小池島津義弘陣所跡碑

島津部隊ノ関ヶ原ニ於ケル奮闘ハ正ニ武士道ノ精華タリ
其ノ陣屋跡修築ノ議福田武吉先生ニ依りリテ提唱セラルル
ヤ三州人士忽チ之ニ賛シ其ノ事業ヲ本町ニ寄託セラル乃
チ本陣ニ接シテ土地ヲトシ碑ヲ建テ永ク其偉績ヲ顕彰ス
  紀元二千六百年九月十五日
          関ヶ原町長 川崎好一識










阿多長寿院盛淳之碑

阿多長寿院盛淳 畠山頼国之子孫也、初為僧後事島津義弘為国老、
敏而有謀老干軍事、関原之役盛淳在国率部兵数十人馳至義弘営、
先仙僅二日也、及戦敗、着義弘所賜陣羽織、自称義弘奪闘而斃死、
義弘乃得免、時年五十三、従死者十余名、世莫不称其忠烈矣、
大正九年四月同志相謀立石以表其遺蹟云
   宮内庁御用掛 小牧昌業撰文 松岡文雄書
   不破古蹟保存会長 升田憲元建之










島津中務大輔豊久之碑

島津中務大輔豊久島津義弘弟家久之子也、初名忠豊成長兵間驍名夙著、
継父為佐土原城主、征韓之役将一隊転戦累立軍功、関原之戦従義弘、為薩兵先鋒、
血戦奮闘大挫敵鋒、然我軍死傷相踵遂衝敵陣而死、時年三十一、従死者三十人、
勇武著称予世、大正九年四月同志相謀立石以表其遺蹟云
   宮内庁御用掛 小牧昌業撰文 松岡文雄書
   不破古蹟保存会長 升田憲元建之


島津中務(なかつかさ)の大輔(すけ)豊久は島津義弘の弟にして家久の子なり。
初名は忠豊 兵間に成長して驍名(ぎょうめい)夙(つと)に著わる。
父に継ぎて佐土原の城主と為る。
征韓の役には一隊に将として転戦し累(しきりに)に軍功立つ。
関ヶ原の戦に義弘に従い、薩兵の先鋒と為り、血戦奮闘し大いに敵鋒を挫く。
然れども我が軍の死傷、相い踵ぎ遂に敵陣を衝いて死す。
時に年三十一なりき。死に従う者三十人。勇武世に著称せらる。
大正九年四月、同志相い謀りて石を立て以て其の遺蹟に表すと云う。
   宮内庁御用掛 小牧昌業 撰文  松岡文雄 書
   不破古蹟保存会長 升田憲元 之を建つ










阿多長寿院盛淳之墓

前面   長寿院阿多盛淳之墓

側面   題字 公爵島津忠重
        大正十二年九月十五日建立
              阿多廣介誌










島津豊久の位牌銘 (瑠璃光寺)

嶋光院殿忠道源津大居士神儀

    慶長五年九月十五日




瑠璃光寺梵鐘銘

南閻浮堤大日本濃州石津郡多良郷樫原邑
高輪山薬師寺、曇花峰瑠璃光禅寺者
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
慶長年中当国関ヶ原陣之砌、薩州島津中啓公於、此所戦死。
於当寺葬、廟碑儼然矣
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
維持天明七丁未稔孟夏法制安居日
奉勅現妙応二十五世当山開闢円宗妙覚誌

※ 天明七年(1787)










小林新六郎 軍忠状(感状) 近江高宮にて

今度山路御案内ほう月むらにて御働高宮河原にて寄宿兵糧召下候
いたし方神妙至候尚当座之印に持参の渡筒鉄砲相送り候
治(ヵ)国之上可仕申出候可及沙汰者也
           薩 守
                 忠 平(花押)
 九月十五日夕
    小林新六郎殿

