露地植え向きアガベ Agaves for outdoor garden |
|||||||||||||||||
露地植えといえば、アガベが主役になると思う(ただし、アガベばかりでは、情景が単調になりすぎるきらいがある。)。 アガベ類は、北米の広い範囲に分布し、低地から標高1000mを超える高地まで自生している。種類によって耐寒性にかなり違いがあり、耐寒性の高い高緯度、高地性の種類が露地植えに向く。ただ、高地性のものがすべて大丈夫かというとそうではなく、半面暑熱や過湿に弱いものがあり、それらは露地植えには向かない。 植物のサイズは、直径1mを超える大型種から70cm以下のものがあり、大型種はスペースを考慮の上、植え付ける必要がある。 なおアガベについては、アガベ属分類に従ってグループ化し記載した。アガベ属分類についてはこちら→アガベ属分類 現在、記載のもの以外についても露地植え実験をしているが、信頼性の低い他のサイト/BLOGと異なり、当サイトでは、少なくとも3年あるいはそれ以上の栽培実績がないと「露地植えできる」と言うことができない。それらのものについては、時間をかけて検証していくとともに順次記載していくつもりである。(長期計画) 露地植え向き以外のアガベについては、「その他多肉植物」の「アガベ」を参照されたい。 |
|||||||||||||||||
アガベ亜属アメリカナ節 Subgenus Agave; Group Americanae |
|||||||||||||||||
無防寒
アガベ・sp. ぱんさ系Agave sp. ぱんさ系
これは「スカブラ(scabra)」として導入されたものであるが、「スカブラ」ではない。なので便宜的に「sp. ぱんさ系」と呼んでいる。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高く、私のところでは、1、2位を争うレベル。防寒は不要。ただ、ひとつ欠点があって、春、暖かくなる時期に、中心の展開前の葉が枯れ込むことがある。株自身は枯れてしまうことはなく、その後枯れた葉を突き破って新しい葉が展開する。この現象は、比較的大株に見られる。理由ははっきりせず、急激な気温上昇に関係するかもしれない。 |
|||||||||||||||||
無防寒
アガベ・スカブラAgave scabra 合衆国テキサス州~メキシコ、標高500m~1500m
これは、普通の「スカブラ(scabra)」で間違いないと思われる。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高い。防寒は不要。 |
|||||||||||||||||
|
無防寒
アガベ・アスペリマAgave asperrima 合衆国テキサス州~メキシコ、標高500m~1500m
「アスペリマ(asperrima)」は、実は「スカブラ(scabra)」のシノニムになっており、前述のものと同じと考えられるが、導入の経路が違い、姿も異なるので、別称とした。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高く、私のところでは、1、2位を争うレベル。防寒は不要。 |
||||||||||||||||
'Striata(Striped Variegation)' 縞斑 基本種(青の竜舌蘭) 隣に写っているのは成人男性(174cm) 'Marginata' 黄色覆輪斑(竜舌蘭) |
無防寒
竜舌蘭(りゅうぜつらん)アガベ・アメリカナ Agave americana 合衆国テキサス州~メキシコ
「竜舌蘭」は、合衆国南部からメキシコの原産であるが、世界各地で植栽されて帰化している。
当地での露地植え栽培実績はを超える。強健で環境適応力に優れるが、耐寒性はむちゃくちゃ強い訳でもない。強い寒さを受けると葉先に痛みが発生することがある。斑の割合が多いものは、斑の割合の少ないものに比べ耐寒性にやや劣る。防寒は不要。 |
||||||||||||||||
アガベ亜属ディザーティコラ節 Subgenus Agave; Group Deserticolae |
|||||||||||||||||
|
無防寒
アガベ・ディザーティAgave deserti 合衆国カリフォルニア州南部~アリゾナ州西部~メキシコ・バハカリフォルニア州
葉はパウダーホワイトで直線的。荒々しい雰囲気のトゲと葉色のバランスが好ましい。成長はかなり遅いが、成株になるにつれ葉幅が出てくる。アガベとしては小型種で株径は自生地でも1m未満。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は高い。防寒は不要。 |
||||||||||||||||
アガベ亜属ディテパラ節 Subgenus Agave; Group Ditepalae |
|||||||||||||||||
|
無防寒
アガベ・パルメリAgave palmeri 合衆国アリゾナ州~メキシコチワワ州
葉は直線的、黒トゲが特徴の本種は、美しく強健。成株になるにつれ葉幅が出てきて貫禄十分。株径は1m程度(自生地では1mを少し超える。)。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高く、暑熱にも強い。防寒は不要。 |
||||||||||||||||
アガベ亜属パリヤナ節 Subgenus Agave; Group Parryanae |
|||||||||||||||||
|
無防寒
アガベ・パリイ ぱんさ系吉祥天(きっしょうてん) Agave parryi ぱんさ系
「パリイ(parryi)」は変異/個体差多く、分類もかなり緩い。本種がそのいずれであるのかは明確ではないため、便宜上「ぱんさ系」と呼ぶ。葉は幅広く蓮華の様に重なる姿は人気がある。株径は70cm程度。露地植え庭園には1本は欲しいアガベ。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高く、暑熱にも強い。防寒は不要。 |
