

置き場所(成長期屋外栽培の環境) |
|
チランジアを屋内で長期栽培することはまず無理というのが、私の自論です。 置き場所(成長期屋外栽培の環境)は、もっとも栽培で大切な要素です。あなたの周りにベストな置き場所(栽培環境)が見つかれば(あるいは、作ることができれば)、チランジアの栽培の80%は成功したといってよいでしょう。私は、成長期の置き場所(栽培環境)として、以下のような場所をお薦めします。 なお、私の地方は、中部地方で、特に気候に恵まれているところではなく、気温も降水量も平均的な場所です。夏場は、40℃近くに達する場合もあります。 冬季は、-2℃~-5℃程度にまで下がりますので、冬季は屋外では管理できません。 ![]()
![]()
![]() |
|
成長期屋外栽培における灌水 |
|
|
|
成長期屋外栽培における雨ざらし |
|
|
|
施肥(肥料やり) |
|
![]()
|
|
着生栽培 |
|
![]()
|
|
ヘゴ着けの方法(ヘゴ角材縦使い) |
|
![]() このほか、被覆針金(極細)、アルミ針金、ペンチ(針金を切るため。)を用意します。
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 横から見た姿。 |
|
![]() 水にどぼんと着けて湿らせてできあがり。 |
|
![]() 葉数も増えて大きくなりました。 |
|
![]() あれ?ちょっとヘゴ材が小さすぎた・・・ ここまで大きくなるものだと思わなかった。 ヘゴ材のサイズはよく考えてということだね。 |
|
![]() ミズゴケが自然に朽ち果てて、根が見えている。これが理想の姿です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ヘゴ材加工の方法(ヘゴ角材横使い) |
|
チランジアによっては、クランプが、もこもこと横に広がっていくものがあります。その場合、ヘゴ材を横に使うと見た目も安定性もいいでしょう。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() チランジアを着けます。 |
|
ヘゴ板加工の方法(ヘゴ板+横木) |
|
最近では、ヘゴ板は手に入りにくくなりましたが、大型になるチランジアには使いやすい材料です。 普通はそのまま垂直面に着ければ問題ありませんが、形的に垂直面に着けにくいもの、着けると真横向きになって見た目が悪く我慢できない!という方は、横木を渡して着けると見た目や安定性が良くなります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 途中、ヘゴ板が崩れました。横木にぎっちり根を張っていましたので、横木をチラを着けたたまま外して、新しいヘゴ板に替えてます。そのときだいぶ根は切りましたが。 |
|
ハンギングバスケット |
|
![]() |
|
冬季管理 |
|
|
|
病害虫 |
|
|
|
その他 |
|
![]()
|