※ 忠平は義弘、十五才の元服時の名前
  義弘は又四郎、忠平、義珍、義弘、惟新と名前を変えた。









関ヶ原から住吉まで義弘に従った者たち

  頴娃弥市郎 桂太郎兵衛 大野弥三郎 大田吉兵衛 大田弥市
  鎌田玄蕃助 本田源右衛門 本田小源五 伊勢平左衛門 山田民部
  岩切雅楽助 吉田六郎右衛門 後醍院喜兵衛 木脇久作 相良吉右衛門
  矢野休次 本田吉蔵 白浜七介 指宿清左衛門 二階堂弥六
  白坂大学坊 中馬大蔵 松岡千熊 曾木右兵衛 曾木弥次郎
  鎌田右兵衛 木原七郎左衛門 帖佐彦左衛門 肥後舎人 横山休内
  佐須田善五郎 谷口六郎 永山伴六 井尻弥五郎 末田伴右衛門
  榎并(並)甚兵衛 平田(山)七介 宮牟礼十郎 横山平次郎 健軍伊右衛門
  南郷覚右衛門 白坂与竹 鈴木久蔵 園田清吉 白尾利右衛門
  花堂佐左衛門 曲田八郎右衛門 安楽小左衛門 吉田玉林坊 伊集院半五郎
  黒木太郎次郎 荒田助三郎 松本源兵衛 牧山吉右衛門 桐野掃部助
  松本源右衛門 淵上久左衛門 安楽五郎右衛門 山下三右衛門
  松田市右衛門 中山早右衛門 川上六郎右衛門(島津馬頭右家臣) 北郷小兵衛(北郷讃岐守家臣) 志麻出雲(北郷加賀家臣)
  道具之者長田三平  宮内茂右衛門 谷山伊右衛門 税所与右衛門 前用万右衛門
  小者大重平六(元来帖佐之士也) 端山才八 川元与八 中間小川与三左衛門 江口作兵衛
  橋口対馬 有馬善右衛門 等

  京都之者入江仲兵衛(元は石田三成の家臣也) 窪田甚平(この二人は泉州飯守山に於て暇を請うて京都に帰る。
  又上方の者多美平六、大和辺より逐電してゆく所を知らず。)

                    (「維新公関原御合戦記・嶋津兵庫頭義弘関箇原陣始終大概之記」)





義弘とは別に薩摩に戻った主な者たち

  新納旅庵 本田親貞 川上四郎兵衛 久保七兵衛 喜入摂津 根占七郎 等










関ヶ原合戦感状 行賞状

今般美濃国関ヶ原之合戦致粉骨、従其伊勢、近江、伊賀、大和、河内、和泉ニ至リ、
帰国之路次伝、片時モ側ヲ側不相商、被抽奉公之段、神妙之至尤感入候、仍知行弐百石遣之候也

  慶五、十月十日           維 新 黒印

   頴娃弥市郎殿                                 (「入来院文書」)




二百石
    桂忠詮 山田有栄 頴娃久秀 岩切信房

百 石
    大野久武 鎌田政朝 揖宿長忠政 大田忠好 松岡千熊
    本田親商 白坂与竹 須田伝吉 吉田清長 相良長信
    帖佐宗辰 野元和泉 押川公近 右松祐盛

五十石
    本田小源五 曾木重貞 曾木重久 後醍院宗重 鎌田政英
    二階堂弥六 南郷忠重 植松三右衛門 荒田助三郎 谷口重昌
    伊地知重倫 白坂大学坊 井尻弥助 黒田与一左衛門尉 本田吉蔵
    白尾理右衛門 黒木太郎次郎 園田清吉 永山半六 木原七郎左衛門
    肥後舎人助 名越重辰 大田久布 薬丸壱岐守 五代友安
    本田親政 本田親純 中馬大蔵兵衛尉

三十石
    江浪彦三郎 安楽兼雅 宮牟礼十郎 若松市兵衛 藤堂佐左衛門
    野木弥六 松田市右衛門尉 赤塚重増










寛政元年(1789)閏六月
近江高宮の小林次郎左衛門の問い合わせに対して
     濃洲石津郡多良樫原村の三輪孫太夫より出した覚書

     覚

一 慶長五子九月當地二而
  嶋津様御次男様御落命
  被遊候ニ付私先祖三輪内助
  入道一斉と申者八拾余之老人
  御尊骸を奉葬則御廟並
  御位牌大切ニ仕若以来ニ至り
  御尋等之節有躰ニ申上候様及
  末期候迄子孫江申伝候段申置候
一 御廟所ニ椿壱本今ニ御座候廻り
  六尺余長七尺一囗囗迄之古木
  御座候則嶋津塚と相卜ナへ候
一 御骨壷弐ツ御座候
一 嶋光院殿忠道源津
  大居士神儀と申御位牌
  御座候年号慶長五庚子九月
  十五日可と片脇ニ御座候
一 元文三午之三月十三日夜及先
  孫太夫江夢中ニ洞家之一字ヲ
  致建立弐ツ壷国國元江送り候様
  御ツゲ有之候 高輪山
  瑠璃光寺を再建朝暮
  右瑠璃光寺ニ而御位牌江
  経読象今ニ御座候
一 先年より折節御ツゲ御座候
  得共申上候承引無御座候故及
  延引ニ申候
  右者此度御尋ニ付覚候分申伝
  書付差出申候以上
     高木監物知行所
      濃洲石津郡多良樫原村
           三輪孫太夫
 寛政元酉
   閏六月
    小林次郎左衛門 殿










寛政元年(1789)九月
薩摩藩の御用人の問い合わせに対してに
近江高宮の小林二郎(次郎)左衛門が出した返答書 2通

嶋光院殿忠道源津大居士神儀と申
御法號有之候、多良郷内林之内大椿
一本有之御二方之御墓印に相殘候、
郷民嶋津塚と相唱申候、右宗之御墓地林
は三輪孫太夫と申者の所持に而御座候

寛政元己酉九月 近江國彦根領高宮郷
          小林二郎左衛門
 薩摩御用人




太守公様慶長五年濃州関ヶ原表御一戦後
濃州多良越に御退きし所、小林新六郎主
徒四人濃州綾野路越多良へ赴き候處、山路
之案内被政為仰付御案内仕候處、御公達様
の御内と奉相見候御方様多良の郷内にて御
止り、御討死有之故追手の人數も引き、江州
路保月村と申所に而少々相働候筋有之、高宮河
原迄御案内仕御兵粮等を相賄ひ、惣て御人數
へ高宮郷内百姓飼置候女牛一匹差出候。當
座の御褒美として元渡りの鉄炮被下置候云々

   江州彦根領高宮郷小林二郎左衛門

  寛政元己酉九月

   薩摩御用人

      (三輪孫右衛門氏所蔵)









寛政五年(1793)五月
三輪孫太夫が瑠璃光寺の玄透和尚に出した書状

嶋津中務様御廟之由来御尋有増申上候
慶長年間関ヶ原御陣之節嶋津兵庫頭様
同國多良と申候處御越時山村から江州多賀
之庄被遊御越候故、今に嶋津越と申事
所之名に相成候。然る間御次男中務様には
御戦場にて御討死被遊霊候御覚悟にて戦場
御打静多良へ御扣へ、其節拙者八代以前
三輪内助入道一斎と申者御途中にて蒙御意
御家臣川口運右衛門を以て此山へ急御案内
仕候様蒙仰白柏子谷へ両人御供仕此所にて
被遊御逝去候儀、両士十方失ひ奉絶言
語候事限なし。御尊骸を正覚山薬師寺に御供仕、
南拜殿と申所に奉茶毘葬築師寺持春山長老
御焼香被成候御尊骨壷二つに奉納候様右運右
衛門殿御申付にて我等御本國へ御供可致旨
被申置候。其後何之音便も無御座候故、
御尊骨御廟に奉納候而則貴寺山内南拜只今に
御墓御座候。右之通拙者先祖より
代々申傳候所相違無御座候以上

        三輪孫太夫
 寛政五年五月

瑠璃光寺玄透和尚様

(多良村三輪孫右衛門氏文書による)