topへ
学校紹介
学校行事
<1学期>
<2学期>
<3学期>
1年生
2年生
いぶき
  令和5年度 3年生
 <NEWS>    
 ・02月05日(月)標本の取り出し方  ・02月05日(月)合意形成に向けて話し合おう
 ・01月26日(金)関ケ原の未来を考える会U   ・01月29日(月)標本の取り出し方
 ・01月22日(月)グラフを基に小論文を書く    ・01月22日(月)租税教室
 ・01月19日(金)関ケ原の未来を考える会    ・01月22日(月)長距離走
 ・12月18日(月)貨幣の役割と金融    ・12月25日(月)「誰かの代わりに」論説文
 ・12月11日(月)Stage Activity 2 Discover Japan    ・12月18日(月)三平方の定理
 ・12月04日(月)Unit 5 A Legacy for Peace    ・12月04日(月)バスケットボール
 ・11月27日(月)ハードル走のまとめ    ・11月27日(月)縮図の利用
 ・11月17日(金)主権者教育    ・11月20日(月)三権のまとめ
 ・10月30日(月)人間らしく生きる    ・11月06日(月)感染症の予防
 ・10月24日(火)学習発表会 恩師からのメッセージ    ・10月30日(月)ハードル走
 ・10月16日(月)相似と比    ・10月23日(月)夏草-『おくのほそ道』から
 ・10月02日(月)パート練習の様子    ・10月06日(金)ふるさと関ケ原の活性化させよう
 ・09月25日(月)個が尊重される生き方    ・10月02日(月)走り高跳び
 ・06月13日(火)高校入試説明会    ・09月14・21日幼児の生活と家族
 ・04月06日(火)学年開き・学級開き  ・05月10〜12日修学旅行
     
  02月05日(月) 国語 「合意形成に向けて話し合おう」 
  立場や考え方の違いを認め、互いの考えを生かしながら、合意形成に向けて話し合う単元に取り組んでいます。  
     
  02月05日(月) 数学 「標本の取り出し方」 
  英和辞典の見出し語の総数を調べました。今までに学習したことを基に、どのような標本が適切かをグループで考えることができました。  
     
  01月29日(月) 数学 「標本の取り出し方」
  偏りがなく公平にデータを選ぶ方法の1つとして、Excelを使った方法を学びました。多くのデータからコンピューターを使うことで効率的に調べるよさに気付くことができました。
 
     
  01月26日(金) 総合 「関ケ原の未来を考える会」 U
  先週に引き続き、2回目の「関ケ原の未来を考える会」を開催しました。今回は、1人で調べる生徒もいて、努力がよく伝わってきました。2回の会を通して、ふるさとに対する思いを深めることができました。       生徒の振り返り
 
     
  01月22日(月) 社会 「租税教室」 
  公民の時間に「租税教室」を行いました。税理士の方々に税の仕組みや納税の意義、もし税がなくなったらどうなるかなどのお話をしていただきました。専門家からの詳しい話を聞くことで、納税する大切さを学ぶことができました。
 
   
  01月22日(月) 国語 「グラフを基に小論文を書く」 
  グラフを読み取るときの着眼点や自分の考えの書き方を、仲間との交流を混えながら学習しました。  
     
  01月22日(月) 体育 「長距離走」 
  長距離走の授業の様子です。ペアで活動しており、仲間を応援する声がけやそれに応えようと必死に走る姿がたくさんありました。  
     
  01月19日(金) 総合 「関ケ原の未来を考える会」 
  「関ケ原の未来を考える会」を開催しました。関ケ原町役場企画政策課の方にも発表を聞いていただき、よりよい関ケ原町にするため考えを交流することができました。
 
     
  12月25日(月) 国語 「『誰かの代わりに』論説文」 
  抽象的な表現に注目しながら、筆者の考え方を捉える活動をしています。班内で、分かったこと分からなかったことを出し合いながら学びを深めています。
 
     
  12月18日(月) 社会 「貨幣の役割と金融」 
  日本の中心となる「日本銀行」が、身近な私たちのまわりの銀行や政府の活動を支えていることが分かりました。新札のデザインに込められている思いもよく分かったので、それを感じながら新札との出会いを楽しみにしたいです。
 
     
  12月18日(月) 数学 「三平方の定理」 
  今日から新しい単元「三平方の定理」の学習が始まりました。三平方の定理はどのような証明をもとに成り立つかをグループで話し合い、理解を深めることができました。
 
     
  12月11日(月) 英語 「Stage Activity 2 Discover Japan」 
  ALTに日本文化を紹介するプレゼンをタブレットを活用して作成しています。「名称・定義」「詳しい説明」「自分の考えやおすすめポイント」の構成を意識して取り組んでいます。  
     
  12月04日(月) 体育 「バスケットボール」 
  単元「バスケットボール」の様子です。昨年度の基底技能を生かし、各グループで作戦を立ててゲームに取り組んでいます。  
     
