![]() マダガスカルアロエ標本園(2021.05.01撮影) |
アロエ属は、アフリカ大陸南部からマダガスカルに分布し、記載されているものは、変種も含めて約1000種の大所帯の属です。その内、マダガスカル固有種は約200種類です。 マダガスカル原産のアロエは、高さ6m、葉長2m近くになる大型アロエ、いわゆる巨人アロエから、手のひらにのるような小型種まで多種多様です。 このページは、ぱんさの栽培する多肉植物から、マダガスカル原産アロエ属(低地性)の植物をまとめています。 なおアロエの系統及び分類についてはこちらを参照→アロエ属の系統と分類
マダガスカル産に限らず、アロエは名前の間違いが多く、これは誤った名前がついた種子(有名種子会社で扱う種子も同様です。彼らは、仕入れて売るだけで、育てて確認して売っている訳ではありません。)からの実生によるものです。また、アロエは交雑しやすく、栽培場で交雑による自然結実したものが、母株名で流通することもあります。
マダガスカル分園では、開花を確認した正しい両親株からの採取種子による苗の育成を、とても時間はかかりますが進めています。 |


アロエ属(高地性) Aloe (in highland of Madagascar) 主にマダガスカル中央高地の標高1000mを超える地域の原産。わが国の夏の蒸暑さを嫌うので注意が必要。 |
|||||||||
このページは「アロエ(高地性)」です。「アロエ(低地性)」についてはこちらをご覧ください。→アロエ(低地性)
|
|||||||||
大型
ロゼットの直径が1mを超える |
|||||||||
![]() ![]() ![]() |
アロエ・マクロクラダ Aloe macroclada
大型種。葉長は1mを超えるので、ロゼットの直径は2m以上。茎は立たない。サイズ的に一般家庭で維持していくのは難しいかもしれない。アロエ界のリュウゼツランと言っていいかも。
|
||||||||
![]()
|
|||||||||
中型
ロゼットの直径が20cmを超え1m以下 |
|||||||||
![]()
|
アロエ・カピタタ Aloe capitata var. capitata 人形錦(にんぎょうにしき)
Aloe capitataの分布域は広く、変異幅がかなりある。これは、典型的なAloe capitata var. capitata(基本種)のタイプであり、逆に珍しい。
|
||||||||
![]()
|
アロエ・カピタタ var. Aloe capitata var.
葉幅は、Aloe capitata var. capitataより狭く、パウダーブルーの葉色に赤味のある鋸歯はとても美しい。これは、var. quartziticolaとして入ってきたものであるが、Aloe capitataの基本種ではなく変種では間違いないもののAloe capitata var. quartziticolaとは異なる。var. angavoanaにやや似る。 |
||||||||
![]()
|
アロエ・カピタタ var. aff. アンガボアナ Aloe capitata var. aff. angavoana
前項のAloe capitata var. と比較して、葉幅は狭く、太く見え、葉縁の鋸歯は赤味があって間隔は広く荒い、葉は粉を吹いた様に白く美しい。これは、Aloe capitataとは、まったくの別種の名でかめ氏が種子を導入して実生したものを、花を確認するために私が譲り受けたもの。Aloe capitata var. angavoanaに似る。 |
||||||||
![]()
|
アロエ・アルギロスタキス Aloe argyrostachys (誤)Aloe compressa
compressaとされることがあるが誤称。argyrostachysは、compressaと比べて大型で花色は白。
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
アロエ・コニフェラ Aloe conifera
若い株の葉には赤い盛り上がった斑点があるが、成株では目立たなくなる。この斑点は、粗いものから細かいものまでかなりの個体差がある。
![]() |
||||||||
![]()
|
アロエ・アルボストリアタ Aloe albostriata (誤)Aloe ibitiensis (誤)Aloe ibityensis
ibitiensisと誤称されるが、ibitiensisではない。
|
||||||||
![]() ![]() |
アロエ・クリプトフロラ Aloe cryptoflora (誤)アロエ・エリトロフィラ (誤)Aloe erythrophylla
