幕府と浪士組関係史料

文久二年十二月十三日松平主税助から杉浦へ提出された浪士名簿
文久二年十二月十三日板倉勝静へ提出された松平主税助の書面
杉浦正一郎の建白書
京都守護職松平容保京着
三月十四日に鵜殿、高橋の書が杉浦へ届けられる 残留浪士の姓名簿
過激浪士に處する会津侯の意見書(文久三年二月五日)
関白鷹司から松平春嶽へ宛てた脱藩有志の儀の書(文久三年二月十六日)
上の書簡に対する春嶽の返書
会津京都守護職への武家伝奏からの書(文久三年二月十六日付)
鵜殿鳩翁に関する史料(文久三年三月二日)

会津藩庁記録一 密事往復留
文久二年閏八月十二日會津御用所
文久三年二月七日江戸之書へ會津答へ付礼
二月二十九日京都御用所

會津を京都守護職任命の事情

詳細年表へ
トップページ

文久二年十二月十三日松平主税助から杉浦へ提出された「浪士名簿
阿州産 伊勢産 土州産 常陸土浦産 筑前産 水戸産 水戸産先年遠島当時揚屋 水戸産先年入牢此節出牢 水戸産先年入牢此節出牢 下総産昨年入牢当十一月出牢 芸州産昨年入牢当九月出牢 庄内産
村上俊五郎 松浦竹四郎 坂本龍馬 大久保枩之助 磯新藏 □塚行藏 杉浦直三郎 堀江芳之助 内藤久七郎 石坂宗順 池田徳太郎 清河八郎
杉浦正一郎「浪士一件」 より
□ 不明
上へ
文久二年十二月十三日板倉勝静へ提出された松平主税助の書面 「浪士組、幕府側名簿」
鵜殿鳩翁 川□□斎 窪田次郎右衛門 山岡鉄太郎 □□□□ 林伊太郎 中條金之助 高橋綱三郎
杉浦正一郎「浪士一件」 より
□ 不明
上へ
杉浦正一郎の建白書

今度評議に御さげなられ候松平主税助建白仕候、諸浪人御宥免之儀、熟考仕候処、主税助儀一時之機會ニ乗し、雲路ヲ求メ候譏りは免れ難く候得共、書面之趣にては、何れにも奉對御為拂心底申上候儀にて、方今之御時勢、浪人共此まゝに差置れ候ては、追々に滋蔓あいなり、尚このうえいかようの暴行あい働くべくも計りがたく、その都度々々御威光にも拘り候段、深痛心仕候、固り浪士ノミニ候得は、速に御成敗もこれある候得共、諸大藩之関係も少なからず、加之尊王攘夷の説ヲ唱へ候故、御所置之程甚御手重に付、是迄御因循あそばされ候儀にて、此度勅使参向ニついては、御程合はかり難く候得共、何れにも勅諚御受に相也候儀に候ハ丶尚更之儀に付、主税助申立候通断然御許容相成、寛大之御仁恵を以浪人共罪科御宥免にて御傭上ヶに相成、主税助江主宰仰付られ候ハ丶、浪士共御徳澤に奉感服平穏相成べきや、もしその上にて壱人たりとも不良之所業これあり候ハ丶、厳敷御罰しこれあり候段、かねて当人ともへ仰渡らるべく、右様御英断相成候ハ丶、人意之度外ニ出、世上之耳目を一新仕、御政事御変革尋常ニはこれなき段、京師は勿論諸藩へも自ラ相響き、かえって折合方ニも相成べきや哉ト奉存候、古より、良将は無頼を以善良に換候は、即駕馭之術に工なる故ニして、彼塙團右衛門・可児才蔵之徒、素 善良之士にはこれなく候得共、良将ニ役使せらるれは、各粉骨を盡し分外之軍功も相立申候、是は駕馭之術ニ工成ニて御座候、然れば、無頼を以善良にかへ、一箇之千城に当らせられ候様仕度、是当今之急務と奉存候、よりては主税助建白の次第、御許容相成候方向然儀と存じ奉り候、尚御取締筋の儀は追々申上べく候、巳上
戌十一月                   杉浦正一郎

松平他姓に主税助建白之儀ニ付申上候書付 杉浦正一郎
上へ
京都守護職 松平容保京着

是より先き酒井若狭守所司代を勤めし時、伏見の変を以て倉皇に引退き威令頓(とみ)に摧(くじ)け、幕府旧来の法度地を掃って尽き、町奉行も亦徒職となり、与力同心等畏縮して事を爲す能はず。酒井雅楽頭(姫路侯)暫らく其闕を捕え備前守代て更に任せられしが其威令を復する能わず。堂上の方々これが爲に不安を抱かれ九門の守衛を設け、近國の諸侯に命じて之に任せしむ。浪士等彦根若狭等を指して腰抜けの人衆也と笑えり。我公の着京し玉えるに及て、朝廷命て即時に其守衛を除かせられ人心稍(やや)安に就けりとす。

