- 【アルバム名】
- PRESENTING RED MITCHELL (CONTEMPORARY)
- 【リーダー名】
- RED MITCHELL (1957/3/26)
- 【パーソネル】
- JAMES CLAY (ts,fl) LORRAINE GELLER (p) RED MITCHELL (b)
- BILLY HIGGINS (ds)
- 【収 録 曲】
- SCRAPPLE FROM THE APPLE / RAINY NIGHT / I THOUGHT OF YOU /
- OUT OF THE BLUE / PAUL'S PAL / SANDU / CHEEK TO CHEEK
- 【内 容】
- ふと思い出したことを書きます。私は名古屋の専門学校に通っていたんですが、
卒業研究として「自動ホッチキス」というのを製作しました。いや、「奨学生」(成績
優秀だったのねん)という名の雑用係をやっていて、毎日プリントをホッチキスで綴じ
ていて、ふと思いついたんですけど。
-
- > この自動化が進んでいる世の中で、いまだに紙を綴じるという作業は人間の手に
よって行われている。こんなことでいいのだろうか?
- > 事務処理をもっと効率的に。東欧諸国に真の自由を!というのが、この「自動ホ
ッチキス」を作ろうと思ったきっかけです。
-
- なんてことが当時のレポートを見ると書いてある。昔からワケわかんなかったの
ね、ボクって。いや、今週から始まった新コーナー「レッツ・プレイステーション」の
前書きを書いていて、ふと思い出した。関係ないもんなー、コソボ自治区問題。
-
- いや、けっこう本格的なマシンだったんですよ。「Automatic Paper Bind Syste
m」(略して「A.P.B.S.」)という大層な名前付けてね。Z−80のワンボード・マイ
コン搭載なんですよ。ステッピング・モーターでホッチキスを左右に動かし(ラック・
ピニオン機構による)、カムを使ってガチャンと紙を綴じる。「真ん中1つ」「両端」
「3箇所どめ」の種別を選択すれば、台に埋め込まれたセンサーが紙のサイズを自動判
定して適切な位置を計算してくれるんですよ。あとは台の上に紙を置くだけでセンサー
が感知してガチャン、うぃーん、ガチャン、うぃーん、ガチャンと。おまけに何部製本
できたかカウントしてくれるという親切さ!
-
- > ところが実際にこの機械を試してみたところ、手で綴じるほうがよっぽど早い!
という恐るべき結論が出た。
- > ああ、我々の1年間の努力はいったい何だったのか?
- ま、学生が作るモンなんて、所詮はそんなもんですね。
-
- @ さて、今回はレッド・ミッチェル。日本名「赤ミッチェル」。私はリロイ・
ビネガー、カーティス・カウンス、レッド・ミッチェルの3人を「西海岸ベース弾き・
3人トリオ」と呼んでます。3人やからトリオに決まっとるやん!と思った人は「ちゃ
んばらトリオ」の例を思いだし、ただちに反省するように。世の中、キミが思っている
ほど単純じゃないのよ。
-
- この3人トリオの中でレッド・ミッチェルだけが白人ですね。白人だってベース
を弾きます。なんせ、ニャンコだってベースを弾く世の中なんだもん。(ジャケット参
照のこと。)忙しかったのか?レッド・ミッチェル。きっと、猫の手も借りたかったん
でしょうね。でも、やめといたほうがいいと思うぞ、ベースにネコ。まず確実に「爪と
ぎ器」にされます。ベースに「マタタビ粉」でもオマケについてきた日にゃ、考えるだ
にオソロシイ事態が引き起こされます。弦に爪がひっかかってニャーニャー騒ぐネコの
数は1匹や2匹ではすまされんでしょう。粗相をするネコなんてのも出てくるでしょう
ね。気がついた時には愛しい「べす子」ちゃんはスクラップ状態。
-
- というわけで、1曲目「スクラップル・フロム・ジ・アップル」。テーマのあと
地味なベース・ソロが聴かれます。これだけ弾ければ立派ですよね、ネコで。2曲目の
「レイニー・ナイト」は何となく盛り上がらないです。3曲目の「アイ・ソート・オブ
・ユー」はベースをフィーチャーしたバラード。ベーシストのリーダー作って必ずと言
っていいほど、こういうの入ってるよな。ま、彼らなりの精一杯の自己主張なんでしょ
う。温かい目で見守ってあげようじゃあーりませんか。ジェームス・クレイのフルート
って(テナーもだけど)、どーにも根性が入ってないんですが、こういうバラードだと
いい味出しますね。残りの曲も総じて「まあまあ」です。「チーク・トゥ・チーク」の
クレイはかなり健闘してますね。宇宙人グレイの正体は河童らしいですけど。かなりロ
リンズしてますね。どーにも根性が入ってないという前言撤回です。「どーにも根性が
入ってない時もあるさ、人間だもん。」と訂正しますね。
-
- 総論:ま、こんなもんか。
-
| Previous |
| Up
| Next |