topへ
学校紹介
学校行事
<1学期>
<2学期>
<3学期>
1年生
3年生
いぶき
  令和5年度 2年生
 <NEWS>    
 ・03月11日(月)エネルギー変換の技術  ・03月11日(月)確率
 ・12月25日(月)電流とその利用U    ・01月22日(月)平行四辺形
 ・12月11日(月)バスケットボール    ・12月18日(月)電流とその利用
 ・11月27日(月)ダンス    ・12月04日(月)比較表現
 ・11月20日(月)ダンス    ・11月27日(月)証明のしくみ
 ・11月16日(木)電気回路の製作    ・11月20日(月)平家物語
 ・10月16日(月)応急手当の意義と方法    ・11月06日(月)敬語
 ・09月21日(木)私との対話    ・10月02日(月)走り幅跳び
 ・04月06日(木)学年開き    ・05月18・19日乗鞍・高山研修
     
  03月11日(月) 数学 「確率」
  くじ引きをするとき、先に引くか後に引くか、どちらが当たりやすいかを学習した表や樹形図を使って調べています。日常生活にもつながるので、興味をもって取り組めました。  
 
  03月11日(月) 技術 「エネルギー変換の技術」
  リンク機構を使った動く模型を製作しました。
 
 
  01月22日(月) 数学 「平行四辺形」
  四角形が平行四辺形といえるための条件を見付けて証明しています。仲間と協力しながら証明するか、先生と一つ一つ確認して証明するか選択して学習しています。  
 
  12月25日(月) 理科 「電流とその利用」 U
  静電気の性質について調べました。
 
 
  12月18日(月) 理科 「電流とその利用」
  静電気で浮かぶ電気クラゲを一人1つ作り、浮かせました。どうしたら浮くのか試行錯誤していました。  
 
  12月11日(月) 体育 「バスケットボール」 
  ボールを持たないときの動きを考え、 空いた場所に走り込み攻撃を目指してゲームをしています。去年の学習である基底技能を使って、レベルアップした姿でバスケットボールに取り組んでいます。
 
 
  12月04日(月) 英語 「比較表現」
  英語の授業では、いつも「対話でのペア交流」を行っています。今回は、moreとmostを使った比較表現をペアで練習しました。新出の文法を確実に理解し、英文で表現することは容易ではありません。しかし、仲間と共に学び合うと自信をもって話すことができます。「いつでも、どこでも、誰とでも」英語で交流する姿を願っています。  
 
  11月27日(月) 体育 「ダンス」 
  いよいよ発表会が近付いてきました。動きのキレとチームでの団結を磨き上げ、本番に臨みます。
 
 
  11月27日(月) 学活 「係活動をよりよくするためには」
  2Aでは、係活動をよりよくすることを目的として、各班、各個人で任された仕事の現状と今後の方向を確認しました。
  2Bでは、人権の取組で、係活動を進んで行い、過ごしやすい環境をつくることを目指し、そこにつながる話し合いをしました。
 
 
  11月27日(月) 数学 「証明のしくみ」
  今まで学習した図形の性質を使って証明をかいています。分からないところは、班の仲間と教え合い取り組んでいます。  
 
  11月20日(月) 体育 「ダンス」 
  チームに分かれて現代的なリズムのダンスに取り組んでいます。仲間と協力してダンスを考えさせる姿や振り付けをチーム内で教え合う姿がたくさん見られます。どんどん完成させていくダンスの発表会が楽しみです。
 
 
  11月20日(月) 国語 「平家物語」
  「平家物語」の学習では、原文と現代語訳との対応に着目して、「扇の的」の部分について内容を捉える活動をしました。生徒は、文の切れ目に線を入れたり、それを基に音読をしたりしながら学びを進めていくことができました。  
 
  11月16日(木) 技術 「電気回路の製作」 
  はんだ付けの説明を聞いた後に、基板に付ける抵抗を選択し、基板に差し込むところまでしました。次の時間に、一人一人はんだ付けをします。
 
 
  11月06日(月) 国語 「敬語」
  「敬語」の学習では、敬語の働きと種類に着目し、映像資料やスライドを用いて活動しました。生徒は、敬意の対象について、グループや全体の場で発言し、確認し合いながら学びを進めていくことができました。  
 
  10月16日(月) 保健 「応急手当の意義と方法」 
  応急手当はなぜするのか?を中心に、もしもの時の対応の仕方を学習しました。
 
 
  10月02日(月) 体育 「走り幅跳び」 
  助走のスピードを生かして、自己記録更新を目指し活動しています。何度も挑戦する姿と仲間同士の声がけが活発です。
 
 
  09月21日(木) 美術 「私との対話」
  自分の思い出や学校生活などを、「飾りプレート」のレリーフ(浮き彫り)の制作をしています。  
 
  05月18・19日 乗鞍・高山研修 
   乗鞍・高山研修では、野外炊事やキャンプファイヤー、高山市内の班別研修を行いました。班別研修では、日頃から大切にしてきた班行動をやり切り、岐阜県が誇る世界的観光地である高山を班ごとに散策することができました。道中のバスレクもおおいに楽しみ、カレーの味、仲間の笑顔、語り合った時間…。この仲間としか味わえないたくさんの尊い思い出ができました。
  1日目の様子
  2日目の様子
     
  04月06日(木) 学年開き
 2年生の学年開きでは、担任団の個性あふれる自己紹介の後、学級毎に仲間と合図をし合って大きな輪を作る活動をしました。その中で、仲間のよさを『見つめ』、たくさん見付けることができました。自己実現に向けて、仲間や自分のよさをじっくり『見つめる』1年間になるよう願っています。

  活動の様子
 
 
     
関ケ原町立関ケ原中学校
【住所】〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ2490-101
【TEL】0584-43-0054 【FAX】:0584-43-0009