鞅掌録一より
上へ

三月十四日に杉浦へ届けられた鵜殿、高橋の書

※原文のまま  ※ □ 不明 ※ 黄色字 最後の箱館奉行の日記(新潮選書)の読み下し文より確定




相残申候仍之此段申上候已上 聞候間今朝同人家来引渡京地へ 支配向候内談爲仕候処差支無之旨申




無余儀
第相聞候に付





松平肥後守ノ手に附今暫京地二相残度旨昨 京都表之形勢深く心配仕何卒 右之者共一同江戸表へ召連罷下可申處 伊予 加賀 松前 白川 仙台 水 戸 浪士之内     周防守殿申上ル 三月十四日高橋鵜殿□□より差越書
鵜殿鳩翁 高橋伊勢守 原田佐之助 平山五郎 永倉新八 沖田宗司 山南敬助 土方歳三 井上源三郎 佐伯又三郎 斎藤 一 藤堂平助 近藤 勇 粕屋新五郎 平間重助 野口健次 新見 錦 芹沢 鴨
上へ



過激浪士に處する会津侯の意見書

當節有志之徒攘夷切迫之情實より是迄品々之事故も出來候哉之處、此度異国船兵庫港へ渡來致候由、應接之上時宜次第千戈に及候は勿論之儀に而、元より有志之輩所願に候間私儀守護職にも御座候に付右有志之者取纏(まと)め攘夷の先手に相用ひ、勤王之心底爲相達度奉存候。就而は武田耕雲齋儀、兼而名望有之人心歸依格別之由に御座候間、夷人渡來之折柄夫々之主人無之者は右耕雲齋に付属し私之指揮を得候様仕度奉存候。右様被仰聞候はば、散居之浪士共一と纏めに相成積鬱之疑念相晴れ一方之御用屹度相立可申候御別意不被爲在候はば、急々御觸達有之候様致度候

上へ

関白鷹司から松平春嶽へ宛てた脱藩有志の儀の書

先日被申越候、脱藩有志之儀、厚躰察而 朝議致べき旨、示候えども、何も承候、青蓮院宮・前関白にも申聞段々衆評致候処、皇国の御為致尽力投身命脱藩候輩、元藩に而厚挙用召遣候様御沙汰且被賞候而も宜敷は候得共、攘夷之儀に付而は、一身自在に可致周旋存込之輩も可有哉、却而被挫忠魂候様に相聞、厚き御趣意齟齬候而は不容易存候間、朝廷よりは被仰出難候間、右厚き思召之処を以て、一橋中納言其朝臣取計之儀は相成間敷哉、先内談申入候、若其辺に而宜敷候はば、表向伝奏より達候様申付候まま、此間之返書かたがた内談申候、宜敷指図候様頼入候事
二月十六日       輔熙 (鷹司、関白)
越前前中将殿 (松平春嶽)


返 書

脱藩有志輩之儀に付被 仰下厚き思召之段奉畏候、就而は取計向之儀御任せ被成下候はば、至当之道を以所置可仕候間、右之趣、表向伝奏衆より御達御坐候様仕度、一橋中納言江申談、此段御答申上候事
二月十七日    慶永 (松平春嶽)

上へ

会津京都守護職への武家伝奏からの書

近来 輦轂之下をも不憚、猥に殺害等之儀を始、奇怪之所業に及候而は 天威にも相響、人心鎮静之期無覚束、天下之御為不相成儀と存候に付、一同に被觸置候趣に候得共、今以乱妨之所行不相止風聞類有之候間、早々被吟味、右様之儀無之様吃度可被取計候、自然其許一手に而行届兼候得ば、何れ之藩江被仰付け可然哉、存付儀有之候はば、早々可被申出候、巳上
二月十六日      野宮宰相中将 (定功 武家伝奏)  坊城大納言 (俊克 武家伝奏)