||||||||||||||||
Agave parryi var. truncata 【比較用】Agave parryi ぱんさ系 |
無防寒
アガベ・パリイ・トランカータAgave parryi var. truncata =Agave parryi subsp. parryi
「アガベ・パリイ・トランカータ(Agave parryi var. truncata)」は、基本種「アガベ・パリイ(Agave parryi subsp. parryi)」のシノニムに整理されているが、園芸的には区別されている。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は高いが、まだ株が小さいため簡易防寒している。 |
||||||||||||||||
|
アガベ・ハバルディアナ Agave havardiana 合衆国テキサス州~メキシコチワワ州コアウィラ州、標高1200-2000m
「ハバルディアナ(havardiana)」の成株は、「パリイ(parry)」のような幅広の葉、鞠形になる美種であるが、極めて成長遅い。写真のものは、私の実生による苗を露地植えして5年程度、まだ本来の姿は出ていない。おそらく10年は必要。自生地の成株の株径は1mを超える。
当地での露地植え栽培実績は程度。ただ、若苗のため冬季は簡易防寒をしてきたので、2019年冬季から無防寒の試みをするつもりである。 |
||||||||||||||||
アガベ亜属ヒエミフロラ節 Subgenus Agave; Group Hiemiflorae |
|||||||||||||||||
|
防寒要
吉祥冠(きちじょうかん)Agave '吉祥冠' 園芸品種
「吉祥冠」は名前に「吉祥」が付いているものの、「吉祥天(parry)」とは縁遠く、「ポタトルム(potatorum)」系の一品種である。このため、parryのような耐寒性は期待できない。株径は30cm程度。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性はあまり高くなく、冬季には簡易防寒が必要。斑のくっきりしたものになるほど耐寒性は欠ける。 |
||||||||||||||||
リッタエ亜属マルギナタ節 Subgenus Littaea; Group Marginatae |
|||||||||||||||||
|
無防寒
アガベ・aff. ディフォルミスAgave aff. difformis
「ディフォルミス(difformis)」は、北部中央メキシコのヒダルゴ、サン・ルイス・ポトシの標高1500m-2000mに自生するアガベで、近縁種には「レチュギュラ(Agave lechuguilla)」がある。この2つは外見上ほとんど区別が付きにくいので、本種がどちらかは不明である。というより、我が国で一般的にレチュギュラとされているものが、本当にそうなのかも分からない。このため、本種は「ディフォルミス類似種(Agave aff. difformis)」とした。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高く、私のところでは、1、2位を争うレベル。防寒は不要。土壌湿度や暑熱にも耐えるので、露地植え以外では考えられないアガベと言ってよい。ただし、葉は鋭いので、それなりのスペースを確保できる露地植えガーデンが向く。 |
||||||||||||||||
リッタエ亜属フィリフェラ節 Subgenus Littaea; Group filiferae |
|||||||||||||||||
|
無防寒
アガベ・フィリフェラAgave filifera メキシコ中央高地
葉は直線的、細く白い条紋(俗に言うペンキ)、葉縁にフィラメントを付ける。株径は50cm程度。青物が多いアガベの添え役として素晴らしい。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性は極めて高く、暑熱にも強い。防寒は不要。 |
||||||||||||||||
|
無防寒
滝の白糸(たきのしらいと)アガベ・レオポルディ Agave 'Leopoldii'
葉は直線的、細く白い条紋(俗に言うペンキ)、葉縁にカールしたフィラメントを付ける。株径は30cm程度。青物が多いアガベの添え役として素晴らしい。
当地での露地植え栽培実績は。耐寒性は中程度。防寒は不要。寒さが強い場合は、葉に傷みが生じるが、枯れてしまうことはない。露地植えで直射日光が当りすぎる等荒い環境の場合、白い条紋やフィラメントが退化しやすいので、植える場所に考慮が必要(例えば樹下とか、東向き庭園とか。)。 |
||||||||||||||||
リッタエ亜属ストリアタ節 Subgenus Littaea; Group striata |
|||||||||||||||||
|
無防寒
竜髪(りゅうはつ)耐寒吹上(たいかんふきあげ) アガベ・ストリアタ Agave striata メキシコ中央高地、標高670~2100m
葉は幅狭く直線的。「吹上(Agave stricta ストリクタ)」に似る。株径は1mを超えるか超えないか。「耐寒吹上」は当方での呼び名。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性、耐暑性に優れ、防寒は不要。 |
||||||||||||||||
マンフレダ亜属 Subgenus Manfreda |
|||||||||||||||||
冬季の休眠状態 |
無防寒
アガベ・マクラタマンフレダ・マクロサ Agave maculata =Manfreda maculosa 合衆国テキサス州~メキシコ北部
古くはマンフレダ属、現在ではアガベ属に吸収された。葉に紫色の斑点模様が入るのが特徴。地中には球根をもつ。球根性アガベ。冬季には地上部は枯れて球根で越冬する。アガベというよりは球根性の多年草と考えるとよい。
当地での露地植え栽培実績はを超える。耐寒性、耐暑性に優れ、防寒は不要。 |