|
![]() |
|||||||||||||
<NEWS> | ||||||||||||||
・02月05日(月)Stage Activity2 My Hero | ||||||||||||||
・01月29日(月)水彩絵の具を使って | ・01月29日(月)角錐、円錐の表面積 | |||||||||||||
・01月19日(金)3年生の発表から学ぼう | ・01月19日(金)3年生から学ぶ会 | |||||||||||||
・12月20日(水)2学期の振り返り | ・01月15日(月)立体の投影 | |||||||||||||
・12月11日(月)Unit9 Think Globally Act Locafly | ・12月18日(月)空間の図形 | |||||||||||||
・11月27日(月)長距離走オリエンテーション | ・12月04日(月)さくら さくら | |||||||||||||
・11月20日(月)リズムアンサンブル | ・11月27日(月)鉛筆で描く | |||||||||||||
・11月16日(木)日常食の調理 | ・11月20日(月)Let's talk 3 | |||||||||||||
・11月01日(水)防煙教室 | ・11月16日(木)書写(毛筆) | |||||||||||||
・10月27日(金)帰りの会の活動U | ・10月30日(月)図形の面積の変わり方を調べよう | |||||||||||||
・10月14・15日合戦祭り ミスベティとのコラボ販売 | ・10月23日(月)歌唱活動U | |||||||||||||
・10月10日(火)水溶液の性質 | ・10月13日(金)帰りの会の活動 | |||||||||||||
・09月25日(月)「自分の名前」の立体表現 | ・09月29日(金)合戦祭りの販売に向けて | |||||||||||||
・07月04日(火)自転車安全運転授業 | ・09月21日(木)歌唱活動 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
■ 02月05日(月) 英語 「Stage Activity2 My Hero」 | ||||||||||||||
好きな有名人やあこがれの人について尋ねたり説明したりすることができる姿を目指し、ATLの先生と1対1でコミュニケーション活動をしました。既習のどの表現を使うとよいか、状況に合わせて判断したり、相手への反応や相づち、すぐに答えられないときのつなぎ言葉を大切にしたりして、自分の気持ちが相手に伝わるように工夫していました。自然なコミュニケーションができるように、今後も日々の small Talk の時間で取り組んでいきます。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 01月29日(月) 数学 「角錐、円錐の表面積」 | ||||||||||||||
これまでに学習した立体の表面積の求め方を考えました。前回の学習を生かし、展開図にして考えることで、角錐や円錐の表面積を求めることができました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 01月29日(月) 美術 「水彩絵の具を使って」 | ||||||||||||||
水彩絵の具を使って、「点描」「ぼかし」など4種類の塗り方を学習しています。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 01月19日(金) 学活 「3年生から学ぶ会」 | ||||||||||||||
2年生から「3年生に学ぶ会」について案内放送がありました。ユーモアのある演劇を通して、3年生から学んだり、感謝の思いを伝えたりしようとお知らせがあり、何を学ぶかを学級で話し合いました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 01月19日(金) 総合 「3年生の発表から学ぼう」 | ||||||||||||||
1年生の希望者を募り、3年生の総合の発表を見学しました。「関ケ原を活性化させる」というテーマに沿い、プレゼン資料の掲示の仕方や聞きやすい相手意識のある発表の工夫を学ぶことができました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 01月15日(月) 数学 「立体の投影」 | ||||||||||||||
小学校で学習した展開図や見取図の他に投影図を本時で学習しました。立体を真上や真正面から見るとどのような図になるかを、仲間と相談しながら考えることができました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 12月20日(水) 学活 「2学期の振り返り」 | ||||||||||||||
学級代表を中心に、2学期の振り返りをしました。自分たちが歩んだ日常生活や行事の中にどんな財産があったかを確認し、共有することができました。 両学級とも、共通して学年目標である「挑む」ことを大切に取り組めたことが大きな成果として挙がりました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 12月18日(月) 数学 「空間の図形」 | ||||||||||||||
今日から新しい単元「空間の図形」の学習が始まりました。いくつかの立体を2つのグループに分けた理由を発表し合う中で、図形の構成である辺、面に着目して図形を捉える大切さに気付くことができました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 12月11日(月) 英語 「Unit9 Think Globally Act Locafly」 | ||||||||||||||
今日から新しい単元「Unit9」の学習が始まりました。単元名にもあるように、この単元では、世界規模の事柄について考え、自分の足元から行動することを意識して、単元の出口に向かっていきます。本時では、単元全体の見通しがもてるよう、既習との違いを明らかにしました。リスニングや仲間との交流を通して、<動詞の原形+to>の形式が「want」に限らず、「try」にも適用することに気付くことができました。今後はその新たな表現を使いながら、身に付けていきます。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 12月04日(月) 音楽 「さくら さくら」 | ||||||||||||||
箏とリコーダーで、「さくら さくら」を合奏できるよう練習しています。グループ毎で箏の練習を行い、仲間が楽譜を読んだり、弦の場所を教えたりしながら共にレベルアップを目指しています。箏以外の人はアルトリコーダーを練習して、合奏の準備をしています。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月27日(月) 体育 「長距離走オリエンテーション」 | ||||||||||||||
2学期の体育を締めくくる単元は、「長距離走」です。ペースの取り方に気を付けながら記録更新を目指して1500m走ります。全身持久力の向上を目的にがんばっていきます。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月27日(月) 美術 「鉛筆で描く」 | ||||||||||||||
