- 【アルバム名】
- IN NEW YORK (RIVERSIDE)
- 【リーダー名】
- CHET BAKER (1958/9)
- 【パーソネル】
- CHET BAKER (tp) JOHNNY GRIFFIN (ts) AL HAIG (p)
- PAUL CHAMBERS (b) PHILLY JOE JONES (ds)
- 【収 録 曲】
- FAIR WEATHER / POLKA DOTS AND MOONBEAMS /
- HOTEL 49 / SOLAR / BLUE THOUGHTS / WHEN LIGHTS ARE LOW
- 【内 容】
- チェット・ベイカーの代表作と言えば、あなたは何が頭に浮かびますか。うん、
そうだな。まず最初に『チェット・ベイカー・シングス』、それから『チェット・ベイ
カー・シングス・アンド・プレイズ』というのもあったな。という人が多いでしょう。
本職はトランペッターなのに、ほとんどボーカル作品と言っていいアルバムが代表作と
なっている。それほどチェットの歌が素晴らしいとも言えますが、フランス料理のシェ
フに対し、デザートについていたミカンの缶詰が一番うまかった、と褒めているような
もんです。はたしてフランス料理のデザートにミカンの缶詰が出るのかという問題はさ
ておいて、この前の高砂殿の結婚式ではこんにゃくゼリーが出ましたし。チェットのボ
ーカルはよく「中性的」と言われるように、アンニュイで退廃のムードがあります。5
回コールド、27対0。それは大敗。中国の商業都市。それは上海。焼酎をジュースで
割ればチューハイ。そういうものか?チューハイって。「オカマの囁き」とか、「オカ
マのつぶやき」とも言われていますね。そういう、チェット・ベイカー=囁いているオ
カマというイメージを払拭するアルバムを紹介しましょうかい。(←シャレ。←つまら
ん。←本当に。)そう言えば志摩商会という店があったような気がするな。なかったか
も知れないけど。あったからと言って、どうなるもんでもないし。なかったからと言っ
て悲観することもないし。ようするにどうでもいいし。そういうわけでボーカル抜き、
純トランペット作品、『イン・ニューヨーク』。風呂に入るのは入浴。なんのひねりも
ないがな。ウエストコースト派のチェットがニューヨークに進出したということは、名
古屋のういろうを東京駅のキヨスクで売るようなもんです。で、東京駅のキヨスクでは
横浜のシューマイと草加せんべいが手ぐすねひいて待っているわけです。このアルバム
でいうと、グリフィンあたりが草加せんべいですね。で、チェットは強引至極なせんべ
いの毒気にあてられて、表面をすっかり醤油色に染められてしまうわけです。おかげで
ぱっと聴いた時、誰だかわからんスタイルになってます。
- 1曲目の「フェアー・ウエザー」。ゴルソン作の典型的なハードバップ曲です。
ブラインドフォールド・テストという、アルバムのソロの部分を聴いて誰の演奏かをあ
てるのがありますが、このトランペットがチェットだとはわかるまい。正解者以外は全
員ハズレでしょう。〔←当たり前や。)アル・ヘイグもわからんな。普通、サイドマン
でヘイグなんて思いつくか?グリフィンは即わかりやな。2曲目の「ポルカ・ドッツ〜
」ではチェットらしい演奏が聴けます。一言でいうと「脳天気なマイルス」ですね。「
ホテル49」はグリフィンのソロが凄い。はっきり言って、グリフィンを聴くアルバム
だな、こりゃ。そういえばチェットってホテルの2階の窓から落ちて死んだんだよな。
カッコわるぅ。せめて49階の窓だったらよかったのに。まあ、つぶやいているオカマ
らしい死にかただったかも知れん。いやん。やめてぇ。ああれぇ。とか言いながら死ん
だんだろうな、たぶん。
-
| Previous
| Up
| Next