  12月04日(月) 英語 「Unit 5 A Legacy for Peace」 
  黒板に書かれた言葉を「関係代名詞」を使った文で、相手に説明する活動を行っています。既習表現を工夫して活用する姿があります。  
     
  11月27日(月) 数学 「縮図の利用」 
  「相似な図形」を学習して、日常生活の中で活用できないか、学習しています。縮図を描いて問題解決をしています。  
     
  11月27日(月) 体育 「ハードル走のまとめ」 
  最後のハードル走の様子です。これまでの既習事項を意識して、タイムの短縮のために何度も取り組む姿がたくさんありました。  
     
  11月20日(月) 社会 「三権のまとめ」 
  国会、内閣、裁判所の三権の関係についてまとめました。「抑制」と「均衡」を保ちながら、権利の集中を防ぎ、国民の意見が反映されるような政治を目指していることに気付きました。
 
     
  11月17日(金) 社会 「主権者教育」 
  関ケ原町役場の方や選挙管理委員の方々から選挙の仕組みや大切さを学びました。実際に投票を体験したり、開票結果から一人一人の一票の価値を学んだり、多くの経験をすることができました。  
     
  11月16日(木) 理科 「」 
   
     
  11月06日(月) 体育 「感染症の予防」 
  病原体に感染しないために、個人ができることを普段の生活とも関連させながら考えることができました。  
     
  10月30日(月) 社会 「人間らしく生きる」 
  「人間らしく生きる」ために、必要な考え方や支援は何かを考えました。タブレット機器に自分が主張したいことをまとめることができました。
 
     
  10月30日(月) 体育 「ハードル走」 
  ハードル走の様子です。50mのフラット走とのタイムを少しでも近づけようとペアやグループ間で話し合いを積極的に行い、活動しています。  
     
  10月24日(火) 学習発表会  恩師からのメッセージ 
     メッセージ
 
     
  10月23日(月) 国語 「夏草-『おくのほそ道』から」 
  「おくのほそ道」の俳句や文章から、作者の感じ方や考え方を捉える学習を行っています。仲間の意見に耳を傾け、温かい雰囲気で取り組んでいます。
 
     
  10月16日(月) 数学 「相似と比」 
  「相似と比」の単元から学級を2つに分け、習熟度別学習を行っています。自分の学習の定着度を考慮しながらコースを選び、、仲間と教え合い、取り組んでいます。
 
     
  10月06日(金) 総合 「ふるさと関ケ原を活性化させよう」 
  3年生では、「ふるさと関ケ原を活性化させよう」というテーマで取り組んでいます。この日は、関ケ原町役場の企画政策課の方より講演をしていただきました。関ケ原町の現状についてのお話を聞いたり、積極的に質問をしたりすることで、一人一人が自分の考えを深めることができました。
 
     
  10月02日(月) 音楽 「パート練習の様子」 
  混声四部の曲に挑戦しています。自分たちでパート練習を進めていく3年生です。自信をもって歌うため、細部にわたって練習しています。
 
     
  10月02日(月) 体育 「走り高跳び」 
  体育の授業での走り高跳びの様子です。背面跳びに挑戦する中で、仲間と教え合う姿やより高いバーの高さに挑戦する姿がたくさんありました。  
     
  09月25日(月) 社会 「個が尊重される生き方」 
  自分たちで課題をつくって、根拠を基にして考えることができるようになりました。「自由とは何か?」「最低限度の生活をするために国が保障してくれることは何か?」を追究し、よりよい生き方について考えを深めました。
 
     
  09月14・21日 家庭 「幼児の生活と家族」
  幼児にふさわしいだろうと考え、作ったおもちゃを持って保育園に行きました。たのしく交流でき、幼児の心身などについても一層理解を深めることができました。

  活動の様子
 
     
  06月13日(火) 高校入試説明会 
  各高校の先生方から、高校の特色や残りの中学校生活で取り組んでおくとよいことについてお話を聞きました。間近に迫った進路選択に向けて、自分の考えを広げ、深めることができました。

  説明会の様子
 
     
  05月10〜12日 修学旅行 
    3年生は、2泊3日の東京研修を行いました。1日目は国会議事堂、キッザニア東京、2日目は班別研修、東京ディズニーランド、3日目は東京スカイツリーを訪問しました。日本の首都を肌で感じ、見聞を広げるとともに、3日間寝食を共にすることで、班の仲間と協力して行動し、仲を深めることができました。

  1日目の様子
  2日目の様子
  3日目の様子
     
  04月06日(木) 学年開き・学級開き
 いよいよ中学校生活最後の1年がスタートしました。昨年度までに築き上げてきた財産を土台に、新たな仲間と共に、関ケ原中学校の顔として、成果を積み上げていきます。


  学年開き・学級開きの様子
 
 
     
関ケ原町立関ケ原中学校
【住所】〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ2490-101
【TEL】0584-43-0054 【FAX】:0584-43-0009