![]() |
キフォステンマ属は、アフリカ、マダガスカルに自生する塊茎・塊根性のブドウ科植物。雨季が来ると葉を展開し成長する。多くの場合ツル性。 種類により、塊茎は地上に立ち上がり長大な円錐、円筒形となるもの、地中に円盤、球形の塊茎を作るものがある。 キフォステンマ・エレファントプス、キフォステンマ・ラザ等がマダガスカル原産のキフォステンマ属の有名種。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考として、マダガスカルを原産とするアデニア属の学名記載のある種を下表にまとめた。 【マダガスカル原産キフォステンマ属一覧(記載種)】
|


キフォステンマ属 Cyphostemma |
|
![]() Cyphostemma lazaの葉 ![]() |
キフォステンマ・ラザ Cyphostemma laza
紡錘形の塊茎からつるを伸ばす。塊茎は成長につれて薄皮がぺろぺろと剥けてくる
|
![]() Cyphostemma elephantopusの葉 ![]() |
キフォステンマ・エレファントプス A Cyphostemma elephantopus A
大きく扁平な塊根に茎を立てる。地上部はつる状。
|
![]() |
キフォステンマ・エレファントプス B Cyphostemma elephantopus B マダガスカル原産(固有種)。
これも「Cyphostemma elephantopus」とされるが、前種との関係はよく分からない。
|
![]() ![]() |
キフォステンマ・ラザ・パルヴィフォリウム Cyphostemma laza var. parvifolium マダガスカル原産(固有種)。
某所で「Cyphostemma pachypus」となっているもの。前述の「Cyphostemma pachypus」とはまったく異なるので、「Cyphostemma pachypus」ではない。おそらく「Cyphostemma laza var. parvifolium」。
|
![]() ![]() |
キフォステンマ・サカラベンセ Cyphostemma sakalavense =キフォステンマ・サカラバ Cyphostemma sakalava マダガスカル原産(固有種)。アンツィラナナ州アンツィラナナ~マジュンガ州マハジャンガ
紡錘形の幹をもち、幹は成長につれて薄皮がぺろぺろと剥けてくる。葉は同系のCyphostemma lazaと比較してもかなり大きい。若木の頃はツルらしいツルは持たないが、成株ではツルに変化する。
|
![]() ![]() ![]() |
キフォステンマ・パキプス Cyphostemma pachypus
これが本物の「Cyphostemma pachypus」。丸い塊茎で表面はごつごつとして、ややひび割れが見られる。地上部はつる状。葉は艶やかで5出の複葉。花は赤く目立ち萌芽に先駆けて咲く。
|
![]() ![]() ![]() |
キフォステンマ・sp Cyphostemma sp. aff. pachypus マダガスカル原産(固有種)。
「Cyphostemma pachypus」として入ってきたものであるが、「Cyphostemma pachypus」ではない。
|
![]() |
キフォステンマ・マッピア Cyphostemma mappia
本種は、自生地では、高さ10mに達する巨大な樽状樹。ブドウ科とは思えない美しい赤銅色の葉幅の狭い小葉の羽状複葉をもつが、この葉は幼樹の葉であり、成樹は、この葉から想像もできない幅広い小葉の羽状複葉(これもまたブドウ科と思えない)に変わる。
|

