![]() マダガスカルアロエ標本園(2021.05.01撮影) |
アロエ属は、アフリカ大陸南部からマダガスカルに分布し、記載されているものは、変種も含めて約1000種の大所帯の属です。その内、マダガスカル固有種は約200種類です。 マダガスカル原産のアロエは、高さ6m、葉長2m近くになる大型アロエ、いわゆる巨人アロエから、手のひらにのるような小型種まで多種多様です。 このページは、ぱんさの栽培する多肉植物から、マダガスカル原産アロエ属(低地性)の植物をまとめています。 なおアロエの系統及び分類についてはこちらを参照→アロエ属の系統と分類
マダガスカル産に限らず、アロエは名前の間違いが多く、これは誤った名前がついた種子(有名種子会社で扱う種子も同様です。彼らは、仕入れて売るだけで、育てて確認して売っている訳ではありません。)からの実生によるものです。また、アロエは交雑しやすく、栽培場で交雑による自然結実したものが、母株名で流通することもあります。 マダガスカル分園では、開花を確認した正しい両親株からの採取種子による苗の育成を、とても時間はかかりますが進めています。 このページは「アロエ(低地性)」です。 「アロエ(高地性)」についてはこちらをご覧ください。→アロエ(高地性) 「アロエ(高地湿潤性)」についてはこちらをご覧ください。→アロエ(高地湿潤性) |


アロエ属(低地性) Aloe (in lowland of Madagascar) 作りやすい。ただし、低温には注意。 |
|||||||
巨人アロエ
ロゼットの直径が1mを超え、かつ単幹で幹の高さが1mを超える |
|||||||
![]()
|
アロエ・ヘレナエ Aloe helenae
高さ数m、葉長2m近くになる巨人アロエ。葉は白粉を帯びて美しい。
|
||||||
![]()
|
アロエ・ヴァオンベ Aloe vaombe 馬恩錦(ばおんにしき) 瓔珞錦(ようらくにしき)
高さ数m、葉長2m近くになる巨人アロエとして有名種。
|
||||||
![]() |
アロエ・スザンナエ Aloe suzannae
高さ数m、葉長1m近くになる巨人アロエ。葉は針状。
|
||||||
![]()
|
|||||||
大型
ロゼットの直径が1mを超える |
|||||||
![]() ![]() |
アロエ・ブルビリフェラ Aloe bulbillifera
巨人アロエのように茎は立たないが、葉長が70cm以上、花茎が2mにもなる大型種。成長早く格好良い。
|
||||||
![]() ![]() |
アロエ・ディバリカタ Aloe divaricata 清盛(きよもり) 竹仙花(ちくせんか)
非常に美しいアロエであるが、実は大型種。
|
||||||
![]() |
アロエ ヘレナエ × ディバリカタ Aloe helenae × divaricata
Aloe helenaeの実生に僅かに混じって生えてくるもの。Aloe helenaeの血統が入った自然交配種。草姿は、アロエとしてはやや大型の部類であるがAloe helenaeよりもスレンダー、開花までは5年程度で、ずっと早い。立性。 |
||||||
![]()
|
|||||||
中型
ロゼットの直径が20cmを超え1m以下 |
|||||||
![]() ![]() |
アロエ・アルビフロラ Aloe albiflora =Guillauminia albiflora
大昔は、Guillauminia属。白花で細身、成長遅め。
|
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アロエ・ベチレエンシス Aloe betsileensis
葉はパウダーブルー、冬季になると環境により紫かかりとても美しい色合いになる。 ![]() |
||||||
![]()
|
アロエ・ロエオエルシイ Aloe roeoeslii マダガスカルのアンツィラナナ州アンカラナ・ツインギー特別保護区原産 「ツィンギー」はご存知だろうか、どこかで聞いたことがある単語かも。奇観ツィンギーは、マダカスカルに何か所かあり、その中の一つアンカラナ特別保護区に生きるアロエ。遠目では銀色にも見えるパウダーブルー(強光などのストレスを受けるとパープル)の葉に濃い朱赤の花を付ける。
|
||||||
![]()
|
|||||||
小型
ロゼットの直径が20cm以下 |
|||||||
![]() |
アロエ・キャスティロニアエ Aloe castilloniae
ロゼットは直径5cm未満、茎は長く伸び垂れ下がったり這ったりする。叢生する。
|
||||||
![]() |
アロエ・アクティッシマ・イサロアナ Aloe acutissima var. isaloana マダガスカルのフィアナランツォア州イサロ南部原産
|
||||||
![]()
|
アロエ・デルトイデオドンタ A Aloe deltoideodonta A
Aloe deltoideodontaには、様々なタイプが見られる。これはその一つ、葉は幅広く、三方に出るような感じで面白い。
|
||||||
![]()
|
アロエ・デルトイデオドンタ B Aloe deltoideodonta B
Aloe deltoideodontaには、様々なタイプが見られる。これはその一つ、葉は幅広くまた分厚く、ころころとした感じで面白い。
|
||||||
![]()
|
アロエ・デルトイデオドンタ・ルフィンギアナ Aloe deltoideodonta var. ruffingiana
Aloe deltoideodontaには、様々なタイプが見られる。ルフィンギアナは、葉は薄くやや長く、模様に特徴がある。
|
||||||
![]()
|
アロエ・デェスコイングシイ Aloe descoingsii
直径数cmの小型種。
|
||||||
![]()
|
アロエ・ミロティ Aloe millotii マダガスカル南端セイントマリア岬原産 小型種。
|
||||||
![]() ![]() |
アロエ '黒の女王' アロエ・アルビフロラ × ハオルチオイデス Aloe albiflora × haworthioides ぱんさ交配種
私が交配したもの。葉は、長さ10cm程度、黒褐色で白い細かい突起が密生する。花は花筒短くピンク色で両親の中間型となる。花付きは極めてよい。
|
||||||
![]() ![]() |
アロエ・ラウヒイ Aloe rauhii
小型で強健、葉の模様が美しいため、多くのアロエ交配種の親としても利用されている。
|
||||||
![]()
|
アロエ・ボイテアウイとして流通するもののひとつ Aloe sp. aff. boiteaui
「Aloe boiteaui」は、旧ロマトフィルム属(本サイトでは、「アロエ属(高地湿潤性)」に収録)とアロエ属の中間型とされ、小型。旧ロマトフィルム属の特徴をもつ葉は薄く、葉縁の鋸葉は細かく密生する。草姿は無茎。花は、一般的なアロエ花、果実はやや長くアロエ果、種子は旧ロマトフィルム属の特徴をもつ。
|
||||||
![]()
|

