- 【アルバム名】
- SOMETHING FOR LESTER (CONTEMPORARY)
- 【リーダー名】
- RAY BROWN (1977/6/22~24)
- 【パーソネル】
- CEDAR WALTON (p) RAY BROWN (b) ELVIN JONES (ds)
- 【収 録 曲】
- OJOS DE ROJO / SLIPPERY / SOMETHING IN COMMON /
- LOVE WALKED IN / GEORGIA ON MY MIND / LITTLE GIRL BLUE / SISTER SADIE
- 【内 容】
- ハンダース問題の解決を祝って2通のメールが届いております。
- > わかるわかる、カオ思い出せるモン!鈴木末吉!!森進一やアントニオ猪木の
モノマネとかしてませんでした?
- > あ、サミーの年、やっぱりゴマかしてるとか思ってません?えへへへへ(^^
)。
- 大変オトナっぽい、知性を感じさせるメールですね。森進一やアントニオ猪木の
モノマネ!なんか「芸の根本」を見る思いですね。そんなことしてたのか、鈴木末吉!
カオ思い出せないぞ、末吉!もう1通。
- > やっほー、おめでとうございます、ハンダース問題解決。いやー、よかった、
よかった。オッチャンも嬉しい。SO-NETの談話室、何を隠そう、私ブックマークしてた
んですが(中略)
- > 早速覗きに行ってきました。あった、あった、ありました!いや、こんな所に
隠れていたんですね、もう、水臭いったらありゃしない。
- 水臭いのか?SO-NETの談話室。醤油とか足しても駄目なのか。ついでにこんな質
問も。
- > 塩サバ通信にもチェット・ベイカーのコーナーで紹介されたような、知的な方
からの反応もあるんですね。アインシュタインは「一石」さんかぁ...
- > じゃあ「千石イエス」は独逸語でなんて言うんでしょうね?
- それは是非知りたいなぁ。塩サバ5号の桜田さん、これ読んでいたら是非お願い
します。私、スペイン語なら少しわかるんですけどね。「きよしこの夜」、スペイン語
で歌えるモン。
- ♪のーちぇで でぃおーす のーちぇで ぱーす (中略)
- ♪どうぇるめるにーにょ へっすーす どうぇるめ えるにーにょ へっす
ーす
- この最後の「へっすーす」というのが「イエス」のことですね。ちなみにその前
の「えるにーにょ」というのがエルニーニョ現象の「エルニーニョ」。クリスマスの時
期にペルー沖の海水温が高くなる現象ですね。クリスマスと「きよしこの夜」。理屈的
にも合ってるやん。ということでレイ・ブラウン。日本語に訳すとレイ・茶色。とりあ
えず日本語に訳しておけば、そこからなんか話が発展するかと思ったんですが、駄目で
すね。今日の僕ってちょぴりスランプ。サヴォイで?(←それはストンプ。)そうそう
、おじさんは昨日で30になりました。鰻のかば焼きが重箱に入ってる?それは、うな
重。30歳といえばもう立派なオトナなので、塩サバももっと大人っぽくいかねばなり
ません。の娘?それはイパネマ。さて、レイ・ブラウン。彼はオスカー・ピーターソン
・トリオのレギュラー・ベーシストとして知られていますが、あんまり「ハード・バッ
プのベーシスト」って感じがしませんね。BN(ブルーノートの略)や、プレステ(プ
レスティッジの略)や、ホっテルはリバーサイド(「ホっテルは」はリバーサイドの枕
詞)で、あんまりお見受けすることないし。この『サムシング・フォー・レスター』は
テンポラ盤ですね。1977年の録音ということもあって、今ひとつ買う気のおこらん
1枚ではありますが、シダーにエルビンという組み合わせは悪くない。ちなみにタイト
ルの「レスター」というのはテンポラのオーナー、レスター・ケーニッヒのことで、こ
の録音の半年後に死んじゃったそうです。だからこのアルバムはレスターに捧げられた
ものなんですね。
- > でも、「棒ぐるは愛のみ」ってなぁに?あ、「棒ぐる」じゃなくて「捧ぐる」
だって!「棒(ぼう)」じゃなくって「捧げる(ささげる)」っていう字なの!ねえ、
ぼうぐる・サミちゃん。で、このアルバム、結論を先に言ってしまうと「当たり」です
。残りのスペースがないので結論しか言えないんですが、とにかく「当たり」です。つ
べこべ言わず「オホス・デ・ロホ」を聴け!です。シダーの曲です。黒っぽい「スリッ
パリー」もいい。「ジョージア〜」と「幼女のユ・ウ・ウ・ツ」はかなりベースをフィ
ーチャーした演奏。トリはファンキーな「シスター・セイディ」。いい味だしてます。
- 馬鹿にすな やる時はやる 70年代
- という1枚です。
-
| Previus |
| Up
| Next |