旅」というのが定番ですが、世の中「定番」だけで満足し ていてもイイものだろうか。山本譲二には「旅の終りはお前」もあれば「君の歌になろ う」もあるじゃないか。そんな歌、あったのか?というわけで『ザ・ニューヨーク・シ ーン』であります。
 
 確かにメンバー的にはバード、マクリーン、チェンバース、アート・テイラーの 『カフェ・ボヘミア』に比べると見劣りしますが、情熱のアルト中年、フィル・ウッズ のプレイもマクリーンに負けず劣らずイイもんです。試しに1曲目を聴いてみましょう 。「イン・サラ」。アップテンポで元気があってよろしいです。特にテーマ・ユニゾン に続いて飛び出してくるウッズのソロ、たまらんっす。譲二のピアノは白人のせいか、 トーンがちょっぴり硬質ですね。2曲目の「アップ・トヒッコン・クリーク」はウッズ の曲。バップっぽい複雑なメロディの曲です。ソロ1番手は常時。フレージングはパウ エルなのかなぁ、やっぱり。ソロ2番手はバード。ちょっと「うわずった」ようなフレ ージングが彼の特徴です。ここでもウッズが好調。ちょっとトーンがマクリーンに似て ると思うのは私だけだろうか。そうかもしんない。
 
 3曲目の「グラデュエイション・デイ」はホーン抜きのトリオ演奏。情事のピア ノをじっくり堪能しましょう。この感じ、誰かに似てるんだけどな。誰だったかなー? 少なくとも山本譲二じゃないな。ここで一緒に死ねたらいいと〜♪やっぱり違うな。と にかく、しみじみと聴けるなかなかのバラード演奏でした。4曲目「インディアン・サ マー」。インドの夏、キンチョーの夏。やっぱり、かき氷にカレーかけて食べるんだろ うな、インドの夏。あ、そういえばオーストラリアにも渦巻きの蚊取り線香が売ってま した。お土産に買ってこればよかったなぁ。この曲のピアノのイントロはちょっとパウ エルっぽいです。
 「ディス・モーニン」はアーシーな感じの曲。丈二のピアノも精一杯頑張って、 黒っぽさを演じています。ちょっぴりソニー・クラークみたいな感じもありますね。短 いフレーズを重ねて盛り上げていくバード、朗々とした吹きっぷりのウッズ、強力なテ ディ・コティックのウォーキング・ベースと聴きどころもたっぷり。この演奏を本アル バムの「ぴかいち」と認定しましょう。
 ラストの「ソルズ・オリー」もなかなかです。以上、これからもたまにはジョー ジとウッズを聴いてみようと、いう気になった1枚でした。
教訓:白人を馬鹿にしちゃいかん。


| Previous | | Up | Next |