席田のあゆみ

日本の歴史 席田(美濃)歴史
奈良時代 710年 平城京を奈良につくる 715年 本巣郡の東部を分割して席田郡つくる
720年 日本書記つくる
平安時代 794年 平安京を京都につくる 798年 谷汲に華厳寺たてられる
1181年 源氏と平氏が墨俣で戦う
894年 遣唐使が廃止される
1185年 源氏が平氏滅ぼす(壇ノ浦)
戦国時代 1467年 応仁の乱 1530年 根尾川大洪水になり藪川ができる
1532年 土岐頼芸が席田用水と真桑用水の紛争をとり
       まとめる
       斎藤道三が土岐氏破る
1567年 織田信長が岐阜と改める
1542年 種子島に鉄砲伝わる
江戸時代 1603年 徳川家康が江戸幕府開く 1636年 席田用水と真桑用水の論争始まる
1641年 席田用水と真桑用水の番水制できる
1646年 郡府の桑山に智勝院建てられる
1695年 三橋に勝林寺建てられる
1698年 仏生寺に悟春院建てられる
1758年 郡上で百姓一揆

1635年 参勤交代制度できる
1716年 徳川吉宗享保の改革はじめる
1821年 日本地図できる
1837年 大塩平八郎の乱
1867年 江戸幕府滅びる
明治時代 1868年 明治維新  1871年 美濃国が岐阜県となる
       格物義黌学校(悟春院)席田南部40人
       彫琢義黌学校(智勝院)席田北部50人
1879年 格物義黌学校が席田南学校
       彫琢義黌学校が席田北学校に校名変更
1886年 席田南部を仏生寺簡易学校
       席田北部を郡府尋常簡易学校に校名変更
1891年 濃尾大震災で両校倒壊
1893年 席田尋常小学校できる
1897年 席田郡が本巣郡に入り席田村できる

1872年 学制がだされ学校ができ始める
1889年 大日本憲法発布
1894年 日清戦争がおこる
大正時代 1914年 第一次世界大戦がはじまる 1924年 席田小学校県下2番目のコンクリート校舎にな
       る
1923年 関東大震災
昭和時代 1931年 満州事変 1930年 根尾バスが開通する
1940年 高木貞治第2回文化勲章を受ける
1943年 席田用水の整備する
1944年 上保に戦闘機滑走路の建設
       席田小学校滑走路建設の宿舎になる
1944年 岐阜市・大垣空襲で多数犠牲者でる
1953年 席田保育園できる
1956年 席田小学校が学校給食始める
1960年 糸貫村から糸貫町になる
1967年 席田小学校プールできる
1981年 席田小学校新校舎完成
1989年 富有柿センターできる
1996年 舟木山の古墳公開される
2004年 3町村合併になり本巣市になる
1939年 第二次世界大戦がはじまる
1945年 長崎・広島に原爆投下〜終戦
1951年 サンフランシスコ条約
1964年 東京オリンピック開催
1995年 阪神淡路大震災
2002年 ワールドカップサッカー(日本・韓国で開
       催)