

マダガスカル産パキポディウム属の栽培 |
|||||||||||
マダガスカル産パキポディウムを三つのグループに分けて、栽培方法を説明します。 パキポディウムは、アフリカ南部からマダガスカルまでと分布域はあまり広くありませんが、さまざまな環境に進出したので性質はかなり違います。 大型のレウコポディウム節、グラダンディムム節の植物は、成長期は観葉植物や一般植物なみに管理すれば健康的に育ちますが、クリソポディウム亜属の植物は多肉植物的な管理が必要です。レウコポディウム節、グラダンディムム節の植物を、クリソポディウム亜属の植物といっしょに扱えば痩せてしょぼくれた株ににってしまいますし、逆にクリソポディウム亜属の植物をレウコポディウム節、グラダンディムム節の植物的に扱うと故障が起こりやすいものです。これらの2つの植物は、パキポディウムはパキポディウムでもまったく違うものだと認識した方がよいでしょう。 このページは、初心者向きの栽培解説ではありません。ある程度、植物(特に多肉植物)の栽培の経験がある人向きです。 それぞれのグループに所属するパキポディウムが何かについては、節、亜属名のタイトルのリンクをクリックしてください。
|
|||||||||||
Group 1 レウコポディウム節 Leucopodium グラダンディムム節 Gladanthemum |
|||||||||||
【成長期・休眠期】
レウコポディウム節・グラダンディムム節のパキポディウムは、4~6月頃に萌芽し、晩秋~初冬に落葉するまでが成長期で、盛夏も盛んに成長する。 【温度管理】
レウコポディウム節・グラダンディムム節のパキポディウムは、低地の乾性林に自生することが多く、高温な気候を好む。このため、春~秋の成長期は、屋外で健康的に管理すれば、旺盛に成長し、ほとんど心配がいらない。 【用土】
レウコポディウム節・グラダンディムム節のパキポディウムは、マダガスカルの北部から南部にかけての西側の低地や台地に点在する。多くの場合、石灰岩層が多い。よって、用土としては、赤玉土をベースとし、軽石と腐葉土を加えたやや重の用土でよいが、若干の石灰分を含める方がよい。 【肥料】
成長期にはかなり肥料を好み、前述のように灌水を多くすれば濃度障害を起こしにくいので、追肥を与えて成長にアクセルかけるとよい。
|
|||||||||||
Group 2 クリソポディウム亜属 Chrysopodium |
|||||||||||
【成長期・休眠期】
クリソポディウム亜属のパキポディウムは、4~6月頃に萌芽し、晩秋~初冬に落葉するまでが成長期であるが、萌芽後新葉が展開するまで勢いよく成長し、その後は成長したり止まったりを繰り返す。
クリソポディウム亜属のパキポディウムは、標高の高い場所に自生することが多く、どちらかと言うと冷涼な気候を好む。このため、春~秋の成長期は、屋外の風通しの良いところで過ごさせるのが望ましい。
【用土】
クリソポディウム亜属のパキポディウムは、マダガスカルの中央山地に自生し、ほとんど珪岩、石英脈の土壌である。よって、用土としては、排水のよい軽石をベースとした一般多肉植物用の用土でよいが、石灰分は含めない。 【肥料】
盛んに成長している時には、液肥など即効性の肥料を与え成長にアクセルかけるとよい。 【栽培の難易度】
以下は、私の独断によるクリソポディウム亜属のパキポディウムの栽培の難易度を示したものである。
|
|||||||||||
Group 3 パルフィロポディウム亜属 Parphyropodium |
|||||||||||
【成長期・休眠期】
パルフィロポディウム亜属のパキポディウムは、4~6月頃に萌芽し、晩秋~初冬に落葉するまでが成長期で、盛夏も盛んに成長する。 【温度管理】
パルフィロポディウム亜属のパキポディウムは、北部の丘陵に自生し、高温な気候を好む。このため、春~秋の成長期は、屋外で健康的に管理する。 【用土】
パルフィロポディウム亜属のパキポディウムは、マダガスカルの北部の石灰岩層に自生する。よって、用土としては、赤玉土をベースとし、軽石と腐葉土を加えたやや重の用土でよいが、若干の石灰分を含める方がよい。 【肥料】
見た目よりも成長期にはかなり肥料を好む。前述のように灌水が多い時期であれば濃度障害を起こしにくいので、追肥を与えて成長にアクセルかけるとよい。
|
|||||||||||
共通項目 |
|||||||||||
【灌水】
パキポディウムの灌水の基本は、葉の状態に比例して灌水を行なうことに尽きる。
葉が展開している季節には、十分な灌水を与える。不足すると痩せて、更には落葉が始まる。
休眠期が近づき葉が黄化してくれば、植物本体と葉の間に、水や養分を遮断する膜ができているので、黄化に合わせて灌水の回数を減らして、すべての葉が黄化すれば完全に断水する。まだ、緑の葉が多くある段階で断水してしまうと、痩せてしまう可能性がある。 完全に断水する。ただし、幼苗は断水期間が長いと弱るので暖かい環境で若干の灌水を行なう。
休眠期が終わり萌芽を始めれば灌水を開始し、葉の展開に合わせて灌水の回数を増やしていく。 【危険信号】
パキポディウムが健全であるとき、成長期・休眠期にかかわらず幹は固く張っている。その幹にしわが寄り、縮み、柔らかくなるのは、危険信号である。 【挿木】
レウコポディウム節・グラダンディムム節のパキポディウムは、旧胚軸部分であれば不定根が出る場合があるので、条件付ではあるが、挿し木はできないとまでは言い切れない。一方、クリソポディウム亜属のパキポディウムは不定根は出ないといっていいだろう。腐らせてしまったらえぐって挿木してもダメ。
|

