- 【アルバム名】
- ROAMIN’ WITH RICHARDSON (NEW JAZZ)
- 【リーダー名】
- JEROME RICHARDSON (1959/10/21)
- 【パーソネル】
- JEROME RICHARDSON (fl,ts,bs) RICHARD WYANDS (p)
- GEORGE TUCKER (b) CHARLIE PERSIP (ds)
- 【収 録 曲】
- FAIAR TUCK / UP AT TEDDY'S HILL / WARM VALLEY /
- POINCIANA / I NEVER KNEW / CANDIED SWEETS
- 【内 容】
- イリノイ鮭(旧姓:デクスター)さんは生粋のバッパーだった!64?(←それ
は「はっぱ」。)えーと、このたび開催しました「サバ会」に出席していただきました
イリノイ鮭さま。いい歳して(推定年齢30代後半)「イリノイ鮭」なんてフザケた名
前を名乗っておりますが(←アンタがサカナの名前つけろ言うたんやろ!)、実は大変
「ステキ」な方でございました。待ち合わせはパルコのタワ・レコ、アルバート・アイ
ラーの前、なんて決めておきまして。普通、名古屋で待ち合わせゆうたら「ナナちゃん
人形の股の下」やん。なんですが、そこはジャズファン同士ということで。
-
- > 好きな女性のタイプはがっしりしていて色白の人です。
-
- という情報に基づいて現地におもむくと・・・。お、いましたいました。なんか見
るからに「好きな女性のタイプはがっしりしていて色白の人」って感じのおっさんが。
思わず
- 「イリノイ・シャケーっ!」
- 「サバぴょーん!」
- と叫んで「ひし」と抱き合う2人。なんて光景はまったく見られませんでした。だ
って、アホちゃうもん、僕達。しかも、ちょっぴりシャイなんだもん、僕達。おまけに
最初にチェック入れたおっさん、全然関係ないおっさんだったんだもん。よかったー、
見ず知らずのおっさんに抱きつかなくって。
-
- 場所を居酒屋に移して30過ぎのおじさん2人、手羽先カジりながら(塩サバ食
べませんでした。ゴメンね、みんな。)ジャズを語り合いました。その結果、次のよう
な結論が出ました。(違ってたらゴメン。)
- 1.スティットは偉い。マクファーソンも偉い。パーカーは別格。
- 2.ワーデル・グレイは偉い。アレン・イーガとデックスも偉い。
- 3.ダメロン、ナヴァロは立派。
- 4.スタ・タレ、いけてる。
- 5.焼鳥は塩・タレ、2本ずつ。
-
- ね。バッパーでしょ?(スタ・タレは除く。塩・タレは無視する)。自らアルトと
テナーを演奏するイリノイ鮭さんの結論は「ジャズはビ・バップに尽きる。」というと
ころに行き着くようです。いやあ、勉強になりました。ところでこの度の功労を賞して
、「イリノイ鮭」さまに「塩サバ8号」の称号を進呈しようと思います。
- その前に「ごんあじ」さま、「かすてら」おいしかったので「塩サバ7号」決定で
すね。
-
- > おおおっ!らっきー7ですね。今、6号サンマでいるということですね。
-
- 6号サンマぁ?よくわからんけど、ま、いいか。
-
- 塩サバの 称号得るには 貢ぎ物
-
- さあみんな、貢いで貢いで「塩サバX号」の称号をGETしようぜ!
-
- @ さて今回はジェローム・リチャードソン。マルチ楽器奏者の2人目です。テ
ナー、バリトン、フルートといったあたりを吹きます。ドルフィーもアルト、フルート
、バスクラを吹くけど「アルト編」やったやん。などと細かいこと言ってはいけません
。今回は前書きが長すぎて残りスペースが少ないのです。で、この『ローミン・ウィズ
・リチャードソン』。ピアノがリチャード・ワインアンズでベースがジョージ・タッカ
ーですね。「音、ハズしっぱなし」かなんか知らんが私はすきですね、G.タッカー。
そのタッカーのベースで始まる「フリアー・タック」(?)は、まあ普通のブルースで
す。ジェロ・リチャはテナーです。この人、顔見てると「クール宅急便」なんですが、
意外とソウルですねー。あ、これジョージのタカちゃんの曲だったのか。
-
- 2曲目の「アップ・アット〜」はバリサク。いろんな曲のフレーズを引用したり
してリチャードソン張り切りまくり、みたいな。続く「ワーム・バレイ」は同じくバリ
サクながら一転してウォームなバラード。悪くないっす。「ポインシアーナ」はフルー
ト、「アイ・ネバー・ニュー」はバリサク、「キャンディード・スイート」はテナー。
以上です。って、楽器を紹介しただけやん。楽でイイなぁ、マルチ・インストゥルメン
ト・プレイヤー。ちなみにラス曲はワイアンズの曲。ファンキーな味があってなかなか
です。以上。さて、今週もなんとか終わった。皆さん、週末はジャズ人名俳句にいそし
みましょうね。では
-
| Previous |
| Up
| Next |