学校の教育目標具現に向けて
未来を生きる子どもたちに必要となるのは、いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力、また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性、そして、たくましく生きるための健康や体力です。
こうした資質・能力を身に付け、社会をよりよく生きる姿が「一人歩きができる」という言葉に込められています。その具体とする姿は「誰も頼らず一人で何でもやってしまえる子」ではなく、「多くの人とよりよくかかわりながら目標をめざす子」であり、地域社会人を育成することに直結する目標であると考えます。また、このようにめざす姿を明確にするとともに、指導にかかる労力や時間を省くだけのために「線路」を敷いて形だけを求めるような教育活動や、子どもの実態をとらえず、単に大人の一方的な不安を解消するためだけに「転ばぬ先の杖」を先回りをして与えてしまうような大人の関わり方を一考する視点となる言葉であるとも捉えています。
安心・安全な生活を基盤とし、学習・生活にかかわる様々な取り組みを行うことで学級や学年、学校への所属感、達成感を味わわせ、さらに、そこに自己有用感をもたせることで、学校の教育目標に迫ることができると考えています。
そのために、家庭、地域と連携し、計画的に学習、行事を仕組み、そこでみられた子どもの姿を「認めていく」ことに重点をおいた教育を進めて参ります。
〒501-0522
岐阜県揖斐郡大野町相羽763-10
TEL 0585-34-3100
FAX 0585-34-3928