Aloe erythrophylla名で実生されたものであるが、Aloe erythrophyllaではなくAloe cryptoflora。葉はツヤがあり緑色、強い光の元では赤褐色を帯びる。鋸歯は赤みを帯びる。
|
||||||||
![]() ![]() |
アロエ・ラエタ Aloe laeta
成長著しく遅い。
|
||||||||
![]() ![]() |
アロエ・コンプレッサ Aloe compressa
葉が2方向に伸びる跨状(こじょう)(2列互生)種。
|
||||||||
![]() ![]() |
アロエ・コンプレッサ・スキストフィラ Aloe compressa var. schistophila
葉が2方向に伸びる跨状(こじょう)(2列互生)種。
|
||||||||
![]()
|
アロエ・ペリエリ Aloe perrieri
葉色は緑~褐色、白色の斑点がある。花茎は立ち上がり、花は下垂する。 |
||||||||
![]()
|
アロエ・aff・ペリエリ Aloe aff. perrieri
Aloe perrieriに似た植物ではあるが、葉色は褐色、花茎が著しく細く下垂することなどから、Aloe perrieriとは異なる。 |
||||||||
![]()
|
アロエ・プセウドパルブラ Aloe pseudoparvula
|
||||||||
![]()
|
アロエ・パラレリフォリア Aloe parallelifolia
葉は棒状、暗い緑~褐色、茎立ちする。
|
||||||||
![]() ![]() |
アロエ 'ダイル' Aloe 'Dile'
Aloe parvula系。葉幅は1cmを超え粉をふいて白く、葉表にもトゲ状の突起が疎らに並ぶ。仔吹きよく群生し、美しい。 |
||||||||
![]()
|
|||||||||
小型
ロゼットの直径が20cm以下 |
|||||||||
![]() ![]() |
アロエ・カルカイロフィラ Aloe calcairophila
葉が2方向に伸びる跨状(こじょう)(2列互生)種。
|
||||||||
![]()
|
アロエ・ドロセロイデス Aloe droseroides
雰囲気はAloe parvulaの葉幅を狭くした感じ。種小名は、ドロセラ(もうせんごけ)に似たという意味。Aloe parvulaのさらに高地に自生する。小型種で見た感じはパッとしないが、マニア垂涎の植物。
|
||||||||
![]()
|
アロエ・ハオルチオイデス Aloe haworthioides 羽生錦(はにゅうにしき) 瑠璃姫孔雀(るりひめくじゃく)
種小名は、ハオルチアに似たという意味。
|
||||||||
![]() ![]() |
アロエ・パルブラ Aloe parvula 女王錦(じょおうにしき)
葉幅は1cm未満。葉縁にはトゲ状の鋸歯があり、葉表にもトゲ状と粒状の突起が並ぶ。
|
||||||||
![]() |
アロエ・パルブラ 'サンドリーフ' Aloe parvula 'SandLeaves'
Aloe parvula系。葉幅が広く、葉を広げるタイプで、葉表にも突起が数多くあるが、ほとんど粒状。葉表の紙やすりのようなザラザラ感が面白い。Aloe parvulaは、盛んに子吹きして群生になるが、こちらは子吹きしない。時期によりロゼットの中心は紫がかる。 |
||||||||
![]()
|
|||||||||
アロエ属(高地湿潤性)
一般的に栽培されるマダガスカル原産のアロエは、高地・低地の違いはあれど乾燥地原産のものがほとんどであるが、以下は湿潤の環境にあるので、かなり性質が異なる。一般的なアロエと同じように考えて栽培するとダメになる。 |
|||||||||
![]() |
アロエ・プロパグリフェラ Aloe propagulifera
葉は薄くシルバーの模様が入る小型種。
|
||||||||
![]() ![]() ![]() |
アロエ・サカラヘンシス・パリダ Aloe sakarahensis ssp. pallida マダガスカルのトリアラ州アティモアンドレファナのアンカズアブ、アナラベロナ山原産
葉は薄く、やや旋回する小型種。何やら海洋生物にも見える、陸上のヒトデという雰囲気。基本種との違いは、光が強いと褐色かかるものの、葉が緑色が強く、よく見ると斑のような筋模様を有する。
|
||||||||
![]() |
アロエ・サカラヘンシス Aloe sakarahensis マダガスカルのトリアラ州アティモアンドレファナのアンカズアブ、サカラハ原産
葉は薄く、やや旋回する小型種。何やら海洋生物にも見える、陸上のヒトデという雰囲気。葉は赤みが強い。
|
||||||||
![]()
|

