第210回サークル例会 2003年10月26日(日) 岐阜工業高校



  • 光の3原色(清水)
  • 長いころころリング(清水)
  • あなたが選んだ缶(清水)
  • 振動みのむし(清水)
  • のらねこ劇場(石川)
  • ストローバッタ(小川)
  • スチール缶の打楽器(土肥)
  • シャボン玉(小川)
  • 回転運動(石川)


    【いつもの例会と何か違う?】
    今回は各務原こども劇場のみなさんが総勢18人(3歳のこどもさんからお父さんまで)も参加されました。





      
    【光の3原色】
    白熱電球の光が赤、緑、青のセロファンを貼った段ボール箱の3方向の窓から出ます。
    それを両側においてある鏡で正面に集めます。
    この電球はフィラメントが縦についているので影の線がはっきり見えます。





    【長〜いころころリング】
    普通の長さの5〜6倍もある
    ころころリング
    途中で止まらず下までころがるのがスゴイ
    落ちている最中に次のを落とすと追っけるのが面白い(^-^)




    【あなたが選んだ缶】
    あなたが選ぶ缶はすでに決まっている?
    私がCの缶を選ぶと、
    Cの缶の下のコースターの裏に
    『あなたはこれを選びました』
    と書いてあるのです。
    もちろん他の缶の下のコースター
    には何も書いてありません





    【振動みのむしくん】
    クッキーの空き缶が
    振動みのむしくんの運動場に。
    4カ所に偏心モーター
    (携帯電話のぶるぶる)がついています。





    【のらねこ劇場】
    さあ、のらねこ劇場のはじまり、はじまり!
    この空き缶スピーカーからきれいな音が出ます

    「トトロ」のきれいな音楽が聞こえました。
    これはどんなスピーカーの音でしょうか。

        

    幕の裏側にはギターの胴が2つ。
    実はこれがスピーカーでした。
    クリアーな音でとても
    ギターの胴とは思えないほど。

        

    先ほどの空き缶スピーカーを
    ギターの胴の内側に取り付けただけの
    スピーカーです。





    【ストローバッタ】
    このかわいい生まれたばかりの恐竜の赤ちゃん。
    大垣工業高校の中村さんがストローで作ったのだそうです。
    ぜひ教えてほしい!という声がありました。



    【スチール缶の打楽器】
    お待ちかね。今月の土肥グッヅです。
    同じスチール缶なのにわずかなへこみで
    音が変わるのが不思議。





    【しゃぼん玉つくり】
    金属のシャボンをつくれないか
    と荷造りバンドでチャレンジ。
    何とかそれらしき
    動きにはなりました。


     
    【回転運動】
    回転運動について説明する石川さん。
    小学生の熱心な生徒さんを前に緊張気味。
    さて、回転運動はどこまで分かったかな?







    「例会の記録」トップページへ戻る

    「岐阜物理サークルニュース集記事一覧」へ進む

    サークルニュース集記事データベースファイル(テキスト,桐ver8,ACCESS2000用)のダウンロード buturicd.lzh(404KB) 【2002年8月5日更新】

    ホームページへ戻る