Dioscorea ディオスコレア属

 ヤマノイモ科で多肉植物として扱われるものは、ディオスコレア属のいくつかの種類である。
 ディオスコレア属自体は全世界の温帯から熱帯まで600種を含む属であり、我が国に自生あるいは畑作物として栽培される「ヤマノイモ(ジネンジョ)」「ナガイモ」「イチョウイモ」もこの属に含まれる。
 それならば、「ヤマノイモ」「ナガイモ」等も多肉植物かというとそうではない。大きな違いは、塊根が毎年更新されるかどうかの違いである。「ヤマノイモ」「ナガイモ」は、食用となるところの塊根ができるが、翌年はその塊根は萎み、さらに大きい新しい塊根が作られる。それに対して、多肉植物(コーデックス)として扱われる亀甲竜等は、塊根が更新されず同じ塊根が年々大きくなる。ディオスコレア属の植物で同様の性質があれば多肉植物(コーデックス)として扱ってよいだろう。ディオスコレア属のライフサイクルをまとめたものが下図である。
 余談であるが下図に載せた「宇宙イモ (Dioscorea bulbifera)」は、ムカゴに全精力を傾けるよう進化したディオスコレア属であるといえる。余談の余談であるが、宇宙イモを過去に畑で作って収穫し、ムカゴを食べたことがあるが、私の味覚が繊細なのか、かなり強いケミカル臭を感じて食べれなかった(カレーに入れても無理だった。)。それ以降、作っていない。
 なお、多肉植物ではないが、葉に美しい模様の入る熱帯産のディオスコレア属が流通することがある。
ディオスコレア属ライフサイクル
 ディオスコレア属は雌雄異株がほとんどである。
亀甲竜
亀甲竜9月頃。蒼角殿とツルが混在する。

亀甲竜♂株の♂花
亀甲竜♀株の♀花

亀甲竜(きっこうりゅう)
蔓亀草(つるかめそう)
ディオスコレア・エレファンティプス
Dioscorea elephantipes
南アフリカ原産

 古くは「蔓亀草」と呼ばれていたが、現在では「亀甲竜」の名が一般的である。
 硬皮に覆われた塊根をもち、この硬皮は塊根の成長に伴い割れ目を生じる。この塊根には、全体の形もそうだが、割れ目が浅いタイプ(浅裂:せんれつ)から深いタイプ(深裂:しんれつ)まで、かなりの個性がある。これは、個性(遺伝)によって決まる形質であって、栽培方法によって変わるというものではない。亀甲竜の塊茎のタイプとタイプによる珍重のされ方については、下記【亀甲竜の塊茎のタイプとグレード】を参照されたい。

 Dioscorea elephantipesは、雌雄異株で、♂と♀の比率は30:1といわれる。花以外の外見上は♂と♀は変らず、花が咲いてやっと確認できる。そのため、希少な♀株を「クイーン」と呼んでいる。ヒトを含め哺乳類の雌雄決定遺伝子はよく研究されているが、(一部作物を除き)植物の雌雄決定遺伝子の研究はあまり進んではいない。このため、ちょろちょろっと調べるだけで、雌雄が分かるということはなく、花を見るまでの長い(10年程度?)期間が必要となる。

 亀甲竜の栽培には、知っておかなければならないポイントがある。
 亀甲竜の成株は、成長期になると塊根の下側周囲から発根し、この根は非常によく発達する。このため肥沃な用土、かなりの潅水と多肥を要求する。ところが、休眠期には、根のほとんどが枯れて生きているのは塊根だけになる。古い根は枯れており土壌に固着するための役にしかなっていない。この休眠期に塊根の下側のくぼんだ部分がジメジメすると障害を起こしやすいし、虫が入り込んで塊根下部を食害する場合もある。休眠期には塊根下部に接する用土は十分に乾燥させることが必要なのである。
 以上の相反する要求を満たせる、知恵と技術と勇気があるとき亀甲竜を気持ちよく成長させることができるだろう。


【亀甲竜の塊茎のタイプとグレード】
亀甲竜
形の良い浅裂タイプ。人呼んで「メロンパン」
グレードB(浅裂型)
亀甲竜
形の良い深裂タイプ
グレードAAA(深裂錐突起型)
亀甲竜
「ばくだん」と呼んでいるタイプ
グレードAA(深裂錐台突起型)