果物の模型や紙を折ったものの静物を鉛筆で描いています。よく観察して形をとらえ、立体感を創るために明暗にこだわり、質感がでるように描いています。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月20日(月) 音楽 「リズムアンサンブル」 | ||||||||||||||
自分でリズムを創り、グループで組み合わせて、リズムアンサンブルを行います。音符や休符の読み方、長さの確認をしながら集中して創作していきました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月20日(月) 英語 「Let's talk 3」 | ||||||||||||||
英語の授業で、道案内の学習をしました。導入部分でALTの先生から、『現代は「google map」などで調べると分かるが、付近まで行った後、どの建物を示しているのかが分からないことや、道だけでなく、その場所の詳しい情報を知りながら日本人と話をしたい』という思いを聞きました。その困り感を解決するために、「初めて関ケ原を訪れる観光客」と想定し、グループで繰り返し、活動していきました。仲間同士でアドバイスし合い、相手を意識して道案内することができました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月16日(木) 家庭 「日常食の調理」 | ||||||||||||||
火加減に気を付けながら、豚肉のしょうが焼きを調理しました。加熱による肉の変化もしっかり観察することができました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月16日(木) 国語 「書写(毛筆)」 | ||||||||||||||
国語では、書写の学習に入りました。行書の特徴に注目し、筆を使って丁寧に練習しています。自分で目標を立てながら集中して取り組んでいます。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 11月01日(水) 学活 「防煙教室」 | ||||||||||||||
浅野医院の先生を講師に招き、たばこの有害性について学びました。また、周囲への影響を考える上で未成年として、どう向かうべきかを真剣に考えることができました。 学習の様子 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 10月30日(月) 数学 「図形の面積の変わり方を調べよう」 | ||||||||||||||
「量の変化と比例、反比例」の単元の最後の授業です。今までに学習した表、式のグラフを用いて問題解決を図りました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 10月27日(金) 帰りの会の活動U | ||||||||||||||
ふれあいコンサートに向けてこれまで練習し、合唱の完成度を高めてきました。さらによりよい合唱を目指して、帰りの会で文化委員を中心に学年で話し合いの場を設け、歌詞の意味を考えました。感情を込めて歌うこと、そのために気を付けるポイントを大切にしながら練習を続けていきます。 活動の様子 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 10月23日(月) 音楽 「歌唱活動」U | ||||||||||||||
少しずつ曲が形を成してきました。主体的なパート練習もできるようになり、これからが楽しみです。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 10月14・15日 総合 「合戦祭り ミスベティーとのコラボ販売」 | ||||||||||||||
2年生が昨年、ミスベティーとのコラボして商品開発したワッフルを1年生が販売しました。社長さんに教えていただいたことをもとに販売し、地域とのつながりの大切さを学びました。 活動の様子 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 10月13日(金) 帰りの会の活動 | ||||||||||||||
11月11日のふれあいコンサートに向けて、帰りの会の時間を使った合唱練習が始まりました。音楽の授業でも、楽譜を見ながら歌詞や音程を覚えるために真剣に練習に取り組んでいます。自信がついて声量が大きくなってきました。これからは、パートリーダーを中心に、楽譜の中の細かいポイントに気を付けながらよりよい合唱を目指します。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 10月10日(火) 理科 「水溶液の性質」 | ||||||||||||||
塩化ナトリウムと硝酸カリウムの再結晶を顕微鏡で観察しました。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 09月29日(金) 総合 「合戦祭りの販売に向けて」 | ||||||||||||||
10月14(土)・15(土)にある合戦祭りの販売ボランティアに向け、ミスベティの社長さんからお話をいただきました。地域学習をしていくことが、ふるさと関ケ原の活性化につながることを学びました。 授業の様子 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 09月25日(月) 美術 「自分の名前」の立体表現 | ||||||||||||||
台紙に背景を描き、そこに粘土などを使って自分の名前を立体的に表現します。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 09月21日(木) 音楽 「歌唱活動」 | ||||||||||||||
中学校に入って、初めてのパート練習です。自分たちで活動を進めていけるよう取り組んでいます。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 07月04日(火) 自転車安全運転授業 | ||||||||||||||
多くの生徒が使う自転車に関わる話を聞きました。便利な道具でありながらも、他の人に危険を及ぼす一面について具体的に知り、どのように扱うべきかを真剣に考えました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 04月12日(火) タブレット授与式 | ||||||||||||||
タブレットを適切に、大切に使うために授与式を行いました。「なぜタブレットを使うのか」「どう使っていくべきか」「困ったらどうするか」など多くのことを学び、これからにつなげる会になりました。多くの生徒が初めてふれるタブレットPCでしたが、使い方を覚えて、学習に活かそうと目を輝かせていました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
■ 04月06日(木) 学級開き | ||||||||||||||
各学級担任の先生から話を聞き、「どんな中学生になりたいか」という生き方について真剣に考えることができました。多くの生徒が目を輝かせ、「1年間頑張っていくぞ」という強い決意を感じました。 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
関ケ原町立関ケ原中学校 【住所】〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ2490-101 【TEL】0584-43-0054 【FAX】:0584-43-0009 |
||||||||||||||