令和4年度 学校行事写真


11月1日(火) 「横断歩道の日(シマシマの日)」実施の話合い

 本校生徒会では、横断歩道での安全意識を高めドライバーへの啓発を行うねらいで、手を上げて信号のない横断歩道を渡る活動を行います。この活動は、校区の小学校にも一緒に取り組んでもらうよう呼びかけてあります。この日をきっかけにして、歩行者自らが手を上げて横断歩道に立つことで、ドライバーに対して安全に横断したいという意思表示ができるようになってもらうことを願っています。

10月31日(月) 東安地区魅力発見ウォークラリー 全校への提案

 東安中学校生徒会では、令和2年度より新型コロナウイルス感染症対策として体育的行事や文化的行事に代わる行事『東安地区魅力発見ウォークラリー』を行っています。校区内に設定した24カ所のチェックポイントの中から班ごとに選んだ場所を回り、出題された課題をクリアして得られるポイントの合計で競い合います。地域の歴史や文化、地域に貢献する人々の思い等を味わいながら、地域の魅力を発見します。
 この日は、生徒会よりスローガン「ルールとマナーを守り チームで1つになって楽しみながら自分・仲間・地域の魅力を発見しよう」やルール等について提案を行い、全校で共通理解しました。これから、班ごとに回るチェックポイントやコースなどについて作戦を考えていきます。
 本年度も学校運営協議会やPTA、地域の皆様のご協力をいただけることに、心より感謝申し上げます。

10月31日(月) 環境委員会・生活委員会 スタートダッシュキャンペーン

 環境委員会と生活委員会のスタートダッシュ・キャンペーンの取組結果について、委員長から振り返りの全校放送を行いました。
 教室移動後の「残り姿」について、机列の縦横が揃っていたり机の上に物が置かれていなかったり、ロッカーの中が整頓されていたりする学級の姿を紹介しました。委員の生徒の呼びかけと委員どうしの連携を行って、よい環境で生活しようとする一人一人の意識を高くもちましょう、と呼びかけを行いました。

10月29日(土) すのまた文化祭 吹奏楽部演奏

 すのまた文化祭に吹奏楽部が出演し、文化ホールのステージを盛り上げました。3年生が引退し、1・2年生だけで練習を重ねてきましたが、精一杯の演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。

10月28日(金) 1年生 防煙教室

 1年生を対象に、校医さんをお招きして防煙教室を行いました。
 タバコの毒性や喫煙によって発生するがんなどの疾患、受動喫煙の害やニコチン依存症について、様々な実例をもとに教えていただきました。特に成長期の中学生にとっては、身体の成長を阻害したり、思考力や集中力が低下して学力に影響を及ぼしたりすることが分かりました。自分や周りの人への健康被害について、正しい判断ができるようになることを期待しています。

10月28日(金) 表彰式

 後期が始まってから行われた各部活動の大会や作文コンクール等の表彰を行いました。生徒たちには、こうした表彰を通して、いろいろなことに挑戦し自分の教養や才能の幅を広げることのよさに気付いてもらい、より豊かな生き方につながることを願っています。

10月27日(木) 生徒会東安ニュース

 生徒会執行部が校内放送を通じて、毎朝、玄関掃除のボランティアに取り組んでいてくれる生徒の姿を紹介しました。どんな思いで取り組んでいるのかについてインタビューを行い、誰かの役に立つ行いをすることのねうちを全校に紹介することができました。

10月26日(水) 生徒会東安ニュース

 生徒会執行部と学習委員長が、お昼の校内放送「東安ニュース」を通して、組合教育委員会訪問での授業公開について全校に呼びかけを行いました。どの学級も学習目標を掲げて日々の授業を大事にしていますが、お客様に見ていただくことを通していつもどおり頑張る姿、特に聴く姿や小集団交流で一人一人が意見を言って学び合う姿を見てもらいましょう、と呼びかけました。

10月27日(木) 東安中学校組合教育委員会訪問

 組合立教育委員会の訪問に伴い、全学級が授業公開を行いました。授業を自分たちでよりよいものにするため、生徒会長と学習委員長が教育委員会関係者様から直接アドバイスを聞く機会をいただきました。
○授業を自分たちのものとして大切にしようとする姿勢がよかった。とても誠実に授業に取り組んでいる。先生たちの努力の成果が、生徒の姿に現れている。
○聴く姿勢ができており、学ぶ姿勢が整っていることが東安中の良さだと思う。
○全体交流では、意見を仲間全体に向かって話しかけている姿がよい。
○小集団の学習を通して、いっしょに考えたり仲間から教えてもらったりすることを通して、その教科が苦手な子も授業に向かい力をつけていると思う。
□小集団で交流する際に、めあてをもって交流したり、交流したことで明らかにした仲間の考えとの違いを自分の中で明らかにすることで、もっと学習内容が深まるので頑張ってもらいたい。
□交流の場面では交流できていない生徒もいたので、そういう仲間もいっしょに頑張れるとよい。
 これらのご意見を授業に生かし、生徒が主体となって学力を高める授業をさらによいものにするよう取り組んでいきます。

10月26日(水) 安八郡PTA連合会研究大会

 安八郡PTA連合会主催による令和4年度研究大会が行われ、本校の本部役員と各委員会委員の皆様が参加されました。
 2年ぶりの開催となる今回は、「LGBTs 集いと支援の場ぎふ・ぱすぽーと」共同代表の雪齋氏から、「ジェンダー平等の社会実現に向けて」というテーマで性の多様性について学ぶ講演会に参加しました。各会員の学習の機会として知見を深めていただきました。


NEXT     

RETURN TO TOP