松平肥後守殿

上へ  
鵜殿鳩翁に関する史料

(三月)二日、二条城に赴かる礼の方々にも集会せられたり。此日午後中川宮より中根靱負を召されし故参候せしに、宮對面せられ此頃江州八幡へ浪人多人數寄り集まり京都に亂入すべきやの風説ありしが、近々大樹公入洛あるべき折から異變ありては安からざる事故、此方關白に申段じ、鵜殿鳩翁をして説得せしめ、鎮静に及ばせんとしけるに、議奏等鳩翁は信を置がたき人物なりと申立、議遂に決せず。甚だ當惑せり。此上は一橋越前の兩人に命ぜられ然るべき歟(や)と思へり。いよいよ命ぜられなば兩人に於て穏かに取鎮むべき様あるべしやと仰けるか。中根取鎮めかたは何程もあるへけれど著手の上朝廷に異議あらせられては却て宜しからず。故に御内旨を伺ひ然る上何分の取計らひに及ぶ事となりては如何と申上しに、宮、さればなり此方は兩人より鳩翁に申聞くる事になりて然るべしと思ふなりと仰せける故中根、さらば御趣旨のある處を兩人へ申出べしと申上、夫(これ)より二条城に行云々の趣を公(松平春嶽)に申上、公一橋殿に協議さられし上更に中根をしていよいよ兩人へ御沙汰あるに至らば、鳩翁に申聞鎮静に及ばすべしと申上させられたり。樞密備忘 『續再夢記事四』より 

上へ


文久二年閏八月十二日會津御用所 密事往復留 会津藩庁記録一

38p

以手紙申達候此度京都御守護職被爲蒙 仰候處禁裏御築地内之儀ハ攝家親王宮門跡佛光寺等之御持前ニ而色々之御次第も有之哉ニ而御守護職ニ而ハ御築地内御駕籠ニ而御通行抔(など)と六ヶ敷惣而御不都合ニ可有御座哉も難計是迄御代々様御上京之節ハ
公方様御名代之儀ニ候得は御通行ハ勿論天盃迄も御頂戴被遊ニ而可有之候得共御守護職と申ニ而ハ外向之御警衛而巳ニ而御築地内之事ハ御綺ひ被遊候事も如何可有之哉禁裏御守護と申様成御名目ニ被 仰立替候はば、御築地内は勿論禁中之儀へも御関係被遊候様にも相成可申哉之由取留候儀には無之候得共京都筋巧者成者相噺候哉にも相聞候處万一右様之御可振合に而は甚御差支にも相成候儀に候處主水正殿に而も御内聞有之候はば相分り可申哉御守護職之御銘儀に而御差支さい無之候はば、宜儀に候處若右等之御差支も有之候はば禁裏御守護職之御銘儀にも被成替候はば御差支も有之間敷哉


文久二年閏八月十四日 

以手紙申達候此度京都
御守護職被爲蒙
仰候に付兼而御警衛之方々は勿論中國西國之諸大名方事ある節は萬事御家之節度に被随候様兼而御台命被爲在候様被成度儀に思召候所右に付而は先達而御内存之次第被 仰立候節凡而困外之権爲御任被下諸家之野心暴發仕候はば速に爲御征伐人數取進可申尤九家之面々へも兼而御沙汰有之度由被 仰立其段においては被仰立候通り相成筈永井水正様御挨拶も有之由に付而は右之廉始御存念之御廉共京都表御發途被遊候迄には御沙汰可有之義斯る御大任被爲蒙仰候に付格別に御威権之御沙汰無之候而は必至と御勤可被爲行届候事に無之候間於其表御如才なく御手被爲盡候事には可有之哉に候へども如何様之御模様に可有之哉に候得とも如何様之御模様に可有之哉御内用懸りへ被仰含御向御内聞在之候様此段可及御通達旨被 仰付如此候巳上
        會津御用所
閏八月十四日


P164

御上洛御延引に不相成様丹羽寛次郎外島機兵衛へ御直書御渡早打に而被差下候儀

二月七日江戸之書へ會津答へ付礼
御上洛追々御延日終に御沙汰止に相成候
思召に可有之哉抔(など)諸有志之者共頻に疑惑翌致若左様にも候はば暴發致
候与申居候聞も有之候に付
御配慮被爲在
御上洛に相成候様被成度丹羽寛次郎外島機兵衛早打に而閣老方へ御直書御下しに相成右に付ニ廿一日 御乗船に而御上洛与御決心に相成候趣被申越候紙面別紙端書之趣共に得其意御同意恐悦之事に候然處寛次郎機兵衛取調候手続書之内板垣様に而御上洛御留守中御取締筋之儀御咄致候條々英船渡來如何様之可及應接哉も難量候得ば衆人奉倚頼候御方に而御殘被遊度義に有之諸藩は御上洛御供被仰付其他國々へ罷下人數少に相成水府并私共在所は親之内に而は御内近に候得共主人上京致候に付而は相應に人數召連罷登候得は非常之節一廉御用立候程手配難行届水戸に而も中納言様御共に而有志之輩殘少に上京致候趣にも候得ば麾下(きか)并関八州之御人數に而御手當被 仰付度旨申上候趣に相見候處表立進達致候儀にも無之将又御上洛中夫々御警衛等被仰付候得共、猶非常之節は其餘之面々も差図次第人数多少に拘わらず早速差出候様可致旨大御目付衆より御順達も有之左候得ば萬一之節は御人數差出方之儀御達有之間敷哉も難量知候所御守護職中多人數上京致居江戸御屋敷は勿論御國表之儀甚御手薄成事に而此上非常早急之儀有之候共何分御人數可差出様迚(とても)は無之尤是迄許多之失墜被爲懸尚又被差登候様之儀抔(など)有之候而は御國力倍疲弊致何程彌(いよいよ)に存候共無量之冗費不行届段は必然に有之仍而は蝦夷地御領分被差遣加之今度京都御守護職に付而も是又不少御人數被召連連双方數百里之路程懸隔之場所如形多分之配賦有之上御國元之御備無之候而も不相成行當候次第に有之此上江戸表抔へ御人数被差出候様にはとても不行及儀に候間豫め振能御詫致置候様致度事に候條御聞済に相成候様取計方御聞番へ被申聞候儀宜被取計候事。
二月十六日
御答付札之趣致承知候右御人數出之儀は御守護職中は迚難被爲及儀に付別紙書抜之通御届書被差出委曲去月廿日附に申通置候儀に有之尤寛次郎機兵衛板倉様へ申上候にも右之手配は不行及候間麾下并関八州之御人數に而御手當被 仰付度趣に有之候間此上御達等之儀は有之間敷哉に候得共被 仰越候趣も有之候間尚又差心得居右躰之御達無之様奥御祐筆衆并御老中様公用人迄取繕申延置候様御聞番へ申聞候別紙壱通進之候事
二月二十八日
答付札別紙之趣共に得其意候事
三月十一日


P259

以手紙申達候同心爲登方之儀委曲御用之書に被 仰遣候處當方與力同心の儀遊閑而巳に打過居當召捕方之節も恐怖致居何之役にも不相立有名無實之者共に候間其表より手馴候者被差登候はば、彼が威勢是に歸し何程御用弁可致候間捕手業は勿論少々板はづし之者に而も才力有之者共被差登候様致度儀に思召候此段御差含宜御取計有之候様各迄可及御通達旨被仰付如此候以上
二月二十九日    京都御用所
 
密事
江戸 會津 御用所

同心爲登方之儀に付本書之通京都より通達申越候に付申上進之候其表之儀宜御取計有之候様存候事
三月六日


上へ

會津を京都守護職任命の事情

我等申聞候尤このたび京都所司代一条之。先般松平伯耆守被仰付候節、肥後守(j松平容保)不平被申候故、段々之高評に而、當時格別是を申撰挙之人も無之候故、無余儀伯耆守江被命候處、於京都甚折合兼候趣。同人事尤、先年掃部頭(井伊直弼)宮堂上方並有志之藩士を爲及御咎に取調候いたし候事ゆえ、更に人望を失い候故何分六ヶ敷、殊に先日刑部卿殿(一橋慶喜)我等馳走所え参り候節、大原之申口も右同断にて、内實は従 京都も此義申参り候哉之由ゆえ、刑部卿殿並我等も伯耆守の義は何にとの取計方も可有之哉の趣申聞置。然る所司代先日御評議之節、所司代の儀肥後守へ被仰付候而は居かがとの事も有之候節、肥後守殿には御請も被成候歟之由之處、於家来共何に 不服之趣、則台命も有之候得共、先御延引相成候。然る處今般何分不被得止候に就ても、溜詰の中會津は御家柄も違い、別而、台徳院様御筋目正敷事故、御家も外並とは違候間、所司代に被仰付候而は家来共御請も出来兼候事ゆえ、京都守護職と被仰付候而も如何可有之哉。尤御手當等は被成下候義と存候。其上井伊家と兼々京都守護被仰付有之、永代之義には至兼候得共、當分之所は御免被仰付候積。此事は刑部卿殿老中も偏相願候事。其上将軍家にも毎々刑部卿殿我等被爲召、格別御心配被爲在、今夕主税(横山)罷出候事も申上候處、尚又家老へ申談、肥後守へ厚可相頼旨 内命も有之、今日退出後より、肥後守御宅へ参り、此義可申談と存候處、我等今朝より腹瀉にて早退出相願候故、無余儀其方申呼申談候事に候。
主税申聞候は、段々之思召難有次第奉承服。尚又肥後守へ申聞、明日罷出及御請可申旨申聞退く。


御政治総裁録 文久二年七月二十八日 松平春嶽

上へ