topへ
学校紹介
学校行事
<1学期>
<3学期>
1年生
2年生
3年生
いぶき
  令和5年度 学校行事 2学期
 <NEWS>    
 ・11月17日(金)ひびきあいの集会    ・12月08日(金)ひびきあいの会
 ・10月24日(火)学習発表会    ・11月11日(土)ふれあいコンサート
 ・10月16日(月)後期立会演説会    ・10月20日(金)生徒会認証式
 ・09月22日(金)総練習    ・09月28日(木)体育大会
 ・09月08日(金)結団式    ・09月11日(月)生徒集会(体育大会に向けて)
 ・09月01日(金)校内作品展  ・09月04日(月)命を守る訓練
     
  12月08日(金) ひびきあいの会
  各学級の取組を通じて得た財産を発表し、意見交流をしました。互いの成果を認め合い、全校でさらに人権意識を高めることができました。また、各学級が創り上げた取組の手段や過程から、新たな視点が見付かったという声を聞きました。この会で、一人一人の気付きや思いがこだまして、全校一丸となって考動する姿を目指します。

  会の様子
 
     
  11月17日(金) ひびきあいの集会
  全校で、「人権とは何か」「どうして人権週間があるのか」を生徒会執行部の話を聞いて再確認しました。 事前に実施した人権アンケートをもとに、各学級の実態から生徒会宣言(=人権宣言)の「学び合う・鍛え合う・思い合う」のうち、 どこに重点を置くのか、 何に取り組むのかを話し合いました。話し合う中で、その行動がなぜ大切なのか、意味を考える姿が見られ、充実した時間になりました。学級で決まったことを今後、2週間、取り組みます。全校一人一人の人権意識が高まることを願っています。
 
     
  11月11日(土) ふれあいコンサート
  約1ヶ月間、練習に励んできた学年合唱と全校合唱をふれあいセンターで披露しました。今年度のスローガンは、「翔んで関中〜自分の殻を破って、全員で歌い切ろう〜」でした。文化委員やパートリーダーを中心に、互いにアドバイスしながら、切磋琢磨して高め合いました。また、初の試みとなる「HEIWAの鐘」全校合唱に挑戦しました。この
挑戦は、音楽室から響いてきた先輩方の美しいハーモニーを聴き、あこがれを抱いた1年生の思いがきっかけでした。当日は、全学年、歌詞に思いやこれまでの歩みを乗せ、全員で歌い切る姿が輝いていました。この合唱を通して築き上げた財産を日常につなげていきます。

  コンサートの様子
 
     
  10月30日(月) 命を守る訓練
 





 
     
  10月24日(火) 学習発表会
 学習発表会では、前期の集大成として各学級が授業を公開しました。主体的に取り組むこと、仲間と意見をつないで学びを深めることを大切にしながら、全員でよい学習を創ることができました。                                    授業の様子
 
     
  10月20日(金) 生徒会認証式
 令和5年度後期の生徒会執行部が決まり、認証式を行いました。校長先生から認証状をもらい、それぞれの公約の実現と関中をよりよくするための決意を新たにすることができました。
 
     
  10月16日(月) 後期立会演説会
  令和5年度後期生徒会選挙立会演説会を行いました。立候補者はそれぞれの公約と全校公約討議で出た質問に対して丁寧に考えを伝え、そのほかの生徒は全立候補者の公約を聞き、投票を行うことができました。
 
     
  09月28日(木) 体育大会
  スローガン「行動」のもと、各学年の絆と学年を越える繋がりを深めながら「行動」する姿が多くありました。


  体育大会の様子
 
     
  09月22日(金) 総練習
  体育大会の各係の動きを確認しました。
 
     
  09月11日(月) 生徒集会(体育大会に向けて)
  9月28日(木)に控えた体育大会に向けての生徒集会を行いました。今年度の事前取組や新しい生徒会種目について生徒会執行部より説明を行い、体育大会当日に向けて見通しをもつことができました。
 
     
  09月08日(金) 結団式
  9月28日(木)に控えた体育大会に向けて結団式を行いました。団色が決まり、各クラスの団リーダーの決意を聞き、体育大会に向けて自分自身に何ができるかを生徒一人一人が考えることができました。


  式の様子
 
     
  09月04日(月) 命を守る訓練
  今回は3年生の教室前に不審者が来たという想定で不審者対応の命を守る訓練をしました。生徒全員が迅速に避難場所に避難することができ、基本的な避難経路や避難場所を確認しました。状況に応じて臨機応変に避難する必要性を学びました。


  訓練の様子
 
     
  09月01日(金) 校内作品展
 校内には、自分らしさを表現した作品がたくさん展示されていました。実際に現地で調査した作品、丁寧に材料を加工し、接合させた作品、工夫いっぱいの作品があります。お互いの作品を見て、よさをたくさん取り入れていきたいです。
 
     
     
関ケ原町立関ケ原中学校
【住所】〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ2490-101
【TEL】0584-43-0054 【FAX】:0584